2015年12月18日 (金)
【15/12/17 マエダ
アドバイスよろしくお願いします。
こんばんは、いつもブログ拝見させていただいています。先月健康診断で、ヘモグロビンA1cが5.8で空腹時血糖93でした。不安になって、ブドウ糖負荷試験(75g)を専門のクリニックで受けたところ、境界型糖尿病予備軍といわれてしまいました。
数値は、空腹時血糖104、インスリン3.2、30分後血糖150、インスリン15.5、60分後血糖187、インスリン26.2、120分後血糖162、インスリン22.9でした。父親が糖尿なので、多分遺伝だろうといわれました。検査前一ヶ月前から飼っている猫が騒いで良く眠れず、検査前日はほとんど一睡も出来ませんでした。なので、少し高めに出た可能性があると言われました。
今後食生活はどうすればよいのでしょうか? 特に夕食をどうしたらよいかが難しく、医者からは120グラムくらいはご飯は食べても良いと言われました。 一食あたりの糖質はどのくらいで、間食もどのくらいの回数と量を食べてよいのかまったく分かりません。担当医からは、先に野菜を食べて、ゆっくり噛んで食べ、運動でとりあえずOKですというアドバイスでした。
42歳男性、身長171センチ、体重54キロ、痩せ型です。よろしくお願いいたします。】
【15/12/17 マエダ
早々と返信ありがとうございます。
先生、夕食のご飯が120グラム食べろと言われましたが、(75gのご飯にしたら1.5キロやせて今52キロです) ごはんだけで糖質44グラムですよね。これで大丈夫でしょうか? 主治医は繊維質を先に食べてゆっくり食べれば、ブドウ糖負荷試験よりも上がりにくい糖質だから大丈夫みたいなことをおっしゃいます。夜が心配なのと、あと、間食の回数は一日何回でしょうか? 食べる時間などは自由でしょうか? 再びよろしくお願いいたします。】
【15/12/17 マエダ
追加の質問すみません。
追加の質問なのですが、間食を糖質5グラムにして主食の糖質を50グラムみたいなことは可能ですか? (特に夜です。夕食後の間食はしないほうが良いと主治医がおっしゃるので)】
こんにちは。
マエダさんから75g経口ブドウ糖負荷試験と糖尿病発症リスクと糖質制限食についてコメント・質問を頂きました。
75gOGTT
空腹時血糖104、インスリン3.2、
30分後血糖150、インスリン15.5、
60分後血糖187、インスリン26.2、
120分後血糖162、インスリン22.9
結果は、120分後血糖値が140mg/dl以上で199mg/dlまでなので境界型です。
しかし60分値が、180mg/dlを超えているので、将来糖尿病になりやすいパターンです。
御父上が糖尿病なら、将来かなりの糖尿病発症リスクがあると思います。
60分後の血糖がピークに上昇したときは、83mg上昇しています。
75gのブドウ糖摂取ですから、1gの糖質が1.1mg、血糖値を上昇させています。
このデータなら、緩やかな糖質制限でもOKと思います。
1回の糖質摂取量が、30~40gくらいなら、食後血糖値のピークが、140mg/dl前後くらいまでに収まり、食後2時間血糖値は、確実に140mg/dl未満となるので、将来の糖尿病発症を予防できると思います。
間食も、1回の糖質量が、10~20gくらいなら、大丈夫と思います。
間食も2回/日、適宜でOKです。
身長171センチ、体重52キロ、BMI:17.78
痩せ過ぎですので、脂質と蛋白質は、しっかり摂取して
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」は確保しましょう。
BMI:20くらいあったほうがよいと思います。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量/日
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
「繊維質を先に食べてゆっくり食べれば、ブドウ糖負荷試験よりも上がりにくい糖質だから大丈夫」
少しはそうなのですが、やはり糖質摂取の絶対量のほうが、優先順位が上です。
しかし、時に、1回の糖質摂取量が50gとなっても、問題ないと思います。
要は、
1)食後1時間血糖値が180mg/dl未満、
2)食後2時間血糖値が140mg/dl未満、
3)空腹時血糖値が110mg/dl未満、
を達成していれば、将来の糖尿病発症を予防できる可能性が高いと思います。
なお、つらくなければ、スーパー糖質制限食を実践されても、健康増進という意味では勿論OKです。
江部康二
アドバイスよろしくお願いします。
こんばんは、いつもブログ拝見させていただいています。先月健康診断で、ヘモグロビンA1cが5.8で空腹時血糖93でした。不安になって、ブドウ糖負荷試験(75g)を専門のクリニックで受けたところ、境界型糖尿病予備軍といわれてしまいました。
数値は、空腹時血糖104、インスリン3.2、30分後血糖150、インスリン15.5、60分後血糖187、インスリン26.2、120分後血糖162、インスリン22.9でした。父親が糖尿なので、多分遺伝だろうといわれました。検査前一ヶ月前から飼っている猫が騒いで良く眠れず、検査前日はほとんど一睡も出来ませんでした。なので、少し高めに出た可能性があると言われました。
今後食生活はどうすればよいのでしょうか? 特に夕食をどうしたらよいかが難しく、医者からは120グラムくらいはご飯は食べても良いと言われました。 一食あたりの糖質はどのくらいで、間食もどのくらいの回数と量を食べてよいのかまったく分かりません。担当医からは、先に野菜を食べて、ゆっくり噛んで食べ、運動でとりあえずOKですというアドバイスでした。
42歳男性、身長171センチ、体重54キロ、痩せ型です。よろしくお願いいたします。】
【15/12/17 マエダ
早々と返信ありがとうございます。
先生、夕食のご飯が120グラム食べろと言われましたが、(75gのご飯にしたら1.5キロやせて今52キロです) ごはんだけで糖質44グラムですよね。これで大丈夫でしょうか? 主治医は繊維質を先に食べてゆっくり食べれば、ブドウ糖負荷試験よりも上がりにくい糖質だから大丈夫みたいなことをおっしゃいます。夜が心配なのと、あと、間食の回数は一日何回でしょうか? 食べる時間などは自由でしょうか? 再びよろしくお願いいたします。】
【15/12/17 マエダ
追加の質問すみません。
追加の質問なのですが、間食を糖質5グラムにして主食の糖質を50グラムみたいなことは可能ですか? (特に夜です。夕食後の間食はしないほうが良いと主治医がおっしゃるので)】
こんにちは。
マエダさんから75g経口ブドウ糖負荷試験と糖尿病発症リスクと糖質制限食についてコメント・質問を頂きました。
75gOGTT
空腹時血糖104、インスリン3.2、
30分後血糖150、インスリン15.5、
60分後血糖187、インスリン26.2、
120分後血糖162、インスリン22.9
結果は、120分後血糖値が140mg/dl以上で199mg/dlまでなので境界型です。
しかし60分値が、180mg/dlを超えているので、将来糖尿病になりやすいパターンです。
御父上が糖尿病なら、将来かなりの糖尿病発症リスクがあると思います。
60分後の血糖がピークに上昇したときは、83mg上昇しています。
75gのブドウ糖摂取ですから、1gの糖質が1.1mg、血糖値を上昇させています。
このデータなら、緩やかな糖質制限でもOKと思います。
1回の糖質摂取量が、30~40gくらいなら、食後血糖値のピークが、140mg/dl前後くらいまでに収まり、食後2時間血糖値は、確実に140mg/dl未満となるので、将来の糖尿病発症を予防できると思います。
間食も、1回の糖質量が、10~20gくらいなら、大丈夫と思います。
間食も2回/日、適宜でOKです。
身長171センチ、体重52キロ、BMI:17.78
痩せ過ぎですので、脂質と蛋白質は、しっかり摂取して
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」は確保しましょう。
BMI:20くらいあったほうがよいと思います。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量/日
男性 女性
15-17才 2500 2850 3150 2050 2300 2550kcal
18-29才 2300 2650 3050 1650 1950 2200
30-49才 2300 2650 3050 1750 2000 2300
50-69才 2100 2450 2800 1650 1900 2200
70才 1850 2200 2500 1500 1750 2000
身体活動レベル 低い 普通 高い 低い 普通 高い
「繊維質を先に食べてゆっくり食べれば、ブドウ糖負荷試験よりも上がりにくい糖質だから大丈夫」
少しはそうなのですが、やはり糖質摂取の絶対量のほうが、優先順位が上です。
しかし、時に、1回の糖質摂取量が50gとなっても、問題ないと思います。
要は、
1)食後1時間血糖値が180mg/dl未満、
2)食後2時間血糖値が140mg/dl未満、
3)空腹時血糖値が110mg/dl未満、
を達成していれば、将来の糖尿病発症を予防できる可能性が高いと思います。
なお、つらくなければ、スーパー糖質制限食を実践されても、健康増進という意味では勿論OKです。
江部康二
先生、こんばんは。
昨日 先生に 診察して もらった30代 女です。
昨日 お薬を 出してもらうのを 忘れてしまって、正月 用の お薬を 近くの 病院で 出してもらおうと 思っています、糖質制限中の お薬は、どの様な お薬が いいですか?正月 中は 糖質を 取ってしまいそうで・・・。
病院に 電話すれば 良かったのですが、お薬の 話しは 先生にと 思い ブログからの 質問で すみません
昨日 先生に 診察して もらった30代 女です。
昨日 お薬を 出してもらうのを 忘れてしまって、正月 用の お薬を 近くの 病院で 出してもらおうと 思っています、糖質制限中の お薬は、どの様な お薬が いいですか?正月 中は 糖質を 取ってしまいそうで・・・。
病院に 電話すれば 良かったのですが、お薬の 話しは 先生にと 思い ブログからの 質問で すみません
江部先生、いつもブログ楽しみに拝見させていただいています。
糖質制限を始めてから、なかなか落ちなかった体脂肪率が8%も減りました。効果を実感しております。
糖質制限をしてるのに、今日、友達とイタリアンを食べに行って、炭水化物をたくさん食べてしまいました。すぐに脂肪になっちゃうのでしょうか(>_<)対処法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします(>_<)
糖質制限を始めてから、なかなか落ちなかった体脂肪率が8%も減りました。効果を実感しております。
糖質制限をしてるのに、今日、友達とイタリアンを食べに行って、炭水化物をたくさん食べてしまいました。すぐに脂肪になっちゃうのでしょうか(>_<)対処法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします(>_<)
2015/12/19(Sat) 00:19 | URL | ゆうか | 【編集】
どうしてお医者さんは、ご飯を必ず食べなさいって言うのか困ります。私の母の主治医も糖質制限したいと言う母に言いました。死んでも良いから娘の言うことを聞くとやってみると162センチで40キロを切っていた体重も41キロに増え今では先生も三ヶ月に一回位の検査で良いとおっしゃる健康体に成りました。20年も苦しんだ糖尿病卒業です。78才でもしっかり結果は出ます。頑張って下さい。世界観が変わります。
きみ さん
α-GI薬が、よいと思います。
グルコバイ、ベイスン、セイブルなどです。
糖質摂取直前30秒に内服です。
α-GI薬が、よいと思います。
グルコバイ、ベイスン、セイブルなどです。
糖質摂取直前30秒に内服です。
2015/12/19(Sat) 15:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ゆうか さん
糖質制限食は、やればやるほど健康になります。
一方、日頃糖質制限でたまに糖質を摂取しても、
毎日3~5回糖質を摂取している方々に比べれば、はるかにましです。
ゆうか さんも、大丈夫です。
糖質制限食は、やればやるほど健康になります。
一方、日頃糖質制限でたまに糖質を摂取しても、
毎日3~5回糖質を摂取している方々に比べれば、はるかにましです。
ゆうか さんも、大丈夫です。
2015/12/19(Sat) 15:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ポンタ さん
御母上、素晴らしいです。
良かったです。
御母上、素晴らしいです。
良かったです。
2015/12/19(Sat) 15:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、お忙しい中ご回答有難うございました。
早速、処方してもらいます(^_^)
これでお正月には息抜きをして、また糖質制限を続けることが出来そうです。
それでは少し早いですが、良いお年をお迎えください(^_^)
早速、処方してもらいます(^_^)
これでお正月には息抜きをして、また糖質制限を続けることが出来そうです。
それでは少し早いですが、良いお年をお迎えください(^_^)
| ホーム |