fc2ブログ
糖質制限で糖尿病が増える?
こんばんは。

2015年12月3日のMEDLEYニュースに「糖質制限で糖尿病が増える?」という記事が掲載されました。

ナースズヘルススタディー(NHS)がデータベースの研究です。
the Nurses' Health Study II cohort

結論としては、

「妊娠糖尿病の病歴がある女性のうちでは、低炭水化物の食事パターンは、特に動物由来の食品からのタンパク質と脂肪の摂取量が多いときは、2型糖尿病のリスクがより高いことと関連する」

です。

5群に分けての研究です。

炭水化物摂取比率が、57.3%、52.3%、 49.6%、46.0%、42.0% の5群です。

最も炭水化物が少ない群でも42.0%の糖質を摂取していますので
1600kcal/日としても、168g/日の糖質摂取で、
1800kcal/日なら、189g/日の糖質摂取です。

従ってこの研究は130g/日以下の糖質摂取という糖質制限食の基準からは、はずれているので、表題の「糖質制限で糖尿病が増える?」ということではないですね。

つまり、低炭水化物スコアが高いといっても、糖質制限食とは無関係の研究ということになります。

本文を読んでみると、

「低炭水化物の食事パターンでも、植物由来の蛋白質と脂肪の摂取量が多いときは、2型糖尿病のリスクと関連がなかった。」

という記載もありました。


ともあれ、2015年12月11日 (金)の本ブログ記事

低炭水化物スコアと糖尿病との関連について
-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-
日本女性では
「低炭水化物/高動物性たんぱく質・脂質スコアが高いほど糖尿病リスクが低下」という結論とは、真逆ですね。

民族差もあるのかもしれませんが、同じコホート研究でも、日本と米国と真逆の結論となりました。

まあ、研究とはそういうものかもしれません。



江部康二



☆☆☆

以下、MEDLEYニュースのサイトから一部抜粋

MEDLEYニュース 医療ジャーナルの最新動向をわかりやすくお届け
http://medley.life/news/item/56583782e10ef3050230980a
2015年12月3日
糖質制限で糖尿病が増える?
女性4,502人のデータを解析
from Diabetes care

食べるものに糖質を少なくする低炭水化物食は、血糖値を下げるかもしれないと言われています。しかし、その作用は結果として、糖尿病の発生を減らすことに結び付くのでしょうか。食習慣の聞き取り調査をもとにした研究が行われました。


◆妊娠糖尿病を経験した女性が対象

この研究は、1991年から2011年にかけて行われた追跡調査のデータのうちで、妊娠糖尿病と診断された女性を対象として、その後2型糖尿病が発生したかどうかを調べました。

2型糖尿病は生活習慣を主な原因とするタイプの糖尿病です。妊娠糖尿病は、妊娠によって血糖値が高くなった状態で、2型糖尿病の基準を満たさない場合もあり、出産後には正常に戻ることが多いとされます。

妊娠糖尿病の経験がある女性4,502人が対象となり、質問票で聞き取られた食事の内容と、その後の2型糖尿病発症の関連について、統計解析が行われました。

◆肉が多い低炭水化物食で糖尿病が増える?

次の結果が得られました。

2型糖尿病の多変量調整ハザード比は、スコアが最も低い五分位群と最も高い五分位群の比較で、LCDの総スコアについて1.36(1.04-1.78、Ptrend=0.003)、動物LCDスコアについて1.40(1.06-1.84、Ptrend=0.004)、植物LCDスコアについて1.19(0.91-1.55、Ptrend=0.50)だった。
食事内容が低炭水化物食のパターンに当てはまる度合いが高かった人は、2型糖尿病の発症が多くなっていました。

研究班は「妊娠糖尿病の病歴がある女性のうちでは、低炭水化物の食事パターンは、特に動物由来の食品からのタンパク質と脂肪の摂取量が多いときは、2型糖尿病のリスクがより高いことと関連する」と述べています。

低炭水化物食が健康のために勧められるかどうかは、まだ検証の過程にあります。この研究のほかに、良い影響を報告した研究もありますが、安易に受け取るのではなく、さまざまな角度の情報をあわせて読み解く必要があるのかもしれません。


◆参照文献

Low-Carbohydrate-Diet Scores and Long-term Risk of Type 2 Diabetes Among Women With a History of Gestational Diabetes: A Prospective Cohort Study.
Diabetes Care. 2015 Nov 17



テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
最近のNews
理想の食事を学食で 心も体も健康に―早稲田大学の学食
http://www.waseda.jp/top/news/35413

「糖質控えめ食品」市場拡大 生活習慣病対策に一役
http://www.sankeibiz.jp/business/news/151210/bsc1512100500004-n1.htm

師走が危険な脂肪肝 糖質制限と食べる順序で対策
http://www.zakzak.co.jp/health/disease/news/20151209/dss1512090830001-n1.htm

医師・白沢卓二「糖質制限は認知症の予防にもなるんです」
http://dot.asahi.com/wa/2015120300080.html
2015/12/12(Sat) 18:33 | URL | 精神科医師A | 【編集
こんばんわ
こんばんわ!!
ケトン体が人類を救う 読ませていただきました!!江部先生のお名前が沢山出てきて改めて先生のおかげで沢山の方が救われていること感謝しています。
私はカウンセラーをしていますが、先生の糖質制限を参考にさせて頂きながら糖質制限の素晴らしさを日々感じながら仕事をさせて頂いています。多くの方が糖質制限で心身の健康を取り戻されているんですよ
先生の沢山の書籍のおかげですね!!

そこで先生は、子供の糖質制限についてはどう思われますか?
私の経験ですと、低血糖がある場合でも、大人は糖質制限で改善されますが、子供はある程度糖質を取らないと心か安定しない子が多いように思います。先生どう思われますか?
2015/12/12(Sat) 23:07 | URL | MAKI | 【編集
カウント方法が違うのかな?
低糖質+動物由来タンパク質食の人は高リスクで、+植物由来だと関連性無しなんて、動物由来の加工食品に含まれる糖質がカウントされてない疑いがあるような。あと牛乳とかちゃんとカウントしてるのかな?とかカウント方法に関する疑問がぱっと読んだ感じありますが、果たして
2015/12/12(Sat) 23:46 | URL | 山田 | 【編集
記事にして頂きありがとうございます。米国の研究は、糖質と脂肪で肥満からくる糖尿病が多いからなのでしょうか。
日本の研究を信じたいです。もっとこうした研究がなされればよいのにと思います。
2015/12/13(Sun) 11:42 | URL | EM | 【編集
逆流性食道炎の原因について
江部先生、こんにちは。

精神科医師Aさんからの情報の中で、理想の食事を学食で 心も体も健康に―早稲田大学の学食」では、”近年は食の欧米化が進み、脂質の消費量が増加することで、肥満、糖尿病、胃酸過多による逆流性食道炎等の生活習慣病に罹患される方が非常に多くなっています。”とあります。

この記事に限らず、肥満や糖尿病だけでなく、逆流性食道炎の原因が脂肪中心の欧米化の食事だということをよく耳にします。
一方、江部先生をはじめとする糖質制限の先生方は、逆流性食道炎は糖質制限をすることでよくなると言われていると思います。
まだまだ世の中では脂肪が悪者になっていると感じました。
2015/12/13(Sun) 12:15 | URL | じょん | 【編集
はじめまして
こんにちは 糖尿人20年ちょいの37歳です

今まで病気から逃げて逃げて生活してきました
さすがに妊娠中は怖いので病院に行き、インスリンを打つように言われ、やってきました
今まで糖尿病食に納得がいかず、続ける事がてきませんでした
3ヶ月ほど前に江部先生の糖質制限食というものに出会い、「糖質制限をすると糖尿病がよくなるのか」をさっそく読んでみました
初めて納得できる食事方法でした

合間にお菓子類を食べてしまう癖が
なかなかやめられません
これでは、糖質制限の意味がない!って
わかってます
みなさんは、こんな気持ちのとき、どうされてますか?
おバカな質問で申し訳ないです
2015/12/13(Sun) 14:17 | URL | さぁ | 【編集
こんな病院!
江部先生
IDDMランナーさんブログの本日12月13日の画像見てください!
(携帯からで貼り方わからなくすみません)
病院名もストレートです。

来年糖質制限は更に拡大していく予感がします。

2015/12/13(Sun) 15:55 | URL | 糖質オフ三年生 | 【編集
逆流性食道炎について
江部先生、こんばんは。
母が逆流性食道炎になって3年以上たちます。
脂質とタンパク質が分解しにくいらしいのですがそれは胃酸を抑える薬を飲んでいるから分解しにくくなってるんでしょうか?
脂質を分解できていないということで糖質制限をしても意味がないのかなと思っていましたが胃酸を抑える薬を飲まないようになれば分解できるようになるんでしょうか?
そのためには良くないと言われている糖質を制限してみるべきなのかなと思います。
お忙しい中申し訳ございませんが、お返事いただけると嬉しいです。
2015/12/13(Sun) 18:00 | URL | ゆり | 【編集
Re: 逆流性食道炎の原因について
じょん さん

逆流性食道炎の原因が、糖質の過剰摂取であることは、
自分で実践して確かめてみれば、すぐに確認できます。

糖質制限食に反対の人達は、ほどんどの場合、
糖質制限食を実践せずに、机上の空論を唱えているのは残念なことですね。
2015/12/13(Sun) 18:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: はじめまして
さぁ さん

拙著のご購入、ありがとうございます。

最近は、インターネットで、糖質制限食OKのお菓子やチョコレートが購入できますので
我慢しなくていいと思います。

私も、モリドルチョコや菓子職人(京都)さんのケーキとか食べてますよ。
菓子職人さんのクリスマスケーキも予約しました。
2015/12/13(Sun) 18:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こんな病院!
糖質オフ三年生 さん

堺研二先生の「福岡糖質制限クリニック」
信頼度抜群の医療機関です。

堺研二先生とはメル友です。
2015/12/13(Sun) 19:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 逆流性食道炎について
ゆり さん

逆流性食道炎のほとんどが、糖質の過剰摂取が元凶です。

スーパー糖質制限食なら、リアルタイムに症状が改善しますので
早速、試して見ましょう。

少なくとも、私が診察している「逆流性食道炎の患者さん(約50人」の9割以上が
糖質制限でリアルタイムに改善しています。
2015/12/13(Sun) 19:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます!
お返事ありがとうございます。
糖質制限は人によって変わるのでしょうか?
159㎝、41㎏で食べても太れないのですが江部先生が言っていた通りその分タンパク質と脂質でカロリーをとろうと思います。
果物もあまり食べてはいけないのでしょうか?
ご飯やいも類も少しはいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
2015/12/13(Sun) 22:15 | URL | ゆり | 【編集
Re: ありがとうございます!
ゆり さん

糖質制限という原則はもちろん同一ですが、
糖尿病であるのか否かとか、太りやすいのか痩せやすいのか、などで
一人一人違うと言えば違います。

ゆり さんは、BMI16.2と痩せ型なので、体重を増やすような糖質制限食がいいですね。
ゆりさんは、糖尿病ではなく、逆流性食道炎です。

まずは、スーパー糖質制限食で、その効果を実感してください。
その後、どの程度の糖質量までは、逆流性食道炎の症状が生じないのか、個人差があると思いますので
実験して確かめてください。

上手くいけば、適量の果物や少量のご飯くらいまでは、OKかもしれません。
2015/12/14(Mon) 16:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
試してみます!
お返事ありがとうございます。
糖質制限は薬を飲みながらでよろしいのでしょうか?
薬を飲んでいても味噌汁など水分を少し多くとったりするとあがってくるのですが…
お肉の脂身も食べるとヒリヒリするのですがこれも実は脂身ではなく糖質のせいだったんでしょうか。
糖質制限をする分、最初はアボカドやオリーブオイルなどの油で体重が減らないようにしたらいいですか?
お忙しいのに本当にすみません。
2015/12/14(Mon) 20:52 | URL | ゆり | 【編集
江部先生
返信ありがとうございます
私も糖質制限でも食べられるお菓子に
します! 我慢しなくてもいいんですね
すごく嬉しいです
これからも頑張っていきたいと思います
私も京都なんですが…なんせ端っこで…
今度高雄病院へ行きたいと思ってます
よろしくお願いいたしますm(__)m
2015/12/14(Mon) 21:03 | URL | さぁ | 【編集
Re: 試してみます!
ゆり さん

御母上の逆流性食道炎ですが、
スーパー糖質制限食なら、藥は必要なくなると思います。

アボカドやオリーブオイルも含めて、魚、肉、卵など脂質と蛋白質は充分量摂取しましょう。
厚生労働省のいう推定エネルギー必要量を摂取していれば体重も減らないと思います。
2015/12/15(Tue) 09:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
最初は薬飲みながら試してみていけそうでしたら薬なしで試してみようと思います。
本当にありがとうございます。
またコメントさせていただきます。
2015/12/15(Tue) 13:56 | URL | ゆり | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可