fc2ブログ
生島ヒロシの サントリーウェルネス おはよう健康塾 『心を変えれば健康になれる』 
こんにちは。

生島ヒロシさんの
サントリーウェルネス おはよう健康塾 において
『心を変えれば健康になれる』
を取り上げていただくこととなりました。

2015年12月4日(金)午前6時10分頃から数分間生放送で、生島ヒロシさんと私の質疑応答があります。

早起きの人は、是非聞いてくださいね。

私も、いつもより1時間早起きでスタンバイです。

本音を言うと、早起きはちょっとつらいですが、寝ぼけないでしっかり話します。


『心を変えれば健康になれる!』アドラー心理学で病気も良くなる 江部康二著
東洋経済新報社 2015/10/16 刊行





簡単にいうと、

「スーパー糖質制限食をしながら、アドラー的な生き方を実践しているととても健康になれる」

というメッセージをこめた本です。

私の65年間の人生の流れを振り返って、自分の成長・変化の過程を物語っている本でもあります。

本書が少しでも、ブログ読者の皆さんのお役にたてれば幸いです。


江部康二


以下は
『心を変えれば健康になれる!』
のはじめにです。

☆☆☆
アドラー的な医者の健康則

私の生き方、考え方、心の持ち方などが、アドラー心理学の立場ととても似ていると、知り合いの医師に言われたことをきっかけに、今回の本は生まれました。

実際にアドラー心理学の本を最近になって初めて読んでみると、共感できることばかりで、感動したのです。

例えば、先日も高雄病院のあるスタッフから、こう言われました。

「先生は目上の人と話すときも、スタッフと話すときも患者さんと話すときも、いつも話し方や態度が変わりませんね。」

と言われました。

言われて気づくと、確かに私は昔から、誰とでも対等の目線で接してきたように思います。

どうもこんな人間は医者には珍しいらしいのですが、誰とでも対等であることは、アドラー心理学でも重視していると知り、共感したわけです。

他にも、私の生き方や考え方とアドラー心理学とは似ているところが多々あり、そのおかげか私は基本的にいつも機嫌がよくて、気分のムラがほとんどありません。

つまり心理的にとても安定しているので、一緒に仕事をしているスタッフにとっては、プレッシャーがなくてチーム医療をやりやすい医師として重宝されているようです。

アドラー的な医師であるため、周囲に安心感が生まれリラックスできる空間を提供できているように思うのです。

私は、1950年1月8日生まれで、エルビス・プレスリー、小泉純一郎元首相、そしてアジア最強?有名人の一人金正恩(キム・ジョンウン)第1書記とも同じ誕生日です。こう並べてみるとなかなか濃いメンバーですね。

2015年8月現在、私は65才ですが、年齢の割にはかなり健康です。

身長は167cm、体重は57~58kgで、BMIは20.4~20.8です。
一般に、身長については、年齢と共に縮む傾向があります。
骨密度が下がって骨の長さが縮んだり、骨格が歪んだりするからです。

事実、60才の男性患者さんが「若い頃に比べて、2cm縮んだ」と言っておられたので、(俺は大丈夫かいな?)とほんのチョッピリ不安でした。そこで、つい最近身長を計測したところ、20才のころから全く縮んでいなかったので、ほっと一安心でした。

この年齢で背がほとんど縮んでないのは、数%ほどしかいないでしょう。

歯は全て残っていて、虫歯もなく歯周症もありません。
65才で歯が全部残っているのは日本人100人中に1~3人だそうです。

目は近眼・老眼・乱視が三位一体となって何故か調和がとれて、眼鏡なしで、「広辞苑」も読めますし日常生活には全く不自由なしで、白内障もありません。

医学部の同級生である眼科医には「運がいい奴!」と言われているほどに目の健康度は高く、100人強の同級生にそんな奴は他にいません。

排尿もまったく不自由なしで、午前9時から外来診察でお茶やコーヒーを飲みながら、午後2時くらいまでぶっ通しで、50~60人くらいの患者さんを診察したあと、やおらトイレにたちます。
夜間尿も基本的には1回も行きません。
排尿に全く変化のない人は、私の世代だと数%ほどでしょうか。

聴力も全く低下していませんでいたが、これは同世代の数%しかいないでしょう。

同年齢の中で、私の健康度がどのくらい珍しいか、ざっと計算してみました。

歯と目の健康度がそれぞれ上位3%以内、排尿の健全さについては、数%ほど聴力の良さが上位数%、身長が縮んでない人は数%。
というわけでこれらの確率を全て掛け合わせてみると、な、な、何とビックリ!

私と同じほど健康な65歳は、「約1000万人に1人」ということになるじゃありませんか!?
自慢話になってしまってすいません。

もっとも、私にも加齢は髪の毛にでていて、白髪がめっきり増えて、おでこが大分広くなりました。

それでも、月曜日から土曜日まで毎日外来診察をし、病棟入院患者さんも普通に担当し、ブログは毎日更新し質問に回答し、講演は年間30件くらいこなし、本も50冊以上刊行し、マスコミの取材にも適宜応じていますので、結構忙しくしてますが、まあ元気です。

このように私が心身共に健康なのは、アドラー的生き方に原因の一つがあるように思うのです。

自慢ついでといってはなんですが、実は私にはギネスブックなみの記録が2つあります。

1つは、夏のテニス合宿で、1982年開始以来、2015年まで、34回ほど毎年続いています。

医師・看護師仲間とその家族・友人などをメンバーにした30名くらいの合宿ですが、大学体育会の合宿とかではなくて個人が主催する合宿としては、ギネスブックものかなと思っています。

もう1つは、バンド活動です。1994年11月以来、バンド<TURNING POINT> を率いて、毎月1回第三金曜日夜に、ライブ活動を続けてきました。
私はボーカルで、キーボード、ギター、ベース、ドラムス、女性ボーカル2名で、総勢7名です。
定期ライブ開始以来、一度も休んだことがないのはちょっと自慢です。
ジャンルはビートルズ、オーティス・レディング、スティービー・ワンダーなどの洋楽から、サザン・オールスターズ、坂本九、柳ジョージ、尾崎豊などの邦楽まで、要するに何でもありのバンドなので飽きが来なくて長続きしてるようです。

2014年12月に、ライブハウスが閉鎖するまで、20年間、アマチュアバンドで一回も休まずに定例ライブというのは、やはりギネスブックものかと秘かに自負しています。今も年に2回くらいはライブ活動を続けています。

34年続くテニス合宿、20年間の定例ライブ、いずれも人間関係良好の賜物かもしれません。

私の対等目線の付き合いとか心理的に安定しているとかアドラー的な側面が長年にわたるギネスブックものの記録につながったのかと思います。

本書は、65年間の人生の流れを振り返って、自分の成長・変化の過程を物語っています。

そして医師として経験的に掴んできた心と健康についての真実を、アドラーの考え方を借りて、整理してみました。

今までにないユニークな健康書であると同時に、人間関係など生き方・人生に対しても有益なヒントを提供する本になったと自負しております。

読者の皆さんの変化に役立てば幸いですし、今の私の生き方に共感していただけるなら、とても嬉しいです。

2015年10月
江部康二





以下は出版社の内容紹介です。

☆☆☆内容紹介

◆糖質制限食ブームを巻き起こしたカリスマ医師が
今いちばん伝えたいこと――。
「病気を治すのは医者ではなく、あなた自身の心の持ち方です」


◆漢方、心理療法、断食療法などを全国に先駆けて導入・実践し、
糖質制限食を日本で初めて提唱したことでも知られる著者が、
「心の持ち方」こそが健康への一番の近道であると説く異色の健康(自己啓発)書。

対人ストレスがなくなることで難病が治る例などもあり、
人間関係・心・身体は一体であると著者は早くから気づき治療に生かしてきた。
最近になり著者は、自身の経験から導き出した健康と病気の経験則は、
人間関係の心理学であるアドラーの教えと、驚くほど一致していることを発見する。
「人を心と身体に分けることはできない」
「原因よりも目的を重視せよ」
「自分と他人の課題を分ける」
……などとするアドラー心理学は、
健康を手に入れるための最適な教えでもあるというのだ。

本書では、そうした長年の医療経験から得た著者の結論を、
アドラー心理学を柱にしながら、豊富な症例を交え
分かりやすく解説している。

どんな健康法よりも大事な「心と健康」の問題に
真正面から斬りこんだ健康書であると同時に、
幸福な人生を手に入れるための自己啓発書ともなっている。


【著者の言葉】
医師として経験的につかんできた心と健康についての真実を、アドラーの考え方を借りて、整理してみました。今までにないユニークな健康書であると同時に、人間関係など生き方・人生に対しても有益なヒントを提供する本になったと自負しております。読者の皆さんの変化に役立てば幸いです……(「はじめに」より)


【本書の内容例】
○心と身体と人間関係はつながっている
○人間関係が病気の元になる
○治らなくていい病気もある
○治ると他の病気を引き起こすこともある
○アドラー心理学は最高の健康書にもなる
○ストレスがあると、治癒力そのものが落ちてしまう
○病気になりやすい性格、なりにくい性格
○他の人の役に立つ→幸福を感じる→健康
○時には主治医を替える勇気も必要
○がんであっても健康は求めることができる
○時には逃げることも必要
○身体の不調は、自分を変えろというサイン
○心を変えればストレスが減る
○人間関係の不安が減ると治療効果が高まる
○治療方針を選ぶのは医師ではなく患者自身
○病気発覚も好機ととらえる
○人間関係がきっかけとなり心は変わる
……
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖質制限引き算式
江部先生11月は診察ありがとうございました。なんとか10日糖質制限続いています。身体の痛みはだいぶ消えました。簡単に把握出来ないかと、栄養指導いただいたg数から単純に引き算式で食べることにしました。今日も朝食昼食終了後に乳製品をすごく食べていて、食べなければならない肉魚野菜が足りず、今日も夕飯に肉115g魚120g野菜600gも食べねばなりません。とりあえず390日間健康ノートに記録を取り、糖質制限を習慣にしたいと思います。
魚介類 120g
肉 145g
卵 75g
野菜 740g
糖質制限パンかケーキ100g
大豆 370g
油 25g~15g
調味料他 38g
フルーツ 30g

カロリー1600
蛋白質121g
脂質 99g
糖質39g~60g
2015/12/05(Sat) 12:35 | URL | 神林 | 【編集
Re: 糖質制限引き算式
神林 さん

体調回復、良かったです。


カロリー1600
蛋白質121g
脂質 99g
糖質39g~60g

なら、ほどよいと思います。
2015/12/05(Sat) 18:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可