fc2ブログ
アルコール摂取と糖新生と血糖値
こんばんは。

いよいよ、年の瀬12月になり、忘年会シーズンを迎えました。
ブログ読者の皆さんもお酒を飲む機会が多くなると思います。
私も、忘年会が目白押しです。

今回はアルコール摂取と血糖値について考えてみます。

2型糖尿人で、お酒を飲んで食事(糖質あり)をすると、不思議と血糖値が上がらないケースがあります。

また、インスリン注射をしている人がアルコールを摂取すると、低血糖で倒れてしまうこともあります。

アルコールが血糖値を下げていると言えるのでしょうか?

まずは人体の血糖調節の仕組みを考えてみましょう。

血糖調節には食事とインスリン以外に、肝臓のグリコーゲン分解・糖新生、運動、ストレスなどいろいろな要素が絡みます。

これらの中で、空腹時には勿論肝臓のグリコーゲン分解・糖新生が関係していますが、糖尿人では摂食時にも、グリコーゲン分解・糖新生が関わってきます。

1) 夜間就寝時以外にも、空腹時には日中でも
  肝臓のグリコーゲン分解と糖新生が血糖の供給源となります。

2) 摂食時には消化管から吸収されたブドウ糖はまず肝臓に約50% 取り込まれて、
  それ以外が血液の大循環に回ります。
  摂食時には肝臓のグリコーゲン分解・糖新生は抑制されます。

正常人では上記1)と2)がうまく機能していますが、糖尿人では「肝臓のグリコーゲン分解と糖新生」が摂食時にも抑制されにくいので、食後高血糖となります。

また糖尿人は、肝臓のブドウ糖取り込みも低下しているので、この面でも食後高血糖を起こしやすいのです。

つまり糖尿人では、2)がうまく機能していないのです。

次に、糖尿人がアルコールを摂取した場合を考えてみます。

アルコールそのものはカロリーはありますが、摂取しても体重増加作用がありませんし、血糖値も上昇させません。

アルコールを摂取すると、人体に対する毒物とみなされて優先的に肝臓で分解されますので、その間、同じ補酵素を使う糖新生がブロックされます。

従ってアルコールを摂取していると、糖尿人においても肝臓の糖新生がブロックされるので、その分、糖質を少々摂取しても食後高血糖を起こしにくい理屈になりますね。

一方で、インスリン注射やSU剤を内服している糖尿人が、空腹時にアルコールを飲んだりすると、糖新生がブロックされて低血糖になりやすいので、注意が必要です。

「アルコール+糖質摂取で血糖値が上がらない」というケースは個人差があると思いますし、全て説明できるわけではありませんが、
「糖新生のブロック」が関与していると考えられます。

同じ理由で、正常人で糖尿病の薬なしでも、空腹時にお酒を大量に飲んだら低血糖を起こす可能性がありますので要注意です。

それでは、アルコールの適量とはどのくらいなのでしょう?

欧米では、「適量」を守れば糖尿人でも、飲酒OKとしています。

例えば、米国糖尿病学会では、アルコール24g/日を食事と共に摂る程度なら適量としています。

30mlの液体のアルコールが、重さとしては24gです。

アルコール24g(30ml)というのは、おおよそ

糖質ゼロ発泡酒350ml缶を2本
辛口ワイン150ml×2杯
ウイスキー30ml(シングル)×3杯
25%の焼酎なら、120ml

です。

いやはや「お酒は飲むべし、飲まれるべからず」ですね。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こんばんは、いつも先生のブログをみて勉強させて頂いてます^ - ^

今年7月に2型糖尿病と診断され、合併症に怯えながらも先生のブログにたどり着き、当初HbA1c 7.6 空腹時血糖値245だったのが、今日12月1日HbA1c 6.1 食後1時間30分血糖値149になりました^_^
体重も72kgから60kgと順調です。

糖質制限の凄さに驚きと、知識を惜しげも無く出して頂いている先生や先人に感謝です。

ただ、今日の診断で微量アルブミンが30になり異常域とでました。腎症2期ということですが深刻な状態でしょうか?
関係あるか分かりませんが、尿ケトンは2プラスです。
eGFRが6月84.5から8月73.7です。最近のは分かりません。血液検査の腎臓の値は正常としか教えてくれないので、逆に気になりますσ^_^;
治す方法が有るのか、出来る事は有るのかなど教えていただけませんか?

本当は年明けくらいに先生の診察を受けに行くつもりでしたが、また合併症の恐怖から質問させて頂きました。すみません(T_T)

2015/12/01(Tue) 22:19 | URL | きみ | 【編集
Re: タイトルなし
きみ さん

微量アルブミンが30なのは、1回だけでは腎症第2期の可能性を示唆しているくらいのことです。
29以下なら、正常なのであまり問題ないと思います。
尿中ケトン体2プラスは、糖質制限食がうまくできているということなので、良いことです。

「HbA1c 6.1 食後1時間30分血糖値149」

この状態を維持していけば、微量アルブミンも正常に戻ると思います。
このまま糖質制限食を続けられて、血糖コントロール良好を保たれたらいいと思います。
2015/12/01(Tue) 22:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生、早速の回答有難うございます。
お陰で安心して眠れそうです^_^

勉強不足ですみませんでしたm(_ _)m
引き続き、先生のブログで勉強致します。
2015/12/01(Tue) 22:51 | URL | きみ | 【編集
コレステロールについて
いつもお世話になります。甲状腺機能低下で血糖値が予備軍の者です。

糖質制限をはじめて、7ヶ月がたちます。

本日、定期検診を受けて、総コレステロール244 LDLコレステロール158 HDLコレステロール80 で医師からは、やっぱり糖質制限はよくないと言われ困惑です。

中性脂肪は32です。


3ヶ月前は総コレステロール190
LDLコレステロール121
HDlコレステロール61

でした。

先生のブログを拝見してますと、中性脂肪が低めならば、そこまで問題じゃないと思ったのですが、次回さらに悪化してたらコレステロールの薬を飲まされそうで、糖質制限は脂質の取り過ぎだからダメ!と念をおされます。

今までコレステロールが高くなった事がなく、また痩せすぎなため、バター、チーズ、アーモンド、豚肉バラ肉を多く食べてます。ヘモグロビンa1cはずっと5.3です。

やはり卵や肉類、炒めもの、揚げ物は避けた方が良いでしょうか?
2015/12/01(Tue) 23:10 | URL | そらママ | 【編集
ロキソニン
こんばんは。日刊ゲンダイ12月2日号12面、<新企画>怖い薬の飲み合わせ ※深井良祐さん(薬剤師)のコラム は、「ロキソニンが低血糖を招く」がテーマでした。その中では、「ロキソニンは血糖降下薬のSU剤と併用すると、血糖値を下げる作用が増大し、重篤な副作用である低血糖を招く恐れがあります。」とありました。そこで、「ロキソニンの副作用」で検索しましたが、それらしい記述は無く、「ロキソニン SU剤」で改めて検索すると、相互作用として上記の飲み合わせが載っていました。ちなみに、江部先生のブログ内検索で「ロキソニン」を調べたところ、2015/02/01 <解熱剤>インフルエンザではロキソニンの服用はダメとありましたね。
2015/12/02(Wed) 01:07 | URL | デュピュイ取る | 【編集
中鎖脂肪酸
お世話になります。
アルコールと糖新生のお話したいへん納得できました。

最近気になっているのはケトン食のことです。
糖質制限をするだけでなく積極的に油脂でエネルギーを摂取することかな、と漠然と捉えていますが。実際の食生活でどうするかということになるとネット検索でも明瞭な回答は見られません。

そこで自己流解釈で糖質制限食以外におやつ代わりにオリーブオイルを飲んでいました。
なんとなくオリーブオイルが健康的かなという直感ですが。
最近目にとまったのが中鎖脂肪酸です。実際に大手食用油会社から中鎖脂肪酸製品を売り出しています。
原材料はココナッツらしきことが書いてありますが今ひとつあいまいです。
とりあえずこれも自分で実体験しようと注文したところですが。

ケトン食の解釈の誤りでしたらご指摘お願い申し上げます。
2015/12/02(Wed) 11:46 | URL | 消火器内科医 | 【編集
Re: ロキソニン
デュピュイ取る さん

ロキソニン、ボルタレンなどNSAIDSに属する鎮痛解熱薬は、インフルエンザの時は危険です。

カロナール(アセトアミノフェン)が、WHOが唯一推薦する鎮痛解熱薬です。
2015/12/02(Wed) 13:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 中鎖脂肪酸
消火器内科医 さん。

小児のてんかんで極めて難治性の場合があります。

これは、通常のてんかんの薬を飲んでもひきつけの発作が治まらないというものなのですが、その治療として用いられているのがケトン食です。

この食事は、総摂取カロリーの75~80%が脂質という内容で、これによって難治性てんかんの発作が治まるようになるのです。

これは、欧米で1920年代から続いている治療法です。

日本でも、小児科領域でケトン食療法は実施されています。

ケトン食療法は、「糖質制限食」以上の超高脂肪食で脂肪からケトン体への変換を起こし、そのケトン体が、ブドウ糖の代わりのエネルギー源として利用されることにその名前が由来しています。

実際、脳を始めとして身体のほとんどのエネルギー源としてケトン体が利用されます。


滋賀県立小児保険医療センターのサイト・・・ケトン食治療入院について
http://www.pref.shiga.lg.jp/mccs/shinryo/shinke/keton.html

をご参照いただけば幸いです。
2015/12/02(Wed) 14:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
ケトン食について
日本でも、1930年の医学雑誌に記述があります

http://www.wound-treatment.jp/new_2015-11.htm#1127-06:00-10
2015/12/02(Wed) 21:33 | URL | 精神科医師A | 【編集
酒は飲むべし、飲まれるべからず!
江部先生

福岡でのワイン会の開催、有難うございました。
私は、普段白ワインを二杯頂くと、暫くすると何故か悪寒がしてまいります。
因みに、高いお鮨を頂いた後も、同様の
症状が。

よって、なるべく辛口の赤を頂くようにしていますが、それでも頂きすぎると翌日不調を感じます。

先日のワイン会では、何れも本当に美味しく、後先考えずに赤白ロゼと色とりどりに、何と10杯も頂きました。

ワインとお喋りに忙しく、お食事にもほとんど手を着けずでした。

通常は、悪寒がしアウト!
の、はずですが飲み続けても快適で、その後別のお店でハイボール2杯頂き、しっかりとした足取りで無事帰還致しました。

4時間睡眠し、翌朝5時起床。
娘のお弁当作りに、目覚ましの鳴る前に起きました。
あれ程ワイン頂いたのに、スッキリ!
この爽快感は何だろう??

おそるべし、糖質制限ワインです。

あのワインだったら、今宵はとことん
飲みたい!って思う時にひとりで1本空けても平気です。

『お酒は飲んでも、飲まれるべからず
でも、糖質制限ワインは大丈夫!』

素晴らしいワイン、ご紹介下さいまして
本当に感謝致します。

✳︎ 公開コメントに載せて、お許し下さい。





2015/12/02(Wed) 22:02 | URL | そのちゃん | 【編集
Re: ケトン食について
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
2015/12/02(Wed) 22:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
>消火器内科医さん
参考までに油直飲み体験記を記します。

透析患者で緩い蛋白制限があるのでケトン食もどきをしています。
標準体重57.7kg 蛋白質50-60g/日
食欲に任せると1500kcal/日程度になってしまい、
体重減少・手足脱力感が発生するので、
朝晩大さじ4杯ずつキャノーラ油を飲んでいます。

オリーブオイル同様オレイン酸含有量が高く、
直飲みする分には飲みやすいからです。
オリーブオイルの場合非エキストラバージンの方が
風味乏しく直飲みには適していると思います。

中鎖脂肪酸は沢山飲むと強烈な下痢をするのでお気を付け下さい。
体質にもよるのでしょうが、大さじ1-2杯程度が限度かと思います。
長鎖脂肪酸同様大さじ4杯直飲みした所
強烈な疝痛・水様便(脂肪が浮いている)で酷い事になりました。
熱量確保には向かないので、私は止めてしまいました。
2015/12/03(Thu) 10:11 | URL | へっぽこ | 【編集
Re: 酒は飲むべし、飲まれるべからず!
そのちゃん

福岡のワイン会、美味しく楽しく糖質制限でしたね。
私はしっかり飲んで、しっかり食べました。

糖質制限ワインで悪寒なしで爽快、良かったです。
2015/12/04(Fri) 08:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
はじめまして
いつもブログ読ませてもらってます
私はガンでスーパー糖質制限を9月からスタートさせました
最初の一週間は糖質10グラム/日
今は糖質20グラムです/日

ケトン体は順調に出てるのですが…
血糖値に問題がある…
スタートの頃はしっかりと血糖値も70台をキープしてて50台60台の時もあり順調でした。
普通の人なら低血糖なのかもしれないけど、
糖質制限してるので問題なしかと…
ですが、最近は血糖値が常に80台から90台で
夜寝る前が、70台なのに朝測ると80から90です
もちろん何も食べてません
糖新生だとは思うのですが…
糖新生は問題ないのでしょうか?
また、食後の血糖値もほとんど上がらずたまに食前より低いことが多々あります。
例えば、
食前84 30分の計測76 60分の計測82 90分 78
こんな感じです

問題ないのでしょうか???
ケトン体は朝は低くて2000台ですが
通常は順調に4000以上をキープしてます

同じようにケトン食をしてる人は血糖値が60台みたいなので気になります。
よろしくお願い申し上げます。

2018/01/27(Sat) 04:57 | URL | きらら | 【編集
Re: はじめまして
きらら さん

「ケトン体は朝は低くて2000台ですが
通常は順調に4000以上をキープしてます」


素晴らしいケトン体の数値です。
血糖値に関して、50台というのは、低血糖気味です。

空腹時血糖値は基準値内で、食後血糖値もほとんど上昇せずなので
問題ないと思います。

2018/01/27(Sat) 07:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可