fc2ブログ
HbA1cと推定平均血糖値計算式、予測と合わない!?
【15/11/16 風太郎
血液検査結果
江部先生 こんにちは
私は今年の7月からインスリン(トレシーバ)8単位を始めました
その時7月のHbA1Cは9.4、インスリン注射を始めて8月に8.9、9月25日から糖質制限を始めて10月初旬に7.7、
10月下旬で7.2、おととい7.1という結果です。ちなみにトレシーバは7.2に下がった時から6単位に減薬できました。

さてHbA1cについて質問があります。
もしお応えいただければ幸いです。

私は自己血糖測定を1日8回前後行っていてこの1.5か月の平均血糖値は125ml程です
先生のブログの09年6・19の計算式から逆算するとHbA1c5.9程が予測されます。
もちろんHba1cは2か月ほどの平均値というのを考えてもおとといの7.1というのはあまりにも高すぎて、
当然最悪でも6台は達成と思っていたのでショックでした。
この程度の誤差はあり得るのでしょうか?
次回12月の検査で達成するよう糖質制限をさらに頑張ります。】



こんばんは。
風太郎さんから、
血糖自己測定器の平均血糖値と
HbA1cから計算する「推定平均血糖値」の数値が
乖離するというコメントを頂きました。

推定平均血糖値=HbA1c(NGSP)×28.7 - 46.7

上記の計算式で、推定平均血糖値を計算します。
そうすると、
風太郎さんの血糖自己測定器の平均血糖値(1.5ヶ月)が125mg/dlなら
HbA1c(NGSP)は、5.9~6.0%くらいが想定されますので、
7.1%は想定より高いですね。
風太郎さんの早朝空腹時血糖値はどのくらいでしょうか?


私の友人にも風太郎さんと同様のタイプがいます。
血糖自己測定器の数値から想定されるHbA1cより
実際に測定したHbA1cが高値となるのです。
彼の場合は、グリコアルブミン(GA)を調べたところ、
血糖自己測定器の血糖値とほぼ相関していました。

風太郎さんも、グリコアルブミンを調べて見ましょう。
私は最近、GAのほうが、HbA1cより信頼度が高いのではないかと
思うようになりました。

GAとHbA1cは、2型糖尿病では、保険で同時算定ができませんが、
¥400-くらいの実費を払って、
GAとHbA1cを次回同時に測定してみましょう。

風太郎さんの場合もGAが血糖自己測定器の数値と相関するなら、今後は
HbA1cをやめて、GAに変更すればいいと思います。


2015年11月03日 (火)の本ブログ記事
「グリコアルブミン(GA)とHbA1cの比較。」

もご参照いただけば幸いです。


江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
江部先生、質問させて下さい。

先日、主人の健康診断があり、
尿道➕で、食後2〜3時間の血糖値78でした。
結果として、腎性糖尿で、放置してよい。
と書かれていました。
Hba1cの検査は無かったみたいです。
腎性糖尿とはどのような事か分からず、
色々調べてみましたが、分かりませんでした。
ちなみに、主人の家系は糖尿病が多くいます。
本当に放置してよいものか、
教えていただけましたら幸いです。

2015/11/16(Mon) 19:42 | URL | さやか | 【編集
Re: タイトルなし
さやか さん

食後血糖値が正常で、尿糖が陽性のとき「腎性糖尿」といいます。

この場合、血糖値が正常なので、人体には問題はありません。

ブドウ糖を原尿から尿細管で再吸収する力が先天的にやや弱い人が時におられて
「腎性糖尿」となります。

食後2時間血糖値が78mg/dlでも、
食後1時間血糖値が180mg/dlを超える場合は、将来糖尿病になりやすいです。

糖尿病家系ということで心配なら、
食後1時間の血糖値を測定し、念のためグリコアルブミン(GA)を検査したらよいと思います。
それで食後血糖値が高値かどうかがわかります。
2015/11/16(Mon) 20:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
平均血糖値とHBa1c
さっそくご回答ありがとうございます。
早朝空腹時血糖値は?とのお尋ねです。
実はこれが目下一番辛いところで6:00に計測する値が120-160にもなり一日の最高値になることもしばしばです。β君が駄目になっているのかもですが一方C-ペプチドは糖尿人にしては良い値だと言われております(今値は覚えていません)
ご質問の主旨は計測できない早朝の血糖値が高いのでは?ということでしょうか?
4時くらいに計ってみますが4時ー5時の二時間くらいでは平均とHBa1cとの差は説明しにくいような。


ご指摘のとおりグルコアルブミンを検査してみますが来月になりそうです。
また報告いたします。
2015/11/16(Mon) 22:12 | URL | 風太郎 | 【編集
糖質制限中の体重増加について
江部先生こんばんは。
10月21日〜糖質制限を始めました。
2人目妊娠時、妊娠糖尿病になり出産後は正常値に戻ってます。(4ねんまえですが) 父方の祖母が糖尿病で、その兄弟も糖尿病と遺伝的にも将来糖尿病になるリスクは高いと思います。
開始時 58.8kg 3週間後 55.6kgまで減量できたのですが、今は57.2kgです。この位の増量は想定内で大丈夫でしょうか?
糖質制限初心者のため、くだらない質問だったらすみません。
2015/11/16(Mon) 22:25 | URL | 彩玲ママ | 【編集
江部先生、

わかりやすく説明していただき、
ありがとうございます。
念のため、検査を勧めてみようと思います。
この度はありがとうございました。
失礼いたします。
2015/11/16(Mon) 22:59 | URL | さやか | 【編集
CPI
CPI値がわかりましたのでご報告します。
Cペプチド2.8、血糖値が151でしたので
CPIは1.85でやはりよい値です。
2015/11/17(Tue) 09:06 | URL | 風太郎 | 【編集
Re: 糖質制限中の体重増加について
彩玲ママ さん

糖質制限食実践で、その人における適正体重になっていきます。

一つの目安は20歳頃よく動いていたときの体重です。

BMI20以上25未満で、その人の体調が一番いい状態が、適正体重と言えますので
個人差があります。
2015/11/17(Tue) 18:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: CPI
風太郎 さん

Cペプチド:2.8
早朝空腹時血糖値:151mg
CPI:1.85

なら、内因性インスリン(基礎分泌)は正常に分泌されていますね。
インスリンは分泌されているのに、早朝空腹時血糖値が高値なのは
インスリン抵抗性がある可能性があります。

糖尿病歴が一定期間以上なら、暁現象の関与も考えられます。
2015/11/17(Tue) 18:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事ありがとうございます
江部先生、お忙しいところお返事ありがとうございます。
20歳の頃は最高重量だったもので…。
身長153cmで糖質制限前は、体脂肪率40%と高く、現在も38%です。
2015/11/17(Tue) 18:35 | URL | 彩玲ママ | 【編集
江部先生こんにちは。アメリカからいつも拝見しています。
糖質制限はこちらでもlow carbやketo dietなどと呼ばれて盛んですが、体の働きや健康など、ダイエットだけでなく多角的に糖質制限食についてまとめていらっしゃるのは江部先生だけだなと感じています。
今回は糖質制限ダイエット中の体重が思うように落ちないことについて、アドバイスをいただければと思い、コメントさせていただきます。

29歳女性 身長165cm 現在体重76kgです。
渡米後忙しさのあまり外食ばかりの生活が続き、3年で20kgも体重増加してしまいました。
私自身は糖尿病患者ではないのですが、祖父母と父が糖尿病を患っているため、このままの生活では自分も、と考え、11月の初めから糖質制限食を始めました。
最初の5日ほどで順調に2.5kgほど減ったのですが(これは水分が抜けたためでしょう)、これ以降2週間ほど76.5kg〜77.3kgぐらいの間を行ったり来たりで全く減らずにいます。
もともと1日2食(日によっては1食)の生活だったことに加え、血糖値の上下がほとんどなくなったことで食欲もなくなり、現在は1日1000kcal以下の食事量です。
尿中にケトン体も常に40〜80mg程度出ているようですし、1日の糖質量も40g以下に抑えています。
1日の食事の標準的な栄養成分は

カロリー 879kcal
脂質 54.8g
炭水化物 35.2g
食物繊維 10.4g
糖質 10.6g
ナトリウム 1013.8g
たんぱく質 63.5g

体重の減らない原因がつかめず、何をすれば良いのかわからずにいます。
何か見落としている点などありましたらアドバイスをいただけると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
2015/11/18(Wed) 07:47 | URL | Maya | 【編集
Re: タイトルなし
Maya さん

摂取カロリーが、879kcal/日は少なすぎます。
厚生労働省は、29歳女性なら、1650kcal/日が推定必要エネルギーとしています。

基礎代謝が低いタイプとしても、1450kcal/日くらいは摂取したほうがいいです。
879kcal/日が続けば、ヘロヘロになりますよ。

あせらず、じっくりゆっくりと体重減少を目指しましょう。

2015/11/18(Wed) 12:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生こんにちは

糖負荷検査とアルコールについて質問させてください

先日、職場の健診で空腹時血糖値が124あり、糖尿病の詳しい検査を受けるように言われました

その後、糖負荷検査をすることとなりましたが、どうにも糖尿病と診断されるのが怖くて、朝っぱらウイスキーを少し飲んでから、検査に行ってしまいました

その結果は次のとおりでした

空腹時血糖値 97
30分 142
60分 124
90分 134
120分 118

でした

綺麗な数字で心配ありませんと言われてしまいました

これは、お酒を飲んでいた影響なのでしょうか

インスリンの値というものは、日をまた改めてということでした

HbA1Cは4.9でした
2015/11/18(Wed) 14:08 | URL | 読者 | 【編集
Re: タイトルなし
読者 さん


少量のアルコールなら、75g経口ブドウ糖負荷試験への影響はないと思います。

詳しくは主治医にお聞きいただけば幸いです。
2015/11/18(Wed) 14:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
おききしたいのですが
はじめまして。
私は反応性低血糖です。
5時間糖負荷検査で血糖値が42まで下がりました。う上は174でした。
糖質制限をしていますが血糖値の変動が激しくて、特に授乳中はコントロールが難しいです。糖質をぬきすぎると授乳中に汗だくになっててが震えます。
もっとまめに血糖値を計りたいのですが、痛いし、手間だし、高いし・・・
海外にはチップみたいものを体に入れて時計型の測定器でいつも確認出来るものがありますが、日本にはまだないのでしょうか?


2015/12/06(Sun) 00:33 | URL | カリン | 【編集
Re: おききしたいのですが
カリンさん

FGM(Flash Glucose Monitor)という製品が
アボット社から、欧米ではすでに発売されています。
http://funabashi-tounyou.blogspot.jp/2015/04/continuous-glucose-monitoringabottflash.html
日本でも申請中です。
http://funabashi-tounyou.blogspot.jp/2015/11/blog-post_27.html

なかなかの優れものです。

機能性低血糖は
緩やかな糖質制限食(1回の食事の糖質量30~40g)くらいなら、コントロールできるかもしれません。
2015/12/06(Sun) 10:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
御回答ありがとうございます。
新しい測定器、日本でも後少しですね。楽しみにまっています。
やはり糖質を完全には抜かないほうがコントロールできさうです。頑張ります!
ありがとうございました。
2015/12/13(Sun) 20:44 | URL | カリン | 【編集
血糖値と蕁麻疹
私は、HbA1cがだいたい6を超えてると、蕁麻疹に悩まされます。
こういう人っているんでしょうか?
蕁麻疹は皮膚科ですから、という医者が多いのですが、あるとき気づきました。
蕁麻疹と血糖値について医学界では話題になっていないのでしょうか?
2016/01/28(Thu) 17:52 | URL | うしゃ | 【編集
Re: 血糖値と蕁麻疹
うしゃ さん

血糖値が高いと、皮疹がでやすいと、されています。
また血糖値が高いと蕁麻疹がでやすくなるという仮説もあります。
2016/01/28(Thu) 18:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可