2015年11月15日 (日)
【15/11/14 tsune
先生に感謝です!
はじめまして、こんにちは。
私の主人が糖尿人です。
いつも、江部先生のブログを拝読させて頂いております。
又、心を変えれば健康になれる! を購入させて頂き、 日々、読み返して勉強しております。
先日のブログに掲載されていらっしゃいました、
「糖質制限食で血糖値が改善したのに、心筋梗塞に。何故?再発予防は。」
の話を主人に話しましたら、今一度、気を引き締めて、精進しなくては! と言ってくれました。
主人が糖尿病と診断されたのは、去年の夏で、 恐らく春の終わりから症状は出ていたのですが、気がつかず、 中学時代からアレルギー性鼻炎をもっていた主人が副鼻腔炎を患い、 2週間通院しても良くならなかったのを疑った主治医から、 血液検査を進められ、結果が直ぐに出る総合病院に行きなさい。と言われ、 直ぐに総合病院へ急患で行き、血液検査をした結果、血糖値が676でした。
(直前の昼食時に、マックダブルバーガーセット、コーラ追加、クーリッシュというアイスを食べました。←今思うと、恐怖です。)
ただ、急患で対応してくださった先生が、 外科担当でしたので週明けに内科へ行き、 受診の結果、、、血糖値302、Hba1c12.4と、立派な糖尿病患者でした。
即入院と言われましたが、仕事上無理なので、通院するからとの条件で、 ランタスを1日1回6単位、ジャヌビア1日1錠処方されて帰ってきた主人は、 食卓に並べた食べ物を見ても、これ食べても死なない?と言う程、 絶望してました。
(因みに、私が別の日の付き添いで受診した際、 先生に治療放棄した場合を聞きましたら、 1年以内に脳内出血して、寝たきりかなぁ、、、と。 看護師さんからは、 薬で血糖値をさげられるから、糖質制限は、ダメだよ。と言われました。)
実は私の身内に糖尿病合併症である透析、四肢切断後、 亡くなった方が2人居て、私自身は、本当に心配で心不安で、、、
子供も8歳と6歳で、、、
四肢切断と言葉では言っても、右足を切断して火葬場へ、 左足を切断して2度目の火葬場、3度目は、本人の火葬、、、と、 壮絶な日々でした。
私は必死でネット検索して、江部先生のブログを知り、これしかない!と思い、 時間を見つけては先生のブログを読みまくり主人に話して、血糖値を測定して、 主人の体調(手足のしびれ、倦怠感、空腹感)を聞きながら、 食事を用意して、ランタスとジャヌビアを少なくしたりと調整しました。
その結果、
2014年7月 急患時血糖値676(体重98キロ、身長171cm)
内科受診時血糖値302、Hba1c12.4(ランタス6、ジャヌビア1錠)
8月 血糖値82、Hba1c10.0(ランタス5~6、ジャヌビア1錠)
9月 血糖値103、Hba1c7.7(ジャヌビア1錠)
11月 血糖値102、Hba1c6.1(メトグルコ1日1錠)
2015 1月 血糖値94、Hba1c6.0(メトグルコ1日1錠)
(体重82キロまで減。)
4月 血糖値119、Hba1c5.9(メトグルコ1日1錠)
7月 血糖値114、Hba1c6.0(メトグルコ1日1錠)
10月 血糖値116、Hba1c5.7(処方薬なし!)
と改善されました。
主人は、自身の体の声を聞きながら、他人から何を言われても、 今の食事療法が一番良い!と、最善を尽くして頑張っております。
あとは、体重が75キロ位まで減ることを祈ってます(笑)
まだスーパー糖質制限を始めて1年ですが、食事による延命治療だと認識し、 合併症を発症された方々のブログを読みながら勉強しております。
ただ、主人の病気によって私は20キロ減 (産後の異常な糖質摂取だったと思います。)に成功し、 中高学生時代のスタイルまで戻り、主人には感謝しております!
これからも、江部先生のブログを拝読させて頂きながら、 日々勉強して精進していきますので、宜しくお願い致します。
長々と失礼いたしました。】
こんばんは。
tsune さんから、糖質制限食でHbA1c改善、減量成功というとても嬉しいコメントをいただきました。
tsune さん
コメント、拙著のご購入、ありがとうございます。
ご主人、見事な改善ですね。
良かったです。
tsune さんも、20kgの減量成功で中高学生時代のスタイルまで戻ったとは素晴らしいです。
「・・・看護師さんからは、 薬で血糖値をさげられるから、糖質制限は、ダメだよ。と言われました。」
結局、この病院では、インスリンや内服薬を必ず使うことを前提に「糖尿病治療」を考えているのでしょうね。
『血糖値を唯一直接上昇させる糖質を糖尿人に食べさせて、その分、内服薬やインスリン注射を使用する。』
まさに、マッチポンプですね。
マッチポンプに自分たちでは気がついていないことは、滑稽でお気の毒としかいいようがないのですが、そんな治療を押しつけられる糖尿人にとっては大迷惑です。
糖質制限推進派の医師なら
「糖質制限食なら、内服薬やインスリン注射なしで血糖コントロールできるので、是非取り組んでみましょう。米国糖尿病学会は、2013年10月から正式に糖質制限食を受容していますよ。」
です。
「私の身内に糖尿病合併症である透析、四肢切断後、亡くなった方が2人」
ご身内の合併症、まことにお気の毒なことです。
現在でも、<従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)+薬物療法>という標準治療により、糖尿病合併症の被害者が後を絶ちません。
毎年新たに、糖尿病患者において人工透析が16000人以上、足切断が3000人以上、失明が3000人以上発生しています。
これは、日本糖尿病学会の推奨する現行の「糖尿病標準治療」が決してうまく行っていない動かぬ証拠です。
従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)では、食後高血糖と平均血糖変動幅増大という酸化ストレスリスクが必ず生じるのですから
合併症を防げるはずがないのです。
「2014年
7月 急患時血糖値676(体重98キロ、身長171cm)
内科受診時血糖値302、Hba1c12.4(ランタス6、ジャヌビア1錠)
8月 血糖値82、Hba1c10.0(ランタス5~6、ジャヌビア1錠)
9月 血糖値103、Hba1c7.7(ジャヌビア1錠)
11月 血糖値102、Hba1c6.1(メトグルコ1日1錠)
2015
1月 血糖値94、Hba1c6.0(メトグルコ1日1錠)
(体重82キロまで減。)
4月 血糖値119、Hba1c5.9(メトグルコ1日1錠)
7月 血糖値114、Hba1c6.0(メトグルコ1日1錠)
10月 血糖値116、Hba1c5.7(処方薬なし!) 」
素晴らしいデータです。
tsune さんご夫婦が、総合病院の医師や看護師の反対意見に対して、自分たちで調べて自分たちの頭で考えられて、糖質制限食を選択されたのは見事な決断です。
今や、インターネットで様々な有益な情報を獲得できる時代です。
不勉強な糖尿病専門医より、しっかりネットや本で勉強した一般の糖尿人の方が、よほどしっかりした知識をもっておられると思います。
何せ、未だにタンパク質や脂質が直接血糖血に影響を与えると思っている糖尿病専門医は結構多く、本当に困ったものなのです。
糖尿人の皆さんは、頑迷な糖尿病専門医に身を委ねたりすることなく、「自分で調べて、自分で考えて、自分で決断する」というスタンスがとても大切であり、それが自分自身を合併症や糖尿病死から守る唯一の道です。
江部康二
先生に感謝です!
はじめまして、こんにちは。
私の主人が糖尿人です。
いつも、江部先生のブログを拝読させて頂いております。
又、心を変えれば健康になれる! を購入させて頂き、 日々、読み返して勉強しております。
先日のブログに掲載されていらっしゃいました、
「糖質制限食で血糖値が改善したのに、心筋梗塞に。何故?再発予防は。」
の話を主人に話しましたら、今一度、気を引き締めて、精進しなくては! と言ってくれました。
主人が糖尿病と診断されたのは、去年の夏で、 恐らく春の終わりから症状は出ていたのですが、気がつかず、 中学時代からアレルギー性鼻炎をもっていた主人が副鼻腔炎を患い、 2週間通院しても良くならなかったのを疑った主治医から、 血液検査を進められ、結果が直ぐに出る総合病院に行きなさい。と言われ、 直ぐに総合病院へ急患で行き、血液検査をした結果、血糖値が676でした。
(直前の昼食時に、マックダブルバーガーセット、コーラ追加、クーリッシュというアイスを食べました。←今思うと、恐怖です。)
ただ、急患で対応してくださった先生が、 外科担当でしたので週明けに内科へ行き、 受診の結果、、、血糖値302、Hba1c12.4と、立派な糖尿病患者でした。
即入院と言われましたが、仕事上無理なので、通院するからとの条件で、 ランタスを1日1回6単位、ジャヌビア1日1錠処方されて帰ってきた主人は、 食卓に並べた食べ物を見ても、これ食べても死なない?と言う程、 絶望してました。
(因みに、私が別の日の付き添いで受診した際、 先生に治療放棄した場合を聞きましたら、 1年以内に脳内出血して、寝たきりかなぁ、、、と。 看護師さんからは、 薬で血糖値をさげられるから、糖質制限は、ダメだよ。と言われました。)
実は私の身内に糖尿病合併症である透析、四肢切断後、 亡くなった方が2人居て、私自身は、本当に心配で心不安で、、、
子供も8歳と6歳で、、、
四肢切断と言葉では言っても、右足を切断して火葬場へ、 左足を切断して2度目の火葬場、3度目は、本人の火葬、、、と、 壮絶な日々でした。
私は必死でネット検索して、江部先生のブログを知り、これしかない!と思い、 時間を見つけては先生のブログを読みまくり主人に話して、血糖値を測定して、 主人の体調(手足のしびれ、倦怠感、空腹感)を聞きながら、 食事を用意して、ランタスとジャヌビアを少なくしたりと調整しました。
その結果、
2014年7月 急患時血糖値676(体重98キロ、身長171cm)
内科受診時血糖値302、Hba1c12.4(ランタス6、ジャヌビア1錠)
8月 血糖値82、Hba1c10.0(ランタス5~6、ジャヌビア1錠)
9月 血糖値103、Hba1c7.7(ジャヌビア1錠)
11月 血糖値102、Hba1c6.1(メトグルコ1日1錠)
2015 1月 血糖値94、Hba1c6.0(メトグルコ1日1錠)
(体重82キロまで減。)
4月 血糖値119、Hba1c5.9(メトグルコ1日1錠)
7月 血糖値114、Hba1c6.0(メトグルコ1日1錠)
10月 血糖値116、Hba1c5.7(処方薬なし!)
と改善されました。
主人は、自身の体の声を聞きながら、他人から何を言われても、 今の食事療法が一番良い!と、最善を尽くして頑張っております。
あとは、体重が75キロ位まで減ることを祈ってます(笑)
まだスーパー糖質制限を始めて1年ですが、食事による延命治療だと認識し、 合併症を発症された方々のブログを読みながら勉強しております。
ただ、主人の病気によって私は20キロ減 (産後の異常な糖質摂取だったと思います。)に成功し、 中高学生時代のスタイルまで戻り、主人には感謝しております!
これからも、江部先生のブログを拝読させて頂きながら、 日々勉強して精進していきますので、宜しくお願い致します。
長々と失礼いたしました。】
こんばんは。
tsune さんから、糖質制限食でHbA1c改善、減量成功というとても嬉しいコメントをいただきました。
tsune さん
コメント、拙著のご購入、ありがとうございます。
ご主人、見事な改善ですね。
良かったです。
tsune さんも、20kgの減量成功で中高学生時代のスタイルまで戻ったとは素晴らしいです。
「・・・看護師さんからは、 薬で血糖値をさげられるから、糖質制限は、ダメだよ。と言われました。」
結局、この病院では、インスリンや内服薬を必ず使うことを前提に「糖尿病治療」を考えているのでしょうね。
『血糖値を唯一直接上昇させる糖質を糖尿人に食べさせて、その分、内服薬やインスリン注射を使用する。』
まさに、マッチポンプですね。
マッチポンプに自分たちでは気がついていないことは、滑稽でお気の毒としかいいようがないのですが、そんな治療を押しつけられる糖尿人にとっては大迷惑です。
糖質制限推進派の医師なら
「糖質制限食なら、内服薬やインスリン注射なしで血糖コントロールできるので、是非取り組んでみましょう。米国糖尿病学会は、2013年10月から正式に糖質制限食を受容していますよ。」
です。
「私の身内に糖尿病合併症である透析、四肢切断後、亡くなった方が2人」
ご身内の合併症、まことにお気の毒なことです。
現在でも、<従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)+薬物療法>という標準治療により、糖尿病合併症の被害者が後を絶ちません。
毎年新たに、糖尿病患者において人工透析が16000人以上、足切断が3000人以上、失明が3000人以上発生しています。
これは、日本糖尿病学会の推奨する現行の「糖尿病標準治療」が決してうまく行っていない動かぬ証拠です。
従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)では、食後高血糖と平均血糖変動幅増大という酸化ストレスリスクが必ず生じるのですから
合併症を防げるはずがないのです。
「2014年
7月 急患時血糖値676(体重98キロ、身長171cm)
内科受診時血糖値302、Hba1c12.4(ランタス6、ジャヌビア1錠)
8月 血糖値82、Hba1c10.0(ランタス5~6、ジャヌビア1錠)
9月 血糖値103、Hba1c7.7(ジャヌビア1錠)
11月 血糖値102、Hba1c6.1(メトグルコ1日1錠)
2015
1月 血糖値94、Hba1c6.0(メトグルコ1日1錠)
(体重82キロまで減。)
4月 血糖値119、Hba1c5.9(メトグルコ1日1錠)
7月 血糖値114、Hba1c6.0(メトグルコ1日1錠)
10月 血糖値116、Hba1c5.7(処方薬なし!) 」
素晴らしいデータです。
tsune さんご夫婦が、総合病院の医師や看護師の反対意見に対して、自分たちで調べて自分たちの頭で考えられて、糖質制限食を選択されたのは見事な決断です。
今や、インターネットで様々な有益な情報を獲得できる時代です。
不勉強な糖尿病専門医より、しっかりネットや本で勉強した一般の糖尿人の方が、よほどしっかりした知識をもっておられると思います。
何せ、未だにタンパク質や脂質が直接血糖血に影響を与えると思っている糖尿病専門医は結構多く、本当に困ったものなのです。
糖尿人の皆さんは、頑迷な糖尿病専門医に身を委ねたりすることなく、「自分で調べて、自分で考えて、自分で決断する」というスタンスがとても大切であり、それが自分自身を合併症や糖尿病死から守る唯一の道です。
江部康二
先生はじめまして
今年の6月に糖負荷検査を受けて、2時間後の値が200を超えていました
その時のHbA1cは5.4でした
その前1か月ほど糖質制限を実施していました
その後、糖質制限を続けて、おりまして
8/3 5.3 HbA1c
8/28 5.2 HbA1c
9/26 5.2 HbA1c
10/1 5.1 HbA1c
10/24 13.1(グリコアルブミン値)※献血検査
と推移しております
もう1度糖負荷検査をして、同様の数値となれば、正式に糖尿病との診断とされるとのことでした。
正式に診断がされないと、腎機能等の詳細な検査が保険適用で診察できないといわれました。
そこで、今度、改めて糖負荷検査を受けに行くことになりました。
今回は、前回とは別の病院で検査をすることにしたのですが、前回は検査前には言われなかったのですが、検査の日前3日以上は、1日あたり150g以上の糖質を取っておくようとの注意がありました。
そこで今日から、意識して取るように始めました
正直、罪悪感たっぷりでございます・・・
明日、明後日まで糖質たっぷり食です
正式に診断が下りていないため、検査が血糖値検査のみが保険適用で、合併症の詳しい検査が保険で調べられないもどかしさがあります。
でも、きっぱり、糖尿病との診断を受けるとやっぱり、ショックです
いずれにしても、今後は、糖質制限は継続してまいります。
まとまりのない、コメントでもうしわけありません
今年の6月に糖負荷検査を受けて、2時間後の値が200を超えていました
その時のHbA1cは5.4でした
その前1か月ほど糖質制限を実施していました
その後、糖質制限を続けて、おりまして
8/3 5.3 HbA1c
8/28 5.2 HbA1c
9/26 5.2 HbA1c
10/1 5.1 HbA1c
10/24 13.1(グリコアルブミン値)※献血検査
と推移しております
もう1度糖負荷検査をして、同様の数値となれば、正式に糖尿病との診断とされるとのことでした。
正式に診断がされないと、腎機能等の詳細な検査が保険適用で診察できないといわれました。
そこで、今度、改めて糖負荷検査を受けに行くことになりました。
今回は、前回とは別の病院で検査をすることにしたのですが、前回は検査前には言われなかったのですが、検査の日前3日以上は、1日あたり150g以上の糖質を取っておくようとの注意がありました。
そこで今日から、意識して取るように始めました
正直、罪悪感たっぷりでございます・・・
明日、明後日まで糖質たっぷり食です
正式に診断が下りていないため、検査が血糖値検査のみが保険適用で、合併症の詳しい検査が保険で調べられないもどかしさがあります。
でも、きっぱり、糖尿病との診断を受けるとやっぱり、ショックです
いずれにしても、今後は、糖質制限は継続してまいります。
まとまりのない、コメントでもうしわけありません
2015/11/15(Sun) 21:12 | URL | はくさい | 【編集】
はくさい さん
3日間ほど150g/日の糖質を摂取したからといって、健康に影響があるようなことはないので
心配入りません。
確かに、診断がついてないと、保険で検査がしにくいことがありますね。
もし糖尿病の診断がついたとしても、糖質制限食をすればいいだけですので、問題ないですよ。
3日間ほど150g/日の糖質を摂取したからといって、健康に影響があるようなことはないので
心配入りません。
確かに、診断がついてないと、保険で検査がしにくいことがありますね。
もし糖尿病の診断がついたとしても、糖質制限食をすればいいだけですので、問題ないですよ。
2015/11/16(Mon) 07:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、こんにちは。
この度は、ご多忙な中、コメントを読んでお返事を下さった上に、
記事にして下さいまして有り難うございます!
糖尿病の家族のケアをする者として拙い話ですが、
皆さんの目に留まって頂けて、私も嬉しいです。
正直なところ糖尿病合併症は、身内で亡くして居るので怖いです。
特に看病する家族は、疲労困憊することが目に見えてます。
主人も、合併症である透析をしながら仕事をしている方が身近に居るので、
他人事で無いことは、理解しているようです。
(脳内出血で誰も気づかずに、亡くなって発見された方も最近体験しました。)
大袈裟だとは思いますが、夫婦として、子供を持つ親として、
これから先の未来の話を真剣にする良い機会になったと思っております。
インターネットで、素晴らしい先生方の最新の医学的見解を
ブログで拝読できる今、
本当に有り難いなぁ!と思います。
そして、私たちに好都合だったのは、主人の主治医が、
数値しか見ない方だった事かもしれません。
数値が良いので褒めて下さいますが、それ以上の話題は無いです。(笑)
これからも、江部先生のブログを拝読させて頂きながら、
勉強させて頂いて、夫婦で頑張って生きたいと思います。
この度は、本当に、有り難うございました。
この度は、ご多忙な中、コメントを読んでお返事を下さった上に、
記事にして下さいまして有り難うございます!
糖尿病の家族のケアをする者として拙い話ですが、
皆さんの目に留まって頂けて、私も嬉しいです。
正直なところ糖尿病合併症は、身内で亡くして居るので怖いです。
特に看病する家族は、疲労困憊することが目に見えてます。
主人も、合併症である透析をしながら仕事をしている方が身近に居るので、
他人事で無いことは、理解しているようです。
(脳内出血で誰も気づかずに、亡くなって発見された方も最近体験しました。)
大袈裟だとは思いますが、夫婦として、子供を持つ親として、
これから先の未来の話を真剣にする良い機会になったと思っております。
インターネットで、素晴らしい先生方の最新の医学的見解を
ブログで拝読できる今、
本当に有り難いなぁ!と思います。
そして、私たちに好都合だったのは、主人の主治医が、
数値しか見ない方だった事かもしれません。
数値が良いので褒めて下さいますが、それ以上の話題は無いです。(笑)
これからも、江部先生のブログを拝読させて頂きながら、
勉強させて頂いて、夫婦で頑張って生きたいと思います。
この度は、本当に、有り難うございました。
2015/11/16(Mon) 08:05 | URL | tsune | 【編集】
11/14・15の2日間お疲れさまでした。
江部先生と関わることのできた二日間は、大変貴重な時間でしたし、一生の思い出となる時間でした!
『江部先生の講演を聴講するために2日目に来た!サインももらえたので、もう帰ってもいい!』と言っていた参加者もみえました!
江部先生のコメントにもあるように質疑応答の時間が無かったのが残念でしたが、内容凝縮版で聴講することができ本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
来年は京都の隣、大阪で日本腎不全看護学会・学術集会が開催されますので、そちらで江部先生の講演が聴講できればと個人的に思っています。
前田
江部先生と関わることのできた二日間は、大変貴重な時間でしたし、一生の思い出となる時間でした!
『江部先生の講演を聴講するために2日目に来た!サインももらえたので、もう帰ってもいい!』と言っていた参加者もみえました!
江部先生のコメントにもあるように質疑応答の時間が無かったのが残念でしたが、内容凝縮版で聴講することができ本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
来年は京都の隣、大阪で日本腎不全看護学会・学術集会が開催されますので、そちらで江部先生の講演が聴講できればと個人的に思っています。
前田
2015/11/16(Mon) 13:19 | URL | もうあかん | 【編集】
こんにちは
スーパー糖質制限を始めて2ヶ月が経とうとしています。
なかなか体重変化が表れずに悩んでいます。
先日ケトン体チェッカー(検尿タイプのもの)を使いました。
あまり出ていないのだろうな…と諦めモードで
測ったところ、かなり高い数値(濃い紫)になりました。
私が持っているものは4段階ありましたが、1番高い数値の色でした。
ケトン体が出ているのに痩せないはずはない…
と思うのですが、それから1週間ほど様子を
見ていますが体重・体脂肪共に変化はありません。
今度は血糖値を測る機械を買う予定です。
先日とある糖質制限セミナーに参加し、
食前・食後の血糖値を測ったのですが
食前86の食後207でした。
これは高めの数値だと思うのですが、
ケトン体が出ていても食前食後血糖値が
高いと痩せにくいのでしょうか?
2ヶ月頑張っていますが効果が現れずに
悩んでいます…
足りないところがありましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
スーパー糖質制限を始めて2ヶ月が経とうとしています。
なかなか体重変化が表れずに悩んでいます。
先日ケトン体チェッカー(検尿タイプのもの)を使いました。
あまり出ていないのだろうな…と諦めモードで
測ったところ、かなり高い数値(濃い紫)になりました。
私が持っているものは4段階ありましたが、1番高い数値の色でした。
ケトン体が出ているのに痩せないはずはない…
と思うのですが、それから1週間ほど様子を
見ていますが体重・体脂肪共に変化はありません。
今度は血糖値を測る機械を買う予定です。
先日とある糖質制限セミナーに参加し、
食前・食後の血糖値を測ったのですが
食前86の食後207でした。
これは高めの数値だと思うのですが、
ケトン体が出ていても食前食後血糖値が
高いと痩せにくいのでしょうか?
2ヶ月頑張っていますが効果が現れずに
悩んでいます…
足りないところがありましたらご指摘願います。
よろしくお願いします。
2015/11/16(Mon) 14:47 | URL | ぴーこ | 【編集】
もうあかん さん
もう大丈夫ですよ。
もうあかんさんて、前田看護師さんだったのですね。 (^^)
11/14(土)15(日)はお疲れ様でした。
佐藤久光先生から、ご報告がありまして、
日本腎不全看護学会・学術集会の参加者は、2091名で、
教育講演32015年11月15日(日)9:10~10:10 )
「糖質制限食による糖尿病治療 ~理論と実践~」
は、500名超の参加者とのことでした。
学術集会、大盛況、大成功でしたね。
もう大丈夫ですよ。
もうあかんさんて、前田看護師さんだったのですね。 (^^)
11/14(土)15(日)はお疲れ様でした。
佐藤久光先生から、ご報告がありまして、
日本腎不全看護学会・学術集会の参加者は、2091名で、
教育講演32015年11月15日(日)9:10~10:10 )
「糖質制限食による糖尿病治療 ~理論と実践~」
は、500名超の参加者とのことでした。
学術集会、大盛況、大成功でしたね。
2015/11/16(Mon) 17:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生 こんにちは
私は今年の7月からインスリン(トレシーバ)8単位を始めました
その時7月のHbA1Cは9.4、インスリン注射を始めて8月に8.9、9月25日から糖質制限を始めて10月初旬に7.7、10月下旬で7.2、おととい7.1という結果です。ちなみにトレシーバは7.2に下がった時から6単位に減薬できました。
さてHbA1cについて質問があります。
もしお応えいただければ幸いです。
私は自己血糖測定を1日8回前後行っていてこの1.5か月の平均血糖値は125ml程です
先生のブログの09年6・19の計算式から逆算するとHbA1c5.9程が予測されます。
もちろんHba1cは2か月ほどの平均値というのを考えてもおとといの7.1というのはあまりにも高すぎて、当然最悪でも6台は達成と思っていたのでショックでした。
この程度の誤差はあり得るのでしょうか?
次回12月の検査で達成するよう糖質制限をさらに頑張ります。
私は今年の7月からインスリン(トレシーバ)8単位を始めました
その時7月のHbA1Cは9.4、インスリン注射を始めて8月に8.9、9月25日から糖質制限を始めて10月初旬に7.7、10月下旬で7.2、おととい7.1という結果です。ちなみにトレシーバは7.2に下がった時から6単位に減薬できました。
さてHbA1cについて質問があります。
もしお応えいただければ幸いです。
私は自己血糖測定を1日8回前後行っていてこの1.5か月の平均血糖値は125ml程です
先生のブログの09年6・19の計算式から逆算するとHbA1c5.9程が予測されます。
もちろんHba1cは2か月ほどの平均値というのを考えてもおとといの7.1というのはあまりにも高すぎて、当然最悪でも6台は達成と思っていたのでショックでした。
この程度の誤差はあり得るのでしょうか?
次回12月の検査で達成するよう糖質制限をさらに頑張ります。
2015/11/16(Mon) 17:45 | URL | 風太郎 | 【編集】
ぴーこさん
ぴーこさんは、
多嚢胞性卵巣で、高インスリン血症があり、インスリン抵抗性もあるものと思います。
尿中ケトン体が陽性で一番高い数値の色なら、血中ケトン体も一定の高値と考えられます。
従って、体内で体脂肪が分解されて脂肪酸になり、脂肪酸が代謝されてケトン体に変わっていることは間違いないです。
27歳女性。159cm。66kg。BMI:26.1
1kg減量のあと、66kgで2ヶ月間不変ですね。
尿中ケトン体がしっかり陽性なので、スーパー糖質制限食は上手くできていて、しっかり脂肪が燃えていると思います。
あとは、倹約遺伝子の持ち主で、基礎代謝が低いタイプの可能性があります。
ぴーこさんは、1650kcal/日が厚生労働省のいう「推定必要エネルギー」ですが、
基礎代謝が低いタイプなら、1500kcal/日でよいと思います。
ぴーこさんは、
多嚢胞性卵巣で、高インスリン血症があり、インスリン抵抗性もあるものと思います。
尿中ケトン体が陽性で一番高い数値の色なら、血中ケトン体も一定の高値と考えられます。
従って、体内で体脂肪が分解されて脂肪酸になり、脂肪酸が代謝されてケトン体に変わっていることは間違いないです。
27歳女性。159cm。66kg。BMI:26.1
1kg減量のあと、66kgで2ヶ月間不変ですね。
尿中ケトン体がしっかり陽性なので、スーパー糖質制限食は上手くできていて、しっかり脂肪が燃えていると思います。
あとは、倹約遺伝子の持ち主で、基礎代謝が低いタイプの可能性があります。
ぴーこさんは、1650kcal/日が厚生労働省のいう「推定必要エネルギー」ですが、
基礎代謝が低いタイプなら、1500kcal/日でよいと思います。
2015/11/16(Mon) 18:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生の本を読みながら糖質制限してます。
高雄病院では、朝にトマトジュースがでていますが、どの様な効果があるんでしょうか??
ネットを検索するとリコピンや、血糖値を下げると書かれてました。
私は、糖尿病ではないですが、健康のために糖質制限しています。
子どもが、ジュースを欲しがり
たまに、野菜ジュースを小さいの少し与えてますが、野菜ジュースにも、もちろん砂糖が入ってますので、与えたくありません。
なので、トマトジュースが、イイのなら作ってあげたいと思いまして。
お忙しいなか、スミマセンm(__)m
高雄病院では、朝にトマトジュースがでていますが、どの様な効果があるんでしょうか??
ネットを検索するとリコピンや、血糖値を下げると書かれてました。
私は、糖尿病ではないですが、健康のために糖質制限しています。
子どもが、ジュースを欲しがり
たまに、野菜ジュースを小さいの少し与えてますが、野菜ジュースにも、もちろん砂糖が入ってますので、与えたくありません。
なので、トマトジュースが、イイのなら作ってあげたいと思いまして。
お忙しいなか、スミマセンm(__)m
2015/11/17(Tue) 09:13 | URL | ゆっこ | 【編集】
江部先生はじめましてこんにちは。いつも興味深く拝見させて貰っています。
約3年ほど前から体系維持のために糖質制限をしています。先日朝食後約2時間後に血液検査をしたところ血糖値が103ありました。朝食はもちろん糖質制限食で12分くらい歩いて病院まで行きました。身内に糖尿病患者はいないし糖尿病を疑われたこともないのですが、この数値は高めではないでしょうか??またこのように血糖値が高いと太りやすくなる傾向はあるのでしょうか?心配になり調べても分からないので先生のご意見聴貸せて頂ければ幸いです。31歳女性痩せ形で毎日運動もしています。宜しくお願い致します。
約3年ほど前から体系維持のために糖質制限をしています。先日朝食後約2時間後に血液検査をしたところ血糖値が103ありました。朝食はもちろん糖質制限食で12分くらい歩いて病院まで行きました。身内に糖尿病患者はいないし糖尿病を疑われたこともないのですが、この数値は高めではないでしょうか??またこのように血糖値が高いと太りやすくなる傾向はあるのでしょうか?心配になり調べても分からないので先生のご意見聴貸せて頂ければ幸いです。31歳女性痩せ形で毎日運動もしています。宜しくお願い致します。
↑
すみません追記です。
ちなみに5年ほど前から甲状腺機能低下症を患ってチラージンのを飲んでいます。
すみません追記です。
ちなみに5年ほど前から甲状腺機能低下症を患ってチラージンのを飲んでいます。
ゆっこ さん
高雄病院の給食で、トマトジュースを出しているのは、血糖を下げる狙いとかではありません。
朝の手軽な飲料として、
人手がかからずに糖質制限OKなのは、成分未調整豆乳とトマトジュースくらいなので、そういう意味です。
トマトジュースも、糖質のグラム数をしっかりチェックしてください。
メーカーにより糖質が多いものもあるので注意が必要です。
高雄病院の給食で、トマトジュースを出しているのは、血糖を下げる狙いとかではありません。
朝の手軽な飲料として、
人手がかからずに糖質制限OKなのは、成分未調整豆乳とトマトジュースくらいなので、そういう意味です。
トマトジュースも、糖質のグラム数をしっかりチェックしてください。
メーカーにより糖質が多いものもあるので注意が必要です。
2015/11/17(Tue) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さつき さん
食後2時間血糖値が、103mg/dlなら、まったく正常です。
食後2時間値が140mg/dl未満なら正常型です。
早朝空腹時血糖値が100mg/dl以上あると、メタボ健診では、正常高値とされます。
早朝空腹時血糖値100~109mg/dlが正常高値です。
早朝空腹時血糖値110~125mg/dlが境界型です。
早朝空腹時血糖値126mg/dl以上は糖尿病型です。
食後2時間血糖値が、103mg/dlなら、まったく正常です。
食後2時間値が140mg/dl未満なら正常型です。
早朝空腹時血糖値が100mg/dl以上あると、メタボ健診では、正常高値とされます。
早朝空腹時血糖値100~109mg/dlが正常高値です。
早朝空腹時血糖値110~125mg/dlが境界型です。
早朝空腹時血糖値126mg/dl以上は糖尿病型です。
2015/11/17(Tue) 18:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生。初歩的な質問にも関わらずお忙しい中早急な回答ありがとうございました。
江部先生初めまして私も糖尿病です。2年前から先生の本を買って糖質制限を始めました。負荷試験で2時値が320ありました。今では食後血糖160位です。腹囲も100から85に成りました、これからもよろしくお願いします。
2016/05/11(Wed) 07:14 | URL | cefF074e55 | 【編集】
cefF074e55 さん
拙著の御購入、ありがとうございます。
体重減少、血糖値の改善も良かったですね。
拙著の御購入、ありがとうございます。
体重減少、血糖値の改善も良かったですね。
2016/05/11(Wed) 11:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |