fc2ブログ
糖質制限食で見事に改善なのに、止めろと言われた!?
【15/11/12 クルミ

糖質制限を続けても大丈夫でしょうか?

どうもこんばんは。
18歳でスーパー糖質制限をしてます。
高校1年生の5月に糖尿病とわかり、インスリンを使い治療してます。

今日の受診時に、看護師さんから、糖質制限は止めた方がいいと言われました…

理由は糖質をとらないと、ケトン体がでてきて体に悪いから、今日から、糖質制限は止めてご飯などの、糖質を摂るように言われました。

血糖が上がると体がきつく、ダル重くなるのに、やはり、糖質はとらないといけませんか?

私は、まだ、10代で結婚もしたいし、子供も、欲しいです‼

合併症に対しても不安で一杯で、急に不安になって涙が溢れることもあります。

スーパー糖質制限は、私にとって、悩みに悩んで見つけた答えなのですが、それを否定されたので、どうすればいいか分かりません…

私は今のまま糖質制限を続けていきたいと思うのですが、どうすれば、いいでしょうか?

今まで、何度も入退院を繰り返し、あまり、改善しないままで、退院することが多く、インスリンの単位数だけが増え続けていくだけで、何の解決にも、ならない治療をしてきたのですが、江部先生の糖質制限の本を見かけて、実践してみて、血糖が落ち着き、今では、HbA1cが8.4→6.4になりました。

まだ、はじめて2ヶ月ぐらいですが、結果として成果が表れてきているのに、糖質制限を止めるように言われました…

どのようにするのがいいのか、教えてください。

質問が長くなってしまいましたが、返事お待ちしています。】


クルミ さん

拙著のご購入、ありがとうございます。
まずは、糖質制限食を続けて大丈夫ですので、安心してください。

糖質制限食を開始して2ヶ月で
HbA1cが8.4→6.4%
とは、素晴らしい改善です。(^-^)v(^-^)v 

とても良い成果がでているのですから、このまま続けて何の問題もありません。
そして良い結果を継続することで合併症も予防できます。

ご自分で、血糖自己測定器をお持ちですね。
糖質を食べると血糖が上昇することは自分で測定すればすぐわかります。

自分で食後血糖値を測定して、

「血糖値に直接影響を与えるのは、糖質だけで、タンパク質、脂質は与えない」

という米国糖尿病学会が2004年以降明言している生理学的事実を実感されたと思います。

そういった生理学的事実を自分で確かめて、自分で考えて糖質制限食を選択されたのは、素晴らしい決断です。

日本では、まだ自分で考えて決断する糖尿病患者さんは少数派なので、誇りに思っていいですよ。ヾ(^▽^)

糖質制限食を止めるよう指導したそのナースは、単純に知識不足です。

ケトン体はインスリンの作用が一定ていど確保されていれば、極めて安全な物質です。

例えば宗田哲男医師の研究により、
分娩時の胎盤のケトン体は平均2235.0μmol/L(60例)
生後4日目の新生児のケトン体は平均240.4μmol/L(312例)
であることが明らかとなりました。

成人の基準値である<85μmol/L以下>に比しはるかに高値です。

成人基準値より胎盤のケトン体は、20~30倍以上の高値ですが、これが普通ということで、危険でも何でもないのです。

そして、そのナースに教えてあげましょう。

2013年10月に米国糖尿病学会は、「栄養療法に関する声明」を5年ぶりに改訂して、地中海食、ベジタリアン食、脂質制限食、高血圧食などと共に<糖質制限食>を正式に容認しました。

つまり米国では、糖質制限食は既に、糖尿病治療食の選択肢の一つとして公認されているのです。

さて、『血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけ』ということは、従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)では、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」が防げません。
従って、動脈硬化が徐々に進行するので合併症は防げません。

近年、糖尿病患者において、動脈硬化と合併症の大きなリスクとなるのは、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」であることが明確となりました。

私は、この理由により、講演会などでは、

「従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)は、合併症産生食である。」
と警鐘を鳴らしています。

つまり危険なのは、従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)なのです。

その点糖質制限食なら、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を生じないので、合併症も予防できます。

インスリンの量も少なくて済むので低血糖も生じにくく、安全性の上でも従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)より、はるかに優れています。


一般社団法人
日本糖質制限医療推進協会
http://www.toushitsuseigen.or.jp/


の提携医療機関も参考にして頂けば幸いです。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
糖質制限が出来ないときに、市販の”血糖値の上昇を緩やかにします”成分を含む製品を使用しています。パンやグルコケア、特定保健用食品のお茶etcなどは効果があるのでしょうか.?
2015/11/13(Fri) 18:25 | URL | ぴーなっつちゃん | 【編集
Re: タイトルなし
ぴーなっつちゃん

特定保健用食品は、ほんの少しは効果がありますが、
α-GI薬の効果には及ばないていどです。
2015/11/13(Fri) 19:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
クルミさんへ
セイゲニストとして、12月で満3年を迎えようとしている40過ぎのおっさんです。
10代でその考えにたどり着いたとは、敬服いたします。
自分で考え判断し、決断。
それは本当に誇っていいことです。
糖質制限は、まだまだ周りからは変人扱いされますが、実際に実践してみると、やらない理由がわからないのです。
良い結果が9割ですね。
後の1割は、強度の運動負荷、それも瞬発力を伴うときに、あれ?と思う程度ですが、普通のきつい運動なら、パフォーマンスレベルは上がります。余談でしたね。
私は自分の食事は自分で作って、嫁には頼っていません。
クルミさんも可能なら自分で作って、文句を言わせなければいいのです。
まだまだこれからなので、大事に身体と付き合っていってくださいね。きっと年数とともに理解しなかった人々が後悔する日がきますから。
このブログを見ているセイゲニストは皆応援してますよ。
2015/11/13(Fri) 19:50 | URL | クワトロ | 【編集
これからも、糖質制限をしていきます‼
色々とアドバイスありがとうございます。
今まで頑張ってやってきたことが、誰かに認めてもらえてすごく嬉しかったです‼

新たに質問が出てきたのですが、
妊娠などを考えた際にも、糖質制限は可能なのでしょうか?
今日の記事の内容から、察すれば、糖質制限は可能だと受け取れたのですが、どうなのでしょうか?
2015/11/13(Fri) 20:08 | URL | クルミ | 【編集
Re: これからも、糖質制限をしていきます‼
クルミ さん

2型糖尿病でしょうか?
1型糖尿病でしょうか?
インスリンは1日に何回打っているでしょうか?

いずれにせよ、糖質制限食を実践すれば、インスリンをうつ量が減ります。
従って、妊娠・出産にもとても有利となります。

2型糖尿病で自分自身のインスリン分泌能力が残っている場合は、
糖質制限食実践時には、低血糖防止のためインスリン注射を減らしていきます。
食前の速効型インスリンは、糖質ありの食事に比べて、スーパー糖質制限食なら1/3以下から始めます。
自分のインスリンがある程度残っている場合は、インスリンフリーになることもあります
2015/11/13(Fri) 21:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
2型ですが、自己インスリンは、ほとんど出ていません…
食前に9:4:7の3回と眠前の15単位です。

2015/11/13(Fri) 21:34 | URL | クルミ | 【編集
Re: タイトルなし
クルミ さん

血中Cペプチドの値はどのくらいですか?

早朝空腹時Cペプチドを検査しておられると思います。

食前のインスリンは、ヒューマログミリペンですか?
ノボラピッドですか?

眠前は、ランタス、レベミル、トレシーバのどれですか?
2015/11/14(Sat) 00:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
血中c-ペプチドは、1.2です。
毎食前のインスリンはノボラピッド、眠前のインスリンは、ランタスです。
2015/11/14(Sat) 07:13 | URL | クルミ | 【編集
c-ペプチドの値に間違いがありました。
1.2ではなく、0.5でした。
見間違いをしてしまったようです…
2015/11/14(Sat) 07:40 | URL | クルミ | 【編集
Re: タイトルなし

クルミさん

クルミさんのデータの空腹時血中C-ペプチドの基準値は、どう書いてありますか?

空腹時血中C-ペプチド基準値
A)C-ペプチド:1.2~2.0ng/ml
B)C-ペプチド:1.1~3.3 ng/ml
C)C-ペプチド:0.5~2.0ng/ml

検査機関によりC-ペプチド基準値は
上記A)B)C)のようにばらつきがありますが
0.5なら、自分自身のインスリンが、やや少量ですが分泌されています。

内因性のインスリンがやや少量ではありますが分泌されているので
外部からのインスリン注射は、低血糖防止も含めて
スーパー糖質制限食なら、1/3以下に減らせると思います。

血糖自己測定器で、食後血糖値を測定しながら
ノボラピッドを減らしていきましょう。

とても上手くいけば、ノボラピッドが中止できる可能性もあります。

ランタスは早朝空腹時血糖値のデータをみて調整します。
早朝空腹時血糖値が69mg/dl以下なら2単位ランタスを減らします。
早朝空腹時血糖値が70~89mg/dlなら1単位減らします。
早朝空腹時血糖値が90~125mg/dlなら同じ量です。
早朝空腹時血糖値が126~139mg/dlなら1単位増やします。
早朝空腹時血糖値が140mg/dl以上なら、2単位増やします。
2015/11/14(Sat) 07:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
丁寧に説明していただきありがとうございます。

自己測定の値と見比べてみて、参考にさせていただきます。
出来るだけ、少ないインスリンの単位数にしたいですね…

これからも、スーパー糖質制限に励んでいきますね❗(^^)v

また、質問があれば、投稿させていただきます。
それでは、今日も良い1日をお過ごしください。
2015/11/14(Sat) 08:03 | URL | クルミ | 【編集
オリジナル低糖質スイーツ
MEDiGYM(メディジム)TOKYO SWEETS COLLECTION 2015総合プロデューサーとオリジナル低糖質スイーツ開発。当日限定で600人への配布!!

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000016345.html

昭和大学江東豊洲病院との提携です
2015/11/14(Sat) 09:36 | URL | 精神科医師A | 【編集
私も言われました
今年2型発覚後、江部先生より眼科のチェック!!も受けるようにとのことで、
地元のクリニックで検査を受けました。
網膜や血管などには異常がなくて安心しましたが…

私も同様に、医師から、糖質制限は危険なので止めた方がいいと言われました。
糖質制限をして網膜剥離になり失明したケースがあると言うのですが、
話の最後に、『まぁそのケースは血糖値が重度のコントロール不良の方でしたけどね…』
と付け加えておりました。
糖質制限は危険と言いながら、その原因は血糖値のコントロール不良にあると言っているようなものであることに、ご自分では全く気付いておられないようでした。

クリニックの案内には、大学で最新の知識と技術を学び、患者さんの意志を尊重して…などと書かれてましたが、
このポリシーを掲げ続けるのであれば、
ご自分のやっておられる医療と世界の常識とを重ね合わせて修正していただきたいと思いました。

医師改め石のみなさんにも、早く目を覚ましていただきたいものです(´・c_・`)
2015/11/15(Sun) 09:11 | URL | 栃木の縄文ナース | 【編集
Re: オリジナル低糖質スイーツ
精神科医師A さん

結構、高額ですね。

入会金 50,000円

・レギュラーコース料金 149,000円〜(30日間〜)
2015/11/15(Sun) 15:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 私も言われました
栃木の縄文ナース さん

「糖質制限をして網膜剥離」ではなくて

それまでの「高糖質食による高血糖」のために糖尿病網膜症を発症されていて、その結果失明ということでしょうね。

従来の糖尿病治療(カロリー制限高糖質食+薬物療法)で、年間新たに3000人の失明です。
2015/11/15(Sun) 15:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可