2015年11月12日 (木)
【15/11/11 コバタケ
心筋梗塞
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、
1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。コレステロールとはどういうものかよく分かりませんが、血管壁などに使い古しのコレステロールがへばりつき心臓の血管を詰まらせたのではないか?
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?
などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。
なお、先ほども同趣旨のコメントを投稿しましたが、若干訂正して再投稿しました。】
こんばんは。
コバタケ さん から糖質制限食で血糖値が大幅に改善したのに、4年後に心筋梗塞になってしまったというコメントを頂きました。
コバタケさん、助かって良かったです。
コバタケさんのようなケースを高血糖の記憶といいます。
すなわち、糖尿人において一定期間血糖コントロールが不良であれば、高血糖の記憶が「借金」のように生体内に残り動脈硬化を生じています。
その後、継続して良好なコントロールが得られても、血管合併症リスクは、その動脈硬化の部分では、消えないということです。
過去のコントロール不良の頃の消えない動脈硬化の借金です。
それがコントロール良好となったのに4年後に心筋梗塞を発症した理由です。
ただ、糖質制限実践後は、新たな借金はないので、再発のリスクは少ないと思います。
私の患者さんでも、同様のケースを経験しました。
『2007年8月13日初診時、64才男性。初診時糖尿病診断後5年。
アマリール(1)2錠×1朝後 内服。
HbA1cは9.5%(NGSP)、随時血糖値371mg/dl。
高雄病院初診後、アマリールは中止して、スタンダード糖質制限食開始、
〔昼はグルコバイ(50)2錠とグルファスト(10)1錠〕を食直前内服
にて血糖値速やかに改善、11月15日にはHbA1c6.8%に改善。
そのまま6.1~6.7%、コントロール良好を維持。
2009年4月16日、頸動脈エコーにて、左右にプラークあり。
2009年10月1日、早足で歩くと胸痛(+)~(±)。 → 循環器科紹介
循環器受診で負荷心電図陽性所見。10月28日入院し冠動脈造影。
右冠動脈50-75%、左前下行枝99%、左回旋枝75%狭窄。
高血糖の記憶による冠動脈硬化のための労作性狭心症で左前下行枝にステントを挿入。
その後2015年11月まで6年間、狭心症再発なくHbA1cも6.0~6.5%ていど。』
私の患者さんのケースでは、血糖コントロール良好になって2年目に労作時狭心症を発症し、左前下行枝が99%狭窄しておりステントを挿入されました。
しかし、その後も糖質制限食でコントロール良好を保たれて、6年間は発作もなく、年一回の循環器科の検査も良好です。
ステントは最初の1本だけです。
糖尿人が冠動脈狭窄で、狭心症や心筋梗塞を起こしてステントが挿入された場合、同じようにカロリー制限高糖質食を食べていると、食後高血糖や平均血糖変動幅増大を毎日生じて、1年後や2年後に、冠動脈の別の枝に再狭窄を起こしてまたステントが入ります。
これを繰り返して、ステントが4本、5本というケースがかなり多いのです。
この点、糖質制限食だと血糖コントロール良好で、食後高血糖や平均血糖変動幅増大もないので、再狭窄のリスクがなく、ステントが新たに挿入されることはないのです。
コバタケ さんも、このまま美味しく楽しくスーパー糖質制限食を継続されれば、再発予防ができて、今後はステントを入れる必要はないと思います。
一方、現在、糖質制限食で血糖コントロール良好の糖尿人も眼科、循環器科、など合併症のチェックは肝要ということですね。
また、糖質制限食開始時に、まず眼科や循環器科のチェックをしておくとさらに安心です。
江部康二
心筋梗塞
5年前に江部先生の糖質制限を知って実践して血糖値が大幅ダウンしました。ところが昨年突如心筋梗塞で倒れ見知らぬ人に救急車を呼んでもらい一命を救われました。退院してから心筋梗塞の原因や再発防止を調べ考えてます。今のところ、
1)長年の糖尿病で動脈硬化が進み回復しなかったのではないか?、
2)元々大食い派で炭水化物の食べ過ぎで糖尿病になりましたが、糖質制限後も糖質以外ならということで肉、魚などを大食いしてきました。コレステロールとはどういうものかよく分かりませんが、血管壁などに使い古しのコレステロールがへばりつき心臓の血管を詰まらせたのではないか?
3)酒飲みで糖質オフの焼酎をよく飲み、心臓の血管に障害となったのではないか?
などと考えています。ご多忙中申し訳ありませんが、よろしければご教示願います。
なお、先ほども同趣旨のコメントを投稿しましたが、若干訂正して再投稿しました。】
こんばんは。
コバタケ さん から糖質制限食で血糖値が大幅に改善したのに、4年後に心筋梗塞になってしまったというコメントを頂きました。
コバタケさん、助かって良かったです。
コバタケさんのようなケースを高血糖の記憶といいます。
すなわち、糖尿人において一定期間血糖コントロールが不良であれば、高血糖の記憶が「借金」のように生体内に残り動脈硬化を生じています。
その後、継続して良好なコントロールが得られても、血管合併症リスクは、その動脈硬化の部分では、消えないということです。
過去のコントロール不良の頃の消えない動脈硬化の借金です。
それがコントロール良好となったのに4年後に心筋梗塞を発症した理由です。
ただ、糖質制限実践後は、新たな借金はないので、再発のリスクは少ないと思います。
私の患者さんでも、同様のケースを経験しました。
『2007年8月13日初診時、64才男性。初診時糖尿病診断後5年。
アマリール(1)2錠×1朝後 内服。
HbA1cは9.5%(NGSP)、随時血糖値371mg/dl。
高雄病院初診後、アマリールは中止して、スタンダード糖質制限食開始、
〔昼はグルコバイ(50)2錠とグルファスト(10)1錠〕を食直前内服
にて血糖値速やかに改善、11月15日にはHbA1c6.8%に改善。
そのまま6.1~6.7%、コントロール良好を維持。
2009年4月16日、頸動脈エコーにて、左右にプラークあり。
2009年10月1日、早足で歩くと胸痛(+)~(±)。 → 循環器科紹介
循環器受診で負荷心電図陽性所見。10月28日入院し冠動脈造影。
右冠動脈50-75%、左前下行枝99%、左回旋枝75%狭窄。
高血糖の記憶による冠動脈硬化のための労作性狭心症で左前下行枝にステントを挿入。
その後2015年11月まで6年間、狭心症再発なくHbA1cも6.0~6.5%ていど。』
私の患者さんのケースでは、血糖コントロール良好になって2年目に労作時狭心症を発症し、左前下行枝が99%狭窄しておりステントを挿入されました。
しかし、その後も糖質制限食でコントロール良好を保たれて、6年間は発作もなく、年一回の循環器科の検査も良好です。
ステントは最初の1本だけです。
糖尿人が冠動脈狭窄で、狭心症や心筋梗塞を起こしてステントが挿入された場合、同じようにカロリー制限高糖質食を食べていると、食後高血糖や平均血糖変動幅増大を毎日生じて、1年後や2年後に、冠動脈の別の枝に再狭窄を起こしてまたステントが入ります。
これを繰り返して、ステントが4本、5本というケースがかなり多いのです。
この点、糖質制限食だと血糖コントロール良好で、食後高血糖や平均血糖変動幅増大もないので、再狭窄のリスクがなく、ステントが新たに挿入されることはないのです。
コバタケ さんも、このまま美味しく楽しくスーパー糖質制限食を継続されれば、再発予防ができて、今後はステントを入れる必要はないと思います。
一方、現在、糖質制限食で血糖コントロール良好の糖尿人も眼科、循環器科、など合併症のチェックは肝要ということですね。
また、糖質制限食開始時に、まず眼科や循環器科のチェックをしておくとさらに安心です。
江部康二
どうもこんばんは。
18歳でスーパー糖質制限をしてます。
高校1年生の5月に糖尿病とわかり、インスリンを使い治療してます。
今日の受診時に、看護師さんから、糖質制限は止めた方がいいと言われました…
理由は糖質をとらないと、ケトン体がでてきて体に悪いから、今日から、糖質制限は止めてご飯などの、糖質を摂るように言われました。
血糖が上がると体がきつく、ダル重くなるのに、やはり、糖質はとらないといけませんか?
私は、まだ、10代で結婚もしたいし、子供も、欲しいです‼
合併症に対しても不安で一杯で、急に不安になって涙が溢れることもあります。
スーパー糖質制限は、私にとって、悩みに悩んで見つけた答えなのですが、それを否定されたので、どうすればいいか分かりません…
私は今のまま糖質制限を続けていきたいと思うのですが、どうすれば、いいでしょうか?
今まで、何度も入退院を繰り返し、あまり、改善しないままで、退院することが多く、インスリンの単位数だけが増え続けていくだけで、何の解決にも、ならない治療をしてきたのですが、江部先生の糖質制限の本を見かけて、実践してみて、血糖が落ち着き、今では、HbA1cが8.4→6.4になりました。
まだ、はじめて2ヶ月ぐらいですが、結果として成果が表れてきているのに、糖質制限を止めるように言われました…
どのようにするのがいいのか、教えてください。
質問が長くなってしまいましたが、返事お待ちしています。
18歳でスーパー糖質制限をしてます。
高校1年生の5月に糖尿病とわかり、インスリンを使い治療してます。
今日の受診時に、看護師さんから、糖質制限は止めた方がいいと言われました…
理由は糖質をとらないと、ケトン体がでてきて体に悪いから、今日から、糖質制限は止めてご飯などの、糖質を摂るように言われました。
血糖が上がると体がきつく、ダル重くなるのに、やはり、糖質はとらないといけませんか?
私は、まだ、10代で結婚もしたいし、子供も、欲しいです‼
合併症に対しても不安で一杯で、急に不安になって涙が溢れることもあります。
スーパー糖質制限は、私にとって、悩みに悩んで見つけた答えなのですが、それを否定されたので、どうすればいいか分かりません…
私は今のまま糖質制限を続けていきたいと思うのですが、どうすれば、いいでしょうか?
今まで、何度も入退院を繰り返し、あまり、改善しないままで、退院することが多く、インスリンの単位数だけが増え続けていくだけで、何の解決にも、ならない治療をしてきたのですが、江部先生の糖質制限の本を見かけて、実践してみて、血糖が落ち着き、今では、HbA1cが8.4→6.4になりました。
まだ、はじめて2ヶ月ぐらいですが、結果として成果が表れてきているのに、糖質制限を止めるように言われました…
どのようにするのがいいのか、教えてください。
質問が長くなってしまいましたが、返事お待ちしています。
心筋梗塞などまったく予想だにしていなかったので、心肺停止22分間で死にかかったとは本当に驚きました。
予後1年経過し、心電図、心臓エコー検査で健常者並みとはいかぬものの、心筋梗塞罹患者としては良い状態と内科医には言われています。
なお、1年前倒れた時の血糖値はヘモグロビンa1cは6.0ちょっと、空腹時血糖値は120ちょっととやや高めだったこともあるのでしょう、糖尿病薬を処方され(ただし院内のコンビニでパンなどを買うのは自由でした)、現在引き継ぎで通院している病院でも糖尿病薬を処方されております(グラクティブ錠50mgを一日1錠)。
また、蘇生後低酸素脳症で手足の震えがあり、その抑制のためリボトリール錠0.5mgを一日6錠飲んでおります。
手足の震え、ロレツの回りにくさから定年を前に会社を退職しました。
しかし、自由人になり食事が自由で更に糖質制限を進められたせいか、11月10日の病院の血糖値検査ではヘモグロビンa1cが5.6、空腹時血糖値が115といまだかつてない低さでした。ただし、食後2時間、糖尿病薬(グラクティブ錠)服用後でした。
会社を退職したせいで一層理想に近い糖質制限を実践しております。
いただいたコメントをよく再読し、合併症予防などに努めて参ります。
予後1年経過し、心電図、心臓エコー検査で健常者並みとはいかぬものの、心筋梗塞罹患者としては良い状態と内科医には言われています。
なお、1年前倒れた時の血糖値はヘモグロビンa1cは6.0ちょっと、空腹時血糖値は120ちょっととやや高めだったこともあるのでしょう、糖尿病薬を処方され(ただし院内のコンビニでパンなどを買うのは自由でした)、現在引き継ぎで通院している病院でも糖尿病薬を処方されております(グラクティブ錠50mgを一日1錠)。
また、蘇生後低酸素脳症で手足の震えがあり、その抑制のためリボトリール錠0.5mgを一日6錠飲んでおります。
手足の震え、ロレツの回りにくさから定年を前に会社を退職しました。
しかし、自由人になり食事が自由で更に糖質制限を進められたせいか、11月10日の病院の血糖値検査ではヘモグロビンa1cが5.6、空腹時血糖値が115といまだかつてない低さでした。ただし、食後2時間、糖尿病薬(グラクティブ錠)服用後でした。
会社を退職したせいで一層理想に近い糖質制限を実践しております。
いただいたコメントをよく再読し、合併症予防などに努めて参ります。
2015/11/12(Thu) 21:53 | URL | コバタケ | 【編集】
クルミ さん
糖質制限食を続けて大丈夫です。
ご自分で、血糖自己測定器を持ってますね。
糖質を食べると血糖が上昇することは測定すればすぐわかります。
ということは、従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)では、
「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」が防げず、動脈硬化が徐々に進行するので
合併症は防げません。
つまり危険なのは従来の従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)なのです。
その点糖質制限食なら、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を生じないので、
合併症も予防できます。
インスリンの量も少なくてすむので、低血糖も生じにくく安全性の上でも
従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)より優れています。
より詳しくは記事にしたいと思います。
糖質制限食を続けて大丈夫です。
ご自分で、血糖自己測定器を持ってますね。
糖質を食べると血糖が上昇することは測定すればすぐわかります。
ということは、従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)では、
「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」が防げず、動脈硬化が徐々に進行するので
合併症は防げません。
つまり危険なのは従来の従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)なのです。
その点糖質制限食なら、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」を生じないので、
合併症も予防できます。
インスリンの量も少なくてすむので、低血糖も生じにくく安全性の上でも
従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)より優れています。
より詳しくは記事にしたいと思います。
2015/11/13(Fri) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
クルミさん
あなたはもう、何が正しくて何が間違いなのか、もう気付いているのではないでしょうか?
不勉強な看護師の、根拠の無い意見を鵜呑みにするほど愚かなことはありません。
せっかくこうして江部先生の糖質制限に出会えて、既に実践され、結果も出されているのですから、もう迷うことなかれです。
そしてこちらのブログを、隅から隅までお読み下さい。
ブログの本文だけではなく、投稿者の質問と江部先生の返答を全てお読みください。
どれだけの人が命を救われてきたか、ご自身の目で確かめて下さい。
あなたはもう、何が正しくて何が間違いなのか、もう気付いているのではないでしょうか?
不勉強な看護師の、根拠の無い意見を鵜呑みにするほど愚かなことはありません。
せっかくこうして江部先生の糖質制限に出会えて、既に実践され、結果も出されているのですから、もう迷うことなかれです。
そしてこちらのブログを、隅から隅までお読み下さい。
ブログの本文だけではなく、投稿者の質問と江部先生の返答を全てお読みください。
どれだけの人が命を救われてきたか、ご自身の目で確かめて下さい。
2015/11/13(Fri) 09:44 | URL | 福助 | 【編集】
改めて記事になった際に、詳しく教えてください。
返事ありがとうございます‼
返事ありがとうございます‼
Re: 糖質制限を続けても大丈夫でしょうか?
クルミさん
誰の発言か?ではなく、発言内容が妥当かどうか?で判断しましょう。
科学的事実に基づかない世迷い言を指導する専門家と称する医療関係者もいれば
深く理解し、的確なアドバイスができる非医療関係者もいます。
江部先生の書籍・ブログを読み込めば自ずと答えは出ます。
・糖質は脳に必要
・ケトン体は危険
このような発言をする者は全く基本ができていないので、
糖尿病に関して話を聞く必要がありません。
クルミさん
誰の発言か?ではなく、発言内容が妥当かどうか?で判断しましょう。
科学的事実に基づかない世迷い言を指導する専門家と称する医療関係者もいれば
深く理解し、的確なアドバイスができる非医療関係者もいます。
江部先生の書籍・ブログを読み込めば自ずと答えは出ます。
・糖質は脳に必要
・ケトン体は危険
このような発言をする者は全く基本ができていないので、
糖尿病に関して話を聞く必要がありません。
2015/11/13(Fri) 13:45 | URL | へっぽこ | 【編集】
はじめまして。ユキと申します。
夫が7年前に1型を発症しまして、インスリン注射を日に4回しています。
夫のA1cが徐々に上がっている(発病時5.8、現在7.5)ことを最近になって知り、食事を用意する者として病気についての基礎知識を勉強しようと思ったことがキッカケで糖質制限食を知りました。
主食という、ずっと食べてきたものを止めるのは(とくにインスリンを要する夫にとって)勇気のいることです。
それでまずは主治医に「糖質制限食を試したいと思う」と話してみたのですが、返答は「あぁ そうですか~」だけだったようです。
反対も無い代わりに、何らの注意点も指導も、「どういういきさつなのか?」などの踏み込んだ質問もなく、私としてはいささか拍子抜けです。
主食を抜いても充分なカロリーが摂取できるように、主菜・副菜を用意する必要があることは理解しているつもりですが、具体的な導入方法が分かりません。
たとえば、「この食事でおよそ10gの糖質と40gのタンパク質が摂れるな」などの見当をつけたとき、予めそれに対応できるだけの即効性インスリンを打ってから食べるのでしょうか?
それとも主食がないなら血糖の上昇は緩やかだろうと踏んで、食後に打つのが良いのでしょうか?
まずは1食、主食を抜くことから始めようと思いますが、その場合、抜くのは夕飯で構いませんか?
就寝前に持続性インスリンを打っていますが、それはまずは従来通りの単位数で良いものでしょうか?
ご指導いただければ助かります。
夫が7年前に1型を発症しまして、インスリン注射を日に4回しています。
夫のA1cが徐々に上がっている(発病時5.8、現在7.5)ことを最近になって知り、食事を用意する者として病気についての基礎知識を勉強しようと思ったことがキッカケで糖質制限食を知りました。
主食という、ずっと食べてきたものを止めるのは(とくにインスリンを要する夫にとって)勇気のいることです。
それでまずは主治医に「糖質制限食を試したいと思う」と話してみたのですが、返答は「あぁ そうですか~」だけだったようです。
反対も無い代わりに、何らの注意点も指導も、「どういういきさつなのか?」などの踏み込んだ質問もなく、私としてはいささか拍子抜けです。
主食を抜いても充分なカロリーが摂取できるように、主菜・副菜を用意する必要があることは理解しているつもりですが、具体的な導入方法が分かりません。
たとえば、「この食事でおよそ10gの糖質と40gのタンパク質が摂れるな」などの見当をつけたとき、予めそれに対応できるだけの即効性インスリンを打ってから食べるのでしょうか?
それとも主食がないなら血糖の上昇は緩やかだろうと踏んで、食後に打つのが良いのでしょうか?
まずは1食、主食を抜くことから始めようと思いますが、その場合、抜くのは夕飯で構いませんか?
就寝前に持続性インスリンを打っていますが、それはまずは従来通りの単位数で良いものでしょうか?
ご指導いただければ助かります。
掲載内容の方、毎度勉強させて頂いてます。
僕も、自分で血糖などを管理しようと、テルモ製のメディセーフを購入しました。ただ、起床時の血糖値なんですが、医療機関で測定した結果より10mg/dlほど高いんです。
医療機関92mg/dl
テルモ製105mg/dl
こういうものですかね。
僕も、自分で血糖などを管理しようと、テルモ製のメディセーフを購入しました。ただ、起床時の血糖値なんですが、医療機関で測定した結果より10mg/dlほど高いんです。
医療機関92mg/dl
テルモ製105mg/dl
こういうものですかね。
2015/11/13(Fri) 16:15 | URL | ともなり | 【編集】
ユキ さん
1型でも、
A)自分自身のインスリン分泌能力が残っている場合
B)自分自身のインスリン分泌能力が、ゼロの場合
があります。
A)の場合は糖質の計算だけでいいですが、B)の場合は蛋白質の計算もいります。
とりあえず、A)と仮定して説明します。
1型糖尿人で体重が64kgくらいとして、1gの糖質が血糖値を約5mg上昇させます。
1単位の即効型インスリンが、血糖値を20~60mgくらい下げます。
つまりインスリンの効果には個人差がかなりあるのです。
休日に、朝食前に即効型インスリンを1単位打って、糖質を10g食べてみましょう。
空腹時血糖値が100mgとして、インスリンなしなら、食後血糖値のピークは150mgになるはずです。
食後1時間値と食後2時間値を測定してみましょう。
インスリン1単位打って、糖質を10g食べて、食後血糖値のピークが20mgの上昇なら、
インスリン1単位が30mg血糖値上昇を
抑えたこととなります。
こんな感じで、2-3回実験して、データをとってみましょう。
普通に糖質を食べていた糖尿人が、スーパー糖質制限食にすれば、即効型インスリンの単位は1/3以下となります。
夕食のみの糖質制限で開始して、慣れたらスーパー糖質制限のほうが好ましいです。
スーパー糖質制限食の場合は、
1日1回の持続型インスリンの単位は、不変~1/2くらいになります。
インスリンは人体に絶対に必要ですが、少なければ少ないほど身体には優しいのです。
1型でも、
A)自分自身のインスリン分泌能力が残っている場合
B)自分自身のインスリン分泌能力が、ゼロの場合
があります。
A)の場合は糖質の計算だけでいいですが、B)の場合は蛋白質の計算もいります。
とりあえず、A)と仮定して説明します。
1型糖尿人で体重が64kgくらいとして、1gの糖質が血糖値を約5mg上昇させます。
1単位の即効型インスリンが、血糖値を20~60mgくらい下げます。
つまりインスリンの効果には個人差がかなりあるのです。
休日に、朝食前に即効型インスリンを1単位打って、糖質を10g食べてみましょう。
空腹時血糖値が100mgとして、インスリンなしなら、食後血糖値のピークは150mgになるはずです。
食後1時間値と食後2時間値を測定してみましょう。
インスリン1単位打って、糖質を10g食べて、食後血糖値のピークが20mgの上昇なら、
インスリン1単位が30mg血糖値上昇を
抑えたこととなります。
こんな感じで、2-3回実験して、データをとってみましょう。
普通に糖質を食べていた糖尿人が、スーパー糖質制限食にすれば、即効型インスリンの単位は1/3以下となります。
夕食のみの糖質制限で開始して、慣れたらスーパー糖質制限のほうが好ましいです。
スーパー糖質制限食の場合は、
1日1回の持続型インスリンの単位は、不変~1/2くらいになります。
インスリンは人体に絶対に必要ですが、少なければ少ないほど身体には優しいのです。
2015/11/13(Fri) 17:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ともなり さん
動脈血 > 毛細血管血 > 静脈血
の順番で血糖値は高いです。
医療機関の採血は静脈血で、血糖自己測定器は毛細血管血なので
そんなものだと思います。
動脈血 > 毛細血管血 > 静脈血
の順番で血糖値は高いです。
医療機関の採血は静脈血で、血糖自己測定器は毛細血管血なので
そんなものだと思います。
2015/11/13(Fri) 17:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
1968/10/31生まれの女です。
父は①脳梗塞(手のしびれ)→DM→②脳梗塞(嚥下障害)→③心筋梗塞→糖尿病性ケトアシドーシスで電解質がくずれ(衰弱し食事がとれなくなり)75歳でなくなりました。
母は(81歳)HbA1cが6.0台だそうです
家系的に気を付けなければならないのに、2014年まで健康診断を受けたことがなく(恥ずかしながら)2014年HbA1c(JDS5.6 NGSP6.0)空腹時血糖99で簡単な栄養指導で某菓子パンのカロリーが700Kcalと聞き、週に4回食べていたので、それをやめ(タ〇タの食事をしていました)
2015年HbA1c(NGSP6.2)空腹時血糖が101と100を超え(糖尿病予備軍と検診の医師に言われ)危機感をやっともち、『糖質オフのダイエット弁当』から江部医師を知り、8冊ほど本を購入勉強中です。
本題:質問
①今自己判断で糖質制限をしていますが(10月中旬からスタート。スーパーが出来なくてスタンダード)やはり病院で75gOGTTなどの検査をして確定診断をした方がやはりいいのでしょうか?(恥ずかしながら看護師なんですが、勉強不足で。)
②このデーターで糖質制限をスパーにしないといけないでしょうか?
③腎機能には問題ないという事ですが、
当院の漢方医に波動療法(メタトロン)を一度受け腎臓が■6レベル(数字とマークで局所チェック)で腎臓が悪くなるのかと?不安感があります
(40歳から不妊治療を3年間ぐらいしていてプレドニンも飲みました→卵巣嚢腫破裂、子宮筋腫、内膜症あり改善の為漢方医を受診しましたが内服はしていません。婦人科のヤーズを内服中です)
④10月の検診で胃カメラをしまして、萎縮性胃炎(ピロリ陽性)のためか、この食事に変えてから胸焼けが有ったり、空腹感が(以前はひどくお腹がすくと冷や汗をかくぐらいの激しい空腹感)あまりなくなりました。ピロリのせい?食べすぎなのでしょうか?
ちなみに
2014年10/1 体重51.8
2015年10/13 体重50.8
11/5 体重50.15→
11/6 50.45→
11/7 50.25→
11/9 50.00→
11/10 50.05→
11/11 47.35→
11/12 49.70 という体重の推移です
勤務中にこっそり早朝空腹時血糖は98で測定器は購入しておりません。
父は①脳梗塞(手のしびれ)→DM→②脳梗塞(嚥下障害)→③心筋梗塞→糖尿病性ケトアシドーシスで電解質がくずれ(衰弱し食事がとれなくなり)75歳でなくなりました。
母は(81歳)HbA1cが6.0台だそうです
家系的に気を付けなければならないのに、2014年まで健康診断を受けたことがなく(恥ずかしながら)2014年HbA1c(JDS5.6 NGSP6.0)空腹時血糖99で簡単な栄養指導で某菓子パンのカロリーが700Kcalと聞き、週に4回食べていたので、それをやめ(タ〇タの食事をしていました)
2015年HbA1c(NGSP6.2)空腹時血糖が101と100を超え(糖尿病予備軍と検診の医師に言われ)危機感をやっともち、『糖質オフのダイエット弁当』から江部医師を知り、8冊ほど本を購入勉強中です。
本題:質問
①今自己判断で糖質制限をしていますが(10月中旬からスタート。スーパーが出来なくてスタンダード)やはり病院で75gOGTTなどの検査をして確定診断をした方がやはりいいのでしょうか?(恥ずかしながら看護師なんですが、勉強不足で。)
②このデーターで糖質制限をスパーにしないといけないでしょうか?
③腎機能には問題ないという事ですが、
当院の漢方医に波動療法(メタトロン)を一度受け腎臓が■6レベル(数字とマークで局所チェック)で腎臓が悪くなるのかと?不安感があります
(40歳から不妊治療を3年間ぐらいしていてプレドニンも飲みました→卵巣嚢腫破裂、子宮筋腫、内膜症あり改善の為漢方医を受診しましたが内服はしていません。婦人科のヤーズを内服中です)
④10月の検診で胃カメラをしまして、萎縮性胃炎(ピロリ陽性)のためか、この食事に変えてから胸焼けが有ったり、空腹感が(以前はひどくお腹がすくと冷や汗をかくぐらいの激しい空腹感)あまりなくなりました。ピロリのせい?食べすぎなのでしょうか?
ちなみに
2014年10/1 体重51.8
2015年10/13 体重50.8
11/5 体重50.15→
11/6 50.45→
11/7 50.25→
11/9 50.00→
11/10 50.05→
11/11 47.35→
11/12 49.70 という体重の推移です
勤務中にこっそり早朝空腹時血糖は98で測定器は購入しておりません。
福助さん
すばらしいコメントですねえ!
読んでいて、すがすがしくなります。
それにしても、病院にはあまりに思考停止の人ばかりで、どうなっているのでしょうか。
江部先生にも感謝です。現在の糖質制限食のブームは確実に江部先生の偉大な功績だと思います。
毎日本当にありがとうございます。
すばらしいコメントですねえ!
読んでいて、すがすがしくなります。
それにしても、病院にはあまりに思考停止の人ばかりで、どうなっているのでしょうか。
江部先生にも感謝です。現在の糖質制限食のブームは確実に江部先生の偉大な功績だと思います。
毎日本当にありがとうございます。
2015/11/13(Fri) 18:38 | URL | エルトン | 【編集】
ぴーなっつちゃん
拙著のご購入、ありがとうございます。
①OGTTは必要ないと思います。
②正常型~境界型レベルですので、緩やかな糖質制限食でも充分です。
それで将来の糖尿病発症も予防できます。
③腎機能正常な人が、高タンパク食を摂取して、腎機能が悪化するというエビデンスはありません。
米国糖尿病学会は、糖尿病腎症でも、タンパク質制限の必要なしと、2013年10月の声明で明言しました。
④スーパー糖質制限食なら、胸焼けは消えますし、食後の眠気もなくなります。
スーパー糖質制限食を試してみるのもいいでしょう。
適正体重には個人差があります。
BMI20~25の間で、体調が一番いい体重が適正体重です。
拙著のご購入、ありがとうございます。
①OGTTは必要ないと思います。
②正常型~境界型レベルですので、緩やかな糖質制限食でも充分です。
それで将来の糖尿病発症も予防できます。
③腎機能正常な人が、高タンパク食を摂取して、腎機能が悪化するというエビデンスはありません。
米国糖尿病学会は、糖尿病腎症でも、タンパク質制限の必要なしと、2013年10月の声明で明言しました。
④スーパー糖質制限食なら、胸焼けは消えますし、食後の眠気もなくなります。
スーパー糖質制限食を試してみるのもいいでしょう。
適正体重には個人差があります。
BMI20~25の間で、体調が一番いい体重が適正体重です。
2015/11/13(Fri) 19:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
82歳の母です。10年前に心筋梗塞を今年の4月に心不全を起こしました。骨粗鬆祖もあります。糖質制限を知ってまず私が実行し効果があったので母にも薦めました。母は152cm50kgでほとんど食べてないのに体重が減りませんでした。2日半で首周りが綺麗になりたれ気味だったまぶたが開くなど効果を私は感じましたが本人はかなりの炭水化物中毒で多少辛かった様子。先週主治医に糖質制限をしてることを話したら炭水化物は取ってくださいといわれたそうです。主な理由は体力が落ちるとのこと。高齢で心臓が弱いのですが先生のご意見では続けても大丈夫でしょうか?
私自身はずっと落とせなかった腹部の脂肪が落ちてきてあご周りも綺麗になり今年の夏はビキニが着れそうだと良いことずくめ。さらに初めて食べるダイエットをして自分の栄養の悪さに驚くと同時に身体がどう変化するか楽しみです。体重は開始時は51kgで4週間後現在48.8Kgになりました。なによりもたるみもなく綺麗にそれも腹部から痩せているので驚いています。
私自身はずっと落とせなかった腹部の脂肪が落ちてきてあご周りも綺麗になり今年の夏はビキニが着れそうだと良いことずくめ。さらに初めて食べるダイエットをして自分の栄養の悪さに驚くと同時に身体がどう変化するか楽しみです。体重は開始時は51kgで4週間後現在48.8Kgになりました。なによりもたるみもなく綺麗にそれも腹部から痩せているので驚いています。
2015/11/14(Sat) 02:12 | URL | いーちゃん | 【編集】
いーちゃん
御母上ですが、糖質制限食を続けられて、何の問題もありません。
ただ、82歳とご高齢ですので、嗜好のこともあり、無理強いは困難と思いますが・・・。
御母上ですが、糖質制限食を続けられて、何の問題もありません。
ただ、82歳とご高齢ですので、嗜好のこともあり、無理強いは困難と思いますが・・・。
2015/11/14(Sat) 07:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早速のお返事、ご指導に感動しました(返事はないかと思い)ありがとうございます。不安感が無くなりました。(双子の姉の夫が耳鼻科医で、ちゃんと医者にかかった方がいいとかいわれ、腎臓のことなど。)
現在BMIは20 身長は156.1cmです。Hb12.0~11.0台(体重が50kgを切ったのはいつのことか!!高校生の時は45kgでした**)
主人(LDHなどが高い38歳)と一緒に糖質制限頑張ります。
余談
①同僚の父がDMだそうで江部医師、ブログを紹介しました(著書)
②同僚が冷えたおにぎりダイエットで痩せると言ってました。『絶対やせない』といっても駄目ですね。”まんべんに食べないといけない”とか言われたりして、糖質制限を否定されてムッときて・・・。(この方NSTされてるんが・・・。)
現在BMIは20 身長は156.1cmです。Hb12.0~11.0台(体重が50kgを切ったのはいつのことか!!高校生の時は45kgでした**)
主人(LDHなどが高い38歳)と一緒に糖質制限頑張ります。
余談
①同僚の父がDMだそうで江部医師、ブログを紹介しました(著書)
②同僚が冷えたおにぎりダイエットで痩せると言ってました。『絶対やせない』といっても駄目ですね。”まんべんに食べないといけない”とか言われたりして、糖質制限を否定されてムッときて・・・。(この方NSTされてるんが・・・。)
先日ここでご相談申し上げたユキです。
さっそくご回答をいただきまして、感激しました!
1単為の即効性がどれほどの効果を生じるのかの調べ方など、詳しく教えていただき、ありがとうございました。
夫の様子を見ながら、無理なく移行していきたい思います。
さっそくご回答をいただきまして、感激しました!
1単為の即効性がどれほどの効果を生じるのかの調べ方など、詳しく教えていただき、ありがとうございました。
夫の様子を見ながら、無理なく移行していきたい思います。
2015/11/15(Sun) 10:51 | URL | ユキ | 【編集】
ぴーなっつちゃん
αでんぷんは冷めるとまたβでんぷんに戻るので、消化されにくいということなのでしょうね。
しかしながら、現実には生の玄米粉(βでんぷん)でさえも、血糖値は上昇しますので
「冷えたおにぎりダイエット」の効果は乏しいでしょう。
αでんぷんは冷めるとまたβでんぷんに戻るので、消化されにくいということなのでしょうね。
しかしながら、現実には生の玄米粉(βでんぷん)でさえも、血糖値は上昇しますので
「冷えたおにぎりダイエット」の効果は乏しいでしょう。
2015/11/15(Sun) 15:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |