2015年11月03日 (火)
こんにちは。
今回の記事は、グリコアルブミン(GA)とグリコヘモグロビン(HbA1c)を比較してみます。
<GAとHbA1cのそれぞれの意義>
一般的知識では、
「HbA1cは赤血球の寿命が120日であるため3ヵ月前から採血時まで」
「GAはアルブミンの半減期が17日であるため3週間前から採血時まで」
の平均血糖値を反映します。
<GAとHbA1cの測定原理と食後高血糖の反映度合い>
HbA1cとグリコアルブミン(GA)は、血液中のヘモグロビンとアルブミンが、それぞれ血糖と結合して変化したものの割合を示す検査値で、原理は同じです。
血液中のブドウ糖は、いろんなものにへばり付く性質があり、ヘモグロビン(赤血球の中にあるタンパク質)にくっついて変化したものがHbA1cで、アルブミンという血清中のタンパク質にくっついて変化したものが、グリコアルブミン(GA)ということです。
そして、同じ HbA1C値の糖尿病患者さんでも、食後高血糖が頻回にある患者さんの方が、グリコアルブミンが高くなりやすいことが分かりました。
アルブミンが血糖と結合してグリコアルブミンになるスピードは、ヘモグロビンが血糖と結合して HbA1Cになるスピードより、9倍くらい速いと推測されています。
そのため、ごく短時間だけ現れる高血糖に対しては、グリコアルブミン値の方が HbA1C値より敏感に反応しやすいと考えられます。
ごく短時間だけ現れる高血糖は、通常は糖質摂取後の高血糖です。
これが、「グリコアルブミン検査は食後高血糖の評価に適している」とされる理由です。
<GA/HbA1cの比が大きいと食後高血糖が頻回>
食後高血糖の存在をよりはっきりとさせる方法として、グリコアルブミン値を HbA1C値で割って両者の比を計算する方法があります。
血糖コントロールが良いにしろ悪いにしろ、それが安定している場合、両者の比は、
およそ3:1です。(但しHbA1cはJDS値)
つまりGA値が HbA1C(JDS)の約3倍です。
この約3倍というのは昔のHbA1c(JDS値)で計算したらぴったりですが、HbA1c(NGSP値)の場合は少し小さくずれます。
従って、GA/HbA1c比の計算をするときは、JDS値のHbA1cにするとよいです。
*JDS値+0.4=NGSP値
*NGSP値-0.4=JDS値
食後血糖値の変動が大きい糖尿人では、先ほど述べたようにグリコアルブミンの方が上昇しやすいため、GA/HbA1c比が大きくなります。
食後高血糖が頻回の場合は、GA/HbA1c比が4:1に近付いたり、それ以上に差が開くこともあるようです。
この差が大きいほど、合併症が進行しやすくなることを示した研究報告が最近増えてきました。
<糖質制限食なら、GA/HbA1cの比が小さい>
HbA1c(NGSP):5.6%(基準値4.6~6.2%)
HbA1c(JDS):5.2%(基準値4.3~5.8%)
グリコアルブミン(GA):13.1%(基準値11.8~16.0%)
上記、江部康二の検査データ(2015年9月)だと、JDS値で計算して、GA/HbA1c比は、2.52:1とかなり低いです。
食後高血糖が極めて少ないことを示しています。
一方、〔薬物療法+従来の糖尿病食(高糖質食)〕で
HbA1cが、5.6%(NGSP)
HbA1c5.2%(JDS)
であっても、食後高血糖があるので、
GA/HbA1c比は、3:1以上の可能性が高いのです。
すなわち、食後高血糖のない質の良いHbA1cと、食後高血糖のある質の悪いHbA1cとを、
GA/HbA1c比によって、区別し評価できるということになります。
GAとHbA1cは同じ月には保険請求できませんので、やや安価なHbA1cのほうを実費で保険外で調べればいいと思います。
私費で、HbA1cは¥500-くらいと思います。
HbA1cより、有用なので、グリコアルブミン検査は今後、もっと普及して欲しいと思います。
それによりグリコアルブミンと合併症の関係がさらに明確になることでしょう。
江部康二
今回の記事は、グリコアルブミン(GA)とグリコヘモグロビン(HbA1c)を比較してみます。
<GAとHbA1cのそれぞれの意義>
一般的知識では、
「HbA1cは赤血球の寿命が120日であるため3ヵ月前から採血時まで」
「GAはアルブミンの半減期が17日であるため3週間前から採血時まで」
の平均血糖値を反映します。
<GAとHbA1cの測定原理と食後高血糖の反映度合い>
HbA1cとグリコアルブミン(GA)は、血液中のヘモグロビンとアルブミンが、それぞれ血糖と結合して変化したものの割合を示す検査値で、原理は同じです。
血液中のブドウ糖は、いろんなものにへばり付く性質があり、ヘモグロビン(赤血球の中にあるタンパク質)にくっついて変化したものがHbA1cで、アルブミンという血清中のタンパク質にくっついて変化したものが、グリコアルブミン(GA)ということです。
そして、同じ HbA1C値の糖尿病患者さんでも、食後高血糖が頻回にある患者さんの方が、グリコアルブミンが高くなりやすいことが分かりました。
アルブミンが血糖と結合してグリコアルブミンになるスピードは、ヘモグロビンが血糖と結合して HbA1Cになるスピードより、9倍くらい速いと推測されています。
そのため、ごく短時間だけ現れる高血糖に対しては、グリコアルブミン値の方が HbA1C値より敏感に反応しやすいと考えられます。
ごく短時間だけ現れる高血糖は、通常は糖質摂取後の高血糖です。
これが、「グリコアルブミン検査は食後高血糖の評価に適している」とされる理由です。
<GA/HbA1cの比が大きいと食後高血糖が頻回>
食後高血糖の存在をよりはっきりとさせる方法として、グリコアルブミン値を HbA1C値で割って両者の比を計算する方法があります。
血糖コントロールが良いにしろ悪いにしろ、それが安定している場合、両者の比は、
およそ3:1です。(但しHbA1cはJDS値)
つまりGA値が HbA1C(JDS)の約3倍です。
この約3倍というのは昔のHbA1c(JDS値)で計算したらぴったりですが、HbA1c(NGSP値)の場合は少し小さくずれます。
従って、GA/HbA1c比の計算をするときは、JDS値のHbA1cにするとよいです。
*JDS値+0.4=NGSP値
*NGSP値-0.4=JDS値
食後血糖値の変動が大きい糖尿人では、先ほど述べたようにグリコアルブミンの方が上昇しやすいため、GA/HbA1c比が大きくなります。
食後高血糖が頻回の場合は、GA/HbA1c比が4:1に近付いたり、それ以上に差が開くこともあるようです。
この差が大きいほど、合併症が進行しやすくなることを示した研究報告が最近増えてきました。
<糖質制限食なら、GA/HbA1cの比が小さい>
HbA1c(NGSP):5.6%(基準値4.6~6.2%)
HbA1c(JDS):5.2%(基準値4.3~5.8%)
グリコアルブミン(GA):13.1%(基準値11.8~16.0%)
上記、江部康二の検査データ(2015年9月)だと、JDS値で計算して、GA/HbA1c比は、2.52:1とかなり低いです。
食後高血糖が極めて少ないことを示しています。
一方、〔薬物療法+従来の糖尿病食(高糖質食)〕で
HbA1cが、5.6%(NGSP)
HbA1c5.2%(JDS)
であっても、食後高血糖があるので、
GA/HbA1c比は、3:1以上の可能性が高いのです。
すなわち、食後高血糖のない質の良いHbA1cと、食後高血糖のある質の悪いHbA1cとを、
GA/HbA1c比によって、区別し評価できるということになります。
GAとHbA1cは同じ月には保険請求できませんので、やや安価なHbA1cのほうを実費で保険外で調べればいいと思います。
私費で、HbA1cは¥500-くらいと思います。
HbA1cより、有用なので、グリコアルブミン検査は今後、もっと普及して欲しいと思います。
それによりグリコアルブミンと合併症の関係がさらに明確になることでしょう。
江部康二
いつもブログ拝見し勉強しています。ありがとうございます。
階段登ったり重い荷物を運んだり体力を使う仕事をしておりますがその場合はお昼だけ糖質はとってもよいのでしょうか?どれくらいとってもよいとかありますか?もしくはとらずにお昼も糖質制限した方がよいでしょうか?今年の健康診断で空腹時血糖値100ヘモグロビンa1cが5.5でしたので糖質制限を始めました。朝はなにも食べず夜は糖質制限しています。昼は低糖質の手作りのお弁当に玄米を100g食べていますが。まだ糖負荷検査はしたことがないですが一度受けた方がよいでしょうか?
色々質問しましてすいません。またよろしくお願いいたします。
階段登ったり重い荷物を運んだり体力を使う仕事をしておりますがその場合はお昼だけ糖質はとってもよいのでしょうか?どれくらいとってもよいとかありますか?もしくはとらずにお昼も糖質制限した方がよいでしょうか?今年の健康診断で空腹時血糖値100ヘモグロビンa1cが5.5でしたので糖質制限を始めました。朝はなにも食べず夜は糖質制限しています。昼は低糖質の手作りのお弁当に玄米を100g食べていますが。まだ糖負荷検査はしたことがないですが一度受けた方がよいでしょうか?
色々質問しましてすいません。またよろしくお願いいたします。
2015/11/03(Tue) 22:00 | URL | みったんれんたん | 【編集】
100gあたりの成分
1) サチャインチ
619 kcal, 蛋白質25.1g, 脂質52.3g, 食物線維6.5g, 糖質8.7g
http://item.rakuten.co.jp/pururunhime/8650
2) チアシード
330 kcal, 蛋白質20.7g, 脂質32.6g, 食物線維34g, 糖質7.8g
http://item.rakuten.co.jp/healthy-company/1-054/
3) 有機麻の実
610 kcal, 蛋白質32g, 脂質52g, 食物線維2g, 糖質1g
http://item.rakuten.co.jp/tekutekushop/os3790
…試しに食べてみるといいでしょう
1) サチャインチ
619 kcal, 蛋白質25.1g, 脂質52.3g, 食物線維6.5g, 糖質8.7g
http://item.rakuten.co.jp/pururunhime/8650
2) チアシード
330 kcal, 蛋白質20.7g, 脂質32.6g, 食物線維34g, 糖質7.8g
http://item.rakuten.co.jp/healthy-company/1-054/
3) 有機麻の実
610 kcal, 蛋白質32g, 脂質52g, 食物線維2g, 糖質1g
http://item.rakuten.co.jp/tekutekushop/os3790
…試しに食べてみるといいでしょう
2015/11/03(Tue) 22:59 | URL | 精神科医師A | 【編集】
質問される前に自ら当ブログや江部先生の書籍で基本的な情報を集められてはいかがでしょうか? 質問する側のマナーですよ。
いつもブログを拝見し勉強しているなら・・・
マナーも勉強しましょうね。
いつもブログを拝見し勉強しているなら・・・
マナーも勉強しましょうね。
2015/11/04(Wed) 14:04 | URL | とおりすがり | 【編集】
みったんれんたん さん
空腹時血糖値100ヘモグロビンa1cが5.5%なら、今のまま
「昼は低糖質の手作りのお弁当に玄米を100g」で、体力を使うお昼はいいと思います。
個人差があるのですが、みったんれんたん さんは、今のパターンで折り合いがついていると思います。
空腹時血糖値100ヘモグロビンa1cが5.5%なら、今のまま
「昼は低糖質の手作りのお弁当に玄米を100g」で、体力を使うお昼はいいと思います。
個人差があるのですが、みったんれんたん さんは、今のパターンで折り合いがついていると思います。
2015/11/04(Wed) 14:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師Aさん
情報をありがとうございます。
有機麻の実
610 kcal, 蛋白質32g, 脂質52g, 食物線維2g, 糖質1g
糖質が非常に少ないですね。
情報をありがとうございます。
有機麻の実
610 kcal, 蛋白質32g, 脂質52g, 食物線維2g, 糖質1g
糖質が非常に少ないですね。
2015/11/04(Wed) 14:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しいところご返事ありがとうございました。
また色々と勉強していきたと思います。
また色々と勉強していきたと思います。
2015/11/05(Thu) 04:20 | URL | みったんれんたん | 【編集】
江部先生ご無沙汰をしております。
2013年11月にHbA1c14.5を叩き出した(笑)
gansaです。
10月29日に採血をしてまいりました。
結果HbA1c(NGSP)5.3
GA 13.0でした。
NGSPから0.4を引いたJDSに直して除した結果は2.65で、我ながら完璧ではと思っております。
食事も朝はマヨネーズをかけたサラダにスクランブルエックだけ。
昼のお弁当の主食はこんにゃくですが、冷凍の揚げ物がありますので、若干小麦粉が入っています。
夕食の主食は厚揚げです。
結果良好なコントロールができているものと思います。
これも糖質制限食を知り、江部先生に出会えることができたことと感謝しております。
あと、悪い告白です。
月2回ほどラーメン食べます。
月2回ほど生ビール2杯づつ飲みます。
このときは血糖値上がっておると思います。
糖質制限これからも楽しく続けてまいります。
ありがあとうございます。
2013年11月にHbA1c14.5を叩き出した(笑)
gansaです。
10月29日に採血をしてまいりました。
結果HbA1c(NGSP)5.3
GA 13.0でした。
NGSPから0.4を引いたJDSに直して除した結果は2.65で、我ながら完璧ではと思っております。
食事も朝はマヨネーズをかけたサラダにスクランブルエックだけ。
昼のお弁当の主食はこんにゃくですが、冷凍の揚げ物がありますので、若干小麦粉が入っています。
夕食の主食は厚揚げです。
結果良好なコントロールができているものと思います。
これも糖質制限食を知り、江部先生に出会えることができたことと感謝しております。
あと、悪い告白です。
月2回ほどラーメン食べます。
月2回ほど生ビール2杯づつ飲みます。
このときは血糖値上がっておると思います。
糖質制限これからも楽しく続けてまいります。
ありがあとうございます。
2015/11/09(Mon) 13:14 | URL | gansa | 【編集】
gansa さん
結果HbA1c(NGSP)5.3
GA 13.0でした。
NGSPから0.4を引いたJDSに直して除した結果は2.65
これは素晴らしいです。
月2回ほどラーメン食べます。
月2回ほど生ビール2杯づつ飲みます。
このときは血糖値上がっておると思います。
月に4回ほどグルコーススパイクですが、それで糖質制限食を継続できるのなら、許容範囲ですかね。
結果HbA1c(NGSP)5.3
GA 13.0でした。
NGSPから0.4を引いたJDSに直して除した結果は2.65
これは素晴らしいです。
月2回ほどラーメン食べます。
月2回ほど生ビール2杯づつ飲みます。
このときは血糖値上がっておると思います。
月に4回ほどグルコーススパイクですが、それで糖質制限食を継続できるのなら、許容範囲ですかね。
2015/11/10(Tue) 21:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |