2015年10月25日 (日)
こんばんは。
日本における、「糖尿病と糖質制限食」の歴史を概観してみました。
日本においても、明治、大正、昭和(第二次大戦終了くらいまで)と、厳重食(ほぼスーパー糖質制限食と一緒)が糖尿病治療食の標準でした。
カナダでインスリンが製造されたのが1921年ですが、欧米でもその頃までは、スーパー糖質制限食が糖尿病治療食の標準でした。
<夏目漱石と糖尿病と厳重食>
文豪夏目漱石(1867~1916年)は、糖尿病でした。
大正5年(1916)正月、右の上膊(上腕)神経に強い痛みと右上膊(上腕)の不全麻痺がありました。
薬、マッサージは無効で、4月、糖尿病と診断されました。
教え子の医師真鍋嘉一郎により、5月から、当時の最先端治療の「厳重食」を開始して、尿糖は消失しました。
7月終わりには、右の上膊神経の強い痛みと右上膊の不全麻痺が改善しました。
神経衰弱の症状も減退し糖尿病も改善しました。
しかしながら11月、胃潰瘍が再発。
12月9日、胃潰瘍による出血で死亡です。
厳重食で、糖尿病と糖尿病神経障害は著明改善ですが、残念ながら胃潰瘍のために死去しています。
<厳重食=スーパー糖質制限食>
昭和13年、18年の女子栄養大学の「厳重食」の解説(下記青字)をみると、まさに、「厳重食=スーパー糖質制限食」です。
『肉類(牛、豚、鶏、魚肉、内臓、心臓、肝臓、舌、膈、腎臓、骨髄)、貝類、卵類(鶏卵、鳥卵、魚卵)、
脂肪類(バター類、豚脂、ヘッド、肝油、オリーブ油、ごま油、)、豆類(豆腐、油揚げなど)、
味噌は少量、野菜(含水炭素5%以下)小松菜、京菜、白菜、筍、レタス、蕗、大根、アスパラ、
果実(含水炭素の少ないもの)びわ、すもも、苺、いちじく、メロン、パイナップル、パパイヤ、りんご、蜜柑、夏みかん・・・
*梨、ブドウ、柿、バナナはやや糖質が多いので警戒を要する。』
含水炭素とは炭水化物のことです。
夏目漱石と厳重食1)2)については、精神科医師Aさんに資料を提供して頂きました。ありがとうございました。
<日本における糖質制限食の歴史と食品交換表の登場>
戦前までは、上述のように厳重食(スーパー糖質制限食)が普通にありました。
日本でも、昭和18年(1943年) 頃は、上記女子栄養大の解説のように、まだ厳重食のほうが、幅を利かせていたようです。
そして、1945年の終戦後しばらく経過して、日本糖尿病学会のバイブルである食品交換表初版が1965年に発行されました。
初版は「医師・栄養士・患者にすぐ役だつ糖尿病治療のための食品交換表」という名称でした。
解説には、食事療法の原則として
「①適正なカロリー②糖質量の制限③糖質、たんぱく質、脂質のバランス④ビタミンおよびミネラルの適正な補給」
と記載されています。
なんと、2番目には、驚くべきことに「糖質量の制限」と明記してあります。
これが、1969年の第2版になると
「①適正なカロリー(カロリーの制限)②糖質、たんぱく質、脂質のバランス③ビタミンおよびミネラルの適正な補給」
と変更されて、「糖質量の制限」が削除されています。
糖尿病食事療法の原則から、「糖質制限」が消えて、「カロリー制限」が登場したのが2版です。
食品交換表第2版(1969年)以降は、最新の第7版(2013年)まで、日本糖尿病学会は、一貫して、カロリー制限食を唯一無二の食事療法として推奨しています。
<日本における近年の糖質制限食の歴史>
1969年以降、すっかり途絶えていた糖質制限食の臨床実践は、
1999年から釜池医師が宇和島で開始し、
同時に高雄病院でも筆者の兄江部洋一郎医師が開始し有効例を重ねました。
その経験を踏まえ医学文献では、
2004年に筆者が本邦初の糖質制限食有効例の報告を行いました。3)
2005年には筆者が本邦初の一般向けの本を出版しました。 4)
2006年荒木医師が「断糖宣言」
2007年釜池医師が「糖質ゼロの食事術」を刊行しました。
坂東医師、中村医師は、約1000人を肥満外来で治療し、糖質制限食の有効性を2008年に報告しました。 5)
2009年、2010年、医学雑誌に筆者が小論文を発表しました。 6)7)
その後、
2012年に山田悟医師、白澤医師、
2014年に渡辺信幸医師が一般向け糖質制限食の本を出版しました。8)9)10)
なお、2013年10月には、米国糖尿病学会が栄養療法に関する声明の中で、地中海食やベジタリアン食などと共に、糖質制限食を正式に容認しました。
この米国糖尿病学会の正式容認は、日本における糖質制限食普及に関して大変大きな追い風となりました。
糖質制限食の広がり、いよいよ加速がついてきました。
日本糖尿病学会は、米国の糖質制限食正式容認に関して沈黙したままですが、いつまで国民に隠蔽するつもりなのでしょうか?
1)香川綾: 女子栄養大学「栄養と料理」 第4巻第4号 p46
糖尿病の手当と食餌療法、昭和13年(1938年)
2)香川昇三:女子栄養大学「栄養と料理」 第9巻第5号 p27
糖尿病患者の厳重食、 昭和18年(1943年)
3)江部康二他:糖尿病食事療法として糖質制限食を実施した3症例,
京都医学会雑誌51(1):125-130、2004
4)江部康二:主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ、
2005年(東洋経済新報社)
5)坂東浩,中村巧:カーボカウントと糖質制限食, 治療,90(12):3105-3111,2008
6)江部康二:主食を抜けば(糖質を制限すれば)糖尿病は良くなる!,
治療,91(4):682-683,2009
7)江部康二:低糖質食(糖質制限食carbohydrate restriction)の意義,
内科,105(1):100-103,2010
8)山田悟:糖質制限食のススメ、2012年(東洋経済新報社)
9)白澤卓二:<白澤式>ケトン食事法、2012年(かんき出版)
10)渡辺信幸:日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる 、2014年(講談社)
江部康二
日本における、「糖尿病と糖質制限食」の歴史を概観してみました。
日本においても、明治、大正、昭和(第二次大戦終了くらいまで)と、厳重食(ほぼスーパー糖質制限食と一緒)が糖尿病治療食の標準でした。
カナダでインスリンが製造されたのが1921年ですが、欧米でもその頃までは、スーパー糖質制限食が糖尿病治療食の標準でした。
<夏目漱石と糖尿病と厳重食>
文豪夏目漱石(1867~1916年)は、糖尿病でした。
大正5年(1916)正月、右の上膊(上腕)神経に強い痛みと右上膊(上腕)の不全麻痺がありました。
薬、マッサージは無効で、4月、糖尿病と診断されました。
教え子の医師真鍋嘉一郎により、5月から、当時の最先端治療の「厳重食」を開始して、尿糖は消失しました。
7月終わりには、右の上膊神経の強い痛みと右上膊の不全麻痺が改善しました。
神経衰弱の症状も減退し糖尿病も改善しました。
しかしながら11月、胃潰瘍が再発。
12月9日、胃潰瘍による出血で死亡です。
厳重食で、糖尿病と糖尿病神経障害は著明改善ですが、残念ながら胃潰瘍のために死去しています。
<厳重食=スーパー糖質制限食>
昭和13年、18年の女子栄養大学の「厳重食」の解説(下記青字)をみると、まさに、「厳重食=スーパー糖質制限食」です。
『肉類(牛、豚、鶏、魚肉、内臓、心臓、肝臓、舌、膈、腎臓、骨髄)、貝類、卵類(鶏卵、鳥卵、魚卵)、
脂肪類(バター類、豚脂、ヘッド、肝油、オリーブ油、ごま油、)、豆類(豆腐、油揚げなど)、
味噌は少量、野菜(含水炭素5%以下)小松菜、京菜、白菜、筍、レタス、蕗、大根、アスパラ、
果実(含水炭素の少ないもの)びわ、すもも、苺、いちじく、メロン、パイナップル、パパイヤ、りんご、蜜柑、夏みかん・・・
*梨、ブドウ、柿、バナナはやや糖質が多いので警戒を要する。』
含水炭素とは炭水化物のことです。
夏目漱石と厳重食1)2)については、精神科医師Aさんに資料を提供して頂きました。ありがとうございました。
<日本における糖質制限食の歴史と食品交換表の登場>
戦前までは、上述のように厳重食(スーパー糖質制限食)が普通にありました。
日本でも、昭和18年(1943年) 頃は、上記女子栄養大の解説のように、まだ厳重食のほうが、幅を利かせていたようです。
そして、1945年の終戦後しばらく経過して、日本糖尿病学会のバイブルである食品交換表初版が1965年に発行されました。
初版は「医師・栄養士・患者にすぐ役だつ糖尿病治療のための食品交換表」という名称でした。
解説には、食事療法の原則として
「①適正なカロリー②糖質量の制限③糖質、たんぱく質、脂質のバランス④ビタミンおよびミネラルの適正な補給」
と記載されています。
なんと、2番目には、驚くべきことに「糖質量の制限」と明記してあります。
これが、1969年の第2版になると
「①適正なカロリー(カロリーの制限)②糖質、たんぱく質、脂質のバランス③ビタミンおよびミネラルの適正な補給」
と変更されて、「糖質量の制限」が削除されています。
糖尿病食事療法の原則から、「糖質制限」が消えて、「カロリー制限」が登場したのが2版です。
食品交換表第2版(1969年)以降は、最新の第7版(2013年)まで、日本糖尿病学会は、一貫して、カロリー制限食を唯一無二の食事療法として推奨しています。
<日本における近年の糖質制限食の歴史>
1969年以降、すっかり途絶えていた糖質制限食の臨床実践は、
1999年から釜池医師が宇和島で開始し、
同時に高雄病院でも筆者の兄江部洋一郎医師が開始し有効例を重ねました。
その経験を踏まえ医学文献では、
2004年に筆者が本邦初の糖質制限食有効例の報告を行いました。3)
2005年には筆者が本邦初の一般向けの本を出版しました。 4)
2006年荒木医師が「断糖宣言」
2007年釜池医師が「糖質ゼロの食事術」を刊行しました。
坂東医師、中村医師は、約1000人を肥満外来で治療し、糖質制限食の有効性を2008年に報告しました。 5)
2009年、2010年、医学雑誌に筆者が小論文を発表しました。 6)7)
その後、
2012年に山田悟医師、白澤医師、
2014年に渡辺信幸医師が一般向け糖質制限食の本を出版しました。8)9)10)
なお、2013年10月には、米国糖尿病学会が栄養療法に関する声明の中で、地中海食やベジタリアン食などと共に、糖質制限食を正式に容認しました。
この米国糖尿病学会の正式容認は、日本における糖質制限食普及に関して大変大きな追い風となりました。
糖質制限食の広がり、いよいよ加速がついてきました。
日本糖尿病学会は、米国の糖質制限食正式容認に関して沈黙したままですが、いつまで国民に隠蔽するつもりなのでしょうか?
1)香川綾: 女子栄養大学「栄養と料理」 第4巻第4号 p46
糖尿病の手当と食餌療法、昭和13年(1938年)
2)香川昇三:女子栄養大学「栄養と料理」 第9巻第5号 p27
糖尿病患者の厳重食、 昭和18年(1943年)
3)江部康二他:糖尿病食事療法として糖質制限食を実施した3症例,
京都医学会雑誌51(1):125-130、2004
4)江部康二:主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ、
2005年(東洋経済新報社)
5)坂東浩,中村巧:カーボカウントと糖質制限食, 治療,90(12):3105-3111,2008
6)江部康二:主食を抜けば(糖質を制限すれば)糖尿病は良くなる!,
治療,91(4):682-683,2009
7)江部康二:低糖質食(糖質制限食carbohydrate restriction)の意義,
内科,105(1):100-103,2010
8)山田悟:糖質制限食のススメ、2012年(東洋経済新報社)
9)白澤卓二:<白澤式>ケトン食事法、2012年(かんき出版)
10)渡辺信幸:日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる 、2014年(講談社)
江部康二
胃潰瘍は有名ですね。
しかし、なんでもかんでも昔を否定する戦後の姿の姿を見ているようです。
現代は、先生をはじめ、良いことが浸透しつつあるようにり思います。
大きな転換点に位置し、その中にいると思うと、歴史を意識してしまいますね。
糖尿病という名称・・・もっと危機感を持たせる病名であっても良いと思うのですが・・・。
軽い感じを受けるのは私だけでしょうか。
しかし、なんでもかんでも昔を否定する戦後の姿の姿を見ているようです。
現代は、先生をはじめ、良いことが浸透しつつあるようにり思います。
大きな転換点に位置し、その中にいると思うと、歴史を意識してしまいますね。
糖尿病という名称・・・もっと危機感を持たせる病名であっても良いと思うのですが・・・。
軽い感じを受けるのは私だけでしょうか。
2015/10/25(Sun) 20:21 | URL | クワトロ | 【編集】
クワトロ さん
同感です。
糖尿病という名称のため、軽くみられている印象があります。
わかりやすく言うと、
高血糖のために全身の血管が早く老化して動脈硬化になる病気が「糖尿病」なのです。
同感です。
糖尿病という名称のため、軽くみられている印象があります。
わかりやすく言うと、
高血糖のために全身の血管が早く老化して動脈硬化になる病気が「糖尿病」なのです。
2015/10/25(Sun) 20:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
夏目漱石の記事は、2014年1月1日のblogのコメントをお読みください
「栄養と料理」の戦前の記事はデジタルアーカイブをご覧ください
http://eiyotoryoris.jp/eiyotoryori/keyword/searchArticle.do?keyword=\u7cd6\u5c3f\u75c5
「栄養と料理」の戦前の記事はデジタルアーカイブをご覧ください
http://eiyotoryoris.jp/eiyotoryori/keyword/searchArticle.do?keyword=\u7cd6\u5c3f\u75c5
2015/10/25(Sun) 22:16 | URL | 精神科医師A | 【編集】
都内河北 鈴木です。
私の日本糖尿病学会治療被害体験から考察しても、可能性無い治療方を宗教の如く信奉している意味が理解できません。
何故患者に治療方の選択肢を与えないのでしょう?
私は糖尿病発症重症化する21年が、3ヶ月で薬不要の江部先生の糖質制限理論のスーパー糖質制限食実践で正常化し、3年数ヶ月インスリン投与が3ヶ月足らずで離脱、2年足らず正確には1年8ヶ月で改善経過を見て糖尿病服用薬は一切自身で止めました。
以降HbA1c5.7~6を維持してます。
現在3年経過しましたが、後遺症の右目失明・緑内障・脳梗塞等の服用薬は余儀なくされていますが、それ以外は容姿・肌髪色艶・体調は全て良好!!
この改善は病態悪化時期を知る知人達は驚愕しています!!
しかしながら、コノ改善を快く思わないのは証明文書存在する、日本糖尿病学会信者医者・信者病院です。
何故、信者医者達は患者自身が改善結果出した事へ反省・学習しないのでしょうか??
又、何故信者医者達は嫌がらせとしか考えられない転院要求対応・転院紹介状などを書くのでしょうか??
だから私は、日本糖尿病学会信者医者・信者病院の事実を必要ならば文書提示して、日々接する人達に告発しています。
眼科医・歯科医師・床屋経営者夫妻・書店員・などに。
世界データ・エビデンス隠蔽、、
治療方選択肢無い事に疑問を持つべきです。
私は糖質制限理論証明者です!!
私は都内杉並区に在住しています、元気です!!
最後にブログ内で紹介頂きました、K病院入江先生にも私の投稿コメントを読んで頂く様御願いしましたところ、快諾頂きました。
次回診療時、感想・意見頂ければと思っています。
敬具
私の日本糖尿病学会治療被害体験から考察しても、可能性無い治療方を宗教の如く信奉している意味が理解できません。
何故患者に治療方の選択肢を与えないのでしょう?
私は糖尿病発症重症化する21年が、3ヶ月で薬不要の江部先生の糖質制限理論のスーパー糖質制限食実践で正常化し、3年数ヶ月インスリン投与が3ヶ月足らずで離脱、2年足らず正確には1年8ヶ月で改善経過を見て糖尿病服用薬は一切自身で止めました。
以降HbA1c5.7~6を維持してます。
現在3年経過しましたが、後遺症の右目失明・緑内障・脳梗塞等の服用薬は余儀なくされていますが、それ以外は容姿・肌髪色艶・体調は全て良好!!
この改善は病態悪化時期を知る知人達は驚愕しています!!
しかしながら、コノ改善を快く思わないのは証明文書存在する、日本糖尿病学会信者医者・信者病院です。
何故、信者医者達は患者自身が改善結果出した事へ反省・学習しないのでしょうか??
又、何故信者医者達は嫌がらせとしか考えられない転院要求対応・転院紹介状などを書くのでしょうか??
だから私は、日本糖尿病学会信者医者・信者病院の事実を必要ならば文書提示して、日々接する人達に告発しています。
眼科医・歯科医師・床屋経営者夫妻・書店員・などに。
世界データ・エビデンス隠蔽、、
治療方選択肢無い事に疑問を持つべきです。
私は糖質制限理論証明者です!!
私は都内杉並区に在住しています、元気です!!
最後にブログ内で紹介頂きました、K病院入江先生にも私の投稿コメントを読んで頂く様御願いしましたところ、快諾頂きました。
次回診療時、感想・意見頂ければと思っています。
敬具
2015/10/25(Sun) 23:54 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
精神科医師A さん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2015/10/26(Mon) 07:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
せめて、米国糖尿病学会と同様の、糖尿病治療食の選択肢を
日本糖尿病学会も提示することが筋と私も思います。
米国糖尿病学会では
患者ごとに個別に様々な食事パターン
〔地中海食,ベジタリアン食,糖質制限食,低脂質食, DASH(Dietary Approaches to Stop Hypertension)食〕が受容可能です。
さらに、糖質管理食も標準的にあるので、合計6つの選択肢があることとなります。
糖質制限食による鈴木さんの見事な回復、素晴らしいです。
せめて、米国糖尿病学会と同様の、糖尿病治療食の選択肢を
日本糖尿病学会も提示することが筋と私も思います。
米国糖尿病学会では
患者ごとに個別に様々な食事パターン
〔地中海食,ベジタリアン食,糖質制限食,低脂質食, DASH(Dietary Approaches to Stop Hypertension)食〕が受容可能です。
さらに、糖質管理食も標準的にあるので、合計6つの選択肢があることとなります。
糖質制限食による鈴木さんの見事な回復、素晴らしいです。
2015/10/26(Mon) 07:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
夏目漱石の糖尿病は初めて聞きました。
思うに塩辛いおかずに大量の白米食だった江戸市民、明治に東京市民は糖尿病がとても多かったような気がします。
さて血糖値コントロールについて質問させてください
血糖値140から危険性が増すということでしたが、では140未満なら必ずしもそれ以上低い必要はないと考えてよいのでしょうか?
つまり血糖測定して80ならばおやつ代わり糖質を50g弱ほど摂っても(1g3とするとこれで140)よいということでしょうか?
いまは低血糖でないかぎり次の食事まで我慢していますが。
思うに塩辛いおかずに大量の白米食だった江戸市民、明治に東京市民は糖尿病がとても多かったような気がします。
さて血糖値コントロールについて質問させてください
血糖値140から危険性が増すということでしたが、では140未満なら必ずしもそれ以上低い必要はないと考えてよいのでしょうか?
つまり血糖測定して80ならばおやつ代わり糖質を50g弱ほど摂っても(1g3とするとこれで140)よいということでしょうか?
いまは低血糖でないかぎり次の食事まで我慢していますが。
2015/10/26(Mon) 15:19 | URL | 風太郎 | 【編集】
風太郎 さん
1)
空腹時血糖値70~99mg/dlが正常値
空腹時血糖値100~109mg/dlが正常髙値
空腹時血糖値110~125mg/dlが境界型
空腹時血糖値126mg/dl以上が糖尿病型
2)
食後2時間血糖値140mg/dl未満が正常型です。
3)
妊娠中の目標
朝食前血糖値70~100mg/dl
食後1時間血糖値140mg/dl未満
食後2時間血糖値120mg/dl未満
理想的には、3)がいいのでしょうね。
1)
空腹時血糖値70~99mg/dlが正常値
空腹時血糖値100~109mg/dlが正常髙値
空腹時血糖値110~125mg/dlが境界型
空腹時血糖値126mg/dl以上が糖尿病型
2)
食後2時間血糖値140mg/dl未満が正常型です。
3)
妊娠中の目標
朝食前血糖値70~100mg/dl
食後1時間血糖値140mg/dl未満
食後2時間血糖値120mg/dl未満
理想的には、3)がいいのでしょうね。
2015/10/26(Mon) 16:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
以前動悸がするとコメントしました、かなりむです。
いまはすっかりなくなりました。
もう糖質制限を始めてから10ヶ月たちますが、ニキビもなくなり、やせて、肌も白くなりました。本当に糖質制限さまさまです。
いま、不安なのは、体力が減ったと感じることです。すぐ眠くなるし、寝る時間が9時間くらい毎日寝てる感じです。
あと、すこしふとももにお肉がついてきています。多分、チーズケーキやプリン、シュークリームなど淡水株の低いデザートを毎食すこし食べてしまうからなのでしょうか。
1日だいたい、50〜60、70くらいの糖質量です。
これからもずっと続けたほうがいいいでしょうか?また、1日どれくらいの量に抑えればリバウンドしませんか?
いまはすっかりなくなりました。
もう糖質制限を始めてから10ヶ月たちますが、ニキビもなくなり、やせて、肌も白くなりました。本当に糖質制限さまさまです。
いま、不安なのは、体力が減ったと感じることです。すぐ眠くなるし、寝る時間が9時間くらい毎日寝てる感じです。
あと、すこしふとももにお肉がついてきています。多分、チーズケーキやプリン、シュークリームなど淡水株の低いデザートを毎食すこし食べてしまうからなのでしょうか。
1日だいたい、50〜60、70くらいの糖質量です。
これからもずっと続けたほうがいいいでしょうか?また、1日どれくらいの量に抑えればリバウンドしませんか?
2015/10/26(Mon) 19:14 | URL | かなりむ | 【編集】
江部先生、こんばんわ。
厳密食のこと興味深く読ませていただきました。
私の祖母は糖尿病で、昭和30年代の中ごろと思うのですが、医師からご飯を減らして「おから」食べるように言われ実行していたのを思い出します。脳卒中で83歳で亡くなりましたが、当時してはまずまず長生きと思います。
この医師、明治生まれ、戦争中は台湾厦門の陸軍病院の院長でした。終戦後故郷に帰り、小さな町で診療所を開いていました。
自分が糖尿人となり、江部先生の糖質制限を知った時、すぐに祖母のおからを思い出したのですが、糖質が良くないことを、なぜ、昔の先生が知っていたのか、経験上知っていたのか不思議に思っていました。
昭和13年、18年の文献があるとのことなので、多くの医師が知っておられ実行されていたものと推察します。
余談ですが、のちにこの医師の娘と結婚、義父となったのですが、当時は自分が糖尿人ではなかたので、糖尿の話はしませんでした。
糖尿人となった時は、すでに義父は亡くなっており、おからを勧めていた理由は確認できませんでした。
名古屋・h
厳密食のこと興味深く読ませていただきました。
私の祖母は糖尿病で、昭和30年代の中ごろと思うのですが、医師からご飯を減らして「おから」食べるように言われ実行していたのを思い出します。脳卒中で83歳で亡くなりましたが、当時してはまずまず長生きと思います。
この医師、明治生まれ、戦争中は台湾厦門の陸軍病院の院長でした。終戦後故郷に帰り、小さな町で診療所を開いていました。
自分が糖尿人となり、江部先生の糖質制限を知った時、すぐに祖母のおからを思い出したのですが、糖質が良くないことを、なぜ、昔の先生が知っていたのか、経験上知っていたのか不思議に思っていました。
昭和13年、18年の文献があるとのことなので、多くの医師が知っておられ実行されていたものと推察します。
余談ですが、のちにこの医師の娘と結婚、義父となったのですが、当時は自分が糖尿人ではなかたので、糖尿の話はしませんでした。
糖尿人となった時は、すでに義父は亡くなっており、おからを勧めていた理由は確認できませんでした。
名古屋・h
かなりむ さん
体力が減ったと感じるとすれば
摂取エネルギー不足が考えられますが、体重はどうなのでしょうか?
体力が減ったと感じるとすれば
摂取エネルギー不足が考えられますが、体重はどうなのでしょうか?
2015/10/26(Mon) 20:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
名古屋・h さん
1969年(昭和44年)の食品交換表第2版から、明確に
カロリー制限食が主体となり、糖質制限食が消えています。
昭和30年代なら、まだ糖質制限派の医師も残っていたと思われます。
1969年(昭和44年)の食品交換表第2版から、明確に
カロリー制限食が主体となり、糖質制限食が消えています。
昭和30年代なら、まだ糖質制限派の医師も残っていたと思われます。
2015/10/26(Mon) 20:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
日本内科学会雑誌
47(8)851-863, 1958
糖尿病の治療I。 基礎的事項にかんする二、三の研究
東京大学 葛谷信貞
https://www。jstage。jst。go。jp/article/naika1913/47/8/47_8_851/_article/-char/ja/
昨年の5月より沖中内科の一部に糖尿病専門の外来をもうけ、受診患者について調査した結果を報告する。
(中略)
米飯の制限を行なったことのあるものは全例の75%に及び、米飯の制限を行わなかった25%の過半数は、発病後間もないものであり、したがって大多数の患者が、なにがしか米飯の制限を行なっていることがわかる。
(中略)
米飯制限の程度は毎食米飯0杯から3杯にわたっているが、1杯というものが、かなり多く、米飯を全くとっていないものが4例もみられたことは一応指摘するに値する事実と考える。一般に米飯の制限はかなり厳しく、かつひろく行われていると思う。
日本内科学会雑誌
56(10)1101-1106, 1967
内科疾患における食餌療法の問題点 (5)糖尿病
葛谷信貞
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika1913/56/10/56_10_1101/_article/-char/ja/
しかし、患者の関心は今でも多く、糖質の制限に向けられている。糖尿病患者には,現在人工甘味料を使用し、主食は制限するが、副食はむしろ比較的多くとると云う者が多い。過血糖をインスリン分泌の適応刺激とし、過血糖の持続によって、膵ラ氏島β細胞が疲廃に落入る―とする考え方より、糖質の制限、特に過血糖を来たしやすい砂糖の使用を禁止する糖尿病専門家は今日も少なからず存在すると思われるが…
糖尿病 21(9)823-833, 1978
肥満の高トリグリセライド血症におよぼす高糖質低脂質食および低糖質高脂質食の影響
血中トリグリセライドとインスリン, グルカゴンの関係
金沢大学医学部第二内科 小泉順二
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/21/9/21_9_823/_article/-char/ja/
糖尿病 41(10) 885-890, 1998
肥満インスリン非依存型糖尿病患者に対する減量食成分比と糖脂質代謝変動
低糖質食の有用性
東邦大学医学部付属佐倉病院内科 宮下 洋
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/41/10/41_10_885/_article/-char/ja/
47(8)851-863, 1958
糖尿病の治療I。 基礎的事項にかんする二、三の研究
東京大学 葛谷信貞
https://www。jstage。jst。go。jp/article/naika1913/47/8/47_8_851/_article/-char/ja/
昨年の5月より沖中内科の一部に糖尿病専門の外来をもうけ、受診患者について調査した結果を報告する。
(中略)
米飯の制限を行なったことのあるものは全例の75%に及び、米飯の制限を行わなかった25%の過半数は、発病後間もないものであり、したがって大多数の患者が、なにがしか米飯の制限を行なっていることがわかる。
(中略)
米飯制限の程度は毎食米飯0杯から3杯にわたっているが、1杯というものが、かなり多く、米飯を全くとっていないものが4例もみられたことは一応指摘するに値する事実と考える。一般に米飯の制限はかなり厳しく、かつひろく行われていると思う。
日本内科学会雑誌
56(10)1101-1106, 1967
内科疾患における食餌療法の問題点 (5)糖尿病
葛谷信貞
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika1913/56/10/56_10_1101/_article/-char/ja/
しかし、患者の関心は今でも多く、糖質の制限に向けられている。糖尿病患者には,現在人工甘味料を使用し、主食は制限するが、副食はむしろ比較的多くとると云う者が多い。過血糖をインスリン分泌の適応刺激とし、過血糖の持続によって、膵ラ氏島β細胞が疲廃に落入る―とする考え方より、糖質の制限、特に過血糖を来たしやすい砂糖の使用を禁止する糖尿病専門家は今日も少なからず存在すると思われるが…
糖尿病 21(9)823-833, 1978
肥満の高トリグリセライド血症におよぼす高糖質低脂質食および低糖質高脂質食の影響
血中トリグリセライドとインスリン, グルカゴンの関係
金沢大学医学部第二内科 小泉順二
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/21/9/21_9_823/_article/-char/ja/
糖尿病 41(10) 885-890, 1998
肥満インスリン非依存型糖尿病患者に対する減量食成分比と糖脂質代謝変動
低糖質食の有用性
東邦大学医学部付属佐倉病院内科 宮下 洋
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/41/10/41_10_885/_article/-char/ja/
2015/10/27(Tue) 23:05 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
歴史的文献をありがとうございます。
1958年、1967年の文献では、米飯制限は、標準に近い食事だったのですね。
歴史的文献をありがとうございます。
1958年、1967年の文献では、米飯制限は、標準に近い食事だったのですね。
2015/10/28(Wed) 13:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |