2015年09月24日 (木)
おはようございます。
新しい本を刊行しました。
『心を変えれば健康になれる!』アドラー心理学で病気も良くなる 江部康二著
東洋経済新報社 2015/10/16発売
アマゾンで予約受付中です。
簡単にいうと、
「スーパー糖質制限食をしながら、アドラー的な生き方を実践しているととても健康になれる」
というメッセージをこめた本です。
私の65年間の人生の流れを振り返って、自分の成長・変化の過程を物語っている本でもあります。
本書が少しでも、ブログ読者の皆さんのお役にたてれば幸いです。
江部康二
以下は
『心を変えれば健康になれる!』
のはじめにです。
☆☆☆
アドラー的な医者の健康則
私の生き方、考え方、心の持ち方などが、アドラー心理学の立場ととても似ていると、知り合いの医師に言われたことをきっかけに、今回の本は生まれました。
実際にアドラー心理学の本を最近になって初めて読んでみると、共感できることばかりで、感動したのです。
例えば、先日も高雄病院のあるスタッフから、こう言われました。
「先生は目上の人と話すときも、スタッフと話すときも患者さんと話すときも、いつも話し方や態度が変わりませんね。」
と言われました。
言われて気づくと、確かに私は昔から、誰とでも対等の目線で接してきたように思います。
どうもこんな人間は医者には珍しいらしいのですが、誰とでも対等であることは、アドラー心理学でも重視していると知り、共感したわけです。
他にも、私の生き方や考え方とアドラー心理学とは似ているところが多々あり、そのおかげか私は基本的にいつも機嫌がよくて、気分のムラがほとんどありません。
つまり心理的にとても安定しているので、一緒に仕事をしているスタッフにとっては、プレッシャーがなくてチーム医療をやりやすい医師として重宝されているようです。
アドラー的な医師であるため、周囲に安心感が生まれリラックスできる空間を提供できているように思うのです。
私は、1950年1月8日生まれで、エルビス・プレスリー、小泉純一郎元首相、そしてアジア最強?有名人の一人金正恩(キム・ジョンウン)第1書記とも同じ誕生日です。こう並べてみるとなかなか濃いメンバーですね。
2015年8月現在、私は65才ですが、年齢の割にはかなり健康です。
身長は167cm、体重は57~58kgで、BMIは20.4~20.8です。
一般に、身長については、年齢と共に縮む傾向があります。
骨密度が下がって骨の長さが縮んだり、骨格が歪んだりするからです。
事実、60才の男性患者さんが「若い頃に比べて、2cm縮んだ」と言っておられたので、(俺は大丈夫かいな?)とほんのチョッピリ不安でした。そこで、つい最近身長を計測したところ、20才のころから全く縮んでいなかったので、ほっと一安心でした。
この年齢で背がほとんど縮んでないのは、数%ほどしかいないでしょう。
歯は全て残っていて、虫歯もなく歯周症もありません。
65才で歯が全部残っているのは日本人100人中に1~3人だそうです。
目は近眼・老眼・乱視が三位一体となって何故か調和がとれて、眼鏡なしで、「広辞苑」も読めますし日常生活には全く不自由なしで、白内障もありません。
医学部の同級生である眼科医には「運がいい奴!」と言われているほどに目の健康度は高く、100人強の同級生にそんな奴は他にいません。
排尿もまったく不自由なしで、午前9時から外来診察でお茶やコーヒーを飲みながら、午後2時くらいまでぶっ通しで、50~60人くらいの患者さんを診察したあと、やおらトイレにたちます。
夜間尿も基本的には1回も行きません。
排尿に全く変化のない人は、私の世代だと数%ほどでしょうか。
聴力も全く低下していませんでいたが、これは同世代の数%しかいないでしょう。
同年齢の中で、私の健康度がどのくらい珍しいか、ざっと計算してみました。
歯と目の健康度がそれぞれ上位3%以内、排尿の健全さについては、数%ほど聴力の良さが上位数%、身長が縮んでない人は数%。
というわけでこれらの確率を全て掛け合わせてみると、な、な、何とビックリ!
私と同じほど健康な65歳は、「約1000万人に1人」ということになるじゃありませんか!?
自慢話になってしまってすいません。
もっとも、私にも加齢は髪の毛にでていて、白髪がめっきり増えて、おでこが大分広くなりました。
それでも、月曜日から土曜日まで毎日外来診察をし、病棟入院患者さんも普通に担当し、ブログは毎日更新し質問に回答し、講演は年間30件くらいこなし、本も50冊以上刊行し、マスコミの取材にも適宜応じていますので、結構忙しくしてますが、まあ元気です。
このように私が心身共に健康なのは、アドラー的生き方に原因の一つがあるように思うのです。
自慢ついでといってはなんですが、実は私にはギネスブックなみの記録が2つあります。
1つは、夏のテニス合宿で、1982年開始以来、2015年まで、34回ほど毎年続いています。
医師・看護師仲間とその家族・友人などをメンバーにした30名くらいの合宿ですが、大学体育会の合宿とかではなくて個人が主催する合宿としては、ギネスブックものかなと思っています。
もう1つは、バンド活動です。1994年11月以来、バンド<TURNING POINT> を率いて、毎月1回第三金曜日夜に、ライブ活動を続けてきました。
私はボーカルで、キーボード、ギター、ベース、ドラムス、女性ボーカル2名で、総勢7名です。
定期ライブ開始以来、一度も休んだことがないのはちょっと自慢です。
ジャンルはビートルズ、オーティス・レディング、スティービー・ワンダーなどの洋楽から、サザン・オールスターズ、坂本九、柳ジョージ、尾崎豊などの邦楽まで、要するに何でもありのバンドなので飽きが来なくて長続きしてるようです。
2014年12月に、ライブハウスが閉鎖するまで、20年間、アマチュアバンドで一回も休まずに定例ライブというのは、やはりギネスブックものかと秘かに自負しています。今も年に2回くらいはライブ活動を続けています。
34年続くテニス合宿、20年間の定例ライブ、いずれも人間関係良好の賜物かもしれません。
私の対等目線の付き合いとか心理的に安定しているとかアドラー的な側面が長年にわたるギネスブックものの記録につながったのかと思います。
本書は、65年間の人生の流れを振り返って、自分の成長・変化の過程を物語っています。
そして医師として経験的に掴んできた心と健康についての真実を、アドラーの考え方を借りて、整理してみました。
今までにないユニークな健康書であると同時に、人間関係など生き方・人生に対しても有益なヒントを提供する本になったと自負しております。
読者の皆さんの変化に役立てば幸いですし、今の私の生き方に共感していただけるなら、とても嬉しいです。
2015年10月
江部康二
以下は出版社の内容紹介です。
☆☆☆内容紹介
◆糖質制限食ブームを巻き起こしたカリスマ医師が
今いちばん伝えたいこと――。
「病気を治すのは医者ではなく、あなた自身の心の持ち方です」
◆漢方、心理療法、断食療法などを全国に先駆けて導入・実践し、
糖質制限食を日本で初めて提唱したことでも知られる著者が、
「心の持ち方」こそが健康への一番の近道であると説く異色の健康(自己啓発)書。
対人ストレスがなくなることで難病が治る例などもあり、
人間関係・心・身体は一体であると著者は早くから気づき治療に生かしてきた。
最近になり著者は、自身の経験から導き出した健康と病気の経験則は、
人間関係の心理学であるアドラーの教えと、驚くほど一致していることを発見する。
「人を心と身体に分けることはできない」
「原因よりも目的を重視せよ」
「自分と他人の課題を分ける」
……などとするアドラー心理学は、
健康を手に入れるための最適な教えでもあるというのだ。
本書では、そうした長年の医療経験から得た著者の結論を、
アドラー心理学を柱にしながら、豊富な症例を交え
分かりやすく解説している。
どんな健康法よりも大事な「心と健康」の問題に
真正面から斬りこんだ健康書であると同時に、
幸福な人生を手に入れるための自己啓発書ともなっている。
【著者の言葉】
医師として経験的につかんできた心と健康についての真実を、アドラーの考え方を借りて、整理してみました。今までにないユニークな健康書であると同時に、人間関係など生き方・人生に対しても有益なヒントを提供する本になったと自負しております。読者の皆さんの変化に役立てば幸いです……(「はじめに」より)
【本書の内容例】
○心と身体と人間関係はつながっている
○人間関係が病気の元になる
○治らなくていい病気もある
○治ると他の病気を引き起こすこともある
○アドラー心理学は最高の健康書にもなる
○ストレスがあると、治癒力そのものが落ちてしまう
○病気になりやすい性格、なりにくい性格
○他の人の役に立つ→幸福を感じる→健康
○時には主治医を替える勇気も必要
○がんであっても健康は求めることができる
○時には逃げることも必要
○身体の不調は、自分を変えろというサイン
○心を変えればストレスが減る
○人間関係の不安が減ると治療効果が高まる
○治療方針を選ぶのは医師ではなく患者自身
○病気発覚も好機ととらえる
○人間関係がきっかけとなり心は変わる
……
新しい本を刊行しました。
『心を変えれば健康になれる!』アドラー心理学で病気も良くなる 江部康二著
東洋経済新報社 2015/10/16発売
アマゾンで予約受付中です。
簡単にいうと、
「スーパー糖質制限食をしながら、アドラー的な生き方を実践しているととても健康になれる」
というメッセージをこめた本です。
私の65年間の人生の流れを振り返って、自分の成長・変化の過程を物語っている本でもあります。
本書が少しでも、ブログ読者の皆さんのお役にたてれば幸いです。
江部康二
以下は
『心を変えれば健康になれる!』
のはじめにです。
☆☆☆
アドラー的な医者の健康則
私の生き方、考え方、心の持ち方などが、アドラー心理学の立場ととても似ていると、知り合いの医師に言われたことをきっかけに、今回の本は生まれました。
実際にアドラー心理学の本を最近になって初めて読んでみると、共感できることばかりで、感動したのです。
例えば、先日も高雄病院のあるスタッフから、こう言われました。
「先生は目上の人と話すときも、スタッフと話すときも患者さんと話すときも、いつも話し方や態度が変わりませんね。」
と言われました。
言われて気づくと、確かに私は昔から、誰とでも対等の目線で接してきたように思います。
どうもこんな人間は医者には珍しいらしいのですが、誰とでも対等であることは、アドラー心理学でも重視していると知り、共感したわけです。
他にも、私の生き方や考え方とアドラー心理学とは似ているところが多々あり、そのおかげか私は基本的にいつも機嫌がよくて、気分のムラがほとんどありません。
つまり心理的にとても安定しているので、一緒に仕事をしているスタッフにとっては、プレッシャーがなくてチーム医療をやりやすい医師として重宝されているようです。
アドラー的な医師であるため、周囲に安心感が生まれリラックスできる空間を提供できているように思うのです。
私は、1950年1月8日生まれで、エルビス・プレスリー、小泉純一郎元首相、そしてアジア最強?有名人の一人金正恩(キム・ジョンウン)第1書記とも同じ誕生日です。こう並べてみるとなかなか濃いメンバーですね。
2015年8月現在、私は65才ですが、年齢の割にはかなり健康です。
身長は167cm、体重は57~58kgで、BMIは20.4~20.8です。
一般に、身長については、年齢と共に縮む傾向があります。
骨密度が下がって骨の長さが縮んだり、骨格が歪んだりするからです。
事実、60才の男性患者さんが「若い頃に比べて、2cm縮んだ」と言っておられたので、(俺は大丈夫かいな?)とほんのチョッピリ不安でした。そこで、つい最近身長を計測したところ、20才のころから全く縮んでいなかったので、ほっと一安心でした。
この年齢で背がほとんど縮んでないのは、数%ほどしかいないでしょう。
歯は全て残っていて、虫歯もなく歯周症もありません。
65才で歯が全部残っているのは日本人100人中に1~3人だそうです。
目は近眼・老眼・乱視が三位一体となって何故か調和がとれて、眼鏡なしで、「広辞苑」も読めますし日常生活には全く不自由なしで、白内障もありません。
医学部の同級生である眼科医には「運がいい奴!」と言われているほどに目の健康度は高く、100人強の同級生にそんな奴は他にいません。
排尿もまったく不自由なしで、午前9時から外来診察でお茶やコーヒーを飲みながら、午後2時くらいまでぶっ通しで、50~60人くらいの患者さんを診察したあと、やおらトイレにたちます。
夜間尿も基本的には1回も行きません。
排尿に全く変化のない人は、私の世代だと数%ほどでしょうか。
聴力も全く低下していませんでいたが、これは同世代の数%しかいないでしょう。
同年齢の中で、私の健康度がどのくらい珍しいか、ざっと計算してみました。
歯と目の健康度がそれぞれ上位3%以内、排尿の健全さについては、数%ほど聴力の良さが上位数%、身長が縮んでない人は数%。
というわけでこれらの確率を全て掛け合わせてみると、な、な、何とビックリ!
私と同じほど健康な65歳は、「約1000万人に1人」ということになるじゃありませんか!?
自慢話になってしまってすいません。
もっとも、私にも加齢は髪の毛にでていて、白髪がめっきり増えて、おでこが大分広くなりました。
それでも、月曜日から土曜日まで毎日外来診察をし、病棟入院患者さんも普通に担当し、ブログは毎日更新し質問に回答し、講演は年間30件くらいこなし、本も50冊以上刊行し、マスコミの取材にも適宜応じていますので、結構忙しくしてますが、まあ元気です。
このように私が心身共に健康なのは、アドラー的生き方に原因の一つがあるように思うのです。
自慢ついでといってはなんですが、実は私にはギネスブックなみの記録が2つあります。
1つは、夏のテニス合宿で、1982年開始以来、2015年まで、34回ほど毎年続いています。
医師・看護師仲間とその家族・友人などをメンバーにした30名くらいの合宿ですが、大学体育会の合宿とかではなくて個人が主催する合宿としては、ギネスブックものかなと思っています。
もう1つは、バンド活動です。1994年11月以来、バンド<TURNING POINT> を率いて、毎月1回第三金曜日夜に、ライブ活動を続けてきました。
私はボーカルで、キーボード、ギター、ベース、ドラムス、女性ボーカル2名で、総勢7名です。
定期ライブ開始以来、一度も休んだことがないのはちょっと自慢です。
ジャンルはビートルズ、オーティス・レディング、スティービー・ワンダーなどの洋楽から、サザン・オールスターズ、坂本九、柳ジョージ、尾崎豊などの邦楽まで、要するに何でもありのバンドなので飽きが来なくて長続きしてるようです。
2014年12月に、ライブハウスが閉鎖するまで、20年間、アマチュアバンドで一回も休まずに定例ライブというのは、やはりギネスブックものかと秘かに自負しています。今も年に2回くらいはライブ活動を続けています。
34年続くテニス合宿、20年間の定例ライブ、いずれも人間関係良好の賜物かもしれません。
私の対等目線の付き合いとか心理的に安定しているとかアドラー的な側面が長年にわたるギネスブックものの記録につながったのかと思います。
本書は、65年間の人生の流れを振り返って、自分の成長・変化の過程を物語っています。
そして医師として経験的に掴んできた心と健康についての真実を、アドラーの考え方を借りて、整理してみました。
今までにないユニークな健康書であると同時に、人間関係など生き方・人生に対しても有益なヒントを提供する本になったと自負しております。
読者の皆さんの変化に役立てば幸いですし、今の私の生き方に共感していただけるなら、とても嬉しいです。
2015年10月
江部康二
以下は出版社の内容紹介です。
☆☆☆内容紹介
◆糖質制限食ブームを巻き起こしたカリスマ医師が
今いちばん伝えたいこと――。
「病気を治すのは医者ではなく、あなた自身の心の持ち方です」
◆漢方、心理療法、断食療法などを全国に先駆けて導入・実践し、
糖質制限食を日本で初めて提唱したことでも知られる著者が、
「心の持ち方」こそが健康への一番の近道であると説く異色の健康(自己啓発)書。
対人ストレスがなくなることで難病が治る例などもあり、
人間関係・心・身体は一体であると著者は早くから気づき治療に生かしてきた。
最近になり著者は、自身の経験から導き出した健康と病気の経験則は、
人間関係の心理学であるアドラーの教えと、驚くほど一致していることを発見する。
「人を心と身体に分けることはできない」
「原因よりも目的を重視せよ」
「自分と他人の課題を分ける」
……などとするアドラー心理学は、
健康を手に入れるための最適な教えでもあるというのだ。
本書では、そうした長年の医療経験から得た著者の結論を、
アドラー心理学を柱にしながら、豊富な症例を交え
分かりやすく解説している。
どんな健康法よりも大事な「心と健康」の問題に
真正面から斬りこんだ健康書であると同時に、
幸福な人生を手に入れるための自己啓発書ともなっている。
【著者の言葉】
医師として経験的につかんできた心と健康についての真実を、アドラーの考え方を借りて、整理してみました。今までにないユニークな健康書であると同時に、人間関係など生き方・人生に対しても有益なヒントを提供する本になったと自負しております。読者の皆さんの変化に役立てば幸いです……(「はじめに」より)
【本書の内容例】
○心と身体と人間関係はつながっている
○人間関係が病気の元になる
○治らなくていい病気もある
○治ると他の病気を引き起こすこともある
○アドラー心理学は最高の健康書にもなる
○ストレスがあると、治癒力そのものが落ちてしまう
○病気になりやすい性格、なりにくい性格
○他の人の役に立つ→幸福を感じる→健康
○時には主治医を替える勇気も必要
○がんであっても健康は求めることができる
○時には逃げることも必要
○身体の不調は、自分を変えろというサイン
○心を変えればストレスが減る
○人間関係の不安が減ると治療効果が高まる
○治療方針を選ぶのは医師ではなく患者自身
○病気発覚も好機ととらえる
○人間関係がきっかけとなり心は変わる
……
脂肪の質に差がある???
非常にお久しぶりです <m(__
これって、微に入り、細を穿つじゃないでしょうか ?
糖質が大きく欠落しているように思いますが・・・
http://diamond.jp/articles/-/78828
非常にお久しぶりです <m(__
これって、微に入り、細を穿つじゃないでしょうか ?
糖質が大きく欠落しているように思いますが・・・
http://diamond.jp/articles/-/78828
2015/09/24(Thu) 12:03 | URL | 甘いミカン | 【編集】
甘いミカン さん
お久しぶりです。
炭水化物摂取比率が、イヌイット38%、デンマーク人47%です。
イヌイットの炭水化物が意外に多いですが、それでも糖質制限は間違いないですね。
お久しぶりです。
炭水化物摂取比率が、イヌイット38%、デンマーク人47%です。
イヌイットの炭水化物が意外に多いですが、それでも糖質制限は間違いないですね。
2015/09/24(Thu) 16:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生お久しぶりです
ひとつ悩みを質問させていただきます
昨年11月から今年にかけて糖質制限食をはじめてリズムをくずしながらも
必死にがんばっています
あれ以来熱を出すこともアレルギーの咳もまったくでなくなくなりました
ちょっとのことで病院にいくくせもなくなりました ですがこの一週間喉になにかがあるような 仕方なく病院にいきましたが扁桃腺をとった際うまくとりきることができていなかった部分舌根が腫れたりして
それは決して糖質制限ではどうにもならないですか?
それともちゃんと血流がもっとよくなればそのアレルギーの部分もすこしずつよくなるものですか?
私としては本気で悩んでます
お忙しい中くだらないような質問でもうしわけありません
よろしくおねがいします
ひとつ悩みを質問させていただきます
昨年11月から今年にかけて糖質制限食をはじめてリズムをくずしながらも
必死にがんばっています
あれ以来熱を出すこともアレルギーの咳もまったくでなくなくなりました
ちょっとのことで病院にいくくせもなくなりました ですがこの一週間喉になにかがあるような 仕方なく病院にいきましたが扁桃腺をとった際うまくとりきることができていなかった部分舌根が腫れたりして
それは決して糖質制限ではどうにもならないですか?
それともちゃんと血流がもっとよくなればそのアレルギーの部分もすこしずつよくなるものですか?
私としては本気で悩んでます
お忙しい中くだらないような質問でもうしわけありません
よろしくおねがいします
『嫌われる勇気』を読んで、私もアドラー心理学に興味を持つとともに、養老孟司氏の言葉をかみ砕いて自分の言葉にしたりと、いろいろ自己変化を試みたりしています。
基本、他者の目を気にすることなく自分のスタイルで生き、迷惑をかけなければいいというところに、今のところ落ち着いています。
いつまたこの立場が変わるかわかりませんが、そうやって言葉と実際が近づけば、楽になりますね。
It's a piece of cake. Take it easy!
とまぁ、こんな感じです。
基本、他者の目を気にすることなく自分のスタイルで生き、迷惑をかけなければいいというところに、今のところ落ち着いています。
いつまたこの立場が変わるかわかりませんが、そうやって言葉と実際が近づけば、楽になりますね。
It's a piece of cake. Take it easy!
とまぁ、こんな感じです。
2015/09/24(Thu) 23:31 | URL | クワトロ | 【編集】
片づけ術と糖質制限食
江部先生こんばんは、
毎日、糖質制限食パーフェクトガイドと
先生のブログを隅々まで読み、そして投稿もすべて読んでいる料理人のオスティナートです。
最近片づけをテーマにした本を3冊読みました。
○ぼくたちにもうモノはいらない
ミニマリスト
○減らす技術 もっと少しもっと豊かに
レオ・バボータ
○大人の断捨離手帳 「男は、そぎ落としてこそ、際立つ」「女は、手放してこそ、美しい」
やました ひでこ
どの本も収納したり、整理するのではなく片づける(捨てること)について書かれた
ものです。
●片づけると似た言葉に、収納があります。違いは。
○片づけるとは、モノを整理したり、元に戻したりすることとともに捨てることを意味します。
つまり、モノを減らすことです。
○収納とは しまうことでモノは減りません。
逆に、収納スペースの確保や、収納ボックス、そして棚を作ったりとモノが増え部屋を狭くします。
その後も、モノを捨てないので、モノがどんどん増えます。
●糖尿病治療について考えて見ました。
○糖質制限食
炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取量を減らすこと、つまり血糖値を上昇させる糖質を減らすことで、血糖値が上がらず結果HbA1cが下がる。
○カロリー制限食(低脂質食)
摂取カロリーの60%(50~60%)を糖質で取るので、血糖値の急激な上昇(グルコーススパイク)を抑えるため、薬やインスリン注射が必要になります。
その後も、糖質の摂取を抑えないので、糖尿病がますます悪化していきます。
●結論です。
○片づけ術と糖質制限食(原因を根本から断つ)
○収納術とカロリー制限食(原因の先送り)
大人の断捨離手帳の執筆者、やましたひでこさんは断捨離でお馴染みですが、スマート(片づけで痩せた方が多いそうです)で美人、頭の回転もよくもしかしてセイゲニスとかと思いましたが、糖質制限はしてないようです。
でも、メンタル面でどうしても糖質制限が続けられない人には参考になるかも知れません。
江部先生こんばんは、
毎日、糖質制限食パーフェクトガイドと
先生のブログを隅々まで読み、そして投稿もすべて読んでいる料理人のオスティナートです。
最近片づけをテーマにした本を3冊読みました。
○ぼくたちにもうモノはいらない
ミニマリスト
○減らす技術 もっと少しもっと豊かに
レオ・バボータ
○大人の断捨離手帳 「男は、そぎ落としてこそ、際立つ」「女は、手放してこそ、美しい」
やました ひでこ
どの本も収納したり、整理するのではなく片づける(捨てること)について書かれた
ものです。
●片づけると似た言葉に、収納があります。違いは。
○片づけるとは、モノを整理したり、元に戻したりすることとともに捨てることを意味します。
つまり、モノを減らすことです。
○収納とは しまうことでモノは減りません。
逆に、収納スペースの確保や、収納ボックス、そして棚を作ったりとモノが増え部屋を狭くします。
その後も、モノを捨てないので、モノがどんどん増えます。
●糖尿病治療について考えて見ました。
○糖質制限食
炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取量を減らすこと、つまり血糖値を上昇させる糖質を減らすことで、血糖値が上がらず結果HbA1cが下がる。
○カロリー制限食(低脂質食)
摂取カロリーの60%(50~60%)を糖質で取るので、血糖値の急激な上昇(グルコーススパイク)を抑えるため、薬やインスリン注射が必要になります。
その後も、糖質の摂取を抑えないので、糖尿病がますます悪化していきます。
●結論です。
○片づけ術と糖質制限食(原因を根本から断つ)
○収納術とカロリー制限食(原因の先送り)
大人の断捨離手帳の執筆者、やましたひでこさんは断捨離でお馴染みですが、スマート(片づけで痩せた方が多いそうです)で美人、頭の回転もよくもしかしてセイゲニスとかと思いましたが、糖質制限はしてないようです。
でも、メンタル面でどうしても糖質制限が続けられない人には参考になるかも知れません。
2015/09/25(Fri) 01:21 | URL | オスティナート | 【編集】
東京 窪田 さん
耳鼻科的にとくに問題がなければ
糖質制限食で血糖コントロール良好を保ち、全身の血流・代謝を良くすれば
症状は良くなっていくと思います。
耳鼻科的にとくに問題がなければ
糖質制限食で血糖コントロール良好を保ち、全身の血流・代謝を良くすれば
症状は良くなっていくと思います。
2015/09/25(Fri) 16:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
クワトロさん
本ブログの存在も、「貢献感」と「幸福」というアドラーの考えに、
おおいに励まされて続いています。
「Take it easy」・・・イーグルスの名曲の題名でもありますね。
わがバンド「ターニング・ポイント」のレパートリーです。
本ブログの存在も、「貢献感」と「幸福」というアドラーの考えに、
おおいに励まされて続いています。
「Take it easy」・・・イーグルスの名曲の題名でもありますね。
わがバンド「ターニング・ポイント」のレパートリーです。
2015/09/25(Fri) 16:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
オスティナート さん
お久しぶりです。
お元気そうですね。
糖質制限食で、HbA1cも血糖値もコントロール良好と思います。
○片づけ術と糖質制限食(原因を根本から断つ)
○収納術とカロリー制限食(原因の先送り)
鋭い洞察です。
根本治療が一番ですね。
お久しぶりです。
お元気そうですね。
糖質制限食で、HbA1cも血糖値もコントロール良好と思います。
○片づけ術と糖質制限食(原因を根本から断つ)
○収納術とカロリー制限食(原因の先送り)
鋭い洞察です。
根本治療が一番ですね。
2015/09/25(Fri) 16:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先日、血糖値測定器の誤差で質問したよしです。
結果、自分の血糖値測定器の方が正しかったです。
入院中、仲良くなった人に糖質制限を勧めているのですが、先生の本で初心者にお勧めの本はどれでしょうか?
2~3冊教えて下さい。
全くの初心者です!
結果、自分の血糖値測定器の方が正しかったです。
入院中、仲良くなった人に糖質制限を勧めているのですが、先生の本で初心者にお勧めの本はどれでしょうか?
2~3冊教えて下さい。
全くの初心者です!
2015/09/25(Fri) 20:47 | URL | よし | 【編集】
江部先生と同い年、先生の視力には負けますが、他は同じだなぁ〜…、と思っています。
65歳ですが、新たな就職先を見つけて、フルタイムで仕事しています。
スーパー糖質制限を続けて、8月24日の採血で、血糖値99、HbA1c(NGSP)5.4、尿酸値(⒏0)は高めでしたが、他は全て正常値でした。
いつも尿酸値は正常値が続いていましたが、暑さのせいの水分不足か、またはカロリー不足ではと思います。
いつも血糖値は100を切ったことがなかったのに、今回は思わず喜んでしましました。
若い頃の体重に戻り、インスリン抵抗性が緩和されたのでしょうね!
ネシーナ錠25mgの0.5錠を毎朝飲んでいますが、かかりつけ医は、ネシーナの効用は凄いと言っていました、思わず笑いそうになりましたが、スーパー糖質制限をしているとは、話していません、反対されるのは分かっているからです。
かかりつけ薬局の薬剤師が、大阪府立大学の教授が、カローリ制限ではなく、糖質制限で血糖値は下がる旨の人体実験を自分で行って、凄い効果があったらしいと、話してくれました。
早速、心を変えれば「健康になれる」新著を予約注文しました、楽しみにしています。
65歳ですが、新たな就職先を見つけて、フルタイムで仕事しています。
スーパー糖質制限を続けて、8月24日の採血で、血糖値99、HbA1c(NGSP)5.4、尿酸値(⒏0)は高めでしたが、他は全て正常値でした。
いつも尿酸値は正常値が続いていましたが、暑さのせいの水分不足か、またはカロリー不足ではと思います。
いつも血糖値は100を切ったことがなかったのに、今回は思わず喜んでしましました。
若い頃の体重に戻り、インスリン抵抗性が緩和されたのでしょうね!
ネシーナ錠25mgの0.5錠を毎朝飲んでいますが、かかりつけ医は、ネシーナの効用は凄いと言っていました、思わず笑いそうになりましたが、スーパー糖質制限をしているとは、話していません、反対されるのは分かっているからです。
かかりつけ薬局の薬剤師が、大阪府立大学の教授が、カローリ制限ではなく、糖質制限で血糖値は下がる旨の人体実験を自分で行って、凄い効果があったらしいと、話してくれました。
早速、心を変えれば「健康になれる」新著を予約注文しました、楽しみにしています。
2015/09/25(Fri) 22:54 | URL | 元気な中高年 | 【編集】
ありがとうございます
もう少し様子みてしっかり糖質制限していきます 10/4もお会いできること楽しみにしみにしています
お話もとても楽しみです
もう少し様子みてしっかり糖質制限していきます 10/4もお会いできること楽しみにしみにしています
お話もとても楽しみです
こんばんは。
先生の本を予約しました。
勉強してみます。
すっかり、えべたりあんとなっているおばたりあんです(笑)
糖質制限を始めて私は順調にダイエットを続けています。というか、ストレスがなくて、ダイエットと言うよりも健康的な食生活を送っています。
ありがとうございます。
糖質制限を始めて、自分は良くなったものの人様に勧める自信はないのですが、家族が体調不良となれば別!
食事も他人よりも気を付けてなかなかマッチョな弟が健康診断を受けたところ、高血糖、高血圧、高尿酸で薬を処方しようと言われました。
とりあえず、お薬は今回はやめて、食生活を見直す指導を受けたようなのですが、私が糖質制限を勧めたところ素直に始めてくれました。
三か月後の再検査に向けてです。
約2週間で三キロ近く減って、糖質制限の食事がどれだけ人間の身体に適しているものか身をもって感じているそうなのですが、一つ問題です。
野菜もしっかり食べているのに便秘気味らしいです。
コロコロとした便のようです。
しかし、お腹の張りはなくて、かえって、お腹はスッキリとしている、これはどういうことか。。。とのこと。
実は、私も同じような経験がありました。
私はこれまで便秘になったことがなかったのですが、弟のような症状になりました。
ただ、お腹の張りはなく、同じくスッキリぺったんこなので続けていましたら元どおり普通のお通じとなりました。
減量とお通じって、とってもイコールなものと感じていたので、急に便秘になると戸惑います。。。
こんなことを感じる、または経験される方は多いのでは。。。
とかく、糖質制限以外でダイエットしている方はその日のお通じにはとても敏感に反応してしまって、下剤を常用する方も多くいらっしゃるはず。
そこで、糖質制限とお通じの関係について教えていただければと思います。
また、よく聞く一日の便の量やバナナのような。。と言うのも本当にそれが健康な便の姿なのでしょうか。
よろしくお願いいたします(^^ゞ
お食事中だったら、先生。。ごめんなさい。。。
先生の本を予約しました。
勉強してみます。
すっかり、えべたりあんとなっているおばたりあんです(笑)
糖質制限を始めて私は順調にダイエットを続けています。というか、ストレスがなくて、ダイエットと言うよりも健康的な食生活を送っています。
ありがとうございます。
糖質制限を始めて、自分は良くなったものの人様に勧める自信はないのですが、家族が体調不良となれば別!
食事も他人よりも気を付けてなかなかマッチョな弟が健康診断を受けたところ、高血糖、高血圧、高尿酸で薬を処方しようと言われました。
とりあえず、お薬は今回はやめて、食生活を見直す指導を受けたようなのですが、私が糖質制限を勧めたところ素直に始めてくれました。
三か月後の再検査に向けてです。
約2週間で三キロ近く減って、糖質制限の食事がどれだけ人間の身体に適しているものか身をもって感じているそうなのですが、一つ問題です。
野菜もしっかり食べているのに便秘気味らしいです。
コロコロとした便のようです。
しかし、お腹の張りはなくて、かえって、お腹はスッキリとしている、これはどういうことか。。。とのこと。
実は、私も同じような経験がありました。
私はこれまで便秘になったことがなかったのですが、弟のような症状になりました。
ただ、お腹の張りはなく、同じくスッキリぺったんこなので続けていましたら元どおり普通のお通じとなりました。
減量とお通じって、とってもイコールなものと感じていたので、急に便秘になると戸惑います。。。
こんなことを感じる、または経験される方は多いのでは。。。
とかく、糖質制限以外でダイエットしている方はその日のお通じにはとても敏感に反応してしまって、下剤を常用する方も多くいらっしゃるはず。
そこで、糖質制限とお通じの関係について教えていただければと思います。
また、よく聞く一日の便の量やバナナのような。。と言うのも本当にそれが健康な便の姿なのでしょうか。
よろしくお願いいたします(^^ゞ
お食事中だったら、先生。。ごめんなさい。。。
2015/09/26(Sat) 01:37 | URL | のん | 【編集】
心を変えれば健康になれる!のご出版おめでとうございます。早速予約注文いたしました。
ご成功を心よりお祈り申し上げます。
偽名 ようこ
ご成功を心よりお祈り申し上げます。
偽名 ようこ
2015/09/26(Sat) 15:42 | URL | | 【編集】
よし さん
「食品別糖質量ハンドブック」2012年(洋泉社)
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません」2014年(東洋経済新報社)
「糖質制限の教科書」2015年(洋泉社)監修
これらは、初心者のかたでも、読みやすいと思います。
「食品別糖質量ハンドブック」2012年(洋泉社)
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません」2014年(東洋経済新報社)
「糖質制限の教科書」2015年(洋泉社)監修
これらは、初心者のかたでも、読みやすいと思います。
2015/09/26(Sat) 18:07 | URL | ドクター江部 | 【編集】
元気な中高年 さん
新著のご予約、ありがとうございます。
血糖値99、HbA1c(NGSP)5.4・・・素晴らしいです。このデータなら、ネシーナはもう必要ないと思いますよ。
新著のご予約、ありがとうございます。
血糖値99、HbA1c(NGSP)5.4・・・素晴らしいです。このデータなら、ネシーナはもう必要ないと思いますよ。
2015/09/26(Sat) 18:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
のん さん
新著のおご予約、ありがとうございます。
便秘については
2013年11月12日 (火)の本ブログ記事
「糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化(6)」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/category110-1.html
をご参照いただけば、幸いです。
新著のおご予約、ありがとうございます。
便秘については
2013年11月12日 (火)の本ブログ記事
「糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化(6)」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/category110-1.html
をご参照いただけば、幸いです。
2015/09/26(Sat) 18:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ようこ さん
新著のご予約、ありがとうございます。
新著のご予約、ありがとうございます。
2015/09/26(Sat) 18:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
本日、県民公開講座で江部先生のお話を拝聴させて頂きました。とても刺激を受ける講演で、早速、夕食から糖質制限を始めました。
ただ、二つばかり気になる事があります。
一つは、糖質制限をすると、頭を使う勉強に支障が出ないかという不安です。
勉強をしてる時は、脳は大量の糖を必要すると聞いています。
実際、試験前にダイエットをしていて、血糖値が下がると、頭が回らなかった事があります。
あと、一つは、
以前に、炭水化物抜きダイエットで昼食以外の炭水化物を抜いていた時に、抵抗力が落ちて蕁麻疹を発症した事があります。糖質制限すると、また蕁麻疹が再発しないかと心配です。
以上、二点について先生のお考えをお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
ただ、二つばかり気になる事があります。
一つは、糖質制限をすると、頭を使う勉強に支障が出ないかという不安です。
勉強をしてる時は、脳は大量の糖を必要すると聞いています。
実際、試験前にダイエットをしていて、血糖値が下がると、頭が回らなかった事があります。
あと、一つは、
以前に、炭水化物抜きダイエットで昼食以外の炭水化物を抜いていた時に、抵抗力が落ちて蕁麻疹を発症した事があります。糖質制限すると、また蕁麻疹が再発しないかと心配です。
以上、二点について先生のお考えをお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
2015/09/27(Sun) 23:02 | URL | ひよ | 【編集】
江部先生 初めまして。私は、茨城県つくば市で、アドラー心理学の講座講師をやっております。看護師の経験もあり、先日、本屋さんで、看護系の雑誌を見ていたところ、先生の「心を変えれば健康になれる!」を見つけ、読ませていただきました。
私は、ママ向けに講座をやっていますが、アドラー心理学は、対人関係全般に生かせます。患者さんと医療従事者、医師、看護師、看護学生など、医療の現場にも、アドラー心理学の考え方が、取り入れられるといいですね。
先生のアドラー的医療に感動しました。
私も、医療の現場で、もっとアドラー心理学が取り入れられたらいいなと思っています。
私の娘も、アレルギーがありますので、糖質制限、考えながらやっていきたいと思っております。
アドラーという言葉から入りましたので、糖質制限については、これから、先生のブログ、書籍で学んでいきたいと思います。
先生のこれからのご活躍をお祈り申し上げます。
私は、ママ向けに講座をやっていますが、アドラー心理学は、対人関係全般に生かせます。患者さんと医療従事者、医師、看護師、看護学生など、医療の現場にも、アドラー心理学の考え方が、取り入れられるといいですね。
先生のアドラー的医療に感動しました。
私も、医療の現場で、もっとアドラー心理学が取り入れられたらいいなと思っています。
私の娘も、アレルギーがありますので、糖質制限、考えながらやっていきたいと思っております。
アドラーという言葉から入りましたので、糖質制限については、これから、先生のブログ、書籍で学んでいきたいと思います。
先生のこれからのご活躍をお祈り申し上げます。
長谷静香 さん
ありがとうございます。
同感です。
医療現場でアドラー的な考えが取り入れられると、健康におおいに役に立つと思います。
「アドラー+糖質制限食」で心身共に健康を目指したいと思います。
ありがとうございます。
同感です。
医療現場でアドラー的な考えが取り入れられると、健康におおいに役に立つと思います。
「アドラー+糖質制限食」で心身共に健康を目指したいと思います。
2015/10/29(Thu) 14:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |