2015年08月22日 (土)
おはようございます。
先日、外来に受診された糖尿病患者さんから、お聞きしたお話です。
知り合いが、数年来インスリンを打っていて、HbA1c6.2%くらいをいつも維持してきたのに、結果として足指5本全部切断になってしまったとのことでした。
日本糖尿病学会は、HbA1c7.0%未満が合併症予防のコントロール目標としています。
そうするとこの糖尿人は、合併症予防の目標を充分達成していたのに、足指切断に到ったということです。
何故このような悲劇が生じるのでしょうか?
8月20日(木)の記事でも述べましたが、糖尿病専門医が、通常外来でコントロールの指標としている「空腹時血糖値+HbA1c」だけでは、食後血糖値の有無は全くチェックできないのです。
例えば、「SU剤+カロリー制限食(高糖質食)」で、HbA1c6.4%くらいの糖尿人においてCGM(*)を実施してみると、食後の高血糖は全く防いでおらず、夜中とか空腹時に低血糖を起こしていることがわかりました。
食後高血糖220mg、空腹時低血糖50mgとかを一日通して平均したらHbA1c6.4%になっていたのです。
これでは「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」という糖尿人最大の酸化ストレスは防げないので、当然HbA1cは一見良くても、合併症は防げません。
これを質の悪いHbA1cと呼びます。
従って、SU剤は百害あって一利なしといった位置づけの薬剤であり、即販売中止すべきであると本ブログで再三再四、述べています。
さすがに、日本全国でも、SU剤の使用量は半減していると思いますので、心ある医師は、SU剤をどんどん止めておられるのでしょう。
そして「インスリン治療+カロリー制限食(高糖質食)」でも、よほどピッタリとインスリンの単位と糖質量がマッチングしない限り、血糖コントロールは困難です。
少しインスリンが足らなければ、食後高血糖は必発であり、少しインスリンが多ければ、低血糖は必発です。
これでは、HbA1cは一見良くても、結局「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」という糖尿人最大の酸化ストレスは防げていないので、合併症は防げないということです。
HbA1cは数年間6.2%くらいを達成していたのに、足指5本切断に到った糖尿人は、上述の質の悪いHbA1cであったこととなります。
「インスリン治療+カロリー制限食(高糖質食)」で10年以上、HbA1c6.0%前後を保ったのに、結局人工透析になった患者さんもおられます。この患者さんも、質の悪いHbA1cだったことになります。
この点、スーパー糖質制限食で、HbA1cが6.0%とか6.2%とかの糖尿人は、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」は全くないので、とても質の良いHbA1cであり、合併症は生じません。
カロリー制限食(高糖質食)と薬物療法で血糖コントロールしておられる糖尿人は、HbA1cが良いからと安心せず、血糖自己測定器で、食後の血糖値を測定してみましょう。
もし食後血糖値が高値なら、質の悪いHbA1cですので、糖質制限食を導入しなければ糖尿病合併症は防げません。
現実にはほとんどの医師は、食後高血糖に対処する知識を持っていないか、持っていても患者さんに指導しません。
糖尿人は、医師任せにせず、自分で身を守ることが必要です。
江部康二
(*)
CGM(Continuous Glucose Monitoring:持続ブドウ糖測定)システム
ブドウ糖値を数日間連続的に測定できる持続ブドウ糖測定装置(CGMS)が、2012年4月から日本でも保険適応となり、日常臨床で使用できるようになりました。
ブドウ糖値の日内変動を24時間通して把握できるので、SMBG(血糖自己測定器)やHbA1cによるデータとは異なる情報を得ることができます。
5分ごとに測定して、24時間で288回のブドウ糖測定が可能です。
血糖ではなく皮下間質液中のブドウ糖値を連続測定するのですが、血糖値と同様とみなしてよいと思われます。
2000年頃、欧米で開発され使用されるようになりました。
先日、外来に受診された糖尿病患者さんから、お聞きしたお話です。
知り合いが、数年来インスリンを打っていて、HbA1c6.2%くらいをいつも維持してきたのに、結果として足指5本全部切断になってしまったとのことでした。
日本糖尿病学会は、HbA1c7.0%未満が合併症予防のコントロール目標としています。
そうするとこの糖尿人は、合併症予防の目標を充分達成していたのに、足指切断に到ったということです。
何故このような悲劇が生じるのでしょうか?
8月20日(木)の記事でも述べましたが、糖尿病専門医が、通常外来でコントロールの指標としている「空腹時血糖値+HbA1c」だけでは、食後血糖値の有無は全くチェックできないのです。
例えば、「SU剤+カロリー制限食(高糖質食)」で、HbA1c6.4%くらいの糖尿人においてCGM(*)を実施してみると、食後の高血糖は全く防いでおらず、夜中とか空腹時に低血糖を起こしていることがわかりました。
食後高血糖220mg、空腹時低血糖50mgとかを一日通して平均したらHbA1c6.4%になっていたのです。
これでは「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」という糖尿人最大の酸化ストレスは防げないので、当然HbA1cは一見良くても、合併症は防げません。
これを質の悪いHbA1cと呼びます。
従って、SU剤は百害あって一利なしといった位置づけの薬剤であり、即販売中止すべきであると本ブログで再三再四、述べています。
さすがに、日本全国でも、SU剤の使用量は半減していると思いますので、心ある医師は、SU剤をどんどん止めておられるのでしょう。
そして「インスリン治療+カロリー制限食(高糖質食)」でも、よほどピッタリとインスリンの単位と糖質量がマッチングしない限り、血糖コントロールは困難です。
少しインスリンが足らなければ、食後高血糖は必発であり、少しインスリンが多ければ、低血糖は必発です。
これでは、HbA1cは一見良くても、結局「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」という糖尿人最大の酸化ストレスは防げていないので、合併症は防げないということです。
HbA1cは数年間6.2%くらいを達成していたのに、足指5本切断に到った糖尿人は、上述の質の悪いHbA1cであったこととなります。
「インスリン治療+カロリー制限食(高糖質食)」で10年以上、HbA1c6.0%前後を保ったのに、結局人工透析になった患者さんもおられます。この患者さんも、質の悪いHbA1cだったことになります。
この点、スーパー糖質制限食で、HbA1cが6.0%とか6.2%とかの糖尿人は、「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」は全くないので、とても質の良いHbA1cであり、合併症は生じません。
カロリー制限食(高糖質食)と薬物療法で血糖コントロールしておられる糖尿人は、HbA1cが良いからと安心せず、血糖自己測定器で、食後の血糖値を測定してみましょう。
もし食後血糖値が高値なら、質の悪いHbA1cですので、糖質制限食を導入しなければ糖尿病合併症は防げません。
現実にはほとんどの医師は、食後高血糖に対処する知識を持っていないか、持っていても患者さんに指導しません。
糖尿人は、医師任せにせず、自分で身を守ることが必要です。
江部康二
(*)
CGM(Continuous Glucose Monitoring:持続ブドウ糖測定)システム
ブドウ糖値を数日間連続的に測定できる持続ブドウ糖測定装置(CGMS)が、2012年4月から日本でも保険適応となり、日常臨床で使用できるようになりました。
ブドウ糖値の日内変動を24時間通して把握できるので、SMBG(血糖自己測定器)やHbA1cによるデータとは異なる情報を得ることができます。
5分ごとに測定して、24時間で288回のブドウ糖測定が可能です。
血糖ではなく皮下間質液中のブドウ糖値を連続測定するのですが、血糖値と同様とみなしてよいと思われます。
2000年頃、欧米で開発され使用されるようになりました。
こんにちは。
全編、夏のこわい話のようです。
伝承話より現実のほうがさらにこわいです。
ぞっとしました。
「糖尿人は、医師任せにせず、自分で身を守ることが必要です。」
自分の身を守るのは自分以外なし、糖尿人でなくても、の心境です。
全編、夏のこわい話のようです。
伝承話より現実のほうがさらにこわいです。
ぞっとしました。
「糖尿人は、医師任せにせず、自分で身を守ることが必要です。」
自分の身を守るのは自分以外なし、糖尿人でなくても、の心境です。
2015/08/22(Sat) 11:07 | URL | 戸田 | 【編集】
魚田フラントと申します。海辺に住む10年ほど前からの2型糖尿人。今年3月からの糖質セイゲニストです。先生のブログや書籍を頼りに血糖値を下げようと「S糖質制限食」で頑張ってきています。いつもありがとう存じます。
さて、本日6週間ぶりにHbA1c検査&受診をしてまいりましたが、結果は7.2と前回6.7から0.5も上がってしまいました。毎食時糖質は30g摂取程度に制限して5か月が経過しましたが、今回は良くなりませんでした。主治医の話では、小生のような肥満型でない(当初身長166cm体重65kg→現在は体重55kg)糖尿人は「インスリン抵抗性」ではなく、「インスリン不足」のタイプが多く、糖質制限しても限界があるとの由。SU剤で膵臓を刺激して血糖値を下げるしかない…と。
アマリール、セイブルそしてリバロの服用を2か月前に止め、メトグルコとジャヌビアは服用を続けてきています。アマリールを止めた結果が出てきたのだろうということでした。食事、運動、特にストレスも無く、ここ6週間同じように暮らしてきたのに、やはりダメか…と少し落胆しています。この後、朝の空腹時血糖を週3くらい測っていって血糖値が漸次上がってくるか様子見して、5週間後にSU剤を服用するか考えましょうとのことでした。
糖質制限食で良くなる投稿者さんのコメントをたくさん拝見致しますが、小生のような糖尿人もいますことをお伝え致します。お読みいただき、ありがとう存じました。
さて、本日6週間ぶりにHbA1c検査&受診をしてまいりましたが、結果は7.2と前回6.7から0.5も上がってしまいました。毎食時糖質は30g摂取程度に制限して5か月が経過しましたが、今回は良くなりませんでした。主治医の話では、小生のような肥満型でない(当初身長166cm体重65kg→現在は体重55kg)糖尿人は「インスリン抵抗性」ではなく、「インスリン不足」のタイプが多く、糖質制限しても限界があるとの由。SU剤で膵臓を刺激して血糖値を下げるしかない…と。
アマリール、セイブルそしてリバロの服用を2か月前に止め、メトグルコとジャヌビアは服用を続けてきています。アマリールを止めた結果が出てきたのだろうということでした。食事、運動、特にストレスも無く、ここ6週間同じように暮らしてきたのに、やはりダメか…と少し落胆しています。この後、朝の空腹時血糖を週3くらい測っていって血糖値が漸次上がってくるか様子見して、5週間後にSU剤を服用するか考えましょうとのことでした。
糖質制限食で良くなる投稿者さんのコメントをたくさん拝見致しますが、小生のような糖尿人もいますことをお伝え致します。お読みいただき、ありがとう存じました。
2015/08/22(Sat) 15:46 | URL | 魚田フラント | 【編集】
魚田フラント さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
1gの糖質が、体重64kgの糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。
30gの糖質ですと、90mg上昇させます。
<30gの糖質>×3回/日。
そうすると食後血糖値は、一日三回、軽く180mgを超えているので、HbA1cが7.2%になったのだと思います。
勘違いされているようですが、魚田フラント さんが実践しておられるのは
「緩やかな糖質制限食」であり、「スーパー糖質制限食」ではありません。
スーパー糖質制限食は、1回の食事の糖質摂取量を、<10~20g以下>とします。
スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の上昇は、30~60mg以下ですみます。
これなら食後血糖値は、180mgを超えないので、アマリールを中止しても
HbA1cは6.7%以下を回復すると思います。
糖尿人にとても参考になる興味深い内容のコメントですので、
近日中に少し解説を増やして記事にしたいと思います。
拙著のご購入、ありがとうございます。
1gの糖質が、体重64kgの糖尿人の血糖値を約3mg上昇させます。
30gの糖質ですと、90mg上昇させます。
<30gの糖質>×3回/日。
そうすると食後血糖値は、一日三回、軽く180mgを超えているので、HbA1cが7.2%になったのだと思います。
勘違いされているようですが、魚田フラント さんが実践しておられるのは
「緩やかな糖質制限食」であり、「スーパー糖質制限食」ではありません。
スーパー糖質制限食は、1回の食事の糖質摂取量を、<10~20g以下>とします。
スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の上昇は、30~60mg以下ですみます。
これなら食後血糖値は、180mgを超えないので、アマリールを中止しても
HbA1cは6.7%以下を回復すると思います。
糖尿人にとても参考になる興味深い内容のコメントですので、
近日中に少し解説を増やして記事にしたいと思います。
2015/08/22(Sat) 17:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
戸田 さん
そうですね。
確かにこわいお話です。
そして以下の熊本宣言も、こわいお話です。
熊本宣言2013
あなたとあなたの大切な人のために
2013年5月16日
一般社団法人 日本糖尿病学会
理事長 門脇 孝
第56回日本糖尿病学会年次学術集会
会長 荒木栄一
前略・・・
糖尿病網膜症による失明者は年間3,000人以上(新規失明者の約18%)、糖尿病腎症による新規透析導入者は年間16,000人以上(新規透析導入の約44%)、糖尿病足病変による下肢切断者が年間3,000人以上(全切断患者の40~45%)であると報告されており、糖尿病合併症で苦しむ患者さんの数は今なお減少していません。
・・・後略
そうですね。
確かにこわいお話です。
そして以下の熊本宣言も、こわいお話です。
熊本宣言2013
あなたとあなたの大切な人のために
2013年5月16日
一般社団法人 日本糖尿病学会
理事長 門脇 孝
第56回日本糖尿病学会年次学術集会
会長 荒木栄一
前略・・・
糖尿病網膜症による失明者は年間3,000人以上(新規失明者の約18%)、糖尿病腎症による新規透析導入者は年間16,000人以上(新規透析導入の約44%)、糖尿病足病変による下肢切断者が年間3,000人以上(全切断患者の40~45%)であると報告されており、糖尿病合併症で苦しむ患者さんの数は今なお減少していません。
・・・後略
2015/08/22(Sat) 17:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、早速のご教授恐縮です。
「Sではなかった?糖質制限食」に取り組んだ3月からは、おっしゃるとおり体重もHbA1cもぐんぐんと減って下がって、現在では体重10kg減(学生時代とほぼ同じ)HbA1cも7.8から6.6(前々回検査)に改善してきた次第です。しかし…。
ただいまの先生のコメントを拝見してすぐに先生のご著書「食品別糖質量ハンドブック」を横に、改めて毎日の朝食(定番)の糖質量をチェックし直しました。小生は20g程度とふんでいたのですが、やはり30g台でした。…パンは手作りフスマパン(糖質量4g)で糖質0gのチョコクリームだし…、フルーツも2切れにしたし…とスーパー糖質制限内に収まっているものとばかり思っておりましたが、糖質量は、今日のフルーツの梨で7g、ヨーグルトは5gもあり、砂糖無しのクリープ入り(シュウ酸予防の為)コーヒー一杯すらも3.8gもありました。これに野菜やらマヨネーズやらを加えていくと30gを少し超えていました。小生の連れ合いは分かっていたようですが、「メトグルコとジャヌビアを服用しているからそんなに血糖値は上がらないのでは…と思っていた次第です。そのための薬の服用だと…。実際、日々の自己血糖測定によりますと、朝食前後の血糖値の差が20から50はあります。空腹時の血糖値が日によって110台から130台とばらついています。110台の時は食後は160以内ですが130台ですと180まではいきませんが近くまでは上がっていました。
早速、今日の夕食から、しっかりと糖質摂取20g内の「スーパー糖質制限食」に挑戦して、5週間後の6.5%以下を目指し、「SU剤はいらないね」と、小生の主治医に言っていただけるように頑張りたいと思います。
先生、ご指摘ご指導を感謝申し上げます。
63歳 魚田フラント拝
「Sではなかった?糖質制限食」に取り組んだ3月からは、おっしゃるとおり体重もHbA1cもぐんぐんと減って下がって、現在では体重10kg減(学生時代とほぼ同じ)HbA1cも7.8から6.6(前々回検査)に改善してきた次第です。しかし…。
ただいまの先生のコメントを拝見してすぐに先生のご著書「食品別糖質量ハンドブック」を横に、改めて毎日の朝食(定番)の糖質量をチェックし直しました。小生は20g程度とふんでいたのですが、やはり30g台でした。…パンは手作りフスマパン(糖質量4g)で糖質0gのチョコクリームだし…、フルーツも2切れにしたし…とスーパー糖質制限内に収まっているものとばかり思っておりましたが、糖質量は、今日のフルーツの梨で7g、ヨーグルトは5gもあり、砂糖無しのクリープ入り(シュウ酸予防の為)コーヒー一杯すらも3.8gもありました。これに野菜やらマヨネーズやらを加えていくと30gを少し超えていました。小生の連れ合いは分かっていたようですが、「メトグルコとジャヌビアを服用しているからそんなに血糖値は上がらないのでは…と思っていた次第です。そのための薬の服用だと…。実際、日々の自己血糖測定によりますと、朝食前後の血糖値の差が20から50はあります。空腹時の血糖値が日によって110台から130台とばらついています。110台の時は食後は160以内ですが130台ですと180まではいきませんが近くまでは上がっていました。
早速、今日の夕食から、しっかりと糖質摂取20g内の「スーパー糖質制限食」に挑戦して、5週間後の6.5%以下を目指し、「SU剤はいらないね」と、小生の主治医に言っていただけるように頑張りたいと思います。
先生、ご指摘ご指導を感謝申し上げます。
63歳 魚田フラント拝
2015/08/22(Sat) 20:08 | URL | 魚田フラント | 【編集】
先生の本とブログで糖質制限を勉強させていただいています。いつもありがとうごいます。
「糖質制限は危ないって本当ですか」で健康人の私も安心して糖質制限実施中です。
主人が糖尿病と診断されて5カ月。メトグルコ250mg服用。
一緒に糖質制限に励んでおります。
当初HbA1c9.0が現在では6.4です。
最初の3ヶ月はスーパー糖質制限でしたが、数値が良くなって気持ちがゆるんだのか最近は主食の米も時々食べています。
先生の最新のブログをみて食後血糖値が大事な事をしりました。
我が家に血糖値測定器があるので測定してみようと思いますが
計測タイミングは食前、食後1時間でよろしいのでしょうか?
何mgの差であれば許容範囲になるのでしょうか?
お忙しいとは思いますがお時間がありましたらよろしくお願いいたします。
「糖質制限は危ないって本当ですか」で健康人の私も安心して糖質制限実施中です。
主人が糖尿病と診断されて5カ月。メトグルコ250mg服用。
一緒に糖質制限に励んでおります。
当初HbA1c9.0が現在では6.4です。
最初の3ヶ月はスーパー糖質制限でしたが、数値が良くなって気持ちがゆるんだのか最近は主食の米も時々食べています。
先生の最新のブログをみて食後血糖値が大事な事をしりました。
我が家に血糖値測定器があるので測定してみようと思いますが
計測タイミングは食前、食後1時間でよろしいのでしょうか?
何mgの差であれば許容範囲になるのでしょうか?
お忙しいとは思いますがお時間がありましたらよろしくお願いいたします。
2015/08/25(Tue) 07:08 | URL | えむえむ | 【編集】
えむえむ さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
「当初HbA1c9.0が現在では6.4です。」
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
「計測タイミングは食前、食後1時間でよろしいのでしょうか? 」
糖質を食べるときに
食前、食後1時間、食後2時間の血糖値を測定しましょう。
食後血糖値上昇のピークが、1時間の人と2時間の人がいます。
ピークがわかれば、その後はピーク時の測定でいいです。
食前110mg未満
1時間値180mg未満
2時間値140mg未満
が目標値です。
拙著のご購入、ありがとうございます。
「当初HbA1c9.0が現在では6.4です。」
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
「計測タイミングは食前、食後1時間でよろしいのでしょうか? 」
糖質を食べるときに
食前、食後1時間、食後2時間の血糖値を測定しましょう。
食後血糖値上昇のピークが、1時間の人と2時間の人がいます。
ピークがわかれば、その後はピーク時の測定でいいです。
食前110mg未満
1時間値180mg未満
2時間値140mg未満
が目標値です。
2015/08/25(Tue) 09:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつも読ませていただいています!
わたしは妊娠糖尿病から糖尿病になり、病歴8年目の34歳の主婦です。入院時は15%、インスリン療法で2年ほど注射で生活し、その後は緩い糖質制限とエクア朝晩2錠、運動で6~7%台を維持してきました。このままこの方法でと安心して生活していました。
しかし、今年の4月に転居後同じような生活をしているつもりでしたが、8,4%までじわじわ上昇しメトグルコを処方され飲みましたが、膨満感と食欲減退で中止、今日から夕食前ランタス3単位を打つことになりました。
朝の空腹時は140ー160と高いです。
朝昼晩、ご飯は40グラム弱ずつ食べています。多いですね(笑)?
もともと痩せているので、食べないと というおもいとインスリンやsu剤での低血糖がトラウマで…
低血糖はおこらないと聴いても不安でたまらなくて、精神的にきついです。血糖値のことが頭から離れず悩んでいます。
今まで通りの食事でエクアとランタスの治療で大丈夫でしょうか。
わたしは妊娠糖尿病から糖尿病になり、病歴8年目の34歳の主婦です。入院時は15%、インスリン療法で2年ほど注射で生活し、その後は緩い糖質制限とエクア朝晩2錠、運動で6~7%台を維持してきました。このままこの方法でと安心して生活していました。
しかし、今年の4月に転居後同じような生活をしているつもりでしたが、8,4%までじわじわ上昇しメトグルコを処方され飲みましたが、膨満感と食欲減退で中止、今日から夕食前ランタス3単位を打つことになりました。
朝の空腹時は140ー160と高いです。
朝昼晩、ご飯は40グラム弱ずつ食べています。多いですね(笑)?
もともと痩せているので、食べないと というおもいとインスリンやsu剤での低血糖がトラウマで…
低血糖はおこらないと聴いても不安でたまらなくて、精神的にきついです。血糖値のことが頭から離れず悩んでいます。
今まで通りの食事でエクアとランタスの治療で大丈夫でしょうか。
めるちん さん
インスリンは肥満ホルモンなので、太っている方には薦めにくいです。
しかし、めるちん さんは痩せておられるなら、ランタスを、4~6単位とかに増やして
早朝空腹時血糖値を<90~125mg/dl>くらいに維持すればよいと思いますので
主治医とよくご相談ください。
「エクアとランタス」の組み合わせなら、糖質制限食実践でも低血糖は生じにくいので安心です。
インスリンは肥満ホルモンなので、太っている方には薦めにくいです。
しかし、めるちん さんは痩せておられるなら、ランタスを、4~6単位とかに増やして
早朝空腹時血糖値を<90~125mg/dl>くらいに維持すればよいと思いますので
主治医とよくご相談ください。
「エクアとランタス」の組み合わせなら、糖質制限食実践でも低血糖は生じにくいので安心です。
2015/08/26(Wed) 13:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ちくてつ さん
4人という複数の魚の目が治ったとは、
グレープシードオイル興味深いですね。
足の魚の目にグレープシードオイルを塗っていたら、手の親指のタコも改善とは、
こちらも興味深いです。
4人という複数の魚の目が治ったとは、
グレープシードオイル興味深いですね。
足の魚の目にグレープシードオイルを塗っていたら、手の親指のタコも改善とは、
こちらも興味深いです。
2015/08/28(Fri) 08:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しいなか、早速の返信ありがとうございました。ますます先生のファンになりました‼
大変心強く、安心しましたp(^-^)q
ランタス3単位をうち始め、200近くあった空腹時血糖値も130くらいに下がり始めました。
今日の夕方、空腹を感じはかると83で…久しぶりの二桁の血糖値に(ToT)嬉しいやら低血糖がすぐそばに来ているような…焦りを感じています。
こんなとき、自分でインスリンの量を減らしたりしても大丈夫ですか?
追伸
今年は仙台での講演は予定されていないのですか?
現在、仙台在住なので先生のお話きけたらなと思っています。
大変心強く、安心しましたp(^-^)q
ランタス3単位をうち始め、200近くあった空腹時血糖値も130くらいに下がり始めました。
今日の夕方、空腹を感じはかると83で…久しぶりの二桁の血糖値に(ToT)嬉しいやら低血糖がすぐそばに来ているような…焦りを感じています。
こんなとき、自分でインスリンの量を減らしたりしても大丈夫ですか?
追伸
今年は仙台での講演は予定されていないのですか?
現在、仙台在住なので先生のお話きけたらなと思っています。
2015/08/28(Fri) 18:24 | URL | めるちん | 【編集】
めるちん さん
早朝空腹時血糖値に合わせて、
例えば夜10時のランタスの単位を調整します。
低血糖予防のためにランタスは自己調整してOKです。
早朝空腹時血糖値が、89以下なら、前の晩のランタスの単位から1単位減らす。
90~125なら、同単位
126以上なら、1単位増やす。
といった調整をします。
主治医とよくご相談いただけば、幸いです。
仙台講演は、一般向けは今のところ企画していません。
早朝空腹時血糖値に合わせて、
例えば夜10時のランタスの単位を調整します。
低血糖予防のためにランタスは自己調整してOKです。
早朝空腹時血糖値が、89以下なら、前の晩のランタスの単位から1単位減らす。
90~125なら、同単位
126以上なら、1単位増やす。
といった調整をします。
主治医とよくご相談いただけば、幸いです。
仙台講演は、一般向けは今のところ企画していません。
2015/08/29(Sat) 11:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |