2015年08月21日 (金)
【15/08/19 a.m
こんなことって…
皆様のご質問、先生のご回答で勉強させていただいています。糖尿病予備軍とのことで、糖質制限食で救われ4年になります。何度かご教示いただいております。ありがとうございます。
きょうは、Hba1cの、検査機関による誤差についてお尋ねいたしたく存じます。
市立病院で糖質制限には懐疑的だが、そこは自己責任でということで、他にも脂質異常や高尿酸血症等で1ヵ月に1度採血していただいています。
そのa1c値が今年からじりじり上がり出し、昨年までは5.4~5.6ぐらいだった値が今年から5.7~5.9になり下がらなくなりました。5.9といえば平均血糖値が122.63ということになります。
自己測定器で測りますと、食後のピークで120前後、空腹時は89~100未満です。暁現象とやらかと明け方測りましても110未満です。
今年から始めたもので思い当たるもの、ココナッツオイルやコーヒーも止めてみましたがa1c値は5.9でした。
毎食8~10gの糖質摂取で5.9とはいつ高くなっているのだろうと恐ろしくなって、5.9と出た同じ日に別の医療機関で自費でHba1cとグリコアルブミンの検査していただきました。すると5.3でした(グリコアルブミンは14.4)。もちろんNGSPです。
自己測定器から見ましても5.3の平均105.41の方が近いと思います。ここまでの誤差が市立病院であり得るのでしょうか。検査方法の違いでこのようなことが発生するのでしょうか。
何卒、ご教示くださいますれば幸いです。】
おはようございます。
a.m さんから、 HbA1cの検査機関による誤差についてコメント・質問をいただきました。
血中クレアチニンの基準値とか、尿中アルブミンの基準値とか、様々な尿・血液の検査で、各施設間で基準値が少し違うことが多いです。
これは、使用する検査機器や検査キット、標準試薬などが異なるため、ある程度仕方のないことです。
HbA1cに関しては、各施設のデータがばらついている状況はまずいということで、日本糖尿病学会(JDS)により1993年から、国内での標準化が目指されました。
まずは、検査方法の統一化が進められました。
ついで、2001年に実試料標準物質「JDS Lot2」が認証されました。
その後、2006年に「JDS Lot3」が認証され切り替えられました。
JDS(Japan Diabetes Society)は、日本糖尿病学会のことです。
日本国内では、これで以前ほどは、施設間の差は無くなってきているはずなのですが・・・。
その後2012年4月1日から、HbA1cの表記が、国際基準のNGSP値となることに合わせて
JDS値で4.9%以下: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.3%
JDS値で5.0~9.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.4%
JDS値で10.0~14.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.5%
と変更されて現在に到ります。
しかしながら、検査機関による誤差は現在でも相変わらずあります。
HbA1cで0.2とか0.3%くらいは、日常的にあります。
統一を目指して日本糖尿病学会も努力はしてきたのですが、現実的にはそう上手くいっていないということです。
それでも、a.m さん の場合、同一日に別の検査機関で調べて5.9%が5.3%と、0.6%もの違いは、さすがに珍しいです。
ともあれ、どっちが正しいとか、二つの検査機関の誤差の原因を追及しても、得ることはほとんどないので、現実的な対応をするのが賢明と思います。
ということで、血糖自己測定器の血糖値データと一致する方のHbA1cの数値が信用できると思います。
従って、a.m さんのHbA1cは、5.3%とみなして良いと思います。
HbA1cの値に納得いかないとき、血糖自己測定器があると、便利です。
今回のa.m さんのように、別の検査機関で調べて確認することもできますね。
血糖自己測定器は、随分安価となったので、糖尿人の皆さんは是非購入されることをお奨めします。
得るものは多いと思いますよ。
現行の糖尿病外来での検査「空腹時血糖値+HbA1c」では、食後高血糖が見逃されてる可能性が極めて高いのです。
食後高血糖は糖尿病合併症の元凶の一つです。
糖尿人の皆さんにおいては、食後血糖値の測定が肝要なのです。
江部康二
☆☆☆
血糖自己測定器に関しては
2013年07月04日 (木)の本ブログ記事
「¥3500-の自己検査用グルコース(血糖)測定器 ニプロ 新発売」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2592.html
をご参照いただけば幸いです。
こんなことって…
皆様のご質問、先生のご回答で勉強させていただいています。糖尿病予備軍とのことで、糖質制限食で救われ4年になります。何度かご教示いただいております。ありがとうございます。
きょうは、Hba1cの、検査機関による誤差についてお尋ねいたしたく存じます。
市立病院で糖質制限には懐疑的だが、そこは自己責任でということで、他にも脂質異常や高尿酸血症等で1ヵ月に1度採血していただいています。
そのa1c値が今年からじりじり上がり出し、昨年までは5.4~5.6ぐらいだった値が今年から5.7~5.9になり下がらなくなりました。5.9といえば平均血糖値が122.63ということになります。
自己測定器で測りますと、食後のピークで120前後、空腹時は89~100未満です。暁現象とやらかと明け方測りましても110未満です。
今年から始めたもので思い当たるもの、ココナッツオイルやコーヒーも止めてみましたがa1c値は5.9でした。
毎食8~10gの糖質摂取で5.9とはいつ高くなっているのだろうと恐ろしくなって、5.9と出た同じ日に別の医療機関で自費でHba1cとグリコアルブミンの検査していただきました。すると5.3でした(グリコアルブミンは14.4)。もちろんNGSPです。
自己測定器から見ましても5.3の平均105.41の方が近いと思います。ここまでの誤差が市立病院であり得るのでしょうか。検査方法の違いでこのようなことが発生するのでしょうか。
何卒、ご教示くださいますれば幸いです。】
おはようございます。
a.m さんから、 HbA1cの検査機関による誤差についてコメント・質問をいただきました。
血中クレアチニンの基準値とか、尿中アルブミンの基準値とか、様々な尿・血液の検査で、各施設間で基準値が少し違うことが多いです。
これは、使用する検査機器や検査キット、標準試薬などが異なるため、ある程度仕方のないことです。
HbA1cに関しては、各施設のデータがばらついている状況はまずいということで、日本糖尿病学会(JDS)により1993年から、国内での標準化が目指されました。
まずは、検査方法の統一化が進められました。
ついで、2001年に実試料標準物質「JDS Lot2」が認証されました。
その後、2006年に「JDS Lot3」が認証され切り替えられました。
JDS(Japan Diabetes Society)は、日本糖尿病学会のことです。
日本国内では、これで以前ほどは、施設間の差は無くなってきているはずなのですが・・・。
その後2012年4月1日から、HbA1cの表記が、国際基準のNGSP値となることに合わせて
JDS値で4.9%以下: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.3%
JDS値で5.0~9.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.4%
JDS値で10.0~14.9%: NGSP値(%)=JDS値(%)+0.5%
と変更されて現在に到ります。
しかしながら、検査機関による誤差は現在でも相変わらずあります。
HbA1cで0.2とか0.3%くらいは、日常的にあります。
統一を目指して日本糖尿病学会も努力はしてきたのですが、現実的にはそう上手くいっていないということです。
それでも、a.m さん の場合、同一日に別の検査機関で調べて5.9%が5.3%と、0.6%もの違いは、さすがに珍しいです。
ともあれ、どっちが正しいとか、二つの検査機関の誤差の原因を追及しても、得ることはほとんどないので、現実的な対応をするのが賢明と思います。
ということで、血糖自己測定器の血糖値データと一致する方のHbA1cの数値が信用できると思います。
従って、a.m さんのHbA1cは、5.3%とみなして良いと思います。
HbA1cの値に納得いかないとき、血糖自己測定器があると、便利です。
今回のa.m さんのように、別の検査機関で調べて確認することもできますね。
血糖自己測定器は、随分安価となったので、糖尿人の皆さんは是非購入されることをお奨めします。
得るものは多いと思いますよ。
現行の糖尿病外来での検査「空腹時血糖値+HbA1c」では、食後高血糖が見逃されてる可能性が極めて高いのです。
食後高血糖は糖尿病合併症の元凶の一つです。
糖尿人の皆さんにおいては、食後血糖値の測定が肝要なのです。
江部康二
☆☆☆
血糖自己測定器に関しては
2013年07月04日 (木)の本ブログ記事
「¥3500-の自己検査用グルコース(血糖)測定器 ニプロ 新発売」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2592.html
をご参照いただけば幸いです。
古本屋で、文庫版の糖質制限完全ガイドを見つけました。
で、持ち帰って2~3度読んで確認。
なるほど・・・。
先生の朝食の表現、おもしろかったです。
「・・どうせ、同じようなメニューなら、固定してしまえばいい」
これは私も大賛成でした。
初めにきちんと取れる栄養素などを考えて、固定すれば簡単ですからね。
で、3年間、私は同じ朝食です。
ですが、不思議と飽きないものですね。
かといってマンネリ感もないのが不思議です。
そりゃ、たまに違ったものを食べたりします。
極端な話・・ほんとに面倒なら、プレーンヨーグルトとゆで卵2個、ブラックコーヒーで十分でしょうね。あ、ヨーグルトと葉物はペアで摂取するようにしてるので、それは抜きにはできませんね。
だったら、軽くサラダをつければ問題なしですね。
とまぁ、他愛ないことを書かせてもらいました。
で、持ち帰って2~3度読んで確認。
なるほど・・・。
先生の朝食の表現、おもしろかったです。
「・・どうせ、同じようなメニューなら、固定してしまえばいい」
これは私も大賛成でした。
初めにきちんと取れる栄養素などを考えて、固定すれば簡単ですからね。
で、3年間、私は同じ朝食です。
ですが、不思議と飽きないものですね。
かといってマンネリ感もないのが不思議です。
そりゃ、たまに違ったものを食べたりします。
極端な話・・ほんとに面倒なら、プレーンヨーグルトとゆで卵2個、ブラックコーヒーで十分でしょうね。あ、ヨーグルトと葉物はペアで摂取するようにしてるので、それは抜きにはできませんね。
だったら、軽くサラダをつければ問題なしですね。
とまぁ、他愛ないことを書かせてもらいました。
2015/08/21(Fri) 08:25 | URL | クワトロ | 【編集】
こんにちわ、糖質制限と運動が大好きな22歳の若造ッス
自分は毎日2~3時間程度スロージョギングやウォーキングの運動を心がけています、糖質制限のおかげで基礎代謝も高くなってて体の調子もいいんですが・・・運動と基礎代謝の消費カロリーがすさまじいせいかやたらお腹が減って、お昼時にはお肉を400g前後食べちゃう時もあります。
タンパク質をアミノ酸とかに分解してくれるのは肝臓と聞いて、さすがに糖質制限とはいえこんなにタンパク質をいっぱい摂ってると肝臓に悪いかな?と不安になってしまい先生にお伺いいたしたくコメントさせていただきました。
自分は毎日2~3時間程度スロージョギングやウォーキングの運動を心がけています、糖質制限のおかげで基礎代謝も高くなってて体の調子もいいんですが・・・運動と基礎代謝の消費カロリーがすさまじいせいかやたらお腹が減って、お昼時にはお肉を400g前後食べちゃう時もあります。
タンパク質をアミノ酸とかに分解してくれるのは肝臓と聞いて、さすがに糖質制限とはいえこんなにタンパク質をいっぱい摂ってると肝臓に悪いかな?と不安になってしまい先生にお伺いいたしたくコメントさせていただきました。
2015/08/21(Fri) 13:08 | URL | ななっしー | 【編集】
ななっしー さん
運動量が多いなら、問題ないと思います。
ところで、消費エネルギーと摂取エネルギーは、およそどのくらいですか?
運動量が多いなら、問題ないと思います。
ところで、消費エネルギーと摂取エネルギーは、およそどのくらいですか?
2015/08/21(Fri) 15:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ご回答ありがとうございます!
自分の消費エネルギーは基礎代謝と運動での消費を合わせると3000kcal前後ッス
身長は174cm 体重は60kg前後です
自分の消費エネルギーは基礎代謝と運動での消費を合わせると3000kcal前後ッス
身長は174cm 体重は60kg前後です
2015/08/21(Fri) 18:26 | URL | ななっしー | 【編集】
連投すみません!
摂取エネルギーは消費を上回らないように日々気をつけてます(多分1500~1700程度は摂取しています)
摂取エネルギーは消費を上回らないように日々気をつけてます(多分1500~1700程度は摂取しています)
2015/08/21(Fri) 18:29 | URL | ななっしー | 【編集】
はじめまして。
カオリンと申します。宜しくお願い申し上げます。
昔から少食で夕食の白米は50〜60g程度、甘い物はあまり好きでなくケーキ類は極たまに、甘い飲料は寧ろ嫌いです。ただ無類の麺好きでしょっちゅう昼食に麺を食べていました。またお酒が好きで毎日発泡酒350mlを料理中から始め、赤ワインやバーボンを飲んでました。日々のカロリーは1500も無かったと思いますが、閉経してさすがにデニムがキツくなって来て、先生のブログを参考に自分なりの糖質制限始めました。2年ほど前のことです。具体的には朝は食パン半分、昼は麺を止めオカズ系、晩の白米をスッパリやめました。直ぐにデニムが履けるようになって喜びました。
ところがこの夏、高血圧でかかってる病院でhbA1c8.5を叩き出してしまいました←去年は5でした。(空腹時は97、総コレステロール233、LDL155)
自分は糖尿病だけは縁がないと思っていたので何から手をつければいいかわかりません。医師からはボグリボースを処方されましたが糖質制限してることもご存知なので食事は何も言われませんでした。とりあえずビールはやめ、ワインは薬を飲んでから飲む、朝食の果物をやめましが何を見直せばいいのかわかりません。遺伝は母方の祖父と叔母が糖尿病です(二人とも肥満でした)
まず先生の著作を拝読したいのですが、沢山あるのでどれから読むのがいいですか?
大変長文になって申し訳ございません。なぜ自分が糖尿病になったのかどうにも理解出来ていなくて混乱しています。何かお気づきの点があればご教示願えれば幸いです。宜しくお願い申し上げます。
カオリンと申します。宜しくお願い申し上げます。
昔から少食で夕食の白米は50〜60g程度、甘い物はあまり好きでなくケーキ類は極たまに、甘い飲料は寧ろ嫌いです。ただ無類の麺好きでしょっちゅう昼食に麺を食べていました。またお酒が好きで毎日発泡酒350mlを料理中から始め、赤ワインやバーボンを飲んでました。日々のカロリーは1500も無かったと思いますが、閉経してさすがにデニムがキツくなって来て、先生のブログを参考に自分なりの糖質制限始めました。2年ほど前のことです。具体的には朝は食パン半分、昼は麺を止めオカズ系、晩の白米をスッパリやめました。直ぐにデニムが履けるようになって喜びました。
ところがこの夏、高血圧でかかってる病院でhbA1c8.5を叩き出してしまいました←去年は5でした。(空腹時は97、総コレステロール233、LDL155)
自分は糖尿病だけは縁がないと思っていたので何から手をつければいいかわかりません。医師からはボグリボースを処方されましたが糖質制限してることもご存知なので食事は何も言われませんでした。とりあえずビールはやめ、ワインは薬を飲んでから飲む、朝食の果物をやめましが何を見直せばいいのかわかりません。遺伝は母方の祖父と叔母が糖尿病です(二人とも肥満でした)
まず先生の著作を拝読したいのですが、沢山あるのでどれから読むのがいいですか?
大変長文になって申し訳ございません。なぜ自分が糖尿病になったのかどうにも理解出来ていなくて混乱しています。何かお気づきの点があればご教示願えれば幸いです。宜しくお願い申し上げます。
2015/08/21(Fri) 19:36 | URL | カオリン | 【編集】
何年か前に妊娠糖尿になり、その後先生のブログを参考にさせてもらっています。
朝食は食パン1枚とツナサラダとコーヒー牛乳、昼食はエリストリールを除く糖質2グラム位のパンとサラダと魚1切れ、おやつに糖質4グラム位のヨーグルトと糖質2グラムのブラックチョコレートやアーモンド、夕食にひき肉入り野菜スープと魚、もしくはゴーヤチャンプルを食べています。
今までは起床時間が遅めだったため、10時から11時過ぎから朝食、2時半から3時過ぎから昼食、7時半から8時過ぎから夕食でした。
来月から仕事を始めるので、朝食は8時から9時過ぎに、昼食は3時半過ぎから4時過ぎに、夕飯は7時半から8時過ぎになります。おやつは糖質少なめなので、食べる日は昼食と一緒に食べようと考えています。昼食時間が30分から1時間変わっても、血糖値に影響はないでしょうか。ヘモグロビンエーワンシーに影響はないでしょうか。
朝食は食パン1枚とツナサラダとコーヒー牛乳、昼食はエリストリールを除く糖質2グラム位のパンとサラダと魚1切れ、おやつに糖質4グラム位のヨーグルトと糖質2グラムのブラックチョコレートやアーモンド、夕食にひき肉入り野菜スープと魚、もしくはゴーヤチャンプルを食べています。
今までは起床時間が遅めだったため、10時から11時過ぎから朝食、2時半から3時過ぎから昼食、7時半から8時過ぎから夕食でした。
来月から仕事を始めるので、朝食は8時から9時過ぎに、昼食は3時半過ぎから4時過ぎに、夕飯は7時半から8時過ぎになります。おやつは糖質少なめなので、食べる日は昼食と一緒に食べようと考えています。昼食時間が30分から1時間変わっても、血糖値に影響はないでしょうか。ヘモグロビンエーワンシーに影響はないでしょうか。
2015/08/21(Fri) 21:54 | URL | あっちゃん | 【編集】
ななっしー さん
それだけ運動しておられるなら、
摂取エネルギーも増やしたほうが良いと思います。
消費エネルギーが、3000kcal/日なら、
摂取エネルギーも、3000kcal/日でよいと思います。
それだけ運動しておられるなら、
摂取エネルギーも増やしたほうが良いと思います。
消費エネルギーが、3000kcal/日なら、
摂取エネルギーも、3000kcal/日でよいと思います。
2015/08/22(Sat) 13:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
カオリン さん
糖質制限食を実践していて、2型糖尿病を発症することは、極めてまれと思います。
1型糖尿病の検査、抗GAD抗体も、調べてみましょう。
「なぜ糖質制限をすると糖尿病がよくなるのか」2015年 ナツメ社
が最新刊です。
糖質制限食を実践していて、2型糖尿病を発症することは、極めてまれと思います。
1型糖尿病の検査、抗GAD抗体も、調べてみましょう。
「なぜ糖質制限をすると糖尿病がよくなるのか」2015年 ナツメ社
が最新刊です。
2015/08/22(Sat) 13:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
あっちゃん 様
昼食時間が少々ずれても、糖質制限食で、1回の食事の糖質量が、
10~20g以下なら、血糖値やHbA1cは、コントロール良好となると思います。
昼食時間が少々ずれても、糖質制限食で、1回の食事の糖質量が、
10~20g以下なら、血糖値やHbA1cは、コントロール良好となると思います。
2015/08/22(Sat) 17:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事の事例では、貧血は考慮しなくてよろしいのでしょうか、一カ月でHbA1cが上昇するという事例を聞いたことがあるので、貧血を疑っているのですが、いかがでしょうか。
2015/08/22(Sat) 23:21 | URL | 糖尿人の息子 | 【編集】
糖尿人の息子 さん
女性で生理の出血で、慢性の鉄欠乏性貧血があり、未治療ですと、
人体は赤血球の寿命を延ばして、対応します。
その場合、HbA1cは、高値となります。
生理以外の原因で鉄欠乏性貧血がある場合は、「消化器疾患」などを考慮する必要があります。
男性の場合は生理はないので、もし慢性の鉄欠乏性貧血があれば、
検便、胃カメラ、大腸カメラなどで消化器の検査をすることとなります。
女性で生理の出血で、慢性の鉄欠乏性貧血があり、未治療ですと、
人体は赤血球の寿命を延ばして、対応します。
その場合、HbA1cは、高値となります。
生理以外の原因で鉄欠乏性貧血がある場合は、「消化器疾患」などを考慮する必要があります。
男性の場合は生理はないので、もし慢性の鉄欠乏性貧血があれば、
検便、胃カメラ、大腸カメラなどで消化器の検査をすることとなります。
2015/08/23(Sun) 08:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
コメント失礼いたします。
20代の頃、パニック障害の薬、ジプレキサでバラスを崩して、数ヶ月で90キロまで増えてしまい、糖尿病と診断されました。
しかし、30代、ことに現在はつねにHb1acが5.6→5.3%の値です。目方は減らせよ、と主治医に言われていたものの、玄米菜食にしても思うように80キロ以下にならず、絶えずリバウンドするので、いろいろ食について学んでいたところ、江部先生のブログを拝読する機会がありました。小麦を食べるな」の(デイビス博士著、だった記憶が)本も読み直していたので、とりあえず小麦を断食していただけなのですが、食後1~2時間血糖が86で、すでに低血糖を起こしていました。(もしかしたら今の内臓の不調の前触れだったのかもしれません)
つわり症状(検査結果、妊娠ではないのですが、似たような)から始まり、バセドウなども抱えているため、暑さに参り、玄米も苦手になっていたところでした。(もともと東北人ですので甘いものは嫌いです)吐き気がひどいので繰り返し受診したのですが、「夏バテ」「検査結果は異常なし」と真に受けてもらえず、一昨日、ついに嘔吐して病院で検査を受けました。結果は胃腸炎、もしくは精神科へ、でした。
血圧が150を下回らず、微熱と100ごえの頻脈、でもいくら訴えても、「原因がわからないから治療できない。心療科にでも」です。
この通り、具合悪さから些か雑な文体となっていますが、体がボロボロだから不安になっていると地域の唯一の中核病院にも理解されず、苦しいのを「薬飲んで寝てなさい」としか指導されるのは…。
服薬しているのは、ボグリボース1ピオグリタゾン1メトグルコ毎食後1、などです。救急医からは「ずっと血糖安定してるから、体調回復するまでメトグルコなしで」と言われました。前からこうして受診すれば、異常なし、死なないから安心しなさいといつも言われます。…こんなに死にそうだと思ったことは今までありません。どんなに遠くても違う病院にすれば、と悔やんでいます。
とにかく、循環器、呼吸器、消化器がボロボロです。炎症反応はないと言われましたが、もう何を訴えても無駄なようです。先生のブログをもっと早く拝見していればと悔やんでおります。
20代の頃、パニック障害の薬、ジプレキサでバラスを崩して、数ヶ月で90キロまで増えてしまい、糖尿病と診断されました。
しかし、30代、ことに現在はつねにHb1acが5.6→5.3%の値です。目方は減らせよ、と主治医に言われていたものの、玄米菜食にしても思うように80キロ以下にならず、絶えずリバウンドするので、いろいろ食について学んでいたところ、江部先生のブログを拝読する機会がありました。小麦を食べるな」の(デイビス博士著、だった記憶が)本も読み直していたので、とりあえず小麦を断食していただけなのですが、食後1~2時間血糖が86で、すでに低血糖を起こしていました。(もしかしたら今の内臓の不調の前触れだったのかもしれません)
つわり症状(検査結果、妊娠ではないのですが、似たような)から始まり、バセドウなども抱えているため、暑さに参り、玄米も苦手になっていたところでした。(もともと東北人ですので甘いものは嫌いです)吐き気がひどいので繰り返し受診したのですが、「夏バテ」「検査結果は異常なし」と真に受けてもらえず、一昨日、ついに嘔吐して病院で検査を受けました。結果は胃腸炎、もしくは精神科へ、でした。
血圧が150を下回らず、微熱と100ごえの頻脈、でもいくら訴えても、「原因がわからないから治療できない。心療科にでも」です。
この通り、具合悪さから些か雑な文体となっていますが、体がボロボロだから不安になっていると地域の唯一の中核病院にも理解されず、苦しいのを「薬飲んで寝てなさい」としか指導されるのは…。
服薬しているのは、ボグリボース1ピオグリタゾン1メトグルコ毎食後1、などです。救急医からは「ずっと血糖安定してるから、体調回復するまでメトグルコなしで」と言われました。前からこうして受診すれば、異常なし、死なないから安心しなさいといつも言われます。…こんなに死にそうだと思ったことは今までありません。どんなに遠くても違う病院にすれば、と悔やんでいます。
とにかく、循環器、呼吸器、消化器がボロボロです。炎症反応はないと言われましたが、もう何を訴えても無駄なようです。先生のブログをもっと早く拝見していればと悔やんでおります。
39リナ さん
ボグリボース1ピオグリタゾン1メトグルコ毎食後1
であれば、低血糖のリスクはほとんどないので、糖質制限食をしても大丈夫と思います。
最初からスーパーでなくても、つらくない範囲で緩やかな糖質制限でもいいと思います。
野放しに糖質を摂取する食生活を変えて、できる範囲で糖質制限するだけでも
体調がすこしずつ良くなる可能性があります。
ボグリボース1ピオグリタゾン1メトグルコ毎食後1
であれば、低血糖のリスクはほとんどないので、糖質制限食をしても大丈夫と思います。
最初からスーパーでなくても、つらくない範囲で緩やかな糖質制限でもいいと思います。
野放しに糖質を摂取する食生活を変えて、できる範囲で糖質制限するだけでも
体調がすこしずつ良くなる可能性があります。
2015/08/23(Sun) 17:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お返事ありがとうございます。今日、体調少し持ち直しました(小旅行並みに、苦しむわたしを父があちこち運送してくださいました)。
メトグルコについては怪しいからしばし休薬と救急医から指示されたのですが、ここまで胃や腸から痛くなったのは初めてです。痛すぎてもほぼ絶食するしかないくらいで…。(問題ないからーと言われても困るのですけど、患者としては)
でも、先日、先生のご著書が届きましたので、参考にさせていただきます。
(主治医もどうしても理解得られないなら、サイトにあった仙台橋本クリニックは少し遠いですが変えようと思います)
メトグルコについては怪しいからしばし休薬と救急医から指示されたのですが、ここまで胃や腸から痛くなったのは初めてです。痛すぎてもほぼ絶食するしかないくらいで…。(問題ないからーと言われても困るのですけど、患者としては)
でも、先日、先生のご著書が届きましたので、参考にさせていただきます。
(主治医もどうしても理解得られないなら、サイトにあった仙台橋本クリニックは少し遠いですが変えようと思います)
先日は返信ありがとうございました。BMI17.4のカオリンです。なぜかReのつく返信が出来ないので新規で投稿させていただきました。もうすぐ通院なので主治医に一型のこと聞いててみます。
そして最新刊と先生が食されてるレシピ109を読ませていただきました。最初の感想は「先生一食でぎょうさん食べはるなあ」でした。私は6割くらいで行こうと思います(笑)
少食なので3食主食を抜くのは楽勝と思っていたのですが、主婦なので調味料や下味の料理酒を制限されるのが辛いものがありますね。換言すれば、数多ある市販の調味料に頼って料理していたということ。子供の頃母が作ってたように塩と胡椒と醤油での料理に戻れということかもしれません。味醂がダメなのがちょっとキツいですが。
献立、参考になります。ありがとうございました!
そして最新刊と先生が食されてるレシピ109を読ませていただきました。最初の感想は「先生一食でぎょうさん食べはるなあ」でした。私は6割くらいで行こうと思います(笑)
少食なので3食主食を抜くのは楽勝と思っていたのですが、主婦なので調味料や下味の料理酒を制限されるのが辛いものがありますね。換言すれば、数多ある市販の調味料に頼って料理していたということ。子供の頃母が作ってたように塩と胡椒と醤油での料理に戻れということかもしれません。味醂がダメなのがちょっとキツいですが。
献立、参考になります。ありがとうございました!
2015/08/30(Sun) 18:25 | URL | カオリン | 【編集】
カオリン さん
私は、朝は、「コーヒー+生クリーム」だけです。
昼と夕の2食ですので、1回の食事の量は、結構食べていると思います。
厚生労働省のいう推定エネルギー必要量、2100kcal/日を摂取していると思います。
私は、朝は、「コーヒー+生クリーム」だけです。
昼と夕の2食ですので、1回の食事の量は、結構食べていると思います。
厚生労働省のいう推定エネルギー必要量、2100kcal/日を摂取していると思います。
2015/08/31(Mon) 10:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |