fc2ブログ
人類史からひもとく糖質制限食。毎日新聞デジタルのご案内。
こんにちは

毎日新聞デジタルに2015年6月1日から、寄稿しています。

今後当分の期間、毎月2回私のエッセイが、毎日新聞デジタルに載ります。
1回の記事は1000~1600字で読みやすいボリュームです。

ブログ読者の皆さんには、一度覗いていただけば嬉しいです。
よろしくお願い申しあげます。 m(_ _)m

毎日新聞サイト内の記事は非会員は毎月5ページまで、無料会員登録をすると毎月10ページまで無料で見ることができます。

月2回更新の私のコラムを毎月2ページ読むのであれば、無料で見ることができます。

月に11ページ以上を読もうとすると、有料会員登録が必要になりますが、新聞購読者とそうでない人との違いがでてきます。

以下のサイトに有料会員登録の詳しい説明があります。
http://mainichi.jp/info/koudoku/

江部康二



☆☆☆

以下は毎日新聞デジタルのサイトの記載です。

毎日新聞・デジタル編集部
‏@mainichijpedit
定着してきた感のある糖質制限ダイエット。
なぜ効くのか、本当に健康に良いのかを700万年間のヒトの食事史から紐解きます。

http://goo.gl/WwohdA  

1)700万年間、ヒトが食べてきた食事とは?  人類史からひもとく糖質制限食 
毎日新聞ウェブサイトの読者の皆さん、初めまして。京都にある一般財団法人高雄病院理事長の江部康二です。
新しくオープンした「医療プレ...2015年6月1日


2)縄文人に虫歯が意外に多かった理由  人類史からひもとく糖質制限食 
◇古人骨から虫歯を探してみたら 今回は、縄文人の虫歯率が意外に多かったのには、糖質が関係しているという話です。
具体的には縄文人の...2015年6月23日


3)糖質制限食を13年間続けた結果は  人類史からひもとく糖質制限食 
◇糖質制限食とアンチエイジング 私は、1950年1月8日生まれで、2015年7月現在、65歳です。
余談ですが、エルビス・プレスリ...2015年7月8日


4)玄米魚菜食と断食の効果  人類史からひもとく糖質制限食 
私が食生活に本格的に興味を持つきっかけになった、ハンガーストライキの京大生を診た経験について、前回から話は続きます。 
◇「何を食...2015年7月24日


5)私が糖尿病になったわけ  人類史からひもとく糖質制限食 
今回は、私、江部康二が糖尿病を発症した当時のことや、糖質制限食を始めた経緯をお話しします。
日本人の5人に1人が糖尿病患者とその予...2015年8月11日


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
売り切れです!
勤務先で、お腹の大きな先生方にメタボのリスクを説明しています。
大切な同僚に勉強してもらうつもりで、自分で持っていた「糖質制限の教科書」 (洋泉社MOOK)をプレゼント。
さっそく、アマゾンで手持ち分を再購入と思いきや、売り切れです。
中古は値上がり。
洋泉社に増刷をお願いしていやだければ。
30日の大阪の講演会へも、何人か同僚を参加させています。
2015/08/17(Mon) 18:35 | URL | 中年サムライ | 【編集
江部先生、産後、境界型糖尿病ののろまです。
いつもありがとうございます。
負荷1時間後220
2時間後170と、将来糖尿病を発症しやすい数値の境界型です。
毎日ヒヤヒヤしながら生活をしております。
今日伺いたいのは、先日から風邪をひきまして、喉をいためてしまいました。
トローチを出してくださったのですが、トローチすごく甘いですよね?
今は完母で授乳中の為か、お腹が異常にすくので、1食の糖質量を30から40までと決めて、低糖質パンばかり食べています。
喉がいたい時は、トローチやのど飴はなめない方がよろしいですか?
よろしくお願いします。
2015/08/18(Tue) 09:16 | URL | のろま | 【編集
Re: 売り切れです!
中年サムライ さん

いつもありがとうございます。

糖質制限の教科書」 (洋泉社MOOK)

洋泉社に連絡したところ、盆明けには手配できる予定だそうです。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

大阪講演会でお会いできる日を楽しみにしております。
2015/08/18(Tue) 09:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
のろまさん

例えば、「オラドールトローチ」1錠中に1gの白糖が含まれています。

一回に一錠くらいなら、許容範囲ですね。

ラカントの飴なら、主成分はエリスリトールなので、安心ですよ。
2015/08/18(Tue) 10:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
なんと! 製薬会社の走狗
糖尿病専門医が製薬会社から、講演料(薬PR)として多額な金銭を稼ぐ!
こんな医師に治療委ねると大変な事になりそうで、怖いですね!

http://apital.asahi.com/article/news/2015040100002.html
2015/08/18(Tue) 10:39 | URL | 元気な中高年 | 【編集
はじめまして・・・
先生、はじめまして。
退職前の会社の健康診断でこのように出ました。

[年齢/性別] 30代/女性
[糖尿病歴] 2012年6月(Ⅱ型)
血糖値] 214*HbA1c ???
[体型]162.5cm/62.5kg
尿糖 +3(朝一です)

HbA1Cは図られませんでしたが、食後2時間の結果です。
体型、肝機能、血液一般、腎臓系などは、A
中性脂肪が高く、血圧も高値で141-95です
まだ投薬はありません。
2.3年ほど前に高い時期があり(HbA1C6.8%!)ここ2.3年は5.4~5.8%くらいでした。
今回久しぶりに高値で思えば、息子の世話などでストレスがあり不眠、暴飲暴食だったかもしれません。
一度高値のときにダイエットをし8キロほど体重を減らしてからは体重は増えていません。

私は重症の部類でしょうか?
本日近所の内科で採血をし、週末に尿を取ると言われました。
HbA1Cが10%を超えてたりしないか本当に心配です。もし超えていたら何ヶ月その状態だったのかも・・・・最後に採血したのは昨年の4月なので・・・とても不安です。
そして、血圧も高く今日病院で測りましたら157/95でした。先生も苦笑いで「やぱり病院だから高いね。35歳だし、全然、今すぐ薬がどうのこうのとか、手遅れは全くないからあまり気にしないように。ただし、生活習慣の改善は必要ですよ」と言われました。
とても不安です。
お知恵貸していただければと思います

ちなみに父方の祖母の兄弟(9人)のうち7人が糖尿病でした。
母方の伯父も糖があります。
2015/08/18(Tue) 17:19 | URL | りょりこ | 【編集
Re: はじめまして・・・
りょりこ さん

投薬もないので、スーパー糖質制限食実践において、何の問題もありません。

血糖値も血圧も、スーパー糖質制限食で、改善する可能性が高いです。

あとは、検査結果を見ながら、主治医としっかり、ご相談いただけば幸いです。
2015/08/18(Tue) 17:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
C-ペプチド正常値について
江部先生はじめまして。45歳男です。
今年初め病院で検査をして2型糖尿病と診断されました。
総合病院での1月の検査では空腹時血糖値132、HbA1cは12.5でした。病院ではカロリー制限食を指導されましたが、ネットで江部先生のブログを知り、糖質制限食を試してみたところ1週間もかからず頻尿などの改善が感じられ、5月には空腹時血糖値92、HbA1cは5.5にまで下がりました。
あの糖尿病が薬を全く使わずここまで改善するものなのかという驚きと江部先生に対する感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございます。
さて7月の検査で初めてC-ペプチドの値が表示されており(今まで表示がなかった!)1.43で正常値と言われました。
実は6月から2週に一度ラーメンを食べているのですが7月-8月にラーメンを食べた後の1時間後血糖値はいずれも130前後、2時間血糖値が120前後で安定しております。
インスリンの分泌量が基準値で、ラーメン食後2時間血糖値が120前後になった今、私は治ったといってもいいのでしょうか?以前の様におかしやジュースをバクバク食べる生活に戻ることはまずありえませんが、できれば食事はごはんや麺を交えたいという思いがあります。
それとも今の数値は糖質制限をしているからこその数値であり、普通食に戻すと血糖コントロールができなくなるのは決定的なのでしょうか?
尚、主治医はそもそも糖質制限に超反対的なのであまり話や相談をしませんが、とりあえずラーメンはやめた方がいいと言われました。
2015/08/18(Tue) 19:59 | URL | ぺぷちん | 【編集
1型糖尿人、足のケアが大切、大切、大切です
 江部先生、熱暑のなか、毎日のブログ更新、ありがとうございます。

 ところで、友人のケアマネージャーが、「高齢者に糖尿病が増えています」と教えてくれました。
 当然かもしれませんね。

 同僚のご主人も、糖尿病なので、江部先生監修の糖質制限パンを購入するなど、努力しています。
 が、ご主人のやる気はイマイチだそうです。
 私の話をしましたら、「1型でHbA1cが5.7ですよ。糖質制限の効果です」と、「いいわねぇー」と答えたそうです。

 ご主人が合併症になれば、負担は自分にかかってきますから、なんとか意識を変えたいと努力しているそうです。

 最近、失明した人の話を聞きました。
 50代で糖尿病合併症の失明です。
 年間3000人の失明者のひとりです。

 怖いのは、失明でとどまらないことです。
 「足先が壊死していますから、切断することになると思います」
 悪化しているわけです。
 50代で失明&下肢切断、ですか・・・。
 
 怖いですねぇ。

 この人、もちろん、糖質制限していません。

 もしも、主治医の糖尿病専門医が糖質制限をすすめていたら、この人も従ったのではないでしょうか。
 残念です。

 また、糖尿病専門医は、糖尿人が絶対に忘れてならない、「足のケア」について、患者に詳しく説明しているのでしょうか?

 私の主治医は、足首を触るだけで、「こむら返りしますか?」と聞く程度で、説明は一切してくれません。
 私が聞かないので、説明してくれないわけですし、私もバーンスタイン先生の「糖尿病の解決」で得た知識を毎日、フットケアの実践に活用していますから、必要ないわけです。
 私はBMIはぴったり20ですし、足首は親指と中指で握ることのできる、周囲20cmです。しっかりケアした結果、足首もほんとうに細くなりました。

 そしてこれは、糖尿人には不可欠な知識です。
 というのは、糖尿病になると毛細血管にダメージを受けやすいのです。
 血糖値180mg/dlを超えると血管が傷つきます。
 いちばん傷つくのは、当然、毛細血管です。
 そして毛細血管の70%が手足にあると言われていますから、足のタコや魚の目などが悪化すると、重大な状況を招きかねません。

 毛細血管は「らくらく毛管運動」で活性化できます。
 これは一世を風靡した西式健康法の、最も効果のある運動を高齢者向けにアレンジしたものです。
 70代の知人からは、今朝、69キロから62.8キロに減量できた。
 「らくらく毛管運動のおかげです」と連絡がありました。

 もうひとつは、グレープシードオイルです。
 抗酸化力が抜群なのです。
 糖尿病の知人が、右足の親指の裏にできた「魚の目」にこのオイルを塗りこんで2、3日で痛みが消え、1か月で治ってしまったと、ビフォーアフターの写真つきで教えてくれました。
 生理痛で悩んでいた女性は、「婦人科のつぼにこまめに塗りこんでいましたら、生理痛が消えました」と連絡してくれました。
 これは食品ですから、副作用は絶対にありません。

 「糖尿国」のみなさん、しっかり足をケアして、合併症を予防しましょう。
2015/08/19(Wed) 07:22 | URL | ちくてつ | 【編集
毎日新聞
2015/08/19(Wed) 10:35 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: C-ペプチド正常値について
ぺぷちん さん

現在、ラーメンを食べても、食後1時間値130前後、2時間値120前後なら
臨床的には「糖尿病が治癒」という状態ですね。

しかし、「2015年1月の検査で空腹時血糖値132、HbA1cは12.5」
だったのなら、膵臓のβ細胞は、すでにある程度は壊れていますので、この分は治らないと思います。

従って、日常的に元の通りの糖質たっぷりな食生活をしばらく続けると、再び糖尿病発症という確率が極めて高いです。

今くらいの2週間に1回程度のラーメンなら、無事と思います。

2015/08/19(Wed) 11:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 1型糖尿人、足のケアが大切、大切、大切です
ちくてつ さん

コメント、ありがとうございます。
合併症の予防は、きわめて重要ですね。

「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」
が糖尿病における最大の酸化ストレスリスクであり合併症の元凶です。

「カロリー制限・高糖質食」では、それが防げません。
「糖質制限食」ならそれが防げます。
2015/08/19(Wed) 11:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病性認知症
AGEが関係しているようです

糖尿病性認知症の特徴
http://www.suehiro-iin.com/arekore/lifestyle-disease/post_96.html

日本内科学雑誌2014年8月号
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/103/8/103_1831/_article/-char/ja/
2015/08/19(Wed) 14:45 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 糖尿病性認知症
精神科医師A さん

興味深い情報をありがとうございます。
2015/08/19(Wed) 20:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可