2015年08月03日 (月)
【15/08/03 ゆき
ベイスンとグルコバイの違いについて
江部先生、いつもブログを拝見し、みなさんのコメントや質問を励みに、糖質制限を続けています。
幼い頃からのアトピーも今は症状が治まり、リンデロンやプロトピック軟膏も卒業することができました。しかし今の季節、発汗によるコリン性蕁麻疹や、あと温度差による寒冷蕁麻疹、温熱蕁麻疹は今もあります。糖質制限を続けていたら蕁麻疹の症状も良くなるのでしょうか?
あと、もうひとつお聞きしたいのですが、2型糖尿病もあり外食時はベイスンを服用しています。そこで質問なのですが、ベイスンはαグルコシターゼ阻害剤、グルコバイはαグルコシターゼ阻害に加えαアミラーゼ阻害もあると先生のブログにありますが、αアミラーゼとはでんぷんの事でしょうか?
片栗粉やコーンスターチ、じゃがいもやとうもろこし等に含まれるでんぷんは、ベイスンを服用していてもそのまま血糖値に影響されてしまうのであれば、グルコバイに変更してもらおうかと思っています。
先生、質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。】
こんにちは。
ゆきさんから、ベイスンとグルコバイの違いについて、コメント・質問を頂きました。
ゆきさん、アトピーが改善して良かったですね。
スーパー糖質制限食を続けていれば、全身の血流・代謝がよくなるので様々な生活習慣病が改善します。
じんましんの改善も期待できると思いますよ。
今回はα(アルファ)-グルコシターゼ阻害薬剤(α-GI薬)について考えてみます。
デンプンのような多糖類は、α-アミラーゼという消化酵素の作用を得て、二糖類(麦芽糖や蔗糖)やオリゴ糖に分解されます。
つまり、α-アミラーゼは、穀物や芋のデンプンと呼ばれる多くの糖の集合体をまず第一段階で分解して少し大きさを小さくしています。
その後、この二糖類やオリゴ糖は、マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素により、単糖(ブドウ糖、果糖、ガラクトース等)に分解されて小腸から体内に吸収されます。
マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素を総称して、α-グルコシダーゼと呼びます。
この、α-グルコシダーゼの働きを阻害することにより、腸管からの糖質の分解・吸収を遅延させて、食後高血糖を抑制するお薬が、『α-グルコシダーゼ阻害薬』(グルコバイ、ベイスン、セイブル)です。
グルコバイ(アカルボース)はα-グルコシダーゼだけではなく、α-アミラーゼに対する阻害作用も、もっています。
ベイスン(ボグリボース)やセイブル(ミグリトール)は、α-グルコシダーゼの活性を阻害しますが、α-アミラーゼには影響を与えません。
従って、グルコバイの方が少し効果が強いですが、副作用もやや生じやすい。
副作用とは、ガス、腹満、腹痛、軟便などです。
それぞれ常用量で下記程度に血糖値を下げるとされています。
グルコバイ: 1時間値50mg、 2時間値40mg
ベイスン: 1時間値40mg、 2時間値30mg
セイブル: 1時間値60mg、 2時間値20mg
しかし、これほど下がらない人もあります。
セイブルは1時間値を下げるけれど、2時間値はあまり下げないのが特徴です。
いずれの薬も結構個人差が大きいですし、印象としては上記の数字ほど下がらない人のほうが多いです。
作用機序から考えて、膵臓のβ細胞には全く影響を与えないので、SU剤のように疲れた膵臓を鞭打つといった欠点はありません。(^^)
しかし、比較的頻度の多い副作用として、分解が遅れて腸管に残った糖質が醗酵してガスがでたり、お腹が張ったり、下痢をすることがあります。(-_-;)
ガスの貯留により、腸閉塞(イレウス)のような症状になる事があるので、腹部手術歴の有る方は、禁忌とされています。
私自身で行った人体実験では、かなり興味深いことがありました。
グルコバイの常用量を食直前に服用して何種類かの食品を試食してみました。
蕎麦はほとんど腹満がなかったのですが、お餅は最悪で、腹満・腹痛・ガスのフルコースで、病院に行こうか?(∵)?と思ったくらいでした。
うどんやご飯は、蕎麦に比べたらやや腹満・ガスなど出やすかったですね。
個人差はあると思いますが、参考にしていただけばと思います。
現在は、私は、食事の工夫をしてますので、内服薬は一切なしです。
糖尿人でスーパー 糖質制限食の場合は、ほとんど薬はなしですが、お昼だけ主食ありの『スタンダード 糖質制限食』の時は、α-GI薬を内服してもらうことがあります。
従いまして、「糖尿病には糖質制限食」の高雄病院でも比較的使用頻度の高いのが『α-グルコシダーゼ阻害薬』です。
高雄病院入院中にグルコバイ100mgを、食時開始30秒前に内服して、昼食に例えば炊いたご飯100gなどで実験し、食後2時間血糖値値が180mgを超えない量をリサーチすることも多いです。
炊いたご飯お茶碗一杯は約150gで、糖質を55g含んでいますが、それでは糖質が多すぎて太刀打ちできないので、約100gに減らして実験します。
グルコバイ・ベイスン・セイブルを飲み忘れた場合、食べ始めてから飲んでもそれなりに有効です。
食事終了時に内服しても無効です。
基本的に安全性の高い薬ですが、まれに肝障害を来す例があるので、定期的な血液検査を推奨します。
なお、
【片栗粉やコーンスターチ、じゃがいもやとうもろこし等に含まれるでんぷんは、ベイスンを服用していてもそのまま血糖値に影響されてしまう。】
というようなことは、ありません。
でんぷんは、人体のアミラーゼで分解されて、二糖類やオリゴ糖になります。
そのあと、α-グルコシダーゼが二糖類やオリゴ糖を単糖類に分解するのをベイスンが阻害するわけです。
またグルコバイが、アミラーゼを阻害するといっても、ある程度阻害するという意味で100%阻害というようなことはありません。
江部康二
ベイスンとグルコバイの違いについて
江部先生、いつもブログを拝見し、みなさんのコメントや質問を励みに、糖質制限を続けています。
幼い頃からのアトピーも今は症状が治まり、リンデロンやプロトピック軟膏も卒業することができました。しかし今の季節、発汗によるコリン性蕁麻疹や、あと温度差による寒冷蕁麻疹、温熱蕁麻疹は今もあります。糖質制限を続けていたら蕁麻疹の症状も良くなるのでしょうか?
あと、もうひとつお聞きしたいのですが、2型糖尿病もあり外食時はベイスンを服用しています。そこで質問なのですが、ベイスンはαグルコシターゼ阻害剤、グルコバイはαグルコシターゼ阻害に加えαアミラーゼ阻害もあると先生のブログにありますが、αアミラーゼとはでんぷんの事でしょうか?
片栗粉やコーンスターチ、じゃがいもやとうもろこし等に含まれるでんぷんは、ベイスンを服用していてもそのまま血糖値に影響されてしまうのであれば、グルコバイに変更してもらおうかと思っています。
先生、質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いします。】
こんにちは。
ゆきさんから、ベイスンとグルコバイの違いについて、コメント・質問を頂きました。
ゆきさん、アトピーが改善して良かったですね。
スーパー糖質制限食を続けていれば、全身の血流・代謝がよくなるので様々な生活習慣病が改善します。
じんましんの改善も期待できると思いますよ。
今回はα(アルファ)-グルコシターゼ阻害薬剤(α-GI薬)について考えてみます。
デンプンのような多糖類は、α-アミラーゼという消化酵素の作用を得て、二糖類(麦芽糖や蔗糖)やオリゴ糖に分解されます。
つまり、α-アミラーゼは、穀物や芋のデンプンと呼ばれる多くの糖の集合体をまず第一段階で分解して少し大きさを小さくしています。
その後、この二糖類やオリゴ糖は、マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素により、単糖(ブドウ糖、果糖、ガラクトース等)に分解されて小腸から体内に吸収されます。
マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素を総称して、α-グルコシダーゼと呼びます。
この、α-グルコシダーゼの働きを阻害することにより、腸管からの糖質の分解・吸収を遅延させて、食後高血糖を抑制するお薬が、『α-グルコシダーゼ阻害薬』(グルコバイ、ベイスン、セイブル)です。
グルコバイ(アカルボース)はα-グルコシダーゼだけではなく、α-アミラーゼに対する阻害作用も、もっています。
ベイスン(ボグリボース)やセイブル(ミグリトール)は、α-グルコシダーゼの活性を阻害しますが、α-アミラーゼには影響を与えません。
従って、グルコバイの方が少し効果が強いですが、副作用もやや生じやすい。
副作用とは、ガス、腹満、腹痛、軟便などです。
それぞれ常用量で下記程度に血糖値を下げるとされています。
グルコバイ: 1時間値50mg、 2時間値40mg
ベイスン: 1時間値40mg、 2時間値30mg
セイブル: 1時間値60mg、 2時間値20mg
しかし、これほど下がらない人もあります。
セイブルは1時間値を下げるけれど、2時間値はあまり下げないのが特徴です。
いずれの薬も結構個人差が大きいですし、印象としては上記の数字ほど下がらない人のほうが多いです。
作用機序から考えて、膵臓のβ細胞には全く影響を与えないので、SU剤のように疲れた膵臓を鞭打つといった欠点はありません。(^^)
しかし、比較的頻度の多い副作用として、分解が遅れて腸管に残った糖質が醗酵してガスがでたり、お腹が張ったり、下痢をすることがあります。(-_-;)
ガスの貯留により、腸閉塞(イレウス)のような症状になる事があるので、腹部手術歴の有る方は、禁忌とされています。
私自身で行った人体実験では、かなり興味深いことがありました。
グルコバイの常用量を食直前に服用して何種類かの食品を試食してみました。
蕎麦はほとんど腹満がなかったのですが、お餅は最悪で、腹満・腹痛・ガスのフルコースで、病院に行こうか?(∵)?と思ったくらいでした。
うどんやご飯は、蕎麦に比べたらやや腹満・ガスなど出やすかったですね。
個人差はあると思いますが、参考にしていただけばと思います。
現在は、私は、食事の工夫をしてますので、内服薬は一切なしです。
糖尿人でスーパー 糖質制限食の場合は、ほとんど薬はなしですが、お昼だけ主食ありの『スタンダード 糖質制限食』の時は、α-GI薬を内服してもらうことがあります。
従いまして、「糖尿病には糖質制限食」の高雄病院でも比較的使用頻度の高いのが『α-グルコシダーゼ阻害薬』です。
高雄病院入院中にグルコバイ100mgを、食時開始30秒前に内服して、昼食に例えば炊いたご飯100gなどで実験し、食後2時間血糖値値が180mgを超えない量をリサーチすることも多いです。
炊いたご飯お茶碗一杯は約150gで、糖質を55g含んでいますが、それでは糖質が多すぎて太刀打ちできないので、約100gに減らして実験します。
グルコバイ・ベイスン・セイブルを飲み忘れた場合、食べ始めてから飲んでもそれなりに有効です。
食事終了時に内服しても無効です。
基本的に安全性の高い薬ですが、まれに肝障害を来す例があるので、定期的な血液検査を推奨します。
なお、
【片栗粉やコーンスターチ、じゃがいもやとうもろこし等に含まれるでんぷんは、ベイスンを服用していてもそのまま血糖値に影響されてしまう。】
というようなことは、ありません。
でんぷんは、人体のアミラーゼで分解されて、二糖類やオリゴ糖になります。
そのあと、α-グルコシダーゼが二糖類やオリゴ糖を単糖類に分解するのをベイスンが阻害するわけです。
またグルコバイが、アミラーゼを阻害するといっても、ある程度阻害するという意味で100%阻害というようなことはありません。
江部康二
アカルボースは1.5-AGの低値もある事から近所の医師はあまり処方されませんね。
ただ薬局で1.5-AG測定を測定した患者さんと会った事はありません。
ボグリボースが一番腹部症状の訴えが少なくて使いやすいといった印象です。
ただ薬局で1.5-AG測定を測定した患者さんと会った事はありません。
ボグリボースが一番腹部症状の訴えが少なくて使いやすいといった印象です。
2015/08/03(Mon) 18:36 | URL | 田中鈴木佐藤 | 【編集】
スーパー糖質制限食をまずは1年続けていこうとおもいます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2015/08/03(Mon) 18:57 | URL | ゆうま | 【編集】
お疲れ様です!
薬の副作用として
分解が遅れて残った糖質が発酵しガスが出たり、お腹が張ったり、下痢をしたり…との事ですが
ふと思い当たったのですが、薬を服用していなくても糖質過多な食生活の場合同じ様な事が言えるという事ですか?
明らかに糖質制限をし始めてから下痢、ガスが減りました。
薬の副作用として
分解が遅れて残った糖質が発酵しガスが出たり、お腹が張ったり、下痢をしたり…との事ですが
ふと思い当たったのですが、薬を服用していなくても糖質過多な食生活の場合同じ様な事が言えるという事ですか?
明らかに糖質制限をし始めてから下痢、ガスが減りました。
2015/08/03(Mon) 21:17 | URL | ゆーこ | 【編集】
2015.8.2
糖質セイゲニスト 各位
糖質セイゲニストin北九州 世話人 三島 学
第42回 月例会 開催について
日時:2015.8.9(定例:第二日曜)11時半開場、12~16時ころ
場所:三島塾2F 804-0082 有料駐車場は飛幡神社境内
会費:1000円
内容:江部式糖質制限の習熟のための情報交換
・今月のトピック
・今月の読書
・お楽しみ・低糖質ランチ:鮎そうめん
低糖質ライフ・木村清夫妻のデザート、
カカポンのチョコ
……
◎お申し込みが必要です。misimyk@yahoo.co.jpまで、ご連絡ください。
8月5日、締め切り
糖質セイゲニスト 各位
糖質セイゲニストin北九州 世話人 三島 学
第42回 月例会 開催について
日時:2015.8.9(定例:第二日曜)11時半開場、12~16時ころ
場所:三島塾2F 804-0082 有料駐車場は飛幡神社境内
会費:1000円
内容:江部式糖質制限の習熟のための情報交換
・今月のトピック
・今月の読書
・お楽しみ・低糖質ランチ:鮎そうめん
低糖質ライフ・木村清夫妻のデザート、
カカポンのチョコ
……
◎お申し込みが必要です。misimyk@yahoo.co.jpまで、ご連絡ください。
8月5日、締め切り
2015/08/03(Mon) 22:02 | URL | 北九州 三島 | 【編集】
田中鈴木佐藤 さん
HbA1c、グリコアルブミン、1.5-AG・・・それぞれ同一月には、一種類だけしか健康保険で請求できません。
それでほとんどの医療機関が、慣例上HbA1cを測定しているようです。
なお1.5-AGは、糖質制限食実践中は、低値になるので、測定意味がありません。
HbA1c、グリコアルブミン、1.5-AG・・・それぞれ同一月には、一種類だけしか健康保険で請求できません。
それでほとんどの医療機関が、慣例上HbA1cを測定しているようです。
なお1.5-AGは、糖質制限食実践中は、低値になるので、測定意味がありません。
2015/08/04(Tue) 08:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ゆーこ さん
α-アミラーゼとα-グルコシダーゼが働くので、ほとんどの人は糖質を食べても
腹部症状はないと思います。
あとは個人差ですね。
ゆーこ さんは、糖質制限食で腸内細菌叢が良くなり、腹部症状が改善したのではないでしょうか?
α-アミラーゼとα-グルコシダーゼが働くので、ほとんどの人は糖質を食べても
腹部症状はないと思います。
あとは個人差ですね。
ゆーこ さんは、糖質制限食で腸内細菌叢が良くなり、腹部症状が改善したのではないでしょうか?
2015/08/04(Tue) 09:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
北九州 三島 さん
月例会、ご苦労様です。
月例会、ご苦労様です。
2015/08/04(Tue) 09:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北鈴木です。
江部先生の理論により糖尿病21年が3か月足らずででインスリン離脱正常化し、自身人体実験しながらも2年足らずで糖尿病薬無しに完治した者です。
糖尿病により眼・脳に後遺症残りました。。
ゆきさんの薬選択に疑問あります。
血糖値を気にしているのであれば、何故片栗粉・コーンスターチ・じゃがいも・とうもろこし等を食べるのですか?
害毒ある事理解しながら、何故食べるのですか?
江部先生も以前のブロづ内で自身の食生活について書いています。
麻婆豆腐・トンカツなどはトロミは避ける・
揚げ衣を半分残すなどストレス無く糖質害毒影響無く食生活している事!!
糖質害毒理解しながらも、何故過去の害ある味覚欲求満たそうと摂取しようとするのですか?
薬に対価支出してまで何故食べようとするのですか?
ゆきさん、愚問です!
江部先生の理論により糖尿病21年が3か月足らずででインスリン離脱正常化し、自身人体実験しながらも2年足らずで糖尿病薬無しに完治した者です。
糖尿病により眼・脳に後遺症残りました。。
ゆきさんの薬選択に疑問あります。
血糖値を気にしているのであれば、何故片栗粉・コーンスターチ・じゃがいも・とうもろこし等を食べるのですか?
害毒ある事理解しながら、何故食べるのですか?
江部先生も以前のブロづ内で自身の食生活について書いています。
麻婆豆腐・トンカツなどはトロミは避ける・
揚げ衣を半分残すなどストレス無く糖質害毒影響無く食生活している事!!
糖質害毒理解しながらも、何故過去の害ある味覚欲求満たそうと摂取しようとするのですか?
薬に対価支出してまで何故食べようとするのですか?
ゆきさん、愚問です!
2015/08/04(Tue) 11:06 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
お世話になります。
ヘモグロビンA1c5.3
普段は、炭水化物を少し食べるときにベイスンを服用してます。
グルコバイはあまりにお腹がはって、手元に残ってます。
先日付き合いで、生パスタや冷麺を三分の二食べたらグルコバイ50を飲んでみたのですが、食後二時間で158 4時間で100以下になりました。
どうしても、付き合いで炭水化物を普通近く取りたい場合だけ、スターシスなどを服用するのはよくないでしょうか?
膵臓に負担がかかってしまいますか?
普段は、麦ごはんでも食後2時間は、80代です。
ヘモグロビンA1c5.3
普段は、炭水化物を少し食べるときにベイスンを服用してます。
グルコバイはあまりにお腹がはって、手元に残ってます。
先日付き合いで、生パスタや冷麺を三分の二食べたらグルコバイ50を飲んでみたのですが、食後二時間で158 4時間で100以下になりました。
どうしても、付き合いで炭水化物を普通近く取りたい場合だけ、スターシスなどを服用するのはよくないでしょうか?
膵臓に負担がかかってしまいますか?
普段は、麦ごはんでも食後2時間は、80代です。
2015/08/04(Tue) 11:17 | URL | りこぽめ | 【編集】
江部先生、皆様、初めてコメントします。家族内でまだ糖尿病と診断されておりませんが、特に子供は糖質沢山の食生活で虚弱体質です。こちらを拝読して糖質制限を始めてみようと江部先生の本を3冊購入してみました。うち2冊はレシピ本です。朝夕のみ糖質制限してみます。とはいえ、子供はジュース類を、私はパンが大好きです。土日位はケーキやジュースを飲んでも構いませんか?また連日の酷暑ですが、熱中症対策用のドリンクに代わるレシピはございませんか?或いは朝食向きの手作りジュースなど。
2015/08/04(Tue) 14:06 | URL | ひろママ | 【編集】
りこぽめ さん
食後2時間値が、180mg/dl未満なら、何とかギリギリOKで、140mg/dl未満なら大丈夫です。
スターシスやグルファストなど、即効型インスリン分泌促進剤は、2~3時間インスリンを出させるのですが
SU剤のように12時間とか作用することはありません。
従って膵臓への負担は少ないです。
たまに使用するのはOKです。
食後2時間値が、180mg/dl未満なら、何とかギリギリOKで、140mg/dl未満なら大丈夫です。
スターシスやグルファストなど、即効型インスリン分泌促進剤は、2~3時間インスリンを出させるのですが
SU剤のように12時間とか作用することはありません。
従って膵臓への負担は少ないです。
たまに使用するのはOKです。
2015/08/04(Tue) 17:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ひろママ さん
拙著のご購入ありがとうございます。
糖質制限食はやればやっただけ健康度は高まります。
一方、土日は普通に糖質を食べたとしても、毎日糖質を食べている人よりは、はるかにましですから、意味はあります。
糖尿病ではありませんので、つらくない範囲で、緩くてもいいので、それなりの糖質制限食を続ければいいと思います。
2015年07月24日 (金)の本ブログ記事
「糖質制限OKな飲み物。夏の水分補給。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3462.html
をご参照いただけば、幸いです。
拙著のご購入ありがとうございます。
糖質制限食はやればやっただけ健康度は高まります。
一方、土日は普通に糖質を食べたとしても、毎日糖質を食べている人よりは、はるかにましですから、意味はあります。
糖尿病ではありませんので、つらくない範囲で、緩くてもいいので、それなりの糖質制限食を続ければいいと思います。
2015年07月24日 (金)の本ブログ記事
「糖質制限OKな飲み物。夏の水分補給。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3462.html
をご参照いただけば、幸いです。
2015/08/04(Tue) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
保険の事情があるんですね。
コスト面やサイズ面でもっと使いやすいCGMが開発されれば今よりもずっと便利になるでしょうね。
コスト面やサイズ面でもっと使いやすいCGMが開発されれば今よりもずっと便利になるでしょうね。
2015/08/04(Tue) 18:49 | URL | 田中鈴木佐藤 | 【編集】
江部先生へ 先生の著書の中にも飲料に関しても少し書かれている事に後から気が付きました。本日の夕飯は江部先生のレシピ本から作ってみました。味付けもしつかりしていてボリュウム満点!これならわが家も続けていけそうです。今度はお弁当用の本を買うつもりです。ご多忙の折、ご丁寧なコメレス有り難うございました。
2015/08/04(Tue) 22:39 | URL | ひろママ | 【編集】
初めまして、私は現在53歳、糖尿病歴18年程になります。どう頑張っても7~8台のヘモグロビンA1cでひどいときには10は超えてました。でも1日13~14時間立ったまま仕事しっぱなしなのでそれなりに食べなくてはと・・・一昨年当りまではずっとダイエットをし続けなければ血糖値は下がらない物だと諦めていましたが一昨年の7月に先生のブログに巡り合い糖質制限を実行したところ世界観が一変しました。それからは概ねA1c6前後をキープするようになりました。念願叶って自分のお店を出せそうなのでいきなりですが江部先生にお礼を申し上げたいと思いました。今はとりあえず開業することで精いっぱいですが将来的には糖質制限食に携わっていければと思っています。焼肉、韓国料理のお店なので糖質制限は割と受け入れやすいと思いますのでもしその時はご助言のほどよろしくお願いいたします。
武田光浩 さん
「現在53歳、糖尿病歴18年。7~8%台のヘモグロビンA1c。」
↓
「A1c6%前後」
素晴らしい改善です。
良かったです。
ただ糖尿病歴18年で高血糖の記憶がある可能性があるので、眼科検診などはしておいてくださいね。
「現在53歳、糖尿病歴18年。7~8%台のヘモグロビンA1c。」
↓
「A1c6%前後」
素晴らしい改善です。
良かったです。
ただ糖尿病歴18年で高血糖の記憶がある可能性があるので、眼科検診などはしておいてくださいね。
2015/08/07(Fri) 07:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、先日糖質制限でカロリー不足をしていただき有り難うございました。動物性脂肪を摂取するようにともご指示いだきさしの入った牛肉などなど、工夫しています。
不思議な事が起きてどうしても分からないことがあってごれんらくさせていただきました。
昨日の事ですが、午前中に餅つきをしましてお昼ご飯はお餅でした。完全な糖尿病患者でブドウ糖30gの糖負荷試験をしたら1~1.5時間後に血糖値が90から182になってピーク値に達しその後低下します。
つきたてのお餅は重量100gあたり43g位の糖質ですね。これをやく240gいただきましたが、強敵なのでグルコバイ100mgを4錠飲んでからいただきました。
それと、食前にスーパーでただでいただける牛脂2個計9g緑茶で口のなかで融かしながらを食べました。
血糖値変化です。
食前75
1時間後95
2時間後110
3時間後134
4時間後147
5時間後101
6時間後86
7時間後72
でした。
1gの糖質が3mg/dl血糖値を上げるとすると309上昇するはずですが実際はたったの72上昇でした。
グルコバイはこんなに効果があるのでしょうか?個人の体質でしょうか?
牛脂を食前に食べたことで小腸内面に膜が張って糖質吸収を阻害したことも一因でしょうか?
本当に不思議です。
ご見解ありましたらお願いいたします。
不思議な事が起きてどうしても分からないことがあってごれんらくさせていただきました。
昨日の事ですが、午前中に餅つきをしましてお昼ご飯はお餅でした。完全な糖尿病患者でブドウ糖30gの糖負荷試験をしたら1~1.5時間後に血糖値が90から182になってピーク値に達しその後低下します。
つきたてのお餅は重量100gあたり43g位の糖質ですね。これをやく240gいただきましたが、強敵なのでグルコバイ100mgを4錠飲んでからいただきました。
それと、食前にスーパーでただでいただける牛脂2個計9g緑茶で口のなかで融かしながらを食べました。
血糖値変化です。
食前75
1時間後95
2時間後110
3時間後134
4時間後147
5時間後101
6時間後86
7時間後72
でした。
1gの糖質が3mg/dl血糖値を上げるとすると309上昇するはずですが実際はたったの72上昇でした。
グルコバイはこんなに効果があるのでしょうか?個人の体質でしょうか?
牛脂を食前に食べたことで小腸内面に膜が張って糖質吸収を阻害したことも一因でしょうか?
本当に不思議です。
ご見解ありましたらお願いいたします。
2017/12/31(Sun) 04:48 | URL | TAKASHI MIYAMOTO | 【編集】
TAKASHI MIYAMOTO さん
グルコバイの常用量は、食直前に100mg内服です。
100mg×4錠なら、400mgですね。
メーカー推奨の4倍量ですので、安全保障が困難です。
確かに、50mg、100mg、200mgまでは、
メーカーでも実験していて、容量依存的に効果がありました。
しかし、メーカーが200mgを推奨してないので、やはり副作用が多いのでしょう。
今後、副作用のことを考慮すれば、常用量を超えるのは、お奨めではないです。
一度、常用量で実験してみましょう。
グルコバイの常用量は、食直前に100mg内服です。
100mg×4錠なら、400mgですね。
メーカー推奨の4倍量ですので、安全保障が困難です。
確かに、50mg、100mg、200mgまでは、
メーカーでも実験していて、容量依存的に効果がありました。
しかし、メーカーが200mgを推奨してないので、やはり副作用が多いのでしょう。
今後、副作用のことを考慮すれば、常用量を超えるのは、お奨めではないです。
一度、常用量で実験してみましょう。
2017/12/31(Sun) 08:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、ご教授いただき有り難うございました。バイエルの常用量は食時前に100mgとなっていることは知っていました。しばらくはこの常用量は守っていたのですがお餅や年越しそばなどどうしても家族団らんのときに一人だけ食べれないのは悲しいのでグルコバイ多飲で血糖上昇を押さえていました。人体実験に興味があつて、最初は100mg.どんどん増やしてついに400mgに増えてしまったわけです。
メーカーの副作用として膨満感などかきれていますか、しぶにはまったくそのようなことはありません。だるさや便痛腹痛倦怠感、吐き気なと全くなんです。 他に深刻な副作用がありましならおしえてください。じっせんいたします、
ちなみに食前に牛脂を食べると確実に血行血があがります。
メーカーの副作用として膨満感などかきれていますか、しぶにはまったくそのようなことはありません。だるさや便痛腹痛倦怠感、吐き気なと全くなんです。 他に深刻な副作用がありましならおしえてください。じっせんいたします、
ちなみに食前に牛脂を食べると確実に血行血があがります。
2017/12/31(Sun) 13:34 | URL | TAKASHI MIYAMOTO | 【編集】
TAKASHI MIYAMOTO さん
滅多にない副作用ですが、最もこわいのは
「劇症肝炎」です。
他に腸閉塞様の症状、重篤な肝機能障害、などがあります。
滅多にない副作用ですが、最もこわいのは
「劇症肝炎」です。
他に腸閉塞様の症状、重篤な肝機能障害、などがあります。
2017/12/31(Sun) 18:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
TAKASHI MIYAMOTO さん
<牛脂+グルコバイ100mg>で、食後血糖値のコントロールができればいいですね。
<牛脂+グルコバイ100mg>で、食後血糖値のコントロールができればいいですね。
2017/12/31(Sun) 18:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、わかりました。ご指示にしたがいます。食前に小さな牛脂1個9gを口のなかで緑茶で融かしながら食前10~15分前に食した場合もご飯一膳150gで血糖スパイクは148から103におさえられました。
グルコバイの多飲実験をやるのは様子をみながら100,200,300mgと増やしていき実はこれが3回目ですけど、私だけかもしれませんが体調変化は全くありません。他の人は絶対真似をされませぬようお願いいたします。 私は今後119に電話準備だけしておいて、お正月の年越しそば、新年のお雑煮の時だけ、牛脂1個+グルコバイ100~200mgの範囲で実験をつづけたいとおもいます。
先生、もし真似をする人が出てきたらわたしがせめを負います。申し訳ありませんでした。
グルコバイの多飲実験をやるのは様子をみながら100,200,300mgと増やしていき実はこれが3回目ですけど、私だけかもしれませんが体調変化は全くありません。他の人は絶対真似をされませぬようお願いいたします。 私は今後119に電話準備だけしておいて、お正月の年越しそば、新年のお雑煮の時だけ、牛脂1個+グルコバイ100~200mgの範囲で実験をつづけたいとおもいます。
先生、もし真似をする人が出てきたらわたしがせめを負います。申し訳ありませんでした。
2017/12/31(Sun) 18:34 | URL | TAKASHI MIYAMOTO | 【編集】
TAKASHI MIYAMOTO さん
了解です。
読者の皆さん、
ともあれ、グルコバイ200mgとか、実験される場合は
自己責任で御願い申し上げます。
了解です。
読者の皆さん、
ともあれ、グルコバイ200mgとか、実験される場合は
自己責任で御願い申し上げます。
2017/12/31(Sun) 18:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |