2015年07月22日 (水)
こんにちは。
今回は、復習を兼ねて、人工甘味料と血糖値、インスリンの正確な情報のお話です。
根拠となる論文も示します。
人工甘味料は血糖値を上昇させることはありません。
人工甘味料はインスリンを分泌させることもありません。
しかしながら、人工甘味料飲料を定期的に摂取すると、砂糖摂取と同程度に肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを高める恐れがあるので、やめた方がいいようです。
なおエリスリトールは人工甘味料ではなく、糖アルコールに分類されますが、血糖値上昇もないし、人工甘味料のような問題はなく、安全性は確立しています。
ネットでは、相変わらず、
「人工甘味料が血糖を上昇させる」
「人工甘味料がインスリンを分泌すさせる」
といった、間違った情報が日常的に発信されていますので、私も繰り返し正確な情報を発信する必要があるようです。
2013年8月29日の本ブログ記事で
『人工甘味料が直接、人の膵臓のβ細胞に作用して、大量のインスリン追加分泌を出させる』
というのは、全く事実無根の誤解ということを述べました。
すなわち、人工甘味料が直接、インスリン分泌を出させるということはありません。
次に、
「ノンカロリー人工甘味料は、予想に反して代謝を障害し疾患リスクを増加させる」
という人工甘味料に関する総説論文に関して検討してみました。
Trends in Endocrinology & Metabolism(TEM)に掲載された論文(☆)です。
TEMの2012年のインパクトファクターは8.901ですのでなかなかの医学雑誌です。
まず、人工甘味料のみでは、インスリンやインクレチン分泌が促進されることはないことが記載されています。
人工甘味料を直接胃や腸に注入しても、通常の食後に起こるホルモン(インスリンやGLP-1のようなインクレチン)分泌の急性変化は起きないことが知られているとのことです。
しかし、人工甘味料飲料が、体重減少に役立ったり、2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントを防止したりするといった証拠はほとんど得られていないし、人工甘味料飲料を定期的に摂取している人は、そうでない人よりそれらの疾患のリスクが上昇するとのことです。
そのリスクの増加は、従来の砂糖による飲料と同程度だそうです。
結論です。
1)人工甘味料は、血糖値を上昇させないし、インスリンも追加分泌させない。
2)しかし、人工甘味料飲料を定期的に摂取すると、肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを
高める恐れがある。
3)飲料以外に含まれる人工甘味料が、どのような影響を及ぼすかは、はっきりしていない。
少なくとも人工甘味料清涼飲料水を毎日飲んだりするのは、辞めた方がいいようですね。
江部康二
【(☆)<論文総説内容>
1. ノンカロリー清涼飲料水=ASB(artificially sweetened beverage)と
従来の砂糖による清涼飲料水=SSB(sugar-sweetened beverage)
2. ノンカロリー人工甘味料を用いた清涼飲料水(ASB)による悪影響
(1) ASBの飲用についての観察研究
(2) ASBの効果を見る介入研究
(3) ASB飲用と肥満についての因果関係は正しいのか?
3. ASB飲用に対する生理的反応
(1) 人工甘味料摂取は、ショ糖摂取とは異なる脳の反応を引き起こす
(2) 人工甘味料のみではインスリンやインクレチン分泌が促進されることはない
(3) ノンカロリー人工甘味料を摂取すると、摂食後のインスリンやインクレチンの放出が増強されなくなる
4. ASB飲用による生理的反応の障害: ASBは学習によって獲得した反応(learned responses)を減弱させる
結語
① ヒトやマウス・ラットモデルにおいて、ASBが体重減少に役立ったり、2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベ強調文ントを防止したりするといった証拠はほとんど得られていない。一方、ASBを定期的に摂取しているヒトでは、そうでないヒトよりそれらのリスクが増加すること(しかもそのリスク増加は、SSB摂取の場合と同程度)が示唆されている。
② このような、今までの常識に反する結果は、ASBが「SSBの摂取後に引き起こされるべき、学習によって獲得された反応を減弱させる」という効果(ASB摂取ではSSB摂取の際に得られるはずのエネルギーが得られないので、それを代償するために起こると考えられる)を持つことによる考えられている。
③ノンカロリー人工甘味料は多くの食物にも含まれるようになってきた。そのような食物がASBのように体重や代謝に対して悪影響を与えるのか どうかは、まだはっきりしていない。しかし、食物の甘味は、ノンカロリーかどうかによらず摂取に注意が必要であることは間違いなさそうである。】
(☆)
Artificial sweeteners produce the counterintuitive effect of inducing metabolic derangements.
Susan E. Swithers
Trends in Endocrinology & Metabolism, Volume 24, Issue 9, 431-441, 11 July 2013
この英文論文を、「一人抄読会」というブログで、糖尿病・代謝内分泌科のドクターが要約と解説をしておられます。
詳しい内容は、
一人抄読会
http://syodokukai.exblog.jp/19325507
を見て頂けば幸いです。
今回は、復習を兼ねて、人工甘味料と血糖値、インスリンの正確な情報のお話です。
根拠となる論文も示します。
人工甘味料は血糖値を上昇させることはありません。
人工甘味料はインスリンを分泌させることもありません。
しかしながら、人工甘味料飲料を定期的に摂取すると、砂糖摂取と同程度に肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを高める恐れがあるので、やめた方がいいようです。
なおエリスリトールは人工甘味料ではなく、糖アルコールに分類されますが、血糖値上昇もないし、人工甘味料のような問題はなく、安全性は確立しています。
ネットでは、相変わらず、
「人工甘味料が血糖を上昇させる」
「人工甘味料がインスリンを分泌すさせる」
といった、間違った情報が日常的に発信されていますので、私も繰り返し正確な情報を発信する必要があるようです。
2013年8月29日の本ブログ記事で
『人工甘味料が直接、人の膵臓のβ細胞に作用して、大量のインスリン追加分泌を出させる』
というのは、全く事実無根の誤解ということを述べました。
すなわち、人工甘味料が直接、インスリン分泌を出させるということはありません。
次に、
「ノンカロリー人工甘味料は、予想に反して代謝を障害し疾患リスクを増加させる」
という人工甘味料に関する総説論文に関して検討してみました。
Trends in Endocrinology & Metabolism(TEM)に掲載された論文(☆)です。
TEMの2012年のインパクトファクターは8.901ですのでなかなかの医学雑誌です。
まず、人工甘味料のみでは、インスリンやインクレチン分泌が促進されることはないことが記載されています。
人工甘味料を直接胃や腸に注入しても、通常の食後に起こるホルモン(インスリンやGLP-1のようなインクレチン)分泌の急性変化は起きないことが知られているとのことです。
しかし、人工甘味料飲料が、体重減少に役立ったり、2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントを防止したりするといった証拠はほとんど得られていないし、人工甘味料飲料を定期的に摂取している人は、そうでない人よりそれらの疾患のリスクが上昇するとのことです。
そのリスクの増加は、従来の砂糖による飲料と同程度だそうです。
結論です。
1)人工甘味料は、血糖値を上昇させないし、インスリンも追加分泌させない。
2)しかし、人工甘味料飲料を定期的に摂取すると、肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを
高める恐れがある。
3)飲料以外に含まれる人工甘味料が、どのような影響を及ぼすかは、はっきりしていない。
少なくとも人工甘味料清涼飲料水を毎日飲んだりするのは、辞めた方がいいようですね。
江部康二
【(☆)<論文総説内容>
1. ノンカロリー清涼飲料水=ASB(artificially sweetened beverage)と
従来の砂糖による清涼飲料水=SSB(sugar-sweetened beverage)
2. ノンカロリー人工甘味料を用いた清涼飲料水(ASB)による悪影響
(1) ASBの飲用についての観察研究
(2) ASBの効果を見る介入研究
(3) ASB飲用と肥満についての因果関係は正しいのか?
3. ASB飲用に対する生理的反応
(1) 人工甘味料摂取は、ショ糖摂取とは異なる脳の反応を引き起こす
(2) 人工甘味料のみではインスリンやインクレチン分泌が促進されることはない
(3) ノンカロリー人工甘味料を摂取すると、摂食後のインスリンやインクレチンの放出が増強されなくなる
4. ASB飲用による生理的反応の障害: ASBは学習によって獲得した反応(learned responses)を減弱させる
結語
① ヒトやマウス・ラットモデルにおいて、ASBが体重減少に役立ったり、2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベ強調文ントを防止したりするといった証拠はほとんど得られていない。一方、ASBを定期的に摂取しているヒトでは、そうでないヒトよりそれらのリスクが増加すること(しかもそのリスク増加は、SSB摂取の場合と同程度)が示唆されている。
② このような、今までの常識に反する結果は、ASBが「SSBの摂取後に引き起こされるべき、学習によって獲得された反応を減弱させる」という効果(ASB摂取ではSSB摂取の際に得られるはずのエネルギーが得られないので、それを代償するために起こると考えられる)を持つことによる考えられている。
③ノンカロリー人工甘味料は多くの食物にも含まれるようになってきた。そのような食物がASBのように体重や代謝に対して悪影響を与えるのか どうかは、まだはっきりしていない。しかし、食物の甘味は、ノンカロリーかどうかによらず摂取に注意が必要であることは間違いなさそうである。】
(☆)
Artificial sweeteners produce the counterintuitive effect of inducing metabolic derangements.
Susan E. Swithers
Trends in Endocrinology & Metabolism, Volume 24, Issue 9, 431-441, 11 July 2013
この英文論文を、「一人抄読会」というブログで、糖尿病・代謝内分泌科のドクターが要約と解説をしておられます。
詳しい内容は、
一人抄読会
http://syodokukai.exblog.jp/19325507
を見て頂けば幸いです。
産後境界型糖尿病の、のろまです。
いつもありがとうございます。
緩い糖質制限中です。
炭酸が飲みたくなることが多く、天然水の炭酸水をよく飲んでいるのですが、甘い物が飲みたくなると、よく特保の三ツ矢サイダーを飲んでいます。
これも、身体にいいか悪いかでいうと、悪いという事でしょうか?
いつもありがとうございます。
緩い糖質制限中です。
炭酸が飲みたくなることが多く、天然水の炭酸水をよく飲んでいるのですが、甘い物が飲みたくなると、よく特保の三ツ矢サイダーを飲んでいます。
これも、身体にいいか悪いかでいうと、悪いという事でしょうか?
2015/07/22(Wed) 14:19 | URL | のろま | 【編集】
低温だとあまり溶けないのが難点ですね。
かき氷が食べたくなり、砂糖を使ったレシピを真似して水100mLにエリスリトール100gを入れ軽く沸騰させて、火を止めて100%レモンと100%ライムを入れて味を調節したシロップを作りました。
熱いままの味見でなかなかの出来だと思ったのですが、翌日冷蔵庫の中にあったのは瓶底に巨大なエリスリトールの結晶が出来た酸味の強い液体でした。
なかなか難しいです。
かき氷が食べたくなり、砂糖を使ったレシピを真似して水100mLにエリスリトール100gを入れ軽く沸騰させて、火を止めて100%レモンと100%ライムを入れて味を調節したシロップを作りました。
熱いままの味見でなかなかの出来だと思ったのですが、翌日冷蔵庫の中にあったのは瓶底に巨大なエリスリトールの結晶が出来た酸味の強い液体でした。
なかなか難しいです。
2015/07/22(Wed) 15:28 | URL | 田中鈴木佐藤 | 【編集】
のろま さん
特保三ツ矢サイダーで
「糖類ゼロ・カロリーゼロ・保存料ゼロ」
の表示があるものなら大丈夫と思います。
特保三ツ矢サイダーで
「糖類ゼロ・カロリーゼロ・保存料ゼロ」
の表示があるものなら大丈夫と思います。
2015/07/22(Wed) 22:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
田中鈴木佐藤 さん
エリスリトールは結晶化しやすいので、食品を作るときに、各社苦労しているようです。
サラヤのラカントSには、液体タイプもあるので、何かノウハウがあるのでしょうね。
エリスリトールは結晶化しやすいので、食品を作るときに、各社苦労しているようです。
サラヤのラカントSには、液体タイプもあるので、何かノウハウがあるのでしょうね。
2015/07/22(Wed) 22:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして江部先生。
先生の書籍をいくつか購入し、勉強させて頂いております、いつもありがとうございます。
有名な熱中対策のペットボトルに膨大(500で30gぐらい)な糖質が含まれていることは周知の事実ですが、「飲む点滴」と言われるos-1でさえ、「電解質などの吸収を助ける目的」等で500で約10g程の糖質が含まれています。
自分でも調べてみたのですが、どうして糖質が必要なのか分かりませんでした、そもそも糖質を入れないという選択肢はないのでしょうか?
アスリートの方が糖質制限しても問題ないように、熱中症でも糖質は必要ないのではないかと素人考えですが思いました。
大変お忙しい中誠に恐縮なのですが、暑い夏で、とても良い機会なので是非ご教示いただきたく、コメントさせていただきました。
お手すきの時にでも返信いただけたら、大変嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
長々と申し訳ございませんでした。
先生の書籍をいくつか購入し、勉強させて頂いております、いつもありがとうございます。
有名な熱中対策のペットボトルに膨大(500で30gぐらい)な糖質が含まれていることは周知の事実ですが、「飲む点滴」と言われるos-1でさえ、「電解質などの吸収を助ける目的」等で500で約10g程の糖質が含まれています。
自分でも調べてみたのですが、どうして糖質が必要なのか分かりませんでした、そもそも糖質を入れないという選択肢はないのでしょうか?
アスリートの方が糖質制限しても問題ないように、熱中症でも糖質は必要ないのではないかと素人考えですが思いました。
大変お忙しい中誠に恐縮なのですが、暑い夏で、とても良い機会なので是非ご教示いただきたく、コメントさせていただきました。
お手すきの時にでも返信いただけたら、大変嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
長々と申し訳ございませんでした。
2015/07/23(Thu) 03:02 | URL | K. | 【編集】
K. さん
拙著のご購入ありがとうございます。
仰るとおり、熱中症対策の水分補給に糖質は必要ないです。
熱中症ガイドラインによれば、
「0.1 から 0.2%程度の食塩水、つまり 1L の水に 1 から 2g の 食塩」
が推奨です。
拙著のご購入ありがとうございます。
仰るとおり、熱中症対策の水分補給に糖質は必要ないです。
熱中症ガイドラインによれば、
「0.1 から 0.2%程度の食塩水、つまり 1L の水に 1 から 2g の 食塩」
が推奨です。
2015/07/23(Thu) 21:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
K.さま
経口補水療法は予防的の飲むものでは無く、すでに起こっている脱水時の治療として飲むものというのが本来の使い方です。
小腸上での水分吸収を速やかに行う為の最低限必要なものとしての糖分なので、あくまで緊急時の為の飲料とご認識ください。
平時に飲むのに適したものではありません。
OS-1のサイト
http://www.os-1.jp/index.html
経口補水液wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E5%8F%A3%E8%A3%9C%E6%B0%B4%E6%B6%B2
経口補水療法は予防的の飲むものでは無く、すでに起こっている脱水時の治療として飲むものというのが本来の使い方です。
小腸上での水分吸収を速やかに行う為の最低限必要なものとしての糖分なので、あくまで緊急時の為の飲料とご認識ください。
平時に飲むのに適したものではありません。
OS-1のサイト
http://www.os-1.jp/index.html
経口補水液wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E5%8F%A3%E8%A3%9C%E6%B0%B4%E6%B6%B2
2015/07/24(Fri) 12:46 | URL | 田中鈴木佐藤 | 【編集】
江部先生
ご回答いただきありがとうございます。
疑問が氷解いたしました、やはり糖分はいらないのですね。
田中鈴木佐藤 様
ご回答いただきありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございました、理解しました。
確かに、平時に飲むにしては高いですしね・・
お二方ともご回答いただきありがとうございました。
大変ためになりました、これからもよろしくお願い致します。
ご回答いただきありがとうございます。
疑問が氷解いたしました、やはり糖分はいらないのですね。
田中鈴木佐藤 様
ご回答いただきありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございました、理解しました。
確かに、平時に飲むにしては高いですしね・・
お二方ともご回答いただきありがとうございました。
大変ためになりました、これからもよろしくお願い致します。
2015/07/26(Sun) 02:06 | URL | K. | 【編集】
初めまして。直腸がん術後6年目の者です。
先日、骨盤内に怪しい陰があり、再発かもしれないがしばらく経過観察となりました。その際、担当医から、江部先生の本を薦められ、糖質制限の生活をすれば、仮に悪性だったとしても希望がもてるので、まずは次のCT撮影時までの2か月ほど糖質制限の生活をするようにアドバイスをいただきました。まだ始めて一週間ほどですが、自炊だけでは厳しいので江部先生が監修しているサイトから食品を購入したりして何とか続けています。
ひとつ質問なのですが、この糖質制限中でも、「糖質ゼロビール」は飲んでも構わないのでしょうか。焼酎OKと聞いてはいたのですが、やはり飲めるものならビールが飲みたいなと思いまして連絡させていただきました。場違いな質問でしたら申し訳ございません。
先日、骨盤内に怪しい陰があり、再発かもしれないがしばらく経過観察となりました。その際、担当医から、江部先生の本を薦められ、糖質制限の生活をすれば、仮に悪性だったとしても希望がもてるので、まずは次のCT撮影時までの2か月ほど糖質制限の生活をするようにアドバイスをいただきました。まだ始めて一週間ほどですが、自炊だけでは厳しいので江部先生が監修しているサイトから食品を購入したりして何とか続けています。
ひとつ質問なのですが、この糖質制限中でも、「糖質ゼロビール」は飲んでも構わないのでしょうか。焼酎OKと聞いてはいたのですが、やはり飲めるものならビールが飲みたいなと思いまして連絡させていただきました。場違いな質問でしたら申し訳ございません。
後藤 さん
糖質ゼロ発泡酒は、100ml中に、0.5g未満の糖質で
表示できます。
つまり0.4gくらいは糖質が入っている可能性はあります。
350ml缶で、1.75g未満ですね。
飲んでよいと思いますが、1回の食事の糖質量を10g以下を目指しましょう。
糖質ゼロ発泡酒は、100ml中に、0.5g未満の糖質で
表示できます。
つまり0.4gくらいは糖質が入っている可能性はあります。
350ml缶で、1.75g未満ですね。
飲んでよいと思いますが、1回の食事の糖質量を10g以下を目指しましょう。
2015/07/28(Tue) 06:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この猛暑の時期ですので、大体一日一本500ml前後を毎日摂取していますが、これらも止めた方が宜しいのでしょうかね。
2015/07/28(Tue) 19:47 | URL | ともなり | 【編集】
ともなり さん
大丈夫と思います。
「人工甘味料飲料を定期的に摂取すると、砂糖摂取と同程度に肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを高める恐れがある」
という研究がありますが、これは、食生活に糖質を普通に摂っている人のデータです。
糖質制限食なら、肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを予防するので大丈夫と考えられます。
大丈夫と思います。
「人工甘味料飲料を定期的に摂取すると、砂糖摂取と同程度に肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを高める恐れがある」
という研究がありますが、これは、食生活に糖質を普通に摂っている人のデータです。
糖質制限食なら、肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを予防するので大丈夫と考えられます。
2015/07/29(Wed) 18:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
僕は、現在は糖尿ではありませんので、普通の食事です。糖質制限食ではないですね。
そういうケースでは、やはりゼロカロリー飲料の摂取量を減らす方がいいんですかね。半分くらいの250mlとか。
そういうケースでは、やはりゼロカロリー飲料の摂取量を減らす方がいいんですかね。半分くらいの250mlとか。
2015/07/29(Wed) 18:57 | URL | ともなり | 【編集】
始めまして。
早速ですが、立派な糖尿の私。
砂糖が良くないと、言うことで、甘味料を使うことにしたのですが。
何を使っても、続けて居ると胃が痛くなります。
お腹が緩くなるのは勿論(笑)
ですから、気を付けて使うのですが。。
困った物です。
どうしたら良いですかねえ。砂糖を使わない分けにも行かず。。。
因みに値は、6~6.5の間をうろうろしてます。
主治医の方は、余り値を下げ無い方針で、6を切った時に注意されました。
早速ですが、立派な糖尿の私。
砂糖が良くないと、言うことで、甘味料を使うことにしたのですが。
何を使っても、続けて居ると胃が痛くなります。
お腹が緩くなるのは勿論(笑)
ですから、気を付けて使うのですが。。
困った物です。
どうしたら良いですかねえ。砂糖を使わない分けにも行かず。。。
因みに値は、6~6.5の間をうろうろしてます。
主治医の方は、余り値を下げ無い方針で、6を切った時に注意されました。
カエル さん
ラカントS(サラヤ)
パルスイートRカロリーゼロ(味の素KK)
シュガーカットゼロ顆粒(浅田飴)
のどれかで、どうでしょう。
上記3種でも胃痛があるなら、ステビアは如何でしょう。
ラカントS(サラヤ)
パルスイートRカロリーゼロ(味の素KK)
シュガーカットゼロ顆粒(浅田飴)
のどれかで、どうでしょう。
上記3種でも胃痛があるなら、ステビアは如何でしょう。
2015/08/03(Mon) 16:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |