2015年07月21日 (火)
【15/07/20 柳川克典
古い記事なので仕方ありませんが、今は砂糖よりも人工甘味料の方が身体に悪いとされていますよね。自分も加工食品は原材料の表示を確認してから買うようにしています。特にアスパルテームや果糖ブドウ糖液糖などの人工甘味料は血糖値を上昇させて糖尿病や肥満に影響すると言われているので必ず避けます。炭酸飲料で人工甘味料が使われていないのは自分が調べた商品の中では、コカコーラライフだけでした。日本は食品後進国だと思っていますが、先生はどの様にお考えですか?教えてください。】
こんにちは。
人工甘味料の許容量に関して、柳川克典さんから、コメント・質問をいただきました。
確かに人工甘味料に関してネガティブなことを書いているサイトが多くて気になりますよね。
結論から言えば、私はそれほど気にしていません。
まず、果糖ブドウ糖液化糖は、血糖値を上昇させますが、アスパルテームなどの人工甘味料は血糖値を上昇させません。
基本的に厚生労働省やFAO/WHOの指針を守っていれば、人工甘味料、適量以内なら大丈夫と思います。
私自身も、サントリーオールフリーをよく飲んでいます。
オールフリーの栄養成分
麦芽、ホップ、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、苦味料、
甘味料(アセスルファムK)
人工甘味料のアセスルファムKが含まれていますが、オールフリー350ml缶を3本/日くらいならなんの問題もないと思います。
さて、まず人工の添加物に対する無毒性量という基準があります。
無毒性量というのは「これ以上食べると毒になる」という量の2分の1の量のことです。
無毒性量を、さらに安全係数100で割ったものが1日許容摂取量(ADI)です。
例えばスクラロースは、
厚生労働省のホームページ
http://www.ffcr.or.jp/Zaidan/mhwinfo.nsf/0/06717d18e8757f2b4925672e0026538a?OpenDocument
に、動物実験の結果などが詳しく載っています。
これによるとスクラロースは、無毒性量が1500mg/kg体重/日です。
そうすると1日許容摂取量(ADI)は15mg/kg体重/日
日本人のショ糖の平均摂取量(35.0g)を、全てスクラロース(ショ糖の600倍の甘さ)に置き換えたとして計算される1日推定摂取量は、58.3mgとなります。
日本人の平均体重50kgで除すると、1日あたり1.17mg/kg体重を摂取することとなります。
これは、ADI:15mgの、12分の1ですね。
このページにケーキや飲料水などにおける使用基準も記載してあります。
例えば清涼飲料水は1kgにつき0.40g以下が使用基準です。
体重が50kgの人の1日許容摂取量(ADI)は750mgです。
ダイエット飲料に1kgにつき0.4gの上限のスクラロースが含まれているとしたら1875ccを飲むと、調度750mgですね。
他の人工甘味料は調べていませんが、350ml缶で3本(1050ml)くらいまでなら、まず1日許容摂取量(ADI)を超えることはないと思います。
より詳しくは、厚生労働省のサイトや、下記のJECFAのサイトで自分でお調べいただけば幸いです。
各添加物の安全性に関しては、
JECFA安全性評価-指定添加物のサイト
http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/JECFA-ADI-D07
を見ると、あいうえお順で、人工甘味料を始めとしてほとんどの添加物が記載されています。
なお、ラカントSの主成分である
糖アルコールのエリスリトールはJECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門委員会)により『安全性が十分に高いので、1日摂取許容量は定める必要がない(ADI not specified)』との評価を受けており、その安全性は世界的にも認証されています。(1999年6月)
江部康二
古い記事なので仕方ありませんが、今は砂糖よりも人工甘味料の方が身体に悪いとされていますよね。自分も加工食品は原材料の表示を確認してから買うようにしています。特にアスパルテームや果糖ブドウ糖液糖などの人工甘味料は血糖値を上昇させて糖尿病や肥満に影響すると言われているので必ず避けます。炭酸飲料で人工甘味料が使われていないのは自分が調べた商品の中では、コカコーラライフだけでした。日本は食品後進国だと思っていますが、先生はどの様にお考えですか?教えてください。】
こんにちは。
人工甘味料の許容量に関して、柳川克典さんから、コメント・質問をいただきました。
確かに人工甘味料に関してネガティブなことを書いているサイトが多くて気になりますよね。
結論から言えば、私はそれほど気にしていません。
まず、果糖ブドウ糖液化糖は、血糖値を上昇させますが、アスパルテームなどの人工甘味料は血糖値を上昇させません。
基本的に厚生労働省やFAO/WHOの指針を守っていれば、人工甘味料、適量以内なら大丈夫と思います。
私自身も、サントリーオールフリーをよく飲んでいます。
オールフリーの栄養成分
麦芽、ホップ、香料、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(ビタミンC)、苦味料、
甘味料(アセスルファムK)
人工甘味料のアセスルファムKが含まれていますが、オールフリー350ml缶を3本/日くらいならなんの問題もないと思います。
さて、まず人工の添加物に対する無毒性量という基準があります。
無毒性量というのは「これ以上食べると毒になる」という量の2分の1の量のことです。
無毒性量を、さらに安全係数100で割ったものが1日許容摂取量(ADI)です。
例えばスクラロースは、
厚生労働省のホームページ
http://www.ffcr.or.jp/Zaidan/mhwinfo.nsf/0/06717d18e8757f2b4925672e0026538a?OpenDocument
に、動物実験の結果などが詳しく載っています。
これによるとスクラロースは、無毒性量が1500mg/kg体重/日です。
そうすると1日許容摂取量(ADI)は15mg/kg体重/日
日本人のショ糖の平均摂取量(35.0g)を、全てスクラロース(ショ糖の600倍の甘さ)に置き換えたとして計算される1日推定摂取量は、58.3mgとなります。
日本人の平均体重50kgで除すると、1日あたり1.17mg/kg体重を摂取することとなります。
これは、ADI:15mgの、12分の1ですね。
このページにケーキや飲料水などにおける使用基準も記載してあります。
例えば清涼飲料水は1kgにつき0.40g以下が使用基準です。
体重が50kgの人の1日許容摂取量(ADI)は750mgです。
ダイエット飲料に1kgにつき0.4gの上限のスクラロースが含まれているとしたら1875ccを飲むと、調度750mgですね。
他の人工甘味料は調べていませんが、350ml缶で3本(1050ml)くらいまでなら、まず1日許容摂取量(ADI)を超えることはないと思います。
より詳しくは、厚生労働省のサイトや、下記のJECFAのサイトで自分でお調べいただけば幸いです。
各添加物の安全性に関しては、
JECFA安全性評価-指定添加物のサイト
http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/JECFA-ADI-D07
を見ると、あいうえお順で、人工甘味料を始めとしてほとんどの添加物が記載されています。
なお、ラカントSの主成分である
糖アルコールのエリスリトールはJECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門委員会)により『安全性が十分に高いので、1日摂取許容量は定める必要がない(ADI not specified)』との評価を受けており、その安全性は世界的にも認証されています。(1999年6月)
江部康二
前回の記事でコメントした者です。
筋トレと糖尿病克服の例はこれですか
http://blogs.yahoo.co.jp/sky_27_love_72/65482035.html
またこれ以外でも筋トレを趣味にしてから血糖値やhba1cが下がったという話をよく聞きます。
私自身も以前はhba1c5.8でしたがジムに通い高重量のベンチプレスやバーベルスクワット、デッドリフト、その他色々な種目を等を行って毎回ヘトヘトになるまで追い込み半年後の健康診断ではhba1c4.7にまで下がっていました。体重は6㎏増、除脂肪体重4㎏増です。
体重が増えた事から摂取カロリー、糖質摂取量もかなり増えたにも関わらず数値は良くなってました。それから筋トレ(高重量の本格的なトレーニング)は糖質摂取量維持~増えても糖尿病を良くする為に効果的なのではないかと思うようになりました。
先生がどう思われるかコメント頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
筋トレと糖尿病克服の例はこれですか
http://blogs.yahoo.co.jp/sky_27_love_72/65482035.html
またこれ以外でも筋トレを趣味にしてから血糖値やhba1cが下がったという話をよく聞きます。
私自身も以前はhba1c5.8でしたがジムに通い高重量のベンチプレスやバーベルスクワット、デッドリフト、その他色々な種目を等を行って毎回ヘトヘトになるまで追い込み半年後の健康診断ではhba1c4.7にまで下がっていました。体重は6㎏増、除脂肪体重4㎏増です。
体重が増えた事から摂取カロリー、糖質摂取量もかなり増えたにも関わらず数値は良くなってました。それから筋トレ(高重量の本格的なトレーニング)は糖質摂取量維持~増えても糖尿病を良くする為に効果的なのではないかと思うようになりました。
先生がどう思われるかコメント頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
2015/07/22(Wed) 05:35 | URL | 長谷川 | 【編集】
沖縄の安谷屋です。
調べてみたのですが分からなくて先生の考えをお聞きしたいのですが、砂糖(ショ糖)の無毒性量ってどれくらいなんでしょうか?
個人的には毎日1kgぺろぺろ舐めてたら1週間くらいで死んじゃう気がするのですが。そしたらADIは10gになっちゃいますよね(笑)
ラットと人間では違うでしょうが、何か先生なりのお考えなどがありましたらお教えください。
すみません、医者の端くれなのに恥ずかしいですが、どうかよろしくお願いします。
調べてみたのですが分からなくて先生の考えをお聞きしたいのですが、砂糖(ショ糖)の無毒性量ってどれくらいなんでしょうか?
個人的には毎日1kgぺろぺろ舐めてたら1週間くらいで死んじゃう気がするのですが。そしたらADIは10gになっちゃいますよね(笑)
ラットと人間では違うでしょうが、何か先生なりのお考えなどがありましたらお教えください。
すみません、医者の端くれなのに恥ずかしいですが、どうかよろしくお願いします。
長谷川さんへ
ちょっと気になったのでお話させてください。
私自身も以前はhba1c5.8でしたが~毎回ヘトヘトになるまで追い込み
についてですが、すごいですね。私は子どもの習い事の送り迎えがあるのでトレーニングをする時間もなかなか取れないですし、ヘトヘトになって翌朝までに回復できなかったらいい仕事ができません。疲れた顔を見せようものなら患者さんに心配される(信用を失う)かもしれません。
半年後の健康診断~体重は6㎏増、除脂肪体重4㎏増
なるほど、それぐらい追い込めば糖質を多くとっても消費することができるので、そういう結果になるのだと思います。
長谷川さんは私より体力に恵まれているのだと思います。いわば体力エリートですね。すばらしいことうらやましいことだと思います。
ですが、いささか自慢に聞こえます。自慢をされていい気はしないので、追加しますと、私は医者ですが、救急医療に携わったことがあります。フルマラソンを完走できる60代男性、トライアスロンを完走できる50代男性が脳梗塞で運ばれてきたのを担当したことがあります。2人のHbA1cは正常でしたし、特に既往のある人でもありませんでしたが、糖質摂取量を気にしていない人でした。他にもいるかもしれませんがはっきり覚えているのはその2人です。
私が、糖質摂取量を気にしないと病気からは逃れられないと感じた2人です。激しいトレーニングをするスポーツ選手にも脳梗塞の方いらっしゃいますよね。
また、糖尿病が治るというのはHbA1cの正常化とイコールではありませんので、調べてみてください。
ちょっと気になったのでお話させてください。
私自身も以前はhba1c5.8でしたが~毎回ヘトヘトになるまで追い込み
についてですが、すごいですね。私は子どもの習い事の送り迎えがあるのでトレーニングをする時間もなかなか取れないですし、ヘトヘトになって翌朝までに回復できなかったらいい仕事ができません。疲れた顔を見せようものなら患者さんに心配される(信用を失う)かもしれません。
半年後の健康診断~体重は6㎏増、除脂肪体重4㎏増
なるほど、それぐらい追い込めば糖質を多くとっても消費することができるので、そういう結果になるのだと思います。
長谷川さんは私より体力に恵まれているのだと思います。いわば体力エリートですね。すばらしいことうらやましいことだと思います。
ですが、いささか自慢に聞こえます。自慢をされていい気はしないので、追加しますと、私は医者ですが、救急医療に携わったことがあります。フルマラソンを完走できる60代男性、トライアスロンを完走できる50代男性が脳梗塞で運ばれてきたのを担当したことがあります。2人のHbA1cは正常でしたし、特に既往のある人でもありませんでしたが、糖質摂取量を気にしていない人でした。他にもいるかもしれませんがはっきり覚えているのはその2人です。
私が、糖質摂取量を気にしないと病気からは逃れられないと感じた2人です。激しいトレーニングをするスポーツ選手にも脳梗塞の方いらっしゃいますよね。
また、糖尿病が治るというのはHbA1cの正常化とイコールではありませんので、調べてみてください。
江部先生、はじめまして。いつも楽しみに拝見しております。
糖尿病予備軍と知って、先生の御本を一気読みし、スーパー糖質制限を始めて8か月になります。
おかげ様で、現在は体調もよく、HbA1cも5.8から4.9に下がりました。
このたび、ご質問させていただきたいことがあり、初めてコメントいたしました。
私は現在、空腹時だと、血糖値が50程度、血中ケトン体濃度が8000μM/Lというような状態で、いわゆるケトン代謝という状態にあるようです。
空腹感があまりなくて、長時間食べられなくても比較的楽に過ごせています。
ただ、困ったことに、食事をすると、糖質制限のメニューでも、血糖値が30~70程度上がってしまいます。
元々が低いため、上がっても120から130台くらいまでの事が多いのですが、たとえ絶対値が低くても、空腹時と食後の差が大きいと、それが血管ストレスになってしまうのではないかと不安に思っています。
健康人でも起こる、30~70程度の血糖値上昇(先生ご命名のミニスパイク^^)が、私の場合も起こっているようなのです。
この現象に対しては、どのような対処をすれば良いでしょうか…。
ある程度糖質を摂って、ケトン代謝を緩くして(?)、空腹時の血糖値をもう少し高くした方が、食後との差が少なくなって、血管への負担が減るでしょうか…?
どうしたらいいのかなと悩んでおります。
何か、アドバイスをいただれば幸いです。
糖尿病予備軍と知って、先生の御本を一気読みし、スーパー糖質制限を始めて8か月になります。
おかげ様で、現在は体調もよく、HbA1cも5.8から4.9に下がりました。
このたび、ご質問させていただきたいことがあり、初めてコメントいたしました。
私は現在、空腹時だと、血糖値が50程度、血中ケトン体濃度が8000μM/Lというような状態で、いわゆるケトン代謝という状態にあるようです。
空腹感があまりなくて、長時間食べられなくても比較的楽に過ごせています。
ただ、困ったことに、食事をすると、糖質制限のメニューでも、血糖値が30~70程度上がってしまいます。
元々が低いため、上がっても120から130台くらいまでの事が多いのですが、たとえ絶対値が低くても、空腹時と食後の差が大きいと、それが血管ストレスになってしまうのではないかと不安に思っています。
健康人でも起こる、30~70程度の血糖値上昇(先生ご命名のミニスパイク^^)が、私の場合も起こっているようなのです。
この現象に対しては、どのような対処をすれば良いでしょうか…。
ある程度糖質を摂って、ケトン代謝を緩くして(?)、空腹時の血糖値をもう少し高くした方が、食後との差が少なくなって、血管への負担が減るでしょうか…?
どうしたらいいのかなと悩んでおります。
何か、アドバイスをいただれば幸いです。
2015/07/22(Wed) 11:29 | URL | Nao | 【編集】
沖縄の安谷屋です。
お忙しいところスミマセン。
2回同内容の文章を送ってしまいました。
9時53分の方は削除していただけないでしょうか。
まことに申し訳ありません。
削除できない場合はそのままでも結構です。
お忙しいところスミマセン。
2回同内容の文章を送ってしまいました。
9時53分の方は削除していただけないでしょうか。
まことに申し訳ありません。
削除できない場合はそのままでも結構です。
長谷川 さん
筋トレで筋肉量が増えるのは、血糖コントロールにおいて良いことです。
筋肉細胞が血糖を取り込んで血糖値を下げるのですから、筋肉良がが多いほど、血糖は下がりやすくなります。
「半年で体重は6㎏増、除脂肪体重4㎏増」
これはすごいですね。
しかし一般人にはとても、こんなに筋肉量を増やすのは無理と思います。
またへとへとになるほどの運動量を毎日というのも、一般人には、とても無理です。
長谷川ご自身のデータは、素晴らしい改善ですが、やはり特殊例と考えられます。
筋トレで筋肉量が増えるのは、血糖コントロールにおいて良いことです。
筋肉細胞が血糖を取り込んで血糖値を下げるのですから、筋肉良がが多いほど、血糖は下がりやすくなります。
「半年で体重は6㎏増、除脂肪体重4㎏増」
これはすごいですね。
しかし一般人にはとても、こんなに筋肉量を増やすのは無理と思います。
またへとへとになるほどの運動量を毎日というのも、一般人には、とても無理です。
長谷川ご自身のデータは、素晴らしい改善ですが、やはり特殊例と考えられます。
2015/07/22(Wed) 21:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
安谷屋徳章 先生
私もネットで調べてみましたが、よくわかりませんでした。
すいません。
私もネットで調べてみましたが、よくわかりませんでした。
すいません。
2015/07/22(Wed) 22:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Nao さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
食後血糖値が、140mg/dlを超えなければ、血糖値が30~70程度上がっても、血管に関しても問題ないと思います。
「空腹時だと、血糖値が50程度、血中ケトン体濃度が8000μM/L」
このデータは、スーパー糖質制限食というより、「ケトン食」のレベルですね。
スーパー糖質制限食では、血中ケトン体濃度が8000μM/Lというレベルには到達できません。
血中ケトン体が、1000~2000レベルでも、健康維持には充分と思いますよ。
拙著のご購入、ありがとうございます。
食後血糖値が、140mg/dlを超えなければ、血糖値が30~70程度上がっても、血管に関しても問題ないと思います。
「空腹時だと、血糖値が50程度、血中ケトン体濃度が8000μM/L」
このデータは、スーパー糖質制限食というより、「ケトン食」のレベルですね。
スーパー糖質制限食では、血中ケトン体濃度が8000μM/Lというレベルには到達できません。
血中ケトン体が、1000~2000レベルでも、健康維持には充分と思いますよ。
2015/07/22(Wed) 22:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、ご回答まことにありがとうございます。
なるほどです。安心いたしました^^
ケトン食ですか。普通のスーパー糖質制限をしているつもりなのに、不思議です。
ちなみに、一番参考にさせていただいているレシピ本は、「高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109」です。
献立が具体的なのと、家庭で作りやすいことと、江部先生のリアルな食生活がちょっと垣間見えるところがお気に入りです^^
これからも、楽しく・美味しく続けていきます!
誠にありがとうございました。
なるほどです。安心いたしました^^
ケトン食ですか。普通のスーパー糖質制限をしているつもりなのに、不思議です。
ちなみに、一番参考にさせていただいているレシピ本は、「高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109」です。
献立が具体的なのと、家庭で作りやすいことと、江部先生のリアルな食生活がちょっと垣間見えるところがお気に入りです^^
これからも、楽しく・美味しく続けていきます!
誠にありがとうございました。
2015/07/23(Thu) 09:52 | URL | Nao | 【編集】
Naoさんへの横レスになるかもしれませんが、こういう人もいるということで、ご報告です。
ぺこ(40代半ば、女性)と申します。夫が糖尿病予備軍で、2011年から糖質制限食を続けております。
私自身は糖尿病ではなく、検査データもすべて正常値だったのですが、BMIが23から20~21になってかっこよくなり(本人比)
花粉症が治癒、白髪なくなる、元気になる、夫の血液検査データも改善ということで、続けております。
あまりにも体調がよくなったので、
血糖、ケトン体が測定できる機械を購入して、自分で検査記録しています。
4年で血糖値変動のありかたが変わったと思います。
2012年ごろの完全空腹時血糖は60台。血中ケトン体量は5000㎍、尿ケトン5+になっていました。特にケトン食を心掛けていたわけではありません。
体重50kg前後で2300~3000kcalくらい食べていると思います。
1日糖質量は50~60g程度です。それは今も変わりません。
血糖値が低くても、全くしんどくありません。
糖尿ではないので、付き合いなどで、米やパンをいただくこともありました。そうすると30分後の血糖が180mgから200mg(!)
ケトン体は700㎍、尿ケトンはすぐに陰性になっていました。
同じものを食べてスーパー糖質制限でも、夫のケトン体は1000程度で、血糖血も空腹時で110を切ることはめったにありませんでした。
2015年現在、私がふつうにスーパー糖質制限を行っていて、空腹時血糖は80~90程度、
ケトン体は3000μg、尿中ケトンは1+から2+くらいです。
たまに友人とランチなどで、米、パン、パスタをいただき、1食当たりの糖質量が100gを超えても
30分、1時間の血糖値が140を超えることはありません。
そしてBMIは21をキープしています。女心として、一度くらいBMI19とかを経験してみたかったのですが、それは無理だったようです。
思うに
① ケトンモードになりやすい人とそうでない人がいる
② 空腹時血糖値が低くなる人がいる。(30台から60程度)低くなっても、時間をかけて80~90程度のいわゆる正常値にもどる。
③ スーパー糖質制限を行っても血糖値が110などの正常高値を切らない人もいる
などと考えています。
とにかく体調がよいので、ずっと糖質制限食を続けていこうと思っております。
ぺこ(40代半ば、女性)と申します。夫が糖尿病予備軍で、2011年から糖質制限食を続けております。
私自身は糖尿病ではなく、検査データもすべて正常値だったのですが、BMIが23から20~21になってかっこよくなり(本人比)
花粉症が治癒、白髪なくなる、元気になる、夫の血液検査データも改善ということで、続けております。
あまりにも体調がよくなったので、
血糖、ケトン体が測定できる機械を購入して、自分で検査記録しています。
4年で血糖値変動のありかたが変わったと思います。
2012年ごろの完全空腹時血糖は60台。血中ケトン体量は5000㎍、尿ケトン5+になっていました。特にケトン食を心掛けていたわけではありません。
体重50kg前後で2300~3000kcalくらい食べていると思います。
1日糖質量は50~60g程度です。それは今も変わりません。
血糖値が低くても、全くしんどくありません。
糖尿ではないので、付き合いなどで、米やパンをいただくこともありました。そうすると30分後の血糖が180mgから200mg(!)
ケトン体は700㎍、尿ケトンはすぐに陰性になっていました。
同じものを食べてスーパー糖質制限でも、夫のケトン体は1000程度で、血糖血も空腹時で110を切ることはめったにありませんでした。
2015年現在、私がふつうにスーパー糖質制限を行っていて、空腹時血糖は80~90程度、
ケトン体は3000μg、尿中ケトンは1+から2+くらいです。
たまに友人とランチなどで、米、パン、パスタをいただき、1食当たりの糖質量が100gを超えても
30分、1時間の血糖値が140を超えることはありません。
そしてBMIは21をキープしています。女心として、一度くらいBMI19とかを経験してみたかったのですが、それは無理だったようです。
思うに
① ケトンモードになりやすい人とそうでない人がいる
② 空腹時血糖値が低くなる人がいる。(30台から60程度)低くなっても、時間をかけて80~90程度のいわゆる正常値にもどる。
③ スーパー糖質制限を行っても血糖値が110などの正常高値を切らない人もいる
などと考えています。
とにかく体調がよいので、ずっと糖質制限食を続けていこうと思っております。
ぺこさん、Naoです。
貴重な情報を、ありがとうございました。
体質、、なるほどです。
同じように糖質制限をしていても、個人差があるのですね。
そして、数年後とかいう単位で、状態も変化していくということをお聞きして、なるほど~と思いました。
本当にありがたいお話を聞かせていただけて、お礼申し上げます。
先生のBlogのコメント欄を使って、申し訳ありません…^^;
貴重な情報を、ありがとうございました。
体質、、なるほどです。
同じように糖質制限をしていても、個人差があるのですね。
そして、数年後とかいう単位で、状態も変化していくということをお聞きして、なるほど~と思いました。
本当にありがたいお話を聞かせていただけて、お礼申し上げます。
先生のBlogのコメント欄を使って、申し訳ありません…^^;
2015/07/24(Fri) 08:28 | URL | Nao | 【編集】
沖縄の安谷屋です。
お手数をおかけして申し訳ありません。
それと調べてくださってありがとうございます。
糖質の摂りすぎが体に悪いことの面白い切り口になる気がします。
少量の人工甘味料を気にするより砂糖や糖質に気をつけなさいと言えるのではないかと思いました。
まだまだ分からないことだらけなので、言葉は選ぶべきですが、インパクトのある説明になりそうだと感じています。
お手数をおかけして申し訳ありません。
それと調べてくださってありがとうございます。
糖質の摂りすぎが体に悪いことの面白い切り口になる気がします。
少量の人工甘味料を気にするより砂糖や糖質に気をつけなさいと言えるのではないかと思いました。
まだまだ分からないことだらけなので、言葉は選ぶべきですが、インパクトのある説明になりそうだと感じています。
| ホーム |