2015年07月04日 (土)
こんにちは。
「元気過ぎる医師が語る、糖質制限食 ~ロコモ・糖尿病」
大阪講演会のお知らせです。
今回は、大阪で、中村巧先生と二人でコラボです。
大阪、神戸、京都・・・関西の皆さん、奮ってご参加くださいね。
江部康二
☆☆☆
以下、事務局からのお知らせです。
ブログ読者の皆様、講演会へいつも多数ご参加いただきまして、
ありがとうござ います。
8月30日(日)、大阪・中之島で、「元気過ぎる医師が語る、糖質制限食 ~ロコモ・糖尿病」と題して、一般の方向けの講演会を開催いたします。
今回の講師は、マスターズ陸上の選手兼普及部長であり、テレビ東京系列「主治医が見つかる診療所」でもおなじみの医師、中村巧先生(中村整形外科 リハビリクリ ニック)と江部康二理事長です。
過密スケジュールもなんのその、ことさら元気な両医師が糖質制限を熱く語ります。
関西地区の皆様をはじめ、多数のご参加を心よりお待ちしております。
///////////////////ご案内/////////////////////
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(大阪)
元気過ぎる医師が語る、糖質制限食
~ロコモ・糖尿病
■日 時: 8月30日(日)13:50~16:30頃
※入場受付・開場は13:30~
■会 場: 大阪大学中之島センター 10F
「佐治敬三メモリアルホール」
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
■内 容:
◆講演1:『細マッチョ』が最後に笑う(糖質制限と生物進化体操)
―健康長寿な日本人づくり―
講師: 中村 巧 医師
医療法人社団 中村整形外科リハビリクリニック 理事長
株式会社 抗加齢医学研究所 代表取締役
◆講演2: 糖尿病と糖質制限食
講師: 江部 康二 医師
(一財)高雄病院 理事長
(一社)日本糖質制限医療推進協会 理事長
◆質疑応答
※講演は各60分を予定しています。
※講演後、両講師による質疑応答を30分程度予定しています。
■受講費: 賛助会員 2,500円 / 一般(非会員) 3,000円
■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
■お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。
■お申し込み方法:
★賛助会員の方:事務局までメールにてお申し込み下さい。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!membership/cdt9
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「通信」欄に「8/30 大阪講演会受講希望」とご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは8月28日(金)までに事務局までご連絡願います。
(掲載サイト:http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!/cr4r )
「元気過ぎる医師が語る、糖質制限食 ~ロコモ・糖尿病」
大阪講演会のお知らせです。
今回は、大阪で、中村巧先生と二人でコラボです。
大阪、神戸、京都・・・関西の皆さん、奮ってご参加くださいね。
江部康二
☆☆☆
以下、事務局からのお知らせです。
ブログ読者の皆様、講演会へいつも多数ご参加いただきまして、
ありがとうござ います。
8月30日(日)、大阪・中之島で、「元気過ぎる医師が語る、糖質制限食 ~ロコモ・糖尿病」と題して、一般の方向けの講演会を開催いたします。
今回の講師は、マスターズ陸上の選手兼普及部長であり、テレビ東京系列「主治医が見つかる診療所」でもおなじみの医師、中村巧先生(中村整形外科 リハビリクリ ニック)と江部康二理事長です。
過密スケジュールもなんのその、ことさら元気な両医師が糖質制限を熱く語ります。
関西地区の皆様をはじめ、多数のご参加を心よりお待ちしております。
///////////////////ご案内/////////////////////
一般社団法人日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(大阪)
元気過ぎる医師が語る、糖質制限食
~ロコモ・糖尿病
■日 時: 8月30日(日)13:50~16:30頃
※入場受付・開場は13:30~
■会 場: 大阪大学中之島センター 10F
「佐治敬三メモリアルホール」
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
■内 容:
◆講演1:『細マッチョ』が最後に笑う(糖質制限と生物進化体操)
―健康長寿な日本人づくり―
講師: 中村 巧 医師
医療法人社団 中村整形外科リハビリクリニック 理事長
株式会社 抗加齢医学研究所 代表取締役
◆講演2: 糖尿病と糖質制限食
講師: 江部 康二 医師
(一財)高雄病院 理事長
(一社)日本糖質制限医療推進協会 理事長
◆質疑応答
※講演は各60分を予定しています。
※講演後、両講師による質疑応答を30分程度予定しています。
■受講費: 賛助会員 2,500円 / 一般(非会員) 3,000円
■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
■お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。
■お申し込み方法:
★賛助会員の方:事務局までメールにてお申し込み下さい。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!membership/cdt9
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「通信」欄に「8/30 大阪講演会受講希望」とご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは8月28日(金)までに事務局までご連絡願います。
(掲載サイト:http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!/cr4r )
血糖値が200以上あったのですが、先生の著作を2冊読んで減量に取り組み,61kgあった体重を50kgまで落として、血糖値が105-125まで安定させることができました。 しかし久しぶりに会う人達にこの痩せ方を驚かれ、どうしたのかと聞かれるので、何とかあと5kg増やしたいのですが、炭水化物以外の食べ物で太る方法はありますか? よろしくお願いします。
心療内科医か精神科医で糖質制限を薦めてくれるクリニック等医療機関が関西にあったら教えて下さい。
2015/07/05(Sun) 06:17 | URL | 007の知人 | 【編集】
池宮 さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
血糖コントロール良好も良かったです。
糖質制限食ですから、脂質とタンパク質は充分量摂取しましょう。
とくに脂質はカロリ-が多いので体重が減りすぎている人にはお奨めです。
単純に「摂取エネルギー > 消費エネルギー」を目指しましょう。
豚バラ、皮付きもも肉、牛バラとか脂質の多い肉、
チーズ、ナッツ、オリーブオイル、アボカドなども脂質が多くカロリーが多いので
体重増加にはいいですね。
拙著のご購入、ありがとうございます。
血糖コントロール良好も良かったです。
糖質制限食ですから、脂質とタンパク質は充分量摂取しましょう。
とくに脂質はカロリ-が多いので体重が減りすぎている人にはお奨めです。
単純に「摂取エネルギー > 消費エネルギー」を目指しましょう。
豚バラ、皮付きもも肉、牛バラとか脂質の多い肉、
チーズ、ナッツ、オリーブオイル、アボカドなども脂質が多くカロリーが多いので
体重増加にはいいですね。
2015/07/05(Sun) 10:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつもとても勉強させていただいてます。
書籍はここ最近のも含めてほぼ拝読しております。
さて質問があります。
便秘解消において、食物繊維と脂質、どちらの方が大切なものでしょうか…?
といいますのも、自分自身、便秘に悩んでいた時期があり、そのため食物繊維(水溶性不溶性ともに)を積極的に摂取していたのですが、それでも改善はあまりなく…。
そのときに「脂質(バターとか)」を食べるといいという記載を読み、食べてみたところ、たちどころに改善しまして…。(そのときは食物繊維を食べませんでした)
実際のところ、食物繊維に比べて、脂質というのは便秘解消によりいいのかと思ったのですが、先生から見てどのようなものかな…と。
今まで「野菜」は「食物繊維+ビタミンC」のために必要と思っていましたが、食物繊維がもし不要となると、野菜の重要度が一段下がるのかな…と。
そもそものところ、野菜にも少しは糖質は含まれているわけですよね…。
それこそ極端、野菜すら不要なのかとも思ってしまう自分がおります。
自分の周囲にいる方で「昔からまったく野菜を食べなかった」という人が、問題なく生活していたりもしていまして…。
不躾な質問で申し訳ありません。
何にせよ、果たして便秘解消のため、食物繊維と脂質は、どちらが(先生の把握している研究では)重要なのか、またビタミンCのために野菜は最低限でどれくらい必要なのか、よろしければお教え頂ければ幸いです。
これからも心から楽しみにしております。
書籍はここ最近のも含めてほぼ拝読しております。
さて質問があります。
便秘解消において、食物繊維と脂質、どちらの方が大切なものでしょうか…?
といいますのも、自分自身、便秘に悩んでいた時期があり、そのため食物繊維(水溶性不溶性ともに)を積極的に摂取していたのですが、それでも改善はあまりなく…。
そのときに「脂質(バターとか)」を食べるといいという記載を読み、食べてみたところ、たちどころに改善しまして…。(そのときは食物繊維を食べませんでした)
実際のところ、食物繊維に比べて、脂質というのは便秘解消によりいいのかと思ったのですが、先生から見てどのようなものかな…と。
今まで「野菜」は「食物繊維+ビタミンC」のために必要と思っていましたが、食物繊維がもし不要となると、野菜の重要度が一段下がるのかな…と。
そもそものところ、野菜にも少しは糖質は含まれているわけですよね…。
それこそ極端、野菜すら不要なのかとも思ってしまう自分がおります。
自分の周囲にいる方で「昔からまったく野菜を食べなかった」という人が、問題なく生活していたりもしていまして…。
不躾な質問で申し訳ありません。
何にせよ、果たして便秘解消のため、食物繊維と脂質は、どちらが(先生の把握している研究では)重要なのか、またビタミンCのために野菜は最低限でどれくらい必要なのか、よろしければお教え頂ければ幸いです。
これからも心から楽しみにしております。
007の知人 さん
革島定雄先生は外科医兼心療内科医で、
糖質制限食にも精通しておられます。
革島病院
革島定雄先生
〒532-0006
大阪市淀川区西三国2丁目7番1号
TEL 06-6391-1431
革島定雄先生は外科医兼心療内科医で、
糖質制限食にも精通しておられます。
革島病院
革島定雄先生
〒532-0006
大阪市淀川区西三国2丁目7番1号
TEL 06-6391-1431
2015/07/05(Sun) 11:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
マイ さん
脂質も水溶性食物繊維も共に必要と思います。
必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、微量元素、水溶性食物繊維は
食事から摂る必要があると思います。
必須糖質はありません。
そして人類史的には、ヒトはビタミンCを野菜や野生の果物から摂取していたと考えられます。
ただ現代は加工品にもビタミンCが含まれているので、野菜なしで問題ないように見える人もいると思います。
ハム、ベーコン、レバー、ジュース、果物、海藻にもビタミンCはかなり含まれています。
2015年、厚生労働省は、15才以上は、ビタミンCの食事摂取基準を 100 mg/日としています。
脂質も水溶性食物繊維も共に必要と思います。
必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、微量元素、水溶性食物繊維は
食事から摂る必要があると思います。
必須糖質はありません。
そして人類史的には、ヒトはビタミンCを野菜や野生の果物から摂取していたと考えられます。
ただ現代は加工品にもビタミンCが含まれているので、野菜なしで問題ないように見える人もいると思います。
ハム、ベーコン、レバー、ジュース、果物、海藻にもビタミンCはかなり含まれています。
2015年、厚生労働省は、15才以上は、ビタミンCの食事摂取基準を 100 mg/日としています。
2015/07/05(Sun) 11:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
とても勉強になりました。
心からありがとうございます。
確かに加工品にもビタミンCはありますね…。
突然の質問にも関わらず、本当に参考になりました。
心からお礼申し上げます。
先生が日本に与えた健康影響は、おそらくすべての医師の中で一番だと思います。
暑さましておりますが、お体に気をつけてお過ごしください。
心からありがとうございます。
確かに加工品にもビタミンCはありますね…。
突然の質問にも関わらず、本当に参考になりました。
心からお礼申し上げます。
先生が日本に与えた健康影響は、おそらくすべての医師の中で一番だと思います。
暑さましておりますが、お体に気をつけてお過ごしください。
糖質制限初心者です。
糖質の大小を覚えてチャレンジしたものの、異動で弁当生活になり、一度挫折しました。
急に血圧が上がり、血圧の薬を飲みながら調べると睡眠時無呼吸がわかり、CPAPはじめました。
睡眠時無呼吸にはダイエット必須で、治療しないと高血圧や糖尿になると、ダイエットも痩せにくいところを痩せないといけないとのことで、糖質制限再チャレンジを考えたところ、睡眠時無呼吸には炭水化物が必要という記述を見かけました。
睡眠時無呼吸で糖質制限はNGなのか、炭水化物がNGなのか、どちらが正しいかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけますでしょうか。
さいわい、糖尿にはなっていません。
糖質の大小を覚えてチャレンジしたものの、異動で弁当生活になり、一度挫折しました。
急に血圧が上がり、血圧の薬を飲みながら調べると睡眠時無呼吸がわかり、CPAPはじめました。
睡眠時無呼吸にはダイエット必須で、治療しないと高血圧や糖尿になると、ダイエットも痩せにくいところを痩せないといけないとのことで、糖質制限再チャレンジを考えたところ、睡眠時無呼吸には炭水化物が必要という記述を見かけました。
睡眠時無呼吸で糖質制限はNGなのか、炭水化物がNGなのか、どちらが正しいかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけますでしょうか。
さいわい、糖尿にはなっていません。
2015/07/05(Sun) 12:38 | URL | 糖質制限初心者 | 【編集】
こんにちは、初めてコメントさせて頂きます。
私は56歳男性で、昨年大腸癌ステージⅢと宣告されて外科的摘出手術を行いましたが、縫合不全を合併して手術前後4週間ミネラルと油分だけの点滴で入院していました。結果的には究極の炭水化物制限になって体重も約20kg近く落ちて標準体重になりました。現在でも主食の炭水化物は摂取せずに制限は続けています。
術後の経過も今のところ順調で、主治医からも運動しても良いとの許可が下りたため週2回のジム通いと毎日のジョギングを行っています。
そこでお聞きしたいのですが筋肉疲労や修復にはグルタミンが良いと聞いたのでパウダーを毎日朝晩5gずつ飲んでいます。ですががん細胞もグルタミンを栄養分として増殖するとの事でこのまま飲み続けてもがん細胞の増殖につながらないものか心配しています。
このまま飲み続けても大丈夫なものかお教え願いたいと思いコメントしました。
またチーズなどの高たんぱく食が続いてもがん細胞には影響が無いものなのでしょうか。
宜しくお願い致します。
私は56歳男性で、昨年大腸癌ステージⅢと宣告されて外科的摘出手術を行いましたが、縫合不全を合併して手術前後4週間ミネラルと油分だけの点滴で入院していました。結果的には究極の炭水化物制限になって体重も約20kg近く落ちて標準体重になりました。現在でも主食の炭水化物は摂取せずに制限は続けています。
術後の経過も今のところ順調で、主治医からも運動しても良いとの許可が下りたため週2回のジム通いと毎日のジョギングを行っています。
そこでお聞きしたいのですが筋肉疲労や修復にはグルタミンが良いと聞いたのでパウダーを毎日朝晩5gずつ飲んでいます。ですががん細胞もグルタミンを栄養分として増殖するとの事でこのまま飲み続けてもがん細胞の増殖につながらないものか心配しています。
このまま飲み続けても大丈夫なものかお教え願いたいと思いコメントしました。
またチーズなどの高たんぱく食が続いてもがん細胞には影響が無いものなのでしょうか。
宜しくお願い致します。
2015/07/05(Sun) 16:38 | URL | 心配性 | 【編集】
糖質制限初心者 さん
睡眠時無呼吸症候群は肥満と関係する場合があります。
この場合は、糖質制限食で減量すれば、症状が改善します。
糖質摂取の有無と睡眠時無呼吸症候群とは何の関係もありません。
安心して糖質制限食を実践されたらよいと思います。
睡眠時無呼吸症候群は肥満と関係する場合があります。
この場合は、糖質制限食で減量すれば、症状が改善します。
糖質摂取の有無と睡眠時無呼吸症候群とは何の関係もありません。
安心して糖質制限食を実践されたらよいと思います。
2015/07/05(Sun) 17:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
心配性 さん
グルタミンパウダーについては、私にはよくわかりません。
そして、現時点で、がんに有効な食事療法が確立しているわけではありませんので、
何とも答えようがありません。
言えることは、私自身は、万一自分ががんになったら、
「ケトン食」という脂質75~80%レベルの食事療法を考慮します。
ケトン食の糖質は数%で極端に少なくて、残りはタンパク質です。
グルタミンパウダーについては、私にはよくわかりません。
そして、現時点で、がんに有効な食事療法が確立しているわけではありませんので、
何とも答えようがありません。
言えることは、私自身は、万一自分ががんになったら、
「ケトン食」という脂質75~80%レベルの食事療法を考慮します。
ケトン食の糖質は数%で極端に少なくて、残りはタンパク質です。
2015/07/05(Sun) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2014年3月3日blogの、私のコメントをご覧ください
2015/07/06(Mon) 08:43 | URL | 精神科医師A | 【編集】
| ホーム |