2015年06月23日 (火)
こんにちは
毎日新聞デジタルに2015年6月1日から、寄稿しています。
今後当分の期間、毎月2回私のエッセイが、毎日新聞デジタルに載ります。
ブログ読者の皆さんには、一度覗いていただけば嬉しいです。
よろしくお願い申しあげます。 m(_ _)m
毎日新聞サイト内の記事は非会員は毎月5ページまで、無料会員登録をすると毎月10ページまで無料で見ることができます。
月2回更新の私のコラムを毎月2ページ読むのであれば、無料で見ることができます。
月に11ページ以上を読もうとすると、有料会員登録が必要になりますが、新聞購読者とそうでない人との違いがでてきます。
以下のサイトに有料会員登録の詳しい説明があります。
http://mainichi.jp/info/koudoku/
江部康二
☆☆☆
以下は毎日新聞デジタルのサイトの記載です。
毎日新聞・デジタル編集部
@mainichijpedit
定着してきた感のある糖質制限ダイエット。
なぜ効くのか、本当に健康に良いのかを700万年間のヒトの食事史から紐解きます
http://goo.gl/WwohdA
人類史からひもとく糖質制限食
2)縄文人に虫歯が意外に多かった理由
2015年6月23日
江部康二 / 高雄病院理事長
古人骨から虫歯を探してみたら
今回は、縄文人の虫歯率が意外に多かったのには、糖質が関係しているという話です。
具体的には縄文人の虫歯率は8.2%でした。
30%を超える現代日本人や、農耕が始まった弥生時代の16.2〜19.7%よりは低いのです。
しかし、近現代イヌイットや、7600〜3000年前のアメリカ先住民が3%未満であるのに比べると、縄文人の虫歯の多さは際だっています。
人類史と虫歯の関係がとても興味深かったので、「古病理学辞典」(藤田尚編、同成社)を読んでみました。
151ページの表1に古人骨における虫歯率の比較が載っていましたので、以下一部を抜粋してみました。
・・・中略・・・
原因は主食の木の実に含まれる糖質
・・・中略・・・
歯磨きをしなくても虫歯が少なかった大昔の人
日本において、つまようじを用いた歯の掃除の習慣が民衆に広まり、需要が拡大したのは江戸時代以降と言われています。
現在の歯ブラシによる歯磨きは明治以降です。
弥生人も縄文人も旧石器人も、現在のような歯磨きはしていません。
ということは、歯磨きをしなくても、糖質さえ取らなければ虫歯の発生率はかなり低かったということになります。
げに、糖質恐るべしですね。
毎日新聞デジタルに2015年6月1日から、寄稿しています。
今後当分の期間、毎月2回私のエッセイが、毎日新聞デジタルに載ります。
ブログ読者の皆さんには、一度覗いていただけば嬉しいです。
よろしくお願い申しあげます。 m(_ _)m
毎日新聞サイト内の記事は非会員は毎月5ページまで、無料会員登録をすると毎月10ページまで無料で見ることができます。
月2回更新の私のコラムを毎月2ページ読むのであれば、無料で見ることができます。
月に11ページ以上を読もうとすると、有料会員登録が必要になりますが、新聞購読者とそうでない人との違いがでてきます。
以下のサイトに有料会員登録の詳しい説明があります。
http://mainichi.jp/info/koudoku/
江部康二
☆☆☆
以下は毎日新聞デジタルのサイトの記載です。
毎日新聞・デジタル編集部
@mainichijpedit
定着してきた感のある糖質制限ダイエット。
なぜ効くのか、本当に健康に良いのかを700万年間のヒトの食事史から紐解きます
http://goo.gl/WwohdA
人類史からひもとく糖質制限食
2)縄文人に虫歯が意外に多かった理由
2015年6月23日
江部康二 / 高雄病院理事長
古人骨から虫歯を探してみたら
今回は、縄文人の虫歯率が意外に多かったのには、糖質が関係しているという話です。
具体的には縄文人の虫歯率は8.2%でした。
30%を超える現代日本人や、農耕が始まった弥生時代の16.2〜19.7%よりは低いのです。
しかし、近現代イヌイットや、7600〜3000年前のアメリカ先住民が3%未満であるのに比べると、縄文人の虫歯の多さは際だっています。
人類史と虫歯の関係がとても興味深かったので、「古病理学辞典」(藤田尚編、同成社)を読んでみました。
151ページの表1に古人骨における虫歯率の比較が載っていましたので、以下一部を抜粋してみました。
・・・中略・・・
原因は主食の木の実に含まれる糖質
・・・中略・・・
歯磨きをしなくても虫歯が少なかった大昔の人
日本において、つまようじを用いた歯の掃除の習慣が民衆に広まり、需要が拡大したのは江戸時代以降と言われています。
現在の歯ブラシによる歯磨きは明治以降です。
弥生人も縄文人も旧石器人も、現在のような歯磨きはしていません。
ということは、歯磨きをしなくても、糖質さえ取らなければ虫歯の発生率はかなり低かったということになります。
げに、糖質恐るべしですね。
初めまして江部先生。昨年10月に境界型と発覚した172cm54Kg男です。
その時の負荷試験では空腹時77 インスリン2.4
二時間後125 インスリン76.3 という結果でした。医者には典型的な日本人の糖尿型だねと言われ食事指導を受けましたが、あまり納得のいく説明がなく先生との相性も悪く困り果てていたところインターネットで糖質制限と出会いました。
それから8ヶ月たった5月の健康診断でHba1c5.7と安定していたもののコレステロールHDL 71 LDL 227 中性脂肪 35 で見事に要精検となってしまいました。
今の担当の医者には薬を飲めと言われましたが薬嫌いな私は未だにプラバスタチンを飲めずにいますが、この場合は様子を見た方がよろしいのでしょうか?
その時の負荷試験では空腹時77 インスリン2.4
二時間後125 インスリン76.3 という結果でした。医者には典型的な日本人の糖尿型だねと言われ食事指導を受けましたが、あまり納得のいく説明がなく先生との相性も悪く困り果てていたところインターネットで糖質制限と出会いました。
それから8ヶ月たった5月の健康診断でHba1c5.7と安定していたもののコレステロールHDL 71 LDL 227 中性脂肪 35 で見事に要精検となってしまいました。
今の担当の医者には薬を飲めと言われましたが薬嫌いな私は未だにプラバスタチンを飲めずにいますが、この場合は様子を見た方がよろしいのでしょうか?
2015/06/23(Tue) 17:44 | URL | 整備士さん | 【編集】
先日、小浜市までとば屋のポン酢を購入するためドライブしてきました。(笑)
若狭三方では縄文博物館も見学しました。
ここでは、ドングリが植えられていて、稲作が伝わる以前の日本人と糖質との関わりが勉強できました。
糖質と日本人の関わり合いの歴史の先生のお言葉が脳裏に浮かびました。
自宅近所には、弥生文化博物館があるようなので、またの機会に訪れたいと思います。
今回、大阪南部から国道162号線沿いの高雄病院を車窓にみながら、往復400キロ余りを全て一般道で12時間余りの運転でしたが、食後も眠たくなることもなく快調でした。
これも糖質制限のお陰ですね。ありがとうございます。
そういえば、ここしばらく歯医者も行かなくなりました(嬉)
若狭三方では縄文博物館も見学しました。
ここでは、ドングリが植えられていて、稲作が伝わる以前の日本人と糖質との関わりが勉強できました。
糖質と日本人の関わり合いの歴史の先生のお言葉が脳裏に浮かびました。
自宅近所には、弥生文化博物館があるようなので、またの機会に訪れたいと思います。
今回、大阪南部から国道162号線沿いの高雄病院を車窓にみながら、往復400キロ余りを全て一般道で12時間余りの運転でしたが、食後も眠たくなることもなく快調でした。
これも糖質制限のお陰ですね。ありがとうございます。
そういえば、ここしばらく歯医者も行かなくなりました(嬉)
2015/06/24(Wed) 14:14 | URL | 岸和田のセイゲニスト | 【編集】
岸和田のセイゲニスト さん
長距離ドライブ、お疲れ様でした。
歯医者さんにもいかなくなったとは素晴らしいです。
まあ、歯石くらいはとっておきましょう。
虫歯予防なら、縄文人からさらに旧石器時代人が、いいモデルですね。
長距離ドライブ、お疲れ様でした。
歯医者さんにもいかなくなったとは素晴らしいです。
まあ、歯石くらいはとっておきましょう。
虫歯予防なら、縄文人からさらに旧石器時代人が、いいモデルですね。
2015/06/25(Thu) 16:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |