fc2ブログ
糖質制限食と耐糖能。境界型。糖尿病。目的論的対応は。
【15/06/16 ぱぴこ

助言をよろしくお願いします。

江部先生
コメント欄にて失礼します。

今年に入り糖質制限を始めており、以前も2月ぐらいに相談させていただいたぱぴこと申します。

今回投稿したのは、アドバイスをいただけたらと思ったためです。

私は30代、157cm、40kgのやせ型、昨年末にOGTT1時間が243、(HOMA-β0.3) IGTの診断を受けました。

主治医は、糖質制限が良いとも悪いともいえないが血糖変動幅が少ないメリットや経過で採血上は大きな問題はなく、私の思いを尊重して下さっています。

3食主食抜き、糖質は1食15-30g程度でしています。
やせの大食いタイプのため、脂質とタンパク質で何とか体重は保つよう努力しています。

SMBGを購入し、食前、食後の推移を見ています。

当時はOGTT再検の相談もしましたが、主治医からは、先生と同様、再検よりは何を食べればどう推移するのかを見ながら食事をしていきましょうと助言を頂き、定期的に採血フォローをしています。

4月あたりから、食前、食後血糖が平均10程度上昇しており、6月の定期採血ではHbA1c5.1→5.6に上昇していました。
食前は70台→80-90台、食後1時間値は100-110台→120-150台に上がっている感じです。

また、2時間値にピークがずれてくることも出てきました。

一応、Hba1cでの平均血糖は116ぐらいですし、1時間値180 2時間値140の目安はクリアしているのですが…。

先生は糖質制限で、β細胞が休養できて耐糖能が改善する人もおり先生も改善した一方で、悪化することもあり、個人差があるとブログで読みました。また、様々な研究がされていることも知りました。

私の場合も、β細胞が休養ができ、少しづつでも改善することを期待していましたが、私の場合は、逆に耐糖能は悪化傾向なのかなと感じています。

とは言っても、ごくたまの普通のランチ等でご飯やパンの糖質をとれば200を優に超えるため、もはや糖質をとる食事内容に変えることは考えられないです。

主治医の先生とも相談し、こちらのブログも参考にしながら、糖質制限という食事療法を選択し続けているのは私なので、もちろん自己責任ということは承知の上ですが、

先生の患者さんで耐糖能が改善している人はそれでよいと思うのですが、逆に耐糖能が悪化しているような患者さんに対しては、その後の食事、内服療法他、フォローについては具体的にはどのようにされていますか?

ぜひ参考にしたいです。

助言をよろしくお願いいたします。】


こんばんは。

ぱぴこさんから、糖質制限と耐糖能について、コメント・質問をいただきました。

ぱぴこさんは、75gOGTTで、境界型糖尿病(IGT:食後高血糖タイプ)との診断を受けておられます。

境界型糖尿病(IGT:食後高血糖タイプ)と糖質制限食に関しては、新潟労災病院の前川智先生の以下の論文があります。

<糖質制限食と耐糖能に関する研究論文>
1)
新潟労災病院消化器内科部長前川智先生の論文
「耐糖能異常に対する低炭水化物食の効果に関する後ろ向き研究」
Diabetes, Metabolic syndrome, Obesity, Target and Therapy
(ニュージーランドの英文雑誌)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4063858/  → ここで全文が閲覧可能です。

Diabetes Metab Syndr Obes. 2014; 7: 195–201.
Retrospective study on the efficacy of a low-carbohydrate diet for impaired glucose tolerance
Satoshi Maekawa,1 Tetsuya Kawahara,2 Ryosuke Nomura,1 Takayuki Murase,1 Yasuyoshi Ann,1 Masayuki Oeholm,1 and Masaru Harada3

12ヶ月間の低炭水化物ダイエット(120g/日の糖質)により、境界型糖尿病36名中25名(69.4%)が、OGTTで正常化。
11名(30%)は境界型(IGT)のまま。
糖尿病発症は0名(0%)。

対照群(普通食)36名中、3名(8%)が正常化。
28名(78%)は不変でIGTのまま。
5名(14%)が糖尿病発症。


糖質制限食実践により、1年後、境界型糖尿病の耐糖能が69%も正常化していて、対照群に比べて素晴らしい成果です。

1日の糖質摂取量を120gに設定したのが糖質制限食グループです。
普通食のグループは、200~240g/日くらい糖質を摂取しています。

境界型糖尿病(IGT:食後高血糖タイプ)と糖質制限食に関する論文は、世界的にもほとんど見られず、極めて貴重な論文と思います。


ぱぴこさんは、2014年12月
OGTT1時間が243mg/dlでIGTの診断です。
1時間値が180mg/dlを超えているので、将来糖尿病になる確立が高いタイプです。

しかし、糖質制限食を実践している限りは
「Hba1cでの平均血糖は116mg/dl
1時間値180mg/dl未満、2時間値140mg/dl未満の目安はクリア」

ですので、基準的には正常であり、将来の合併症の心配も皆無です。

主治医の仰るように、「75gOGTTも基本的には不必要」というか、臨床的な意味があまりありません。

とてもニュートラルな柔軟な対応の主治医殿であり、素晴らしい医師と思います。

耐糖能をどうしても確かめたいという願望があるなら、あえて75gOGTTをされてもいいのですが・・・。

耐糖能が悪化したか改善したか調べること自体が、学術論文としての価値があるなら兎も角として、個人レベルでは意味が少ないのです。

私も、2002年に糖尿病が発覚してから、75gOGTTはやったことがないですし、今後もするつもりはありません。

ぱぴこさんは、今のまま、「3食主食抜き、糖質は1食15-30g程度」のゆるい糖質制限食を続けられるのも良いですし、私のように1食10~20g以下のスーパー糖質制限食をされるのもよいでしょう。

目的論的に実務的に考えるなら、優先順位の一番は、「糖尿病を発症しないこと」と「合併症を起こさないこと」の2点です。

実は、IGTの段階でも心筋梗塞のリスクが増大することが明らかとなっています。

IGTの段階でも糖質を摂取すれば「食後高血糖「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクが生じているからです。

現段階で糖質制限食を実践すれば、「食後高血糖「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクは生じません。
私はそれでいいと思います。


パピコさん(境界型)も私(糖尿病)も糖質を摂取すれば「食後高血糖「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクを生じ、危険です。

一方、パピコさん(境界型)も私(糖尿病)も、糖質制限食なら「食後高血糖「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクは生じず、健康人ライフをまっとうできるということです。



江部康二
テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
β細胞の機能
江部先生、私も先生の書籍を数冊読み、2ヶ月ほど前から糖質制限をはじめました。とはいえ、私は糖尿病ではありませんので、健康のため、できるだけ糖質を摂らないようにしている程度です。土日は主食抜き、平日もできるだけ夜は主食を抜くようにしています。
少し気になっているのは、糖質制限でβ細胞の機能が悪化することもあるということです。糖尿病でない者が糖質を摂らないことは、β細胞を刺激しないことになり、その機能が衰えないのだろうかということです。結果的に糖尿病になってしまうことはないのでしょうか?
何か助言を頂ければ幸いです。
2015/06/17(Wed) 22:38 | URL | じょん | 【編集
こんばんは。
江部先生 先日は主人のことでお世話になりました。
体重は増え切らないのですが血糖値はそのまま落ち着いています。
ところで今度は主人の母の事です。79歳です。
もともと糖尿病を患っているのでトラゼンタと言う薬を処方されています。
先日朝ごはんに ご飯 納豆 お味噌を食べてその後180分後に採血をした結果 血糖値が236 HbA1cが6.9 でした。クスリは飲んでませんでした。
この結果でいて何の指示もなく普通だということです。これでいていいのでしょうか?
主人が空腹時血糖値300以上
HbA1cが13.3の時も何の指示もなく心配でいろいろ調べたところ江部先生の糖質制限にたどりついたとお話ししましたが、今度は母のこの結果にして普通だという言葉が心配です。本当に心配ないのでしょうか?クスリを飲んでいるからいいのですか?
最近は主人も食後1時間で113の血糖値にヤバイという言葉が出てきているのに 母の食後180分で230という数値が普通とは思えないのですが。
よろしくお願いします。
2015/06/17(Wed) 23:38 | URL | ゆみ | 【編集
いつも貴重な情報をありがとうございます。

先生の後著書、講演などをたよりにスーパー糖質制限を続けて3年。
一度も投薬を受けずにコントロールできているわたしを見て
きょうだいたちが糖質制限をはじめてくれました。
我が家は、親戚に糖尿が多いため、予防目的です。

弟も妹も、現在 健診では異常はなく、
体重減少や食後の眠気がなくなったことをよろこんでいました。

ところが 先日、弟が旅行先で久しぶりにラーメンと穴子どんぶりを食べたところ
しばらくして 手の震えと貧血のような倒れそうな不快感があり、運転はしていませんでしたが、もししていたら危なかったと感じるほどの状態になり
あわてて。コンビニでもつ鍋を食べ おさまった。といっていました。

また。妹もスーパーを3週間続けたのち、お菓子をたくさん食べ 同じような状態になった、、といっております。

なにが 身体で起こっているのか、このまま続けて良いのか、二人は糖尿になってしまっているのか、
制限をゆるくして続けたほうがよいのか。
また。今後つづけるとして、やむを得ず高糖質な食事をとり、このような状態になったとき、何を食べるのが良いのか。
いろいろ質問を受けましたが正解がわかりません。

お忙しいところ大変厚かましくてもうしわけないのですが、
お時間のあるときにアドバイスいただけたらありがたいです。

2015/06/18(Thu) 09:24 | URL | ねこぶー | 【編集
OGTT検査前の食事
以前にこちらで質問させて頂きましたm(_ _)m

今月末のブドウ糖負荷検査が大変怖く、糖質制限をはじめて3ヶ月ですが、検査前は炭水化物をとるように言われてるので、押し麦を今は昼晩に100g食べてます。 

それで2時間後血糖値は、平均100位です。

検査前三日間は、炭水化物を150g以上とるようになってますが、これは白米にしないと駄目なのでしょうか?

押し麦をもっと増やしても同様と考えて良いでしょうか?
2015/06/18(Thu) 09:58 | URL | そらママ | 【編集
>じょんさん
24時間ちょっとずつ「基礎分泌」のインスリンが出ているので、インスリンを出すのは何も食後だけのことじゃないですよ。

糖質制限をしていてもベータ細胞をまったく刺激しないということではないので大丈夫ではないでしょうか(江部先生の本『江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか?』などにも書かれています。


たぶん、まったく歩かないでベッドの上で寝たきりでいると足の筋肉が衰えて歩けなくなるのと同様に思っていらっしゃるのではないでしょうか。


基礎分泌=歩くこと
大量の糖質摂取時の追加分泌=全力疾走

だと思っていただければ。


いつも全力疾走させられていたら、そのうちカラダが持たなくなって倒れてしまいます(=糖尿病発症)が、常にマイペースで歩き続けていれば苦しくもなく、楽に歩いて行けますよね?


そのようなものだと思っています。


ちなみに私は重度の糖尿病でしたが、糖質制限である程度ベータ細胞の元気が回復したみたいです。


もうすぐ5か月たちますが、最初1日8単位注射していたインスリン注射の量が2単位になりました。

2015/06/18(Thu) 11:18 | URL | misako | 【編集
耐糖能異常に対する低炭水化物食の効果
前川先生の論文、大変興味深いですね。

「糖質摂取量が120g/日のグループでは、200~240g/日のグループと比較して耐糖能の正常化率が有意に高い」ということは明らかなようです。

あとは40g/日や80g/日などの糖質摂取量がより少ないグループでの比較データがほしいものです。
2015/06/18(Thu) 16:30 | URL | 大虎猫 | 【編集
江部先生、丁寧な回答をありがとうございました。
要約してみると、

・IGTについては、糖質制限食実践により耐糖能が69%正常化した研究があること

・耐糖能が改善or悪化しているかの心配については、どうしても調べたいのであればOGTT。しかし、個人レベルにおいてはOGTTをすることに意味が少ないであろうこと

・私の現段階のデータにおいては、「糖尿病を発症しない」「合併症を起こさない」点をクリアしており、このまま糖質制限食を実践していけばよいであろうこと

・糖質摂取による血糖変動幅増大の酸化ストレスリスクは危険であること

で、よろしかったでしょうか。

ピーク値が2時間にずれることが出てきても、糖質摂取による血糖変動幅増大に比べれば、データ的に基準値内なら問題はないとの認識でよいのですよね?

今後も、主治医や、こちらのブログを参考に継続していこうと思います。

本当にありがとうございました。
2015/06/18(Thu) 17:50 | URL | ぱぴこ | 【編集
術前の経口補水液
先日は宇都宮の講座受講させて頂きました。ありがとうございました。

あす、耳下腺腫瘍手術のため本日から入院したのですが、
血糖コントロールが良好なので、術後の回復の為に、経口補水液を摂取するように指示がありました。
1パック200ml当たり炭水化物が22g強を4パックとペットボトルの経口補水液500ml炭水化物2gを一晩で飲むようにとのこと。

術前に血糖値が上がったらインスリンを打つそうですが…矛盾していて飲むのがかなり怖いです。

通常の血糖コントロールがあまり良好じゃない方は水を1リットル飲むそうですが…

急な質問なので回答は難しいと思いますが、よろしくお願いします。
2015/06/18(Thu) 18:09 | URL | デイズ | 【編集
Re: タイトルなし
misako さん

わかりやすいコメントをありがとうございます。

じょんさん 、私もmisako さんと、同じ見解です。
2015/06/18(Thu) 18:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: こんばんは。
ゆみ さん

1)空腹時血糖値130mg/dl未満・・・理想的には110mg/dl未満
2)食後1時間血糖値180mg/dl未満
3)食後2時間血糖値140mg/dl未満

合併症予防のためには、1)2)3)が目標です。
合併症予防のためにはHbA1cは7.0%未満が目標です・・・理想的には6.0%未満です。
2015/06/18(Thu) 19:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ねこぶー さん

それは、「機能性低血糖」による症状です。

糖質摂取により正常人でも血糖値があるていど上昇します。
このとき、10~30倍のインスリンが分泌されます。
食事後、3~5時間くらいで、過剰のインスリンで血糖値が下がりすぎて、
手が震えたり、動悸がしたり、冷や汗がでたり、いわゆる「低血糖」の症状がでます。

低血糖発作の最中は、ブドウ糖とかジュースとか摂って血糖値を上げれば症状は改善します。

まあしかし、過剰の糖質は危険という身体のサインととらえた方が健全ですね。
2015/06/18(Thu) 19:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: OGTT検査前の食事
そらママ さん

白米である必要はありません。

パンでも芋でもうどんでも、炭水化物であればOKです。
2015/06/18(Thu) 19:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ぱぴこ さん

その通りです。
2015/06/18(Thu) 19:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 術前の経口補水液
デイズ さん

水でいいと思います。

電解質(ミネラル・・・Na、cl、Kなど)を補給して欲しいと医師が仰るなら、
アクエリアスゼロなら、糖質ゼロ・カロリーゼロで電解質が補充できます。
2015/06/18(Thu) 19:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、misakoさん、ありがとうございます。
スーパー糖質制限は難しですが、糖質には意識をして行きたいと思います。
ねこぶー さんのコメントでは、機能性低血糖とのことですね。おそらく普通の糖質を摂る生活をしていると、血糖値が高い時間帯が長く、それに反応してインスリン濃度が高い時間帯も長く続くということのように感じました。そういう状態だから、糖質を大量に摂取しても、インスリン濃度の普段とのギャップが小さいので、低血糖にはならないように思いました。一方、スーパー糖質制限をしていると、普段のインスリン濃度が低いため、いきなり大量の糖質を摂取すると、過剰の大量のインスリンが分泌され、低血糖になったしまうように思いました。
糖質を摂取し、インスリン濃度が高い状態は健康には良くないと思いますが、糖質制限をしている時に以前と同じように糖質を摂取することには注意が必要のように思いました。
2015/06/18(Thu) 19:52 | URL | じょん | 【編集
経口補水液について
江部先生はじめまして、こんばんは。
今週から糖質制限を始め、先生のレシピ本を参考にさせて頂いております。
ただ単にレシピが載ってあるだけじゃなくて、実際に先生がお食事された献立をそのまま真似できるのでズボラな私にぴったりでした。
慣れてきたら今度はスープのレシピにも挑戦したいと思っております(^^)

さて本題なのですが、
一緒に糖質制限を始めた母が夏場の熱中症対策に仕事中に
経口補水液(自作)を飲んでいるのですが、砂糖(大さじ2杯)を使用しているため
糖質制限的にはこのまま飲んでも大丈夫なのでしょうか?
もし砂糖がダメな場合はラカントやオリゴ糖などで代用しても可能でしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが先生のお時間のある時で結構ですのでご回答いただければと思います。
よろしくお願い致します。
2015/06/19(Fri) 00:03 | URL | ポンスケ | 【編集
Re: 経口補水液について
ポンスケ さん

経口補水液に砂糖は必要ありません。
甘みが欲しい場合ラカントSなら大丈夫です。

スポーツをして汗を多くかく場合は、少量の塩の補給も必要ですが、
普通に家にいての、水分補給なら、水やお茶でも充分です。
2015/06/19(Fri) 07:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可