2008年02月21日 (木)
こんばんは。
モンチさんから、再度コメントいただきました。
『一日三食?、二食?
私(糖尿病患者)の場合一日3食よりも5・6食の方が血糖値を下げるのに効果が有るように思われます。 一日2食にすると血糖値が不安定になるように思われます。
また、自分に合った規則正しい生活も血糖値を安定させる様に思われますが、如何でしょうか? 何かの参考になれば・・・↓
http://sugano.web.infoseek.co.jp/keiji/k-riyori.htm
http://sugano.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/_kensa.htm
2008/02/21(木) 17:17:29 | URL | モンチ』
『モンチさんホームページ見ました。
たぶん、先生の記事の前提には糖質制限食をやっている場合というのがあります。
ホームページを拝見すると糖質をとっていらっしゃるのでので少量で回数を多くしたほうが血糖値が安定するのだと思います。』
2008/02/21(木) 17:55:53 | URL | ジミー』
ジミーさん。
コメントありがとうございます。
仰有るとおりです。
本ブログの過半数の記事が、糖質制限食を実践しておられるかたが対象となっています。
また糖質を摂取し、一日量が一緒なら、当然少量で回数を多くした方が血糖値は上昇しにくいですね。
モンチさん。
モンチさんの場合、糖質を摂取しておられます。1gの糖質が2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させますので、1回の糖質摂取量が少なければ血糖値の上昇も少ないです。
従いまして、仰有るとおり、一日3食よりも5・6食の方が血糖値が上昇しません。それから毎日きっちり運動をしておられますのでその分、血糖値も下がります。「食後30分くらいに30分ほどウオーキング」で充分効果があるようです。
渡邊昌先生の「糖尿病は薬なしで治せる」(角川)によれば、200mg/dlの血糖値が30分の歩行あるいは自転車こぎで、120~130mgにおちるそうです。
従いまして、少量の糖質摂取ならば運動との規則正しい組み合わせで血糖コントロールはあるていど可能と思います。合併症の進行がない目標値は『空腹時血糖値110mg未満、食後2時間血糖値180mg未満、HbA1c6.5%未満』です。
なお、糖質制限食ならば運動しなくても、血糖値が上昇しません。血糖値を急峻に上昇させるのは、糖質・脂質・タンパク質のうち、基本的に糖質だけですので・・・。
江部康二
モンチさんから、再度コメントいただきました。
『一日三食?、二食?
私(糖尿病患者)の場合一日3食よりも5・6食の方が血糖値を下げるのに効果が有るように思われます。 一日2食にすると血糖値が不安定になるように思われます。
また、自分に合った規則正しい生活も血糖値を安定させる様に思われますが、如何でしょうか? 何かの参考になれば・・・↓
http://sugano.web.infoseek.co.jp/keiji/k-riyori.htm
http://sugano.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/_kensa.htm
2008/02/21(木) 17:17:29 | URL | モンチ』
『モンチさんホームページ見ました。
たぶん、先生の記事の前提には糖質制限食をやっている場合というのがあります。
ホームページを拝見すると糖質をとっていらっしゃるのでので少量で回数を多くしたほうが血糖値が安定するのだと思います。』
2008/02/21(木) 17:55:53 | URL | ジミー』
ジミーさん。
コメントありがとうございます。
仰有るとおりです。
本ブログの過半数の記事が、糖質制限食を実践しておられるかたが対象となっています。
また糖質を摂取し、一日量が一緒なら、当然少量で回数を多くした方が血糖値は上昇しにくいですね。
モンチさん。
モンチさんの場合、糖質を摂取しておられます。1gの糖質が2型糖尿人の血糖値を約3mg上昇させますので、1回の糖質摂取量が少なければ血糖値の上昇も少ないです。
従いまして、仰有るとおり、一日3食よりも5・6食の方が血糖値が上昇しません。それから毎日きっちり運動をしておられますのでその分、血糖値も下がります。「食後30分くらいに30分ほどウオーキング」で充分効果があるようです。
渡邊昌先生の「糖尿病は薬なしで治せる」(角川)によれば、200mg/dlの血糖値が30分の歩行あるいは自転車こぎで、120~130mgにおちるそうです。
従いまして、少量の糖質摂取ならば運動との規則正しい組み合わせで血糖コントロールはあるていど可能と思います。合併症の進行がない目標値は『空腹時血糖値110mg未満、食後2時間血糖値180mg未満、HbA1c6.5%未満』です。
なお、糖質制限食ならば運動しなくても、血糖値が上昇しません。血糖値を急峻に上昇させるのは、糖質・脂質・タンパク質のうち、基本的に糖質だけですので・・・。
江部康二
アドバイス感謝です。
糖質制限食を100%おこなった場合、栄養バランスはどうなんでしょう。
血糖値を下げれは、全て良しではないと思って少量の糖質をあえて取るようにしています。
糖質制限食を100%おこなった場合、栄養バランスはどうなんでしょう。
血糖値を下げれは、全て良しではないと思って少量の糖質をあえて取るようにしています。
江部先生、おはようございます。
先生の提言されている糖質制限食もだんだんと広まりつつあるのを実感出来る今日この頃、
嬉しく思います。
ブログも盛況ですね(^^) いろんな方へのアドバイス等、自分なりに凄く勉強できる、
ありがたいと思っています。
今日は久々に質問させていただきたいのですが。
仕事でのストレスは結構血糖値を上げてしまうんですね。
この2週間、夕方の食前の血糖値が120mdlを越えて下がりません。
強いストレスを感じた日は152mdlもあって驚きました。
以前は会社でのストレスを感じても、夕食前は120mdl以下でした。
でも、この2週間、ストレスで血糖値が上がるという学習をしてしまってから、
そのことが気になり、余計とストレスを自分で与えているような、
悪循環?に陥ってしまった感じです。
人間関係のストレスが一番ですが、仕事のストレスも結構感じます。
食事であれば糖質を制限して血糖値を上げない工夫は出来ますが、
仕事上のストレスによる血糖値の上昇は、やはり、防げないのでしょうか?
気にしないように努力しているのですが、このまま、120mdl台で居ると
HbA1Cも高くなるのでしょうね。
先生は職場のストレスをどんな風に発散させていらっしゃいますか?
血糖値の上昇を低くし、気持ちをコントロールする工夫とか…
年齢的に職場環境を変えるのは難しいので、現状維持で居る限り、
やはり、最後は自分で気持ちをコントロールするしかないとは思うのですが。
まだまだ寒いです、お体ご自愛くださいね。
先生の提言されている糖質制限食もだんだんと広まりつつあるのを実感出来る今日この頃、
嬉しく思います。
ブログも盛況ですね(^^) いろんな方へのアドバイス等、自分なりに凄く勉強できる、
ありがたいと思っています。
今日は久々に質問させていただきたいのですが。
仕事でのストレスは結構血糖値を上げてしまうんですね。
この2週間、夕方の食前の血糖値が120mdlを越えて下がりません。
強いストレスを感じた日は152mdlもあって驚きました。
以前は会社でのストレスを感じても、夕食前は120mdl以下でした。
でも、この2週間、ストレスで血糖値が上がるという学習をしてしまってから、
そのことが気になり、余計とストレスを自分で与えているような、
悪循環?に陥ってしまった感じです。
人間関係のストレスが一番ですが、仕事のストレスも結構感じます。
食事であれば糖質を制限して血糖値を上げない工夫は出来ますが、
仕事上のストレスによる血糖値の上昇は、やはり、防げないのでしょうか?
気にしないように努力しているのですが、このまま、120mdl台で居ると
HbA1Cも高くなるのでしょうね。
先生は職場のストレスをどんな風に発散させていらっしゃいますか?
血糖値の上昇を低くし、気持ちをコントロールする工夫とか…
年齢的に職場環境を変えるのは難しいので、現状維持で居る限り、
やはり、最後は自分で気持ちをコントロールするしかないとは思うのですが。
まだまだ寒いです、お体ご自愛くださいね。
2008/02/22(Fri) 08:46 | URL | よし | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |