2015年06月04日 (木)
こんばんは。
ニュースポストセブンのサイトに
『糖尿病死亡率が最も高い徳島 県民の糖分摂り過ぎ指摘される』
という記事が載りました。
misako さんから、コメントいただきました。
ありがとうございます。
徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授は、糖尿病の死亡率が最も高い要因として「肥満」と「糖質摂取」を指摘しています。
島袋氏によると
「徳島の人はお米をよく食べる上に砂糖の摂取が全国でトップクラス。
ご飯に砂糖をかけて食べている地域があるほどです。
全国で饅頭のあんこの量を比較すると、徳島が断トツに多いという調査もある。
甘党の県民性があるようです」
ご飯に砂糖とか、徳島ラーメンをおかずにご飯を食べるとか、掟破りの『ダブル炭水化物』連発ですね。 (→ο←)
上記のように島袋先生、大変いい線をついておられるのですが、『ダブル炭水化物』に対して、阿波踊り体操だけでは、焼け石に水でしょう。( ̄_ ̄|||)
「運動が増えている傾向はあるが、20~30年の生活習慣の結果である糖尿病が減るには、10年程度で明らかな改善は出ません。気長に、地道に取り組んでいくしかないでしょう」
そんな気長に構えていては、糖尿死亡率が全国一位の汚名をそそぐことは困難です。
徳島県民あげて「糖質制限食」に取り組めば、合併症は激減して、糖尿病死亡率も、ものの数年レベルで劇的に改善すると思われます。
島袋先生、糖質が悪いことが明らかなら、是非徳島県に糖質制限食を導入・普及させて欲しいですね。
徳島県も県民のために「糖質制限食」の本を大量に購入して配布すれば、私もとても嬉しいのですが・・・。(^^)
江部康二
☆☆☆
[ニュースポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20150529_321690.html
糖尿病死亡率が最も高い徳島 県民の糖分摂り過ぎ指摘される
2015.05.29
都道府県によってがんや糖尿病などの死亡率に差が出るのはどうしてか。
厚労省の統計データなどをもとに、「健康格差」を徹底調査した。
糖尿病死亡率が最も高い徳島県は1993年から2013年まで、2007年を除いてワースト1位を記録し続けている。
その要因として、徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授は
「肥満」と「糖質摂取」を指摘する。
【糖尿病死亡率】
1位 徳島 17.6
2位 香川 17.4
3位 福島 16.2
↓
↓
↓
45位 愛知 8.3
46位 滋賀 7.3
47位 神奈川 7.1
※人口10万対、厚労省「2013年人口動態統計」より
「BMI25以上の肥満者の割合で比べると、徳島は沖縄、北海道に次いで全国で3番目に多い。しかし、沖縄の糖尿病発症率は低い。両者の違いは食事の仕方です。沖縄は総摂取カロリーに占める脂質の割合が高いが、お米をあまり食べないので総カロリーは増えない。
一方、徳島の人はお米をよく食べる上に砂糖の摂取が全国でトップクラス。ご飯に砂糖をかけて食べている地域があるほどです。全国で饅頭のあんこの量を比較すると、徳島が断トツに多いという調査もある。甘党の県民性があるようです」(島袋氏)
そうした現状を受け、徳島県は05年に「糖尿病緊急事態宣言」を発令。県民に運動や野菜摂取を勧めてきた。
「運動習慣がない人に向けて、阿波踊り体操を普及・啓発しています。座ったままできるものなど8バージョンあり、徳島県民にはなじみのあるリズムなので、生活の中に取り入れやすい面があると思います」(徳島県健康増進課)
そうした取り組みの成果が出るにはまだ時間がかかると前出・島袋氏はいう。
「運動が増えている傾向はあるが、20~30年の生活習慣の結果である糖尿病が減るには、10年程度で明らかな改善は出ません。気長に、地道に取り組んでいくしかないでしょう」
※SAPIO2015年6月号]
ニュースポストセブンのサイトに
『糖尿病死亡率が最も高い徳島 県民の糖分摂り過ぎ指摘される』
という記事が載りました。
misako さんから、コメントいただきました。
ありがとうございます。
徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授は、糖尿病の死亡率が最も高い要因として「肥満」と「糖質摂取」を指摘しています。
島袋氏によると
「徳島の人はお米をよく食べる上に砂糖の摂取が全国でトップクラス。
ご飯に砂糖をかけて食べている地域があるほどです。
全国で饅頭のあんこの量を比較すると、徳島が断トツに多いという調査もある。
甘党の県民性があるようです」
ご飯に砂糖とか、徳島ラーメンをおかずにご飯を食べるとか、掟破りの『ダブル炭水化物』連発ですね。 (→ο←)
上記のように島袋先生、大変いい線をついておられるのですが、『ダブル炭水化物』に対して、阿波踊り体操だけでは、焼け石に水でしょう。( ̄_ ̄|||)
「運動が増えている傾向はあるが、20~30年の生活習慣の結果である糖尿病が減るには、10年程度で明らかな改善は出ません。気長に、地道に取り組んでいくしかないでしょう」
そんな気長に構えていては、糖尿死亡率が全国一位の汚名をそそぐことは困難です。
徳島県民あげて「糖質制限食」に取り組めば、合併症は激減して、糖尿病死亡率も、ものの数年レベルで劇的に改善すると思われます。
島袋先生、糖質が悪いことが明らかなら、是非徳島県に糖質制限食を導入・普及させて欲しいですね。
徳島県も県民のために「糖質制限食」の本を大量に購入して配布すれば、私もとても嬉しいのですが・・・。(^^)
江部康二
☆☆☆
[ニュースポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20150529_321690.html
糖尿病死亡率が最も高い徳島 県民の糖分摂り過ぎ指摘される
2015.05.29
都道府県によってがんや糖尿病などの死亡率に差が出るのはどうしてか。
厚労省の統計データなどをもとに、「健康格差」を徹底調査した。
糖尿病死亡率が最も高い徳島県は1993年から2013年まで、2007年を除いてワースト1位を記録し続けている。
その要因として、徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授は
「肥満」と「糖質摂取」を指摘する。
【糖尿病死亡率】
1位 徳島 17.6
2位 香川 17.4
3位 福島 16.2
↓
↓
↓
45位 愛知 8.3
46位 滋賀 7.3
47位 神奈川 7.1
※人口10万対、厚労省「2013年人口動態統計」より
「BMI25以上の肥満者の割合で比べると、徳島は沖縄、北海道に次いで全国で3番目に多い。しかし、沖縄の糖尿病発症率は低い。両者の違いは食事の仕方です。沖縄は総摂取カロリーに占める脂質の割合が高いが、お米をあまり食べないので総カロリーは増えない。
一方、徳島の人はお米をよく食べる上に砂糖の摂取が全国でトップクラス。ご飯に砂糖をかけて食べている地域があるほどです。全国で饅頭のあんこの量を比較すると、徳島が断トツに多いという調査もある。甘党の県民性があるようです」(島袋氏)
そうした現状を受け、徳島県は05年に「糖尿病緊急事態宣言」を発令。県民に運動や野菜摂取を勧めてきた。
「運動習慣がない人に向けて、阿波踊り体操を普及・啓発しています。座ったままできるものなど8バージョンあり、徳島県民にはなじみのあるリズムなので、生活の中に取り入れやすい面があると思います」(徳島県健康増進課)
そうした取り組みの成果が出るにはまだ時間がかかると前出・島袋氏はいう。
「運動が増えている傾向はあるが、20~30年の生活習慣の結果である糖尿病が減るには、10年程度で明らかな改善は出ません。気長に、地道に取り組んでいくしかないでしょう」
※SAPIO2015年6月号]
喉がやたらとカラカラです
糖質オフ生活をはじめて二週間が過ぎました。体重は緩やかに落ち始めましたが、
ここ最近やたらと喉が渇きます。
1日の糖質量は50〜60グラム。
塩分量も以前と変わりません。むしろ薄味になった位です。
水を飲みたい喉が乾くという感じではなく、喉の奥がカラカラという感じです。
不安でメールしました。
午前中何も食べないで水だけでもカラカラ、午後食事してもカラカラ。
糖質制限をする前はこのような症状はなかったのですが。。。
このまま続けて大丈夫でしょうか?
糖質オフ生活をはじめて二週間が過ぎました。体重は緩やかに落ち始めましたが、
ここ最近やたらと喉が渇きます。
1日の糖質量は50〜60グラム。
塩分量も以前と変わりません。むしろ薄味になった位です。
水を飲みたい喉が乾くという感じではなく、喉の奥がカラカラという感じです。
不安でメールしました。
午前中何も食べないで水だけでもカラカラ、午後食事してもカラカラ。
糖質制限をする前はこのような症状はなかったのですが。。。
このまま続けて大丈夫でしょうか?
喉がやたらとカラカラです
糖質オフ生活をはじめて二週間が過ぎました。体重は緩やかに落ち始めましたが、
ここ最近やたらと喉が渇きます。
1日の糖質量は50〜60グラム。
塩分量も以前と変わりません。むしろ薄味になった位です。
水を飲みたい喉が乾くという感じではなく、喉の奥がカラカラという感じです。
MEC食を続けて大丈夫でしょうか?
不安です。
糖質オフ生活をはじめて二週間が過ぎました。体重は緩やかに落ち始めましたが、
ここ最近やたらと喉が渇きます。
1日の糖質量は50〜60グラム。
塩分量も以前と変わりません。むしろ薄味になった位です。
水を飲みたい喉が乾くという感じではなく、喉の奥がカラカラという感じです。
MEC食を続けて大丈夫でしょうか?
不安です。
同県人としてお恥ずかしい限りです。
私は非糖尿人ですが、ほぼスーパー糖質制限を実施しておりますが、こんな環境では完全な異人種です。
理解されるはずもありません。
ですが、ポツポツと泡が出てきて、声を出せる状況になりつつあるのですね。
本当に健康というより、生活習慣病を考えるなら、早急に糖質制限に取り組むべきですね。
特に子供たちには深刻な未来が待ってるわけですから。
いやはや一体どうしてこれほどまでに糖質依存文化になったのでしょうね。
余談ながら、赤飯にかけて食べるのは、今皆さんが浮かんだのは塩ゴマでしょうか・・・
徳島のある地域では『砂糖とゴマ』ですからね。
困ったものです。
それを当然と子供は受け入れてるのですからね。
生活習慣とは怖い病を引き起こしますね。
私は非糖尿人ですが、ほぼスーパー糖質制限を実施しておりますが、こんな環境では完全な異人種です。
理解されるはずもありません。
ですが、ポツポツと泡が出てきて、声を出せる状況になりつつあるのですね。
本当に健康というより、生活習慣病を考えるなら、早急に糖質制限に取り組むべきですね。
特に子供たちには深刻な未来が待ってるわけですから。
いやはや一体どうしてこれほどまでに糖質依存文化になったのでしょうね。
余談ながら、赤飯にかけて食べるのは、今皆さんが浮かんだのは塩ゴマでしょうか・・・
徳島のある地域では『砂糖とゴマ』ですからね。
困ったものです。
それを当然と子供は受け入れてるのですからね。
生活習慣とは怖い病を引き起こしますね。
2015/06/04(Thu) 21:32 | URL | クワトロ | 【編集】
江部先生、はじめまして。
よろしくお願いします。
主人の糖尿改善の話を聞いていただきたくコメントしますがこちらでよかったでしょうか?
現在52歳の主人ですがもともと予備軍だと言われていましたが 気にもせず炭水化物が大好き、アイス、甘いもの、お菓子が大好きでおかまいなしに食べておりました。お酒タバコはしないのですが。
ところが今年に入り体調が悪いと言い出して血液検査をしてみてビックリ。
4月7日検査
空腹時血糖値が303
HbA1cが13.3
ALPが506
とかなり悪い状態で。
不思議な事に入院とも言われず
ジャヌビアを処方され甘いものを減らすように言われただけで、これではいけないと 夫婦でいろいろ調べ
江部先生の糖質制限にたどりついたわけです。
仕事がハードなため、ご飯を抜くことは出来ずとりあえず3食とも80gにし料理はラカントを使い 江部先生のところの糖質制限の調味料を使い、食材の糖質を調べながら調理をし主人も大好きな甘いものや麺類をとらず今日にいたっています。昼食もお弁当を持っていきます。
その結果、
5月19日検査
空腹時血糖値88
HbA1cが8.2
ALPが201
と、またまた驚く結果に喜んでしまいました。
ところがなんです。
白血球数が3400に減り中性脂肪も28になって、もともと痩せ体型だったんですが、178センチの身長で76キロあった体重が糖尿が悪くなった時点で65キロになり糖質制限を始めて徐々に体重が落ち 今日現在60キロになってしまいました。
数値がよくなったのでご飯の量も100gに、そして3日前くらいから150gに増やしてみました。
これ以上痩せると怖いのですが
何かいい方法はありますか?
ジャヌビアはそのまま飲んでいます。
血糖値を計るキットを購入しましたが空腹時は90台、食後2時間では110前後に落ち着いてます。
数値には安心していますが
痩せて行くのが心配です。
どうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
主人の糖尿改善の話を聞いていただきたくコメントしますがこちらでよかったでしょうか?
現在52歳の主人ですがもともと予備軍だと言われていましたが 気にもせず炭水化物が大好き、アイス、甘いもの、お菓子が大好きでおかまいなしに食べておりました。お酒タバコはしないのですが。
ところが今年に入り体調が悪いと言い出して血液検査をしてみてビックリ。
4月7日検査
空腹時血糖値が303
HbA1cが13.3
ALPが506
とかなり悪い状態で。
不思議な事に入院とも言われず
ジャヌビアを処方され甘いものを減らすように言われただけで、これではいけないと 夫婦でいろいろ調べ
江部先生の糖質制限にたどりついたわけです。
仕事がハードなため、ご飯を抜くことは出来ずとりあえず3食とも80gにし料理はラカントを使い 江部先生のところの糖質制限の調味料を使い、食材の糖質を調べながら調理をし主人も大好きな甘いものや麺類をとらず今日にいたっています。昼食もお弁当を持っていきます。
その結果、
5月19日検査
空腹時血糖値88
HbA1cが8.2
ALPが201
と、またまた驚く結果に喜んでしまいました。
ところがなんです。
白血球数が3400に減り中性脂肪も28になって、もともと痩せ体型だったんですが、178センチの身長で76キロあった体重が糖尿が悪くなった時点で65キロになり糖質制限を始めて徐々に体重が落ち 今日現在60キロになってしまいました。
数値がよくなったのでご飯の量も100gに、そして3日前くらいから150gに増やしてみました。
これ以上痩せると怖いのですが
何かいい方法はありますか?
ジャヌビアはそのまま飲んでいます。
血糖値を計るキットを購入しましたが空腹時は90台、食後2時間では110前後に落ち着いてます。
数値には安心していますが
痩せて行くのが心配です。
どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。いつもブログを拝見させていただいてます。最近ネット検索していたら、こんな情報を見かけました。
▽ローザンヌ工科大学が採血なく血液データをスマホに転送するシステムを開発中
http://www.appps.jp/169088/
チップ埋め込むなんて怖いけど、糖尿病患者はリアルタイムで血糖値の数値がわかる時代が近々くるかもしれませんねぇ。
面白いニュースだったので先生知ってるかな?と思って書き込んでみました。失礼しました。
▽ローザンヌ工科大学が採血なく血液データをスマホに転送するシステムを開発中
http://www.appps.jp/169088/
チップ埋め込むなんて怖いけど、糖尿病患者はリアルタイムで血糖値の数値がわかる時代が近々くるかもしれませんねぇ。
面白いニュースだったので先生知ってるかな?と思って書き込んでみました。失礼しました。
2015/06/05(Fri) 07:30 | URL | みかん | 【編集】
江部先生、お忙しい中記事にしていただきありがとうございます。
運動はある程度の効果はあると思いますが、やはり焼け石に水だと思います。
私もそうですが、運動していても2型糖尿病になった人を何人も知っているので…
ところで、香川県や徳島県と同じ四国にありながら高知県は糖尿病死亡率がかなり少ないらしいですね。不思議です。何がどう違うのでしょうか。
運動はある程度の効果はあると思いますが、やはり焼け石に水だと思います。
私もそうですが、運動していても2型糖尿病になった人を何人も知っているので…
ところで、香川県や徳島県と同じ四国にありながら高知県は糖尿病死亡率がかなり少ないらしいですね。不思議です。何がどう違うのでしょうか。
はぴ さん
糖質制限食が直接の原因で喉が渇くというのは、聞いたことがありません。
糖尿病、シェーグレン症候群、甲状腺疾患などを検査されては如何でしょう。
糖質制限食が直接の原因で喉が渇くというのは、聞いたことがありません。
糖尿病、シェーグレン症候群、甲状腺疾患などを検査されては如何でしょう。
2015/06/05(Fri) 08:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
クワトロ さん
クワトロさんは、徳島県人ですか。
赤飯に『砂糖とゴマ』とは、またまた掟破りの「ダブル炭水化物」ですね。
クワトロさんは、徳島県人ですか。
赤飯に『砂糖とゴマ』とは、またまた掟破りの「ダブル炭水化物」ですね。
2015/06/05(Fri) 08:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ゆみ さん
やせるのは、単純に摂取エネルギー不足です。
肉や魚や卵など脂質とタンパク質をしっかり食べて、摂取エネルギーを増やしましょう。
「血糖値を計るキットを購入しましたが空腹時は90台、食後2時間では110前後に落ち着いてます。」
コントロール極めて良好ですね。
ただ、今後のことを思えば、ご飯は100gとして、
おかずの脂質やタンパク質を充分量食べればいいと思います。
摂取エネルギーは厚生労働省のいう必要摂取エネルギーが目安です。
運動量の少ない男性なら、2100~2300kcal/日です。
やせるのは、単純に摂取エネルギー不足です。
肉や魚や卵など脂質とタンパク質をしっかり食べて、摂取エネルギーを増やしましょう。
「血糖値を計るキットを購入しましたが空腹時は90台、食後2時間では110前後に落ち着いてます。」
コントロール極めて良好ですね。
ただ、今後のことを思えば、ご飯は100gとして、
おかずの脂質やタンパク質を充分量食べればいいと思います。
摂取エネルギーは厚生労働省のいう必要摂取エネルギーが目安です。
運動量の少ない男性なら、2100~2300kcal/日です。
2015/06/05(Fri) 08:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みかん さん
ありがとうございます。
興味深い情報ですね。
ありがとうございます。
興味深い情報ですね。
2015/06/05(Fri) 08:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
早速のお返事ありがとうございます。やっぱりカロリー不足ですね。
もう一つ質問させてください。
江部先生の記事を読んでいる中で
ナッツや果物を範囲内で少しは良いと書かれていましたが、これは毎日でもいいですか?
また卵は1日に2個たべてもいいですか?
体力が落ちているので体型を少しでも元にもどしてあげたいです。
早速のお返事ありがとうございます。やっぱりカロリー不足ですね。
もう一つ質問させてください。
江部先生の記事を読んでいる中で
ナッツや果物を範囲内で少しは良いと書かれていましたが、これは毎日でもいいですか?
また卵は1日に2個たべてもいいですか?
体力が落ちているので体型を少しでも元にもどしてあげたいです。
ゆみ さん
1回の間食の糖質量は5g以下が目安です。
ナッツなら20~30粒くらいです。
1日2回までOKです。
果物の糖質は穀物の糖質の半分くらい血糖を上げる計算ですので
1回10gまでOKです。
卵も毎日2個食べても大丈夫です。
1回の間食の糖質量は5g以下が目安です。
ナッツなら20~30粒くらいです。
1日2回までOKです。
果物の糖質は穀物の糖質の半分くらい血糖を上げる計算ですので
1回10gまでOKです。
卵も毎日2個食べても大丈夫です。
2015/06/05(Fri) 17:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
どうもありがとうございます。
糖質制限しながら体調や体型をもどしていきたいと思います。
またいろいろ聞いてくださいね。
どうもありがとうございます。
糖質制限しながら体調や体型をもどしていきたいと思います。
またいろいろ聞いてくださいね。
ゆみさん
ご主人が十分なたんぱく質と脂肪を摂取してなお5kgの体重減なのであれば、その殆どは水分と内臓脂肪です。
疲れが出ているのであれば、たんぱく質と脂肪の摂取不足(エネルギー不足)です。
糖質を増やして体重を増やすことは、また内臓脂肪と水分を増やすだけです。
増やすのは筋肉でなければ、また糖尿病を悪化の方向へ進めるだけですよ。
ご主人が十分なたんぱく質と脂肪を摂取してなお5kgの体重減なのであれば、その殆どは水分と内臓脂肪です。
疲れが出ているのであれば、たんぱく質と脂肪の摂取不足(エネルギー不足)です。
糖質を増やして体重を増やすことは、また内臓脂肪と水分を増やすだけです。
増やすのは筋肉でなければ、また糖尿病を悪化の方向へ進めるだけですよ。
2015/06/05(Fri) 20:03 | URL | 福助 | 【編集】
ありがとうございます。
糖質控えて 脂質とたんぱく質を増やし体力をつけたいと思います。
でもほんとに痩せすぎて心配です。
糖質控えて 脂質とたんぱく質を増やし体力をつけたいと思います。
でもほんとに痩せすぎて心配です。
| ホーム |