2015年05月25日 (月)
【15/05/24 かんたん
こんばんは。以前、頻尿の事で書かせていただきました、かんたんです。
今月半ばで、糖質制限をして1ヶ月半になりました。反応性低血糖がなくなり、頻尿も落ち着き体調良く過ごしています。先生のブログと書籍に出会えて本当に良かったです。
この度、また書かせていただきたく思ったのは、スーパー糖質制限を正しくおこなっていれば、短期間でも血液検査の結果が変わる事です。糖質セイゲニストの方々には、常識である事ですが、糖質制限を始めようか考えている方や、私のように始めて間もない方、いつも血液検査で泣かされている方にと思いました。
糖質制限を始める前の、3月。そして、始めてから1ヶ月半年近くの結果です。
糖質制限して、1ヶ月半が経ちました。この辺で、1度血液検査をしようと思い内科医にお願いしました。
結果が出ました!
3月4日検査 / 5月12日検査
LDLコレステロール値(基準値70~139)
156 / 145
HDLコレステロール値(基準値40~86)
44 / 56
中性脂肪(基準値35~149)
199 / 148
血糖値(空腹時70~109)
116 / 95
HbA1c(基準値4.6~6.2)
5.4 / 5.0
GOT(基準値10〜40)
18/20
GPT(5〜45)
13/14
ALP(110〜360)
219/212
r-GT(M75以下、F45以下)
18/15
と、出ました(^-^)
これは、かなり改善されています。まずは、LDLが下がりました。そして、HDLが上がりました。
中性脂肪は、去年のMAXは286でした。それが、大幅に減っています。私は、痩せていた時も中性脂肪は高かったのですが、基準値におさまるのは20代の時以来です。
血糖値は、実は昼食後2時間の数値です。
HbA1cは、順調に下がってます。
※HbA1cとは、計測した日から1~2ヶ月前の血糖の状態を推定する数値です。
これは、糖質制限を続ける上でモチベーションのアップに繋がりますね。内科医に、「凄いです!短期間に改善されてます!」と、言われニンマリ顔になってました。
※私は、糖尿人ではありませんが高インスリン血症です。何も知らないまま、いつもの高糖質の食事をしていたら糖尿人になっていました。
誰もが皆、このくらいの期間で改善するとは思ってはおりません。ただ、糖質制限を始めてみよう!と考えている方の背中を軽く押せたらと思いました。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。
これからも、美味しく楽しく行きます。
先生、ありがとうございます。】
こんにちは。
かんたんさんから、糖質制限食開始1ヶ月半という短期間で、検査データ改善が改善したという嬉しいコメントをいただきました。とても参考になります。
ありがとうございます。
糖質制限食で速やかに改善する検査もあればゆっくり改善する検査もあります。
またかんたんさんのように、ほとんどのデータが速やかに改善する人もありますが、こちらは個人差があります。
かんたんさん、反応性低血糖がなくなり、頻尿も落ち着き体調も良好で良かったです。
HbA1c、血糖値、中性脂肪値は、ほとんどの人でスーパー糖質制限食なら、1~2ヶ月で速やかに改善します。
HDLコレステロールとLDLコレステロールは、かんたんさんのように速やかに改善する場合もありますが、かなり期間が経過して改善する人もいます。
<スーパー糖質制限食実践時の検査データの推移>
①血糖値は糖質制限食実践時にリアルタイムに
改善します。
②スーパー糖質制限食なら、HbA1cは月に1~2%
改善します。
③中性脂肪も速やかに改善します。
④HDLコレステロールは増加しますが、増加の程度と
速度に個人差があります。
⑤LDLコレステロールは低下・不変・上昇と個人差が
あります。
上昇した人も半年〜1年~2年、3年くらいで落ち着く
ことが多いですが、個人差があります。
⑥総コレステロールは、低下・不変・上昇と個人差が
あります。
上昇した人も半年〜1年~2年、3年くらいで落ち着く
ことが多いですが、個人差があります。
⑦尿酸も低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した場合は、ほとんどが摂取エネルギー不足が
原因です。
⑧尿素窒素はやや増加傾向になる人が多いですが、
そのうち落ちつくことが多いです。
⑨クレアチニンは不変です。
⑩血清シスタチンCも不変です。
⑪血清カリウムも不変です。
⑫血中ケトン体は基準値より高値となりますが、生理
的なもので心配ありません。
⑬尿中ケトン体は当初3カ月〜半年は陽性になります
が、その後陰性になることが多いです。
⑭脂肪肝に付随するGPTやγGTP値も改善します。
LDLコレステロール・総コレステロールに関して「低下・不変・上昇」と個人差があるのですが、糖質制限食開始前に菜食中心で食材のコレステロールが少ない場合、肝臓でコレステロールをつくる能力が高まっています。
そういう場合糖質制限食で肉や卵などコレステロールの多い食材を摂取すると、一過性にLDL-コレステロール値が高くなりますが、半年~1年~2年、3年で落ち着くことが多いです。
私自身は、HDLコレステロールはかなり増加し、LDLコレステロールは少し低下しました。
江部康二
こんばんは。以前、頻尿の事で書かせていただきました、かんたんです。
今月半ばで、糖質制限をして1ヶ月半になりました。反応性低血糖がなくなり、頻尿も落ち着き体調良く過ごしています。先生のブログと書籍に出会えて本当に良かったです。
この度、また書かせていただきたく思ったのは、スーパー糖質制限を正しくおこなっていれば、短期間でも血液検査の結果が変わる事です。糖質セイゲニストの方々には、常識である事ですが、糖質制限を始めようか考えている方や、私のように始めて間もない方、いつも血液検査で泣かされている方にと思いました。
糖質制限を始める前の、3月。そして、始めてから1ヶ月半年近くの結果です。
糖質制限して、1ヶ月半が経ちました。この辺で、1度血液検査をしようと思い内科医にお願いしました。
結果が出ました!
3月4日検査 / 5月12日検査
LDLコレステロール値(基準値70~139)
156 / 145
HDLコレステロール値(基準値40~86)
44 / 56
中性脂肪(基準値35~149)
199 / 148
血糖値(空腹時70~109)
116 / 95
HbA1c(基準値4.6~6.2)
5.4 / 5.0
GOT(基準値10〜40)
18/20
GPT(5〜45)
13/14
ALP(110〜360)
219/212
r-GT(M75以下、F45以下)
18/15
と、出ました(^-^)
これは、かなり改善されています。まずは、LDLが下がりました。そして、HDLが上がりました。
中性脂肪は、去年のMAXは286でした。それが、大幅に減っています。私は、痩せていた時も中性脂肪は高かったのですが、基準値におさまるのは20代の時以来です。
血糖値は、実は昼食後2時間の数値です。
HbA1cは、順調に下がってます。
※HbA1cとは、計測した日から1~2ヶ月前の血糖の状態を推定する数値です。
これは、糖質制限を続ける上でモチベーションのアップに繋がりますね。内科医に、「凄いです!短期間に改善されてます!」と、言われニンマリ顔になってました。
※私は、糖尿人ではありませんが高インスリン血症です。何も知らないまま、いつもの高糖質の食事をしていたら糖尿人になっていました。
誰もが皆、このくらいの期間で改善するとは思ってはおりません。ただ、糖質制限を始めてみよう!と考えている方の背中を軽く押せたらと思いました。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。
これからも、美味しく楽しく行きます。
先生、ありがとうございます。】
こんにちは。
かんたんさんから、糖質制限食開始1ヶ月半という短期間で、検査データ改善が改善したという嬉しいコメントをいただきました。とても参考になります。
ありがとうございます。
糖質制限食で速やかに改善する検査もあればゆっくり改善する検査もあります。
またかんたんさんのように、ほとんどのデータが速やかに改善する人もありますが、こちらは個人差があります。
かんたんさん、反応性低血糖がなくなり、頻尿も落ち着き体調も良好で良かったです。
HbA1c、血糖値、中性脂肪値は、ほとんどの人でスーパー糖質制限食なら、1~2ヶ月で速やかに改善します。
HDLコレステロールとLDLコレステロールは、かんたんさんのように速やかに改善する場合もありますが、かなり期間が経過して改善する人もいます。
<スーパー糖質制限食実践時の検査データの推移>
①血糖値は糖質制限食実践時にリアルタイムに
改善します。
②スーパー糖質制限食なら、HbA1cは月に1~2%
改善します。
③中性脂肪も速やかに改善します。
④HDLコレステロールは増加しますが、増加の程度と
速度に個人差があります。
⑤LDLコレステロールは低下・不変・上昇と個人差が
あります。
上昇した人も半年〜1年~2年、3年くらいで落ち着く
ことが多いですが、個人差があります。
⑥総コレステロールは、低下・不変・上昇と個人差が
あります。
上昇した人も半年〜1年~2年、3年くらいで落ち着く
ことが多いですが、個人差があります。
⑦尿酸も低下・不変・上昇と個人差があります。
上昇した場合は、ほとんどが摂取エネルギー不足が
原因です。
⑧尿素窒素はやや増加傾向になる人が多いですが、
そのうち落ちつくことが多いです。
⑨クレアチニンは不変です。
⑩血清シスタチンCも不変です。
⑪血清カリウムも不変です。
⑫血中ケトン体は基準値より高値となりますが、生理
的なもので心配ありません。
⑬尿中ケトン体は当初3カ月〜半年は陽性になります
が、その後陰性になることが多いです。
⑭脂肪肝に付随するGPTやγGTP値も改善します。
LDLコレステロール・総コレステロールに関して「低下・不変・上昇」と個人差があるのですが、糖質制限食開始前に菜食中心で食材のコレステロールが少ない場合、肝臓でコレステロールをつくる能力が高まっています。
そういう場合糖質制限食で肉や卵などコレステロールの多い食材を摂取すると、一過性にLDL-コレステロール値が高くなりますが、半年~1年~2年、3年で落ち着くことが多いです。
私自身は、HDLコレステロールはかなり増加し、LDLコレステロールは少し低下しました。
江部康二
江部先生の本で糖質のこと勉強させて頂いてます。
私自身も今日で糖質制限始めて一週間くらいです。
身長は160センチ、体重は55キロです。
体脂肪率は30%です。
4月からジムへ通い始めて2キロ増えまして55キロになりました…筋肉なのか、贅肉なのかは不明です(涙)
糖質制限食もストレスがなく、意外に色んな物を食べられるので美味しく楽しく過ごしてます。
まだ一週間だからかもしれませんが、体重は増えたり減ったりを繰り返してます。
しかし、お腹周りがだいぶスッキリして、洋服にゆとりができました!
あとは、食後にいつも感じていたダルさ、リンパが詰まったような症状がなくなりました!
生理前というのもあるかもしれませんが、額に吹き出物が沢山出来るようになったことが気になるのと、体脂肪はこのままちゃんと減るのかが心配です。
私の場合、カロリーは1日どの位に抑えたほうが良いのでしょうか?
体重計では、基礎代謝量は1150位でした。
私自身も今日で糖質制限始めて一週間くらいです。
身長は160センチ、体重は55キロです。
体脂肪率は30%です。
4月からジムへ通い始めて2キロ増えまして55キロになりました…筋肉なのか、贅肉なのかは不明です(涙)
糖質制限食もストレスがなく、意外に色んな物を食べられるので美味しく楽しく過ごしてます。
まだ一週間だからかもしれませんが、体重は増えたり減ったりを繰り返してます。
しかし、お腹周りがだいぶスッキリして、洋服にゆとりができました!
あとは、食後にいつも感じていたダルさ、リンパが詰まったような症状がなくなりました!
生理前というのもあるかもしれませんが、額に吹き出物が沢山出来るようになったことが気になるのと、体脂肪はこのままちゃんと減るのかが心配です。
私の場合、カロリーは1日どの位に抑えたほうが良いのでしょうか?
体重計では、基礎代謝量は1150位でした。
りんご さん
「身長は160センチ、体重は55キロ」
現時点で、BMIは21.5なので、体重はもう減らないと思います。
ジムに通っておられるのなら、筋肉が増えていている可能性もありますね。
摂取エネルギーに関しては以下をご参照頂けば幸いです。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
「身長は160センチ、体重は55キロ」
現時点で、BMIは21.5なので、体重はもう減らないと思います。
ジムに通っておられるのなら、筋肉が増えていている可能性もありますね。
摂取エネルギーに関しては以下をご参照頂けば幸いです。
「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
2015/05/25(Mon) 18:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
以前、チラージンにより食後血糖値が上がりやすくなったと質問させて頂きました者です。
実は私が、食べる事が怖くなり糖質制限をして3ヶ月、昨日の検査でも、空腹時血糖値は86で、ヘモグロビンa1c5.3で正常ですが、外食の時に、ベイスンを処方してもらえないか頼んだのですが、お医者様は、気にしすぎ!そんなに気にしたら体に良くないので、1ヶ月後OGTT検査をしようとなりました。
ただ、糖質を控えて検査を受けたら、高い数字が出る場合もあると、聞いたら、だから、普通に1ヶ月は普段どうり制限せず食べて検査を受けるように!とにかく、今のヘモグロビンa1cでは、食後高血糖は心配しなくて良いから、その不安をとるために検査すると言われました。
でも、今の私は怖くて炭水化物はとれません。
たとえば、少しずつ玄米などを食べて、増やして行けばよいのか、検査の一週間前から普通に炭水化物をとる形が良いのか不安と怖さでいっぱいです。
お手数ですが、ご指導頂けますでしょうか。
実は私が、食べる事が怖くなり糖質制限をして3ヶ月、昨日の検査でも、空腹時血糖値は86で、ヘモグロビンa1c5.3で正常ですが、外食の時に、ベイスンを処方してもらえないか頼んだのですが、お医者様は、気にしすぎ!そんなに気にしたら体に良くないので、1ヶ月後OGTT検査をしようとなりました。
ただ、糖質を控えて検査を受けたら、高い数字が出る場合もあると、聞いたら、だから、普通に1ヶ月は普段どうり制限せず食べて検査を受けるように!とにかく、今のヘモグロビンa1cでは、食後高血糖は心配しなくて良いから、その不安をとるために検査すると言われました。
でも、今の私は怖くて炭水化物はとれません。
たとえば、少しずつ玄米などを食べて、増やして行けばよいのか、検査の一週間前から普通に炭水化物をとる形が良いのか不安と怖さでいっぱいです。
お手数ですが、ご指導頂けますでしょうか。
2015/05/26(Tue) 09:06 | URL | りこぽめ | 【編集】
りこぽめ さん
「改訂第4版糖尿病専門医研修ガイドブック」には、
経口ブドウ糖負荷試験実施の前、3日間は150g/日以上の糖質を摂取するよう記載があります。
そんなもので、いいのではないでしょうか。
「改訂第4版糖尿病専門医研修ガイドブック」には、
経口ブドウ糖負荷試験実施の前、3日間は150g/日以上の糖質を摂取するよう記載があります。
そんなもので、いいのではないでしょうか。
2015/05/26(Tue) 10:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
4/3に質問させていただいた者です。
糖質制限を開始してからそれほど空腹が気にならなくなって、イライラすると手を付けていた間食もほとんど無くなりました。摂取カロリーは2500Kcalぐらいではないかと思います。
いわゆる主食については付き合いやどうしても食べたいような時もあるので、月20回までとし、食べた日はカレンダーに記録しています。
制限前はどんぶり3杯とか寿司30皿とかラーメン屋のハシゴをしていた事を考えると恐ろしいですね。
元々大好物なナッツが推奨されていたので主食のかわりにナッツを導入、コス○コで大人買いしアーモンドとクルミを中心として自分でミックスして食べています。1kgのチーズを厚さ1cmにカットして干して熟成させたりもしますね。燻製したりオーブントースターで焼いて食べます。
なので食事量は減りましたが食費はやや右肩上がりです。
お酒に関しては黒エビス2缶(この糖質は許した)とウイスキーを1・2杯程度です。
やる気も出て週40kmのウォーキングを開始した事もあり現在93kg→83kgです。
結石予防に水分はこまめに摂取しております。ナッツの塩分他ミネラルもあるから水中毒の心配もなさそうです。
糖質制限を開始してからそれほど空腹が気にならなくなって、イライラすると手を付けていた間食もほとんど無くなりました。摂取カロリーは2500Kcalぐらいではないかと思います。
いわゆる主食については付き合いやどうしても食べたいような時もあるので、月20回までとし、食べた日はカレンダーに記録しています。
制限前はどんぶり3杯とか寿司30皿とかラーメン屋のハシゴをしていた事を考えると恐ろしいですね。
元々大好物なナッツが推奨されていたので主食のかわりにナッツを導入、コス○コで大人買いしアーモンドとクルミを中心として自分でミックスして食べています。1kgのチーズを厚さ1cmにカットして干して熟成させたりもしますね。燻製したりオーブントースターで焼いて食べます。
なので食事量は減りましたが食費はやや右肩上がりです。
お酒に関しては黒エビス2缶(この糖質は許した)とウイスキーを1・2杯程度です。
やる気も出て週40kmのウォーキングを開始した事もあり現在93kg→83kgです。
結石予防に水分はこまめに摂取しております。ナッツの塩分他ミネラルもあるから水中毒の心配もなさそうです。
2015/05/26(Tue) 12:02 | URL | 田中鈴木佐藤 | 【編集】
田中鈴木佐藤 さん
糖質制限食だと満足感・満腹感があり、空腹からのイライラがないです。
10kg減量成功良かったですね。
糖質制限食だと満足感・満腹感があり、空腹からのイライラがないです。
10kg減量成功良かったですね。
2015/05/26(Tue) 15:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しいのに、早々に教えて下さりありがとうございました。
2015/05/26(Tue) 21:02 | URL | りこぽめ | 【編集】
| ホーム |