2015年05月15日 (金)
こんにちは。
今まで、SGLT2阻害薬は症例を絞って(若い人、脱水予防できる人、利尿剤を飲んでない人・・・)、短期間投与にとどめるべき薬と強調してきました。
私自身も糖毒解除のために短期間処方することがあります。
SGLT2阻害薬投与により、
空腹時血糖値は30~ 40mg/dL、
食後2時間血糖値はおよそ60mg/dL
下がるくらいの効果が期待できるので糖毒解除には便利な薬剤と思います。
しかし短期間にとどめるべき薬剤ということは変わりません。
さてSGLT2阻害薬に関して、1日に100gのブドウ糖が尿中に排泄されて、400kcal/日が失われるとブログ記事で再三書いてきました。
しかし、私の勘違いだったようで、最近メーカーのMRさんに確認したところ、
1日に60gのブドウ糖が尿中に排泄されて、
240kcal/日が失われるということでした。
炊いたご飯一膳分のカロリーに相当するので、そのように理解すると記憶しやすいですね。
腎糸球体で濾過されて尿細管に排出されたブドウ糖は、近位尿細管に発現しているSGLT2で約90%、SGLT1で約10%の割合で再吸収されるので合計100%吸収されて、健常者では尿糖はでません。
そしてSGLT2阻害薬でSGLT2が完全に阻害されても、SGLT1の予備能によりブドウ糖はあるていど再吸収されます。
つまり、本来SGLT2分の160g尿中に排泄されるはずのブドウ糖が、SGLT1の予備能によって、120g(いつもの20g+予備能100g=120g・・・約67%)再吸収するので、60gの排泄ということになるのです。
健常者
1)
糸球体で濾過されるグルコース、180g/日
2)
SGLT2に再吸収されるグルコース、160g/日(約90%)
3)
SGLT1に再吸収されるグルコース、20g/日(約10%)
4)
尿糖排泄なし
SGLT2阻害薬でSGLT2が完全に阻害された場合
1)
糸球体で濾過されるグルコース、180g/日
2)
SGLT2に再吸収されるグルコース、0g/日(0%)
3)
SGLT1に再吸収されるグルコース、120g/日(約67%)
4)
尿糖排泄60g/日。ご飯約1膳分。
本日の記事は以下の文献を参考にしました。
*Abdul-Ghani M.A.et all:
DIABETES, VOL. 62, 3324-3328 OCTOBER 2013
今まで、SGLT2阻害薬は症例を絞って(若い人、脱水予防できる人、利尿剤を飲んでない人・・・)、短期間投与にとどめるべき薬と強調してきました。
私自身も糖毒解除のために短期間処方することがあります。
SGLT2阻害薬投与により、
空腹時血糖値は30~ 40mg/dL、
食後2時間血糖値はおよそ60mg/dL
下がるくらいの効果が期待できるので糖毒解除には便利な薬剤と思います。
しかし短期間にとどめるべき薬剤ということは変わりません。
さてSGLT2阻害薬に関して、1日に100gのブドウ糖が尿中に排泄されて、400kcal/日が失われるとブログ記事で再三書いてきました。
しかし、私の勘違いだったようで、最近メーカーのMRさんに確認したところ、
1日に60gのブドウ糖が尿中に排泄されて、
240kcal/日が失われるということでした。
炊いたご飯一膳分のカロリーに相当するので、そのように理解すると記憶しやすいですね。
腎糸球体で濾過されて尿細管に排出されたブドウ糖は、近位尿細管に発現しているSGLT2で約90%、SGLT1で約10%の割合で再吸収されるので合計100%吸収されて、健常者では尿糖はでません。
そしてSGLT2阻害薬でSGLT2が完全に阻害されても、SGLT1の予備能によりブドウ糖はあるていど再吸収されます。
つまり、本来SGLT2分の160g尿中に排泄されるはずのブドウ糖が、SGLT1の予備能によって、120g(いつもの20g+予備能100g=120g・・・約67%)再吸収するので、60gの排泄ということになるのです。
健常者
1)
糸球体で濾過されるグルコース、180g/日
2)
SGLT2に再吸収されるグルコース、160g/日(約90%)
3)
SGLT1に再吸収されるグルコース、20g/日(約10%)
4)
尿糖排泄なし
SGLT2阻害薬でSGLT2が完全に阻害された場合
1)
糸球体で濾過されるグルコース、180g/日
2)
SGLT2に再吸収されるグルコース、0g/日(0%)
3)
SGLT1に再吸収されるグルコース、120g/日(約67%)
4)
尿糖排泄60g/日。ご飯約1膳分。
本日の記事は以下の文献を参考にしました。
*Abdul-Ghani M.A.et all:
DIABETES, VOL. 62, 3324-3328 OCTOBER 2013
先生こんにちは。
http://metab-kyoto-u.jp/to_patient/online/a005.html
↑
京都大学医学研究科のHPに「ケトン体が体内に増えると、血液が酸性に傾き、インスリンはますます働きにくくなり」とあるのですが、これはケトアシドーシスのことを言っているのであって生理的ケトーシスのことでは無いですよね?
http://metab-kyoto-u.jp/to_patient/online/a005.html
↑
京都大学医学研究科のHPに「ケトン体が体内に増えると、血液が酸性に傾き、インスリンはますます働きにくくなり」とあるのですが、これはケトアシドーシスのことを言っているのであって生理的ケトーシスのことでは無いですよね?
misako さん
その通りです。
スーパー糖質制限食やケトン食、断食などで
ケトン体が上昇しても、インスリン作用が保たれている「生理的ケトーシス」なので
全く問題はないのです。
しかし
誠に遺憾ながら、日本では
医師でさえも
「糖尿病ケトアシドーシス」と「生理的ケトーシス」の区別が
ついていない人がほとんどなのです。
その通りです。
スーパー糖質制限食やケトン食、断食などで
ケトン体が上昇しても、インスリン作用が保たれている「生理的ケトーシス」なので
全く問題はないのです。
しかし
誠に遺憾ながら、日本では
医師でさえも
「糖尿病ケトアシドーシス」と「生理的ケトーシス」の区別が
ついていない人がほとんどなのです。
2015/05/15(Fri) 21:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつも為になる記事をありがとうございます。本も読ませて頂いております。
最近糖尿病と診断されて糖質制限を始めた50歳男です。
薬はメトグルコを飲んでいます。
さて、SGLT2阻害薬ですが糖質制限者が時々の宴会やイベント時だけに飲むという使い方は有効ですか?
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
最近糖尿病と診断されて糖質制限を始めた50歳男です。
薬はメトグルコを飲んでいます。
さて、SGLT2阻害薬ですが糖質制限者が時々の宴会やイベント時だけに飲むという使い方は有効ですか?
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
2015/05/16(Sat) 07:08 | URL | KOJI | 【編集】
KOJI さん
「SGLT2阻害薬ですが糖質制限者が時々の宴会やイベント時だけに飲むという使い方は有効ですか? 」
有効と思います。
私も、旅行中にだけ内服するよう処方することがあります。
SGLT2阻害薬を半年以上継続して内服すると、基礎代謝が減る可能性があるので短期間にとどめるほうが良いと思います。
「SGLT2阻害薬ですが糖質制限者が時々の宴会やイベント時だけに飲むという使い方は有効ですか? 」
有効と思います。
私も、旅行中にだけ内服するよう処方することがあります。
SGLT2阻害薬を半年以上継続して内服すると、基礎代謝が減る可能性があるので短期間にとどめるほうが良いと思います。
2015/05/16(Sat) 08:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生こんにちは。
私自身糖尿病ではありませんが、老化医学に対して興味があり、知識のある先生にお伺いしたく質問させてください。
記事内容と関係のない内容で恐縮ですが、気が向けばで結構です。
僕の意見では、スーパー糖質制限を超えるゼロ糖質食なんかも提唱されていますが、肝臓の負担などが許されるとしたら、糖新生などで賄えるのでそれもありかと思っています。
失礼ですが、優劣は僕にはわかりません。
脳のケトン体利用率も20%どころではないというデータもでています。
ここで質問させてください。
1.ミトコンドリアのない赤血球には糖質が必要ですし血糖の存在は必要ですが、むしろ旧イヌイット型の食事の方が血糖を低くおさえられて体内における老化プロセスは遅らせられていいのではないか?
もちろん食べ物に含まれるagesをコントロールするために非加熱食品をとることも重要だが、年齢とages蓄積量が綺麗な正の相関を見せることを考えると、体内での糖化プロセスをとめるには、糖化抑制剤、柿の葉茶や生姜などをとる、さらにgi値が謳われていますが血糖の上昇はもちろん、血糖の標準値自体を低く保つことが重要なのではないか?
2.昔流行ったアトキンスダイエットでは確かに糖質は減らせたが、ケトーシス状態になり却ってagesの生成量が2倍に膨らんだ。
これはケトン体が原因であるが、直接原因ではなく、間接原因となって血液のphが上がったことが直接原因となってagesの生成促進になったのではないか?
もし糖尿病でないなら糖質制限よりも炭水化物中心の方が老化速度という観点ではいいのではないか?(もちろん糖をへらすことにより癌やもろもろの現代日本食の弊害を減らす点では糖質制限は素晴らしい。)
3.ケトン体増加による血液の酸性化がages生成の原因であるのならば、phを中和させる物質を注射もしくは食事により供給できないのか?
以上三点?(ちょっと増えましたが・・・)先生のご知識、ご見解をご教授ねがいます。
よろしくお願いします。
山梨
私自身糖尿病ではありませんが、老化医学に対して興味があり、知識のある先生にお伺いしたく質問させてください。
記事内容と関係のない内容で恐縮ですが、気が向けばで結構です。
僕の意見では、スーパー糖質制限を超えるゼロ糖質食なんかも提唱されていますが、肝臓の負担などが許されるとしたら、糖新生などで賄えるのでそれもありかと思っています。
失礼ですが、優劣は僕にはわかりません。
脳のケトン体利用率も20%どころではないというデータもでています。
ここで質問させてください。
1.ミトコンドリアのない赤血球には糖質が必要ですし血糖の存在は必要ですが、むしろ旧イヌイット型の食事の方が血糖を低くおさえられて体内における老化プロセスは遅らせられていいのではないか?
もちろん食べ物に含まれるagesをコントロールするために非加熱食品をとることも重要だが、年齢とages蓄積量が綺麗な正の相関を見せることを考えると、体内での糖化プロセスをとめるには、糖化抑制剤、柿の葉茶や生姜などをとる、さらにgi値が謳われていますが血糖の上昇はもちろん、血糖の標準値自体を低く保つことが重要なのではないか?
2.昔流行ったアトキンスダイエットでは確かに糖質は減らせたが、ケトーシス状態になり却ってagesの生成量が2倍に膨らんだ。
これはケトン体が原因であるが、直接原因ではなく、間接原因となって血液のphが上がったことが直接原因となってagesの生成促進になったのではないか?
もし糖尿病でないなら糖質制限よりも炭水化物中心の方が老化速度という観点ではいいのではないか?(もちろん糖をへらすことにより癌やもろもろの現代日本食の弊害を減らす点では糖質制限は素晴らしい。)
3.ケトン体増加による血液の酸性化がages生成の原因であるのならば、phを中和させる物質を注射もしくは食事により供給できないのか?
以上三点?(ちょっと増えましたが・・・)先生のご知識、ご見解をご教授ねがいます。
よろしくお願いします。
山梨
2015/05/16(Sat) 08:18 | URL | 山梨 | 【編集】
SGLT2iを必要最低限だけ補助剤として利用するというのは、魅力的な方法のような気がします。
しかし、まだ他薬剤との併用による副作用などは未知の領域がありそうでちょっと心配です。
特にメトグルコのようなBG剤との組み合わせでは、脱水状態に配慮が必要なのではないでしょうか?
しかし、まだ他薬剤との併用による副作用などは未知の領域がありそうでちょっと心配です。
特にメトグルコのようなBG剤との組み合わせでは、脱水状態に配慮が必要なのではないでしょうか?
山梨 さん
1、血糖の平均血糖変動幅を低く抑えて、食後血糖値上昇を抑えれば、体内で産生されるAGEsは細小限となります。それを達成する食事がスーパー糖質制限食です。
2、「絶食療法」「ケトン食」「スーパー糖質制限食」などで、現行の基準値より血中ケトン体が高値となることがありますが、インスリン作用が保たれている限りは「生理的ケトーシス」であり、人体に何の問題もありません。生理的ケトーシス初期に一過性に酸性血症となりますが、人体の緩衝作用により速やかに正常phに戻ります。
3、生理的ケトーシス初期に一過性に酸性血症となりますが、人体の緩衝作用により速やかに正常phに戻りますので、何の問題もありません。
*体内で産生されるAGEsのほとんどは、高血糖によるものです。
*食事由来のAGEsが体内で悪影響を与えるか否かは、現時点で明確でありません。
*私自身は、食事由来のAGEsが人体に悪影響を与える可能性は低いと思います。何故なら火を使ってから人類が不健康になったという話を聞いたことがないからです。
*老化には、酸化ストレスが関与しているとされていますが、それを生じるのが「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」「高インスリン血症」です。そしてこれらを生じるのは3大栄養素の中で糖質だけです。
1、血糖の平均血糖変動幅を低く抑えて、食後血糖値上昇を抑えれば、体内で産生されるAGEsは細小限となります。それを達成する食事がスーパー糖質制限食です。
2、「絶食療法」「ケトン食」「スーパー糖質制限食」などで、現行の基準値より血中ケトン体が高値となることがありますが、インスリン作用が保たれている限りは「生理的ケトーシス」であり、人体に何の問題もありません。生理的ケトーシス初期に一過性に酸性血症となりますが、人体の緩衝作用により速やかに正常phに戻ります。
3、生理的ケトーシス初期に一過性に酸性血症となりますが、人体の緩衝作用により速やかに正常phに戻りますので、何の問題もありません。
*体内で産生されるAGEsのほとんどは、高血糖によるものです。
*食事由来のAGEsが体内で悪影響を与えるか否かは、現時点で明確でありません。
*私自身は、食事由来のAGEsが人体に悪影響を与える可能性は低いと思います。何故なら火を使ってから人類が不健康になったという話を聞いたことがないからです。
*老化には、酸化ストレスが関与しているとされていますが、それを生じるのが「食後高血糖」「平均血糖変動幅増大」「高インスリン血症」です。そしてこれらを生じるのは3大栄養素の中で糖質だけです。
2015/05/16(Sat) 17:43 | URL | ドクター江部 | 【編集】
大虎猫 さん
SGLT2阻害剤、とにかく脱水には、要注意ですね。
SGLT2阻害剤、とにかく脱水には、要注意ですね。
2015/05/16(Sat) 17:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
SGLT2阻害薬の売り上げが期待通りに伸びないことにしびれを切らして糖尿病学会の重鎮が,こんな記事を書いています.
『専門医が率先しSGLT2阻害薬の有⽤性を検証すべき』
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/flash/jds2015/201506/542314.html
記事では,日本でのSGLT2阻害薬の処方実績が米国の1/10であることをけしからんとしていますが,そもそも高度肥満の多い米国糖尿病患者と,そうではない日本とでは適応範囲が異なるのは当たり前のことなのに,『日本でも米国並みに使え』というのは乱暴です.
また,日本での皮膚疾患副作用発生率が20%以上なのは,『そんなに発生するわけがない.診断した医師にバイアスがかかっている』とまで決めつけています.
結論として,もっとSGLT2阻害薬を使って,製薬会社の売り上げ向上に寄与しなさいという『指示』なのですが,現場の医師は初期副作用のあまりの多さに投与に慎重になっているわけで,これを学会の威光で強制するのは人体実験なのではないでしょうか.
短期・中長期の安全性にこれほど不安を持たれているSGLT2阻害薬を『もっと使え』と言う一方で,今年の下関での年次学術集会では,食事療法に関するシンポジウムで,糖質制限食への不安をかきたてる発表を行うなど,学会の基準はDouble Standardです.
『専門医が率先しSGLT2阻害薬の有⽤性を検証すべき』
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/flash/jds2015/201506/542314.html
記事では,日本でのSGLT2阻害薬の処方実績が米国の1/10であることをけしからんとしていますが,そもそも高度肥満の多い米国糖尿病患者と,そうではない日本とでは適応範囲が異なるのは当たり前のことなのに,『日本でも米国並みに使え』というのは乱暴です.
また,日本での皮膚疾患副作用発生率が20%以上なのは,『そんなに発生するわけがない.診断した医師にバイアスがかかっている』とまで決めつけています.
結論として,もっとSGLT2阻害薬を使って,製薬会社の売り上げ向上に寄与しなさいという『指示』なのですが,現場の医師は初期副作用のあまりの多さに投与に慎重になっているわけで,これを学会の威光で強制するのは人体実験なのではないでしょうか.
短期・中長期の安全性にこれほど不安を持たれているSGLT2阻害薬を『もっと使え』と言う一方で,今年の下関での年次学術集会では,食事療法に関するシンポジウムで,糖質制限食への不安をかきたてる発表を行うなど,学会の基準はDouble Standardです.
2015/06/04(Thu) 11:37 | URL | しらねのぞるば | 【編集】
しらねのぞるば さん
全く同感です。
SGLT2阻害薬を飲んで、毎日強制的に60~100gのブドウ糖を尿中に排泄させるなら
最初から糖質制限しておけば、そんな薬は必要ないわけです。
副作用が明らかに多くて死亡例も複数でたため、糖尿病学会そのものが、使用注意の緊急勧告を2回もだした薬であることを
忘れて、SGLT2阻害薬を『もっと使え』とは、困ったものです。
全く同感です。
SGLT2阻害薬を飲んで、毎日強制的に60~100gのブドウ糖を尿中に排泄させるなら
最初から糖質制限しておけば、そんな薬は必要ないわけです。
副作用が明らかに多くて死亡例も複数でたため、糖尿病学会そのものが、使用注意の緊急勧告を2回もだした薬であることを
忘れて、SGLT2阻害薬を『もっと使え』とは、困ったものです。
2015/06/04(Thu) 19:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |