2015年04月21日 (火)
こんにちは。
朝日カルチャーセンター立川教室にて
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
-生活習慣病を予防&改善する糖質制限食-
と題して、講座の講師をつとめます。
2015年5月30日(土)
講演:15:00~16:30 90分間
質疑応答:16:30~17:00 30分間
糖尿病を始め、日本の4大死因、5大疾病と糖質制限食のお話しをします。
がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎、これらは現代日本の4大死因です。
厚生労働省が2011年に日本人の5大疾病を発表していますが、以前から多 かった、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病に、新しく精神疾患を加えた5つの疾病を指します。
これらの病気の増加は、重大な社会問題であり早急な対 策が必要です。
実はこれら全ての疾病の予防と治療に関して有効と考えられるのが糖質制限食です。
米国糖尿病学会によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、血糖に直接影響を与えるのは、糖質だけであり、タンパク質・脂質は直接血糖に影響を与えることはありません。
この生理学的事実をもとに糖尿病の治療に画期的な効果をあげて来た糖質制限食ですが、今回は他の様々な生活習慣病にも有効であることも、お話ししたいと思います。
質疑応答も30分間とたっぷり時間をとりました。
2014年6月の日経メディカルオンラインのアンケートで、日本全国の2263人の医師から有効回答があり、実に過半数の医師が「糖質制限」を支持ということでした。良い意味で衝撃的で、びっくりしました。
過半数(58.3%)の医師が「糖質制限」を支持していて、医師の3人に1人は自ら実行していました。
医師の4人に1人が「患者に勧めることがある」との回答でした。
また、「今日の治療指針2015」にも、糖尿病治療食として初めて糖質制限食が取り上げられる時代となりました。
「今日の治療指針」は日本のほとんどの病院においてある臨床の教科書のような医学書で、毎年改訂されていますが、糖尿病治療食として、「糖質制限食」が正式に掲載されたのは初めてです。
このように、糖質制限食は、医学界においても、着実に認められつつあります。
立川、東京方面の、糖尿人、メタボ人の方々、そして生活習慣病に興味のある人は奮ってご参加下さいね。
江部康二
以下はアサヒカルチャー立川教室のサイトからの抜粋です
朝日カルチャーセンター立川教室
https://www.asahiculture.jp/tachikawa/course/dc72079e-7c6d-d53c-aba3-54d18e7745f5
講座
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
講師名 高雄病院理事長 江部 康二
講座内容
血糖値を良好に保ち、糖尿病病合併症を予防できる唯一の食事療法が「糖質制限食」です。
日本人の四大死因(がん、心疾患、肺炎、脳血管疾患)にも炭水化物の過剰摂取が関与しており、糖質制限食で予防可能です。
■日時:5/30(土)15:00-17:00
■受講料:会員は、3,024円。一般は 3,672円。
■お申し込み・問い合わせ先:042-527-6511
講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。
1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。2000年理事長就任。2001年から糖質制限食に取り組む。
2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長
著書
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)2005年
作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)2009年
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)2010年
『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)2011年
『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)2012年
『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)2013年
『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)2013年
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』(東洋経済新報社)2014年
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)2014年
『江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか?』(洋泉社)2015年
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
朝日カルチャーセンター立川教室にて
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
-生活習慣病を予防&改善する糖質制限食-
と題して、講座の講師をつとめます。
2015年5月30日(土)
講演:15:00~16:30 90分間
質疑応答:16:30~17:00 30分間
糖尿病を始め、日本の4大死因、5大疾病と糖質制限食のお話しをします。
がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎、これらは現代日本の4大死因です。
厚生労働省が2011年に日本人の5大疾病を発表していますが、以前から多 かった、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病に、新しく精神疾患を加えた5つの疾病を指します。
これらの病気の増加は、重大な社会問題であり早急な対 策が必要です。
実はこれら全ての疾病の予防と治療に関して有効と考えられるのが糖質制限食です。
米国糖尿病学会によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、血糖に直接影響を与えるのは、糖質だけであり、タンパク質・脂質は直接血糖に影響を与えることはありません。
この生理学的事実をもとに糖尿病の治療に画期的な効果をあげて来た糖質制限食ですが、今回は他の様々な生活習慣病にも有効であることも、お話ししたいと思います。
質疑応答も30分間とたっぷり時間をとりました。
2014年6月の日経メディカルオンラインのアンケートで、日本全国の2263人の医師から有効回答があり、実に過半数の医師が「糖質制限」を支持ということでした。良い意味で衝撃的で、びっくりしました。
過半数(58.3%)の医師が「糖質制限」を支持していて、医師の3人に1人は自ら実行していました。
医師の4人に1人が「患者に勧めることがある」との回答でした。
また、「今日の治療指針2015」にも、糖尿病治療食として初めて糖質制限食が取り上げられる時代となりました。
「今日の治療指針」は日本のほとんどの病院においてある臨床の教科書のような医学書で、毎年改訂されていますが、糖尿病治療食として、「糖質制限食」が正式に掲載されたのは初めてです。
このように、糖質制限食は、医学界においても、着実に認められつつあります。
立川、東京方面の、糖尿人、メタボ人の方々、そして生活習慣病に興味のある人は奮ってご参加下さいね。
江部康二
以下はアサヒカルチャー立川教室のサイトからの抜粋です
朝日カルチャーセンター立川教室
https://www.asahiculture.jp/tachikawa/course/dc72079e-7c6d-d53c-aba3-54d18e7745f5
講座
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
講師名 高雄病院理事長 江部 康二
講座内容
血糖値を良好に保ち、糖尿病病合併症を予防できる唯一の食事療法が「糖質制限食」です。
日本人の四大死因(がん、心疾患、肺炎、脳血管疾患)にも炭水化物の過剰摂取が関与しており、糖質制限食で予防可能です。
■日時:5/30(土)15:00-17:00
■受講料:会員は、3,024円。一般は 3,672円。
■お申し込み・問い合わせ先:042-527-6511
講師紹介 江部 康二 (エベ コウジ)
1950年生まれ。 1974年京都大学医学部卒業。1974年から京都大学胸部疾患研究所第一内科(現在京大呼吸器内科) にて呼吸器科を学ぶ。
1978年から高雄病院に医局長として勤務。1996年副院長就任。2000年理事長就任。2001年から糖質制限食に取り組む。
2002年に自ら糖尿病であると気づいて以来、さらに糖尿病治療の研究に力を注ぎ、「糖質制限食」の体系を確立。これにより自身の糖尿病を克服。
内科医/漢方医/一般財団法人高雄病院理事長/一般社団法人日本糖質制限医療推進協会理事長
著書
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)2005年
作家宮本輝氏との対談、『我ら糖尿人、元気なのには理由がある』(東洋経済新報社)2009年
『糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食』 (ナツメ社)2010年
『主食をやめると健康になる』(ダイヤモンド社)2011年
『高雄病院の「糖質制限」給食』(講談社)2012年
『高雄病院 Dr.江部が食べている「糖質制限」ダイエット1ヵ月献立レシピ109』(講談社)2013年
『糖尿病治療のための! 糖質制限食パーフェクトガイド』 (東洋経済新報社)2013年
『主食を抜けば糖尿病は良くなる!新版』(東洋経済新報社)2014年
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません: 生活習慣病を予防&改善する糖質制限食31のポイント』 (東洋経済新報社)2014年
『江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか?』(洋泉社)2015年
など多数。
ブログ『ドクター江部の糖尿病徒然日記(http://koujiebe.blog95.fc2.com/)は、日に10000件のアクセスがあり、糖尿病のかたやそのご家族から寄せられた質問への回答や、糖尿病・糖質制限食に関する情報の発信に、日々尽力している。
昨年11月に糖尿が発覚してから先生の本をみたりブログを見たり糖質制限初めて5か月たちました。
HbA1c 10.→6.1 順調に減ってます
体重も-6キロです
今日は主人のことなんですが、糖尿ではないのですが元々逆流性食道炎でしたが、スーパー糖質制限を初めて3か月ですが、胃もたれもなくなり体重も-10キロ落ちました。
女性より落ちるの早いですね^^
今までは寝てる時に口を開けて寝るのもありましたがよだれが断然少なってるみたいです
糖質とらないだけでこんなことありますかね?
たぶん今でも開けて寝てると思いますが
口臭もなくなり歯石もあまりつかず、よだれまであるのでしょうか?
よだれは体内の悪いものが排出するのに必要で、今はそんなに悪いものがないので出ないのか?と思ってます
どちらにせよ糖質制限で良くなることばかりで
先生のおかげで幸福生活を楽しんでいます
ブログなどで私なりに情報発信して広めていきたいと思ってます
HbA1c 10.→6.1 順調に減ってます
体重も-6キロです
今日は主人のことなんですが、糖尿ではないのですが元々逆流性食道炎でしたが、スーパー糖質制限を初めて3か月ですが、胃もたれもなくなり体重も-10キロ落ちました。
女性より落ちるの早いですね^^
今までは寝てる時に口を開けて寝るのもありましたがよだれが断然少なってるみたいです
糖質とらないだけでこんなことありますかね?
たぶん今でも開けて寝てると思いますが
口臭もなくなり歯石もあまりつかず、よだれまであるのでしょうか?
よだれは体内の悪いものが排出するのに必要で、今はそんなに悪いものがないので出ないのか?と思ってます
どちらにせよ糖質制限で良くなることばかりで
先生のおかげで幸福生活を楽しんでいます
ブログなどで私なりに情報発信して広めていきたいと思ってます
2015/04/21(Tue) 14:45 | URL | みょん | 【編集】
みょん さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
HbA1c10.→6.1 も見事な改善です。
ご主人も逆流性食道炎が改善して良かったです。
糖質制限食で糖尿病や肥満だけでなく
「逆流性食道炎」「片頭痛」「ニキビ」・・・
など日常的によく見かける病気が、めきめき改善するのでびっくりですよ。
拙著のご購入、ありがとうございます。
HbA1c10.→6.1 も見事な改善です。
ご主人も逆流性食道炎が改善して良かったです。
糖質制限食で糖尿病や肥満だけでなく
「逆流性食道炎」「片頭痛」「ニキビ」・・・
など日常的によく見かける病気が、めきめき改善するのでびっくりですよ。
2015/04/21(Tue) 15:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です
5月立川で直接感謝御礼を言えればと思います。
敬具14
5月立川で直接感謝御礼を言えればと思います。
敬具14
2015/04/21(Tue) 15:46 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生の著書やブログ参考にさせていただいてます。
糖質制限を始めてからいいことづくしです。体重の減少はもちろんのこと、布団に入って1時間以上は眠れなかったのが10分もしない内に眠れるようになったり、頬の赤みが消えて白くなったり…本当に嬉しいです。
話は変わりまして私は女性ですが、最近子宮筋腫が見つかりました。かなり大きく、通常なら摘出するところですが自覚症状が何もなく月経も正常なので経過観察ということになりました。
なので食事の改善で小さくできないにしろこれ以上大きくならないようにしなくてはと思い色々調べました。
子宮筋腫には動物性たんぱく質、乳製品、卵の食べ過ぎがご法度だとか…。糖質制限では上記の食品を良く食べますよね。それなら大豆でたんぱく質を…と思ってもイソフラボンの摂りすぎは女性ホルモンが過剰になって筋腫を育ててしまいます。
私は何を食べていいのか分からなくなってしまいました。
糖質制限と子宮筋腫の為の食事法を併用するのは難しいことなのでしょうか?
糖質制限を始めてからいいことづくしです。体重の減少はもちろんのこと、布団に入って1時間以上は眠れなかったのが10分もしない内に眠れるようになったり、頬の赤みが消えて白くなったり…本当に嬉しいです。
話は変わりまして私は女性ですが、最近子宮筋腫が見つかりました。かなり大きく、通常なら摘出するところですが自覚症状が何もなく月経も正常なので経過観察ということになりました。
なので食事の改善で小さくできないにしろこれ以上大きくならないようにしなくてはと思い色々調べました。
子宮筋腫には動物性たんぱく質、乳製品、卵の食べ過ぎがご法度だとか…。糖質制限では上記の食品を良く食べますよね。それなら大豆でたんぱく質を…と思ってもイソフラボンの摂りすぎは女性ホルモンが過剰になって筋腫を育ててしまいます。
私は何を食べていいのか分からなくなってしまいました。
糖質制限と子宮筋腫の為の食事法を併用するのは難しいことなのでしょうか?
2015/04/21(Tue) 17:56 | URL | かみや | 【編集】
立川教室で、感謝を伝えたい事が主目的です。
叶ならば、江部先生への悪徳医療界からの圧力は察するに余りありますが、私の糖質制限で改善への圧力体験も聞き入れてくれる方・処があれば話伝えたいです。
5月の立川教室を楽しみにしています。
敬具
都内河北 鈴木
叶ならば、江部先生への悪徳医療界からの圧力は察するに余りありますが、私の糖質制限で改善への圧力体験も聞き入れてくれる方・処があれば話伝えたいです。
5月の立川教室を楽しみにしています。
敬具
都内河北 鈴木
2015/04/21(Tue) 21:01 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
糖質制限食などでは、比較的同じ食べ物に偏りやすいので、「遅延型アレルギー」の心配があります。遅延型アレルギーについてはどういう見解ですか?よければ回答願います。
ちなみに糖質制限食をしている者です。
ちなみに糖質制限食をしている者です。
2015/04/22(Wed) 03:42 | URL | ひらい | 【編集】
先生いつもお返事頂きありがとうございます。
私は境界型なのですが、今朝、久しぶりに早朝空腹時血糖をはかりましたら、64でした。
色々調べましても、60代は低いとか、低血糖とか書かれていましたので、これは低すぎるのではないかと不安になってしまい、質問させて頂きました。
お願い致します。
私は境界型なのですが、今朝、久しぶりに早朝空腹時血糖をはかりましたら、64でした。
色々調べましても、60代は低いとか、低血糖とか書かれていましたので、これは低すぎるのではないかと不安になってしまい、質問させて頂きました。
お願い致します。
2015/04/22(Wed) 06:42 | URL | のろま | 【編集】
うちの夫は若くして2型糖尿病になり、毎日絶望の中カロリー制限の食事をしていました。
しかし、江部先生の糖質制限に出会ってから数値がみるみる改善して、とても嬉しく思います。感謝しかありません、
自己測定器を買えばいいのですが、小さい子供もいて、コストがかかることをおさえたくて、尿糖試験紙(ウリエース)
をつかって食後2時間などをしらべているのですが、
たまに、±、+
が、でているときがあります。
血糖値の数値としては、どれ位あがってることを示しているのでしょうか。
まだまだ勉強不足なんだなと思っています。お時間ありましたら解答御願いします。
しかし、江部先生の糖質制限に出会ってから数値がみるみる改善して、とても嬉しく思います。感謝しかありません、
自己測定器を買えばいいのですが、小さい子供もいて、コストがかかることをおさえたくて、尿糖試験紙(ウリエース)
をつかって食後2時間などをしらべているのですが、
たまに、±、+
が、でているときがあります。
血糖値の数値としては、どれ位あがってることを示しているのでしょうか。
まだまだ勉強不足なんだなと思っています。お時間ありましたら解答御願いします。
2015/04/22(Wed) 06:46 | URL | ゆう | 【編集】
>子宮筋腫には動物性たんぱく質、乳製品、卵の食べ過ぎがご法度だとか…。糖質制限では上記の食品を良く食べますよね。それなら大豆でたんぱく質を…と思ってもイソフラボンの摂りすぎは女性ホルモンが過剰になって筋腫を育ててしまいます。
私は何を食べていいのか分からなくなってしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というコメント、私も同じことを考えていたところです。
ぜひ、教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
私は何を食べていいのか分からなくなってしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というコメント、私も同じことを考えていたところです。
ぜひ、教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
2015/04/22(Wed) 09:47 | URL | 美月 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
講演会へのご参加、ありがとうございます。
わかりやすく最新のお話しを心がけます。
講演会へのご参加、ありがとうございます。
わかりやすく最新のお話しを心がけます。
2015/04/22(Wed) 10:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
度々失礼します。
江部先生おはようございます。
先生の本やブログをみて楽しく糖質制限させて頂いています。
私は沖縄在住ですが、先生は沖縄での公演のご予定はございますか?
江部先生おはようございます。
先生の本やブログをみて楽しく糖質制限させて頂いています。
私は沖縄在住ですが、先生は沖縄での公演のご予定はございますか?
かみや さん
子宮筋腫ができる原因は、明確にはわかっていません。
ただ、初潮がある前には子宮筋腫はみられません。
そして閉経後に筋腫を生じることはないし、すでにある筋腫も縮小します。
従いまして、生理開始後から増えてくる性ステロイドホルモンに反応して
子宮筋腫が生じると考えられ、食事はあまり関与してないと思います。
つまり閉経後の女性が、大豆製品をたっぷり食べてもそれで筋腫ができたり
大きくなることはないと考えられます。
糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食ですので、
あくまでも私見ですが、子宮筋腫の人が糖質制限食を実践しても問題ないと思います。
子宮筋腫ができる原因は、明確にはわかっていません。
ただ、初潮がある前には子宮筋腫はみられません。
そして閉経後に筋腫を生じることはないし、すでにある筋腫も縮小します。
従いまして、生理開始後から増えてくる性ステロイドホルモンに反応して
子宮筋腫が生じると考えられ、食事はあまり関与してないと思います。
つまり閉経後の女性が、大豆製品をたっぷり食べてもそれで筋腫ができたり
大きくなることはないと考えられます。
糖質制限食は人類本来の食事であり、人類の健康食ですので、
あくまでも私見ですが、子宮筋腫の人が糖質制限食を実践しても問題ないと思います。
2015/04/22(Wed) 12:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ひらい さん
花粉症などの即時型アレルギーには糖質制限食が有効なことが多いです。
遅延型アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎も、糖質制限食で、改善することが多いです。
しかし血液検査などと症状で、はっきりしたアレルギーが確定している場合は、
その食材を避けることは必要と思います。
ちなみにイヌイットには気管支喘息はまれでした。
なお、糖質制限食では
糖質の多い食材以外は、肉も魚も野菜も海藻も茸も卵も乳製品も大豆製品・・・も
なんでも食べることができるので、
同じ食べ物に偏りやすいということはないと思います。
花粉症などの即時型アレルギーには糖質制限食が有効なことが多いです。
遅延型アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎も、糖質制限食で、改善することが多いです。
しかし血液検査などと症状で、はっきりしたアレルギーが確定している場合は、
その食材を避けることは必要と思います。
ちなみにイヌイットには気管支喘息はまれでした。
なお、糖質制限食では
糖質の多い食材以外は、肉も魚も野菜も海藻も茸も卵も乳製品も大豆製品・・・も
なんでも食べることができるので、
同じ食べ物に偏りやすいということはないと思います。
2015/04/22(Wed) 13:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
のろま さん
血糖値60mg/dl以下で、何らかの自覚症状があれば、低血糖と診断します。
64mgあって、症状がないなら、何の心配もありません。
血糖値60mg/dl以下で、何らかの自覚症状があれば、低血糖と診断します。
64mgあって、症状がないなら、何の心配もありません。
2015/04/22(Wed) 13:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ゆう さん
夫殿、症状の改善、良かったです。
尿糖が陽性になるのは、個人差がありますが、
血糖値が170~180mg/dlを超えると、一般に尿糖陽性となります。
食後の尿糖がいつも陰性なら、ほぼコントロール良好と考えられます。
早朝空腹時の血糖値も医院で測定してもらい
まずは130mg/dl未満、ついで110mg/dl未満
を目指しましょう。
夫殿、症状の改善、良かったです。
尿糖が陽性になるのは、個人差がありますが、
血糖値が170~180mg/dlを超えると、一般に尿糖陽性となります。
食後の尿糖がいつも陰性なら、ほぼコントロール良好と考えられます。
早朝空腹時の血糖値も医院で測定してもらい
まずは130mg/dl未満、ついで110mg/dl未満
を目指しましょう。
2015/04/22(Wed) 13:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ちーちゃん
今のところ、沖縄講演の予定はありません。
安谷屋(アダニヤ) 徳章先生が、糖質制限食にお詳しい医師です。
ゆいゆい内科クリニック
〒903-0112
沖縄県中頭郡西原町我謝786-11
診療科目:内科(生活習慣病中心)
院長 安谷屋(アダニヤ) 徳章先生
TEL:098-946-0055
ゆいゆい内科クリニックのホームページ
http://www.yuiyuinaika.com/
今のところ、沖縄講演の予定はありません。
安谷屋(アダニヤ) 徳章先生が、糖質制限食にお詳しい医師です。
ゆいゆい内科クリニック
〒903-0112
沖縄県中頭郡西原町我謝786-11
診療科目:内科(生活習慣病中心)
院長 安谷屋(アダニヤ) 徳章先生
TEL:098-946-0055
ゆいゆい内科クリニックのホームページ
http://www.yuiyuinaika.com/
2015/04/22(Wed) 13:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、いつもブログを楽しみの拝見させて頂いています。
日本糖尿病学会の提言では、
『炭水化物50%~60%、たんぱく質20%以下を目標。脂質の摂取上限は25%を推奨。』
と、書かれていましたが、
糖質制限食の場合なら、各々どれぐらいの比率になるのでしょうか?
また、炭水化物を抜くようにすると、
どうしても、全体のカロリーが減ってしまうのですが、
少しぐらいなら減っても問題ないですか?
それとも、脂質などで、カロリーを増やした方が良いのでしょうか?
私は、40歳代の男性。
糖尿病だと診断され、糖質制限をして3ヶ月。
血糖値もHba1cも正常になりました。
今後も規則正しく続けていきたいので、
よろしくお願いします。
日本糖尿病学会の提言では、
『炭水化物50%~60%、たんぱく質20%以下を目標。脂質の摂取上限は25%を推奨。』
と、書かれていましたが、
糖質制限食の場合なら、各々どれぐらいの比率になるのでしょうか?
また、炭水化物を抜くようにすると、
どうしても、全体のカロリーが減ってしまうのですが、
少しぐらいなら減っても問題ないですか?
それとも、脂質などで、カロリーを増やした方が良いのでしょうか?
私は、40歳代の男性。
糖尿病だと診断され、糖質制限をして3ヶ月。
血糖値もHba1cも正常になりました。
今後も規則正しく続けていきたいので、
よろしくお願いします。
久米さん
高雄病院のスーパー糖質制限給食の平均値で
<糖質12% 脂質56% タンパク質32%>
です。
1回の食事の糖質摂取量を「10~20g」以下を目指すのがわかりやすいです。
高雄病院の給食では、1回の食事の糖質量が、8~15gくらいが多いです。
一日の総摂取エネルギーは、厚生労働省のいう「標準必要エネルギー量」が目安です。
日本糖尿病学会のいう「エネルギー制限食」ほど、カロリーを減らす必要はありません。
2015年02月14日 (土)の本ブログ記事
<糖質制限食に関するご注意・お知らせ・お願いなど> 2015年2月
をご参照いただけば幸いです。
高雄病院のスーパー糖質制限給食の平均値で
<糖質12% 脂質56% タンパク質32%>
です。
1回の食事の糖質摂取量を「10~20g」以下を目指すのがわかりやすいです。
高雄病院の給食では、1回の食事の糖質量が、8~15gくらいが多いです。
一日の総摂取エネルギーは、厚生労働省のいう「標準必要エネルギー量」が目安です。
日本糖尿病学会のいう「エネルギー制限食」ほど、カロリーを減らす必要はありません。
2015年02月14日 (土)の本ブログ記事
<糖質制限食に関するご注意・お知らせ・お願いなど> 2015年2月
をご参照いただけば幸いです。
2015/04/22(Wed) 14:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
コメント投稿者のみなさんは、ネット検索可能なのに糖質制限理論の理解度不足差があるのは、国の専門機関がいまだ世界解明された糖質摂取の害毒を国民へ指導しないから惑わされているんでしょうね。
ネット時代、早く自国の真理無いパターナリズム覚醒して世界真理を知りましょう。
手遅れになりますよ。
私は被害者!!
ネット時代、早く自国の真理無いパターナリズム覚醒して世界真理を知りましょう。
手遅れになりますよ。
私は被害者!!
2015/04/22(Wed) 15:29 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
| ホーム |