fc2ブログ
1型糖尿病、糖質制限食で55年、68年元気。子供に糖質制限は?
【15/04/16 ちょぼ

1型で50年以上合併症なし
というdiabetes dailyの記事を読みました。Ron Raab という方です。

秘訣はa low carbohydrate regimeとおっしゃっています。1型でも有効だと実証されていますね。

わたしも1型ですが、食い意地が張っているので、なかなか実践できません^^;;

確かにインスリン量を減らすと、低血糖も減るのでコントロールはしやすくなります。

ただ、成長期の子供さんにも勧めて良いものかどうか、迷うところです。

血糖値の乱高下に悩んでいるお母さんには勧めたいのですが、どうでしょうね?】



ちょぼ さん

情報をありがとうございます。

1型糖尿病のロン・ラブさん、ローカーボなのですね。

diabetes daily
https://www.diabetesdaily.com/blog/tag/ron-raab/


ロン・ラブさん、1型でインスリン注射を開始して55年間以上合併症もなしでお元気とは立派です。
1957年に6歳で診断されたそうです。

1990年代の初めから糖質制限食を初めて現在に至っておられるので40歳ごろから開始です。

糖質制限食開始が、糖尿病合併症が生じる前で、間に合って良かったです。

米国のバーンスタイン医師(バーンスタイン医師の糖尿病の解決の著者)も、ご自身が1型糖尿病です。

小児期12才に1型糖尿病を発症され、以後インスリンを打ち続けておられます。

35才、糖尿病腎症の第3期となった頃、SMBGで血糖自己測定をしながら食事療法を研究し、徹底した糖質制限食を開始されました。

蛋白尿が出現する段階の糖尿病腎症第3期から、糖質制限食で回復されタンパク尿が消失しました。

45才で医学部に入学、49才で医師になり、糖尿病を徹底的に研究。

以後、多数の糖尿病患者を診察され、80才現在、糖尿病合併症もなく、現役医師としてお元気にお過ごしです。

バーンスタイン医師は、68年間インスリン治療を継続され、なおかつ一旦合併症がでたのに糖質制限食で改善され、その後ずっと合併症なしです。

それから、1型糖尿病の成長期の子供さんのことですが、糖質制限食を実践しても大丈夫です。

成長期の子供に、カロリー制限は成長障害の危険があると思います。

一方、糖質制限は脂質とタンパク質で充分な標準必要エネルギーを摂取するので成長障害とかは生じないと思います。

伝統的食生活を送っていた頃のイヌイット、モンゴルの遊牧民、マサイ族は、3000~4000年?くらい、いずれもスーパー糖質制限食で、妊娠・出産・子育て・・・日常生活を送っていましたが、子供の成長に問題があったという報告は皆無です。


江部康二


☆☆☆
北九州三島さんからの嬉しいコメントです。
三島さん、ありがとうございます。

【子供の糖質制限
大丈夫です。塾生、小1(~浪人生はともかく)、身長も平均以上に伸びています。人体組成(水分、たんぱく質、脂質、ビタミン・ミネラル・糖質)の順に食べるよう推奨しています。補食、お肉100g、卵2個、彩の野菜をちょっぴり。毎日、40人分作っています。塾弁もご飯なし。FB子供の糖質制限で毎日、更新しています。
2015/04/16(Thu) 21:50 | URL | 北九州・三島 | 】
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
子供の糖質制限
大丈夫です。塾生、小1(~浪人生はともかく)、身長も平均以上に伸びています。人体組成(水分、たんぱく質、脂質、ビタミン・ミネラル・糖質)の順に食べるよう推奨しています。補食、お肉100g、卵2個、彩の野菜をちょっぴり。毎日、40人分作っています。塾弁もご飯なし。FB子供の糖質制限で毎日、更新しています。
2015/04/16(Thu) 21:50 | URL | 北九州・三島 | 【編集
子どもといえば
はじめまして失礼します
子どもに糖質制限させると暴力行為が少なくなるというのは確かなんでしょうか?犯罪減少に役立ちそうですが
暴力の解剖学: 神経犯罪学への招待
http://www.amazon.co.jp/dp/4314011262
でそういう記述があったので
2015/04/17(Fri) 00:03 | URL | くせる | 【編集
こんばんは。
江部先生の本「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食 」を参考に、糖質制限しております。今日で45日目体重マイナイ4.9kgです。何をしても痩せずらかった私にぴったりの方法で頑張れてます。でも食べることが大好きで、低糖質で食べれる食材を探すのが楽しくなっております。
そこで、質問なのですが飴などの材料で使われてるイソマルトの血糖値はどのぐらいあがるのでしょうか?

wikiペディアでは「血糖値には殆ど影響せず」となってるのですが、海外の飴で「リコラ レモンミントハーブキャンディー シュガーフリー」という飴の栄養成分表示100gでは炭水化物 96g となってます。
イソマルトについて教えてください。

無知な質問で申し訳ございません。

2015/04/17(Fri) 02:09 | URL | ゆうこ | 【編集
「糖尿病の解決」が私のバイブルです
 江部先生、毎日のブログ更新、ありがとうございます。
 毎日拝見し、「インスリンポンプ生活人」の励みとさせていただいています。

 今回の新刊も素晴らしい内容ですね。
 友人たちにもすすめています。

 先生の著書と出会い、糖質制限生活を始めて半年が過ぎました。
 毎日飲酒する、陶淵明的(?)生き方を、劇症1型糖尿病発症後も続けています。

 先生がおっしゃるとおり、血糖値のコントールが重要だと、毎日、4、5回の測定を続けています。
 そして、食べものの試行錯誤が続いています。
 江部先生が詳しく紹介されているバーンスタイン先生の「糖尿病の解決」も私のバイブルになりました。

 血糖値のコントールの重要性が説かれ、「合併症が出てからでも間に合う」可能性がある、「間に合った人がいる」という、糖尿人にはうれしいことが書かれているからです。

 私が参考にしたのは、「何度も測定する」、「何かあったら測定する」というアドバイスです。そしてインスリンで数値を抑える。

 バーンスタイン先生は、ヘモグロビンA1c の数値が4の半ばを維持されています。平均血糖値85mg/dlの正常人レベルです。

 そして、患者さんにも、同じレベルの血糖値でコントールすることをすすめています。

 それからインスリンが不可欠な1型糖尿人にとって、ショックなことも明かされていました。インスリンの投与量が多いと、インスリンが血糖に与える効果の誤差が大きくなるということです。
 高血糖のリスク、低血糖のリスクが大きくなるのですから、毎日のインスリン量はできるだけ下げる必要があります。
 江部先生、バーンスタイン先生がおっしゃるとおり、糖質制限食でインスリンの量を減らす必要があります。

 私の場合、主治医が定めてくれたのは、基礎インスリンが8単位、ボーサルによる注入が12単位です。1日合計20単位。
 それがボーサルが10単位を切るくらいに減ってきました。さらに減らしたいと思っています。

 これまでは、ヘモグロビンA1c6.0の平均血糖値135mg/dlを目指そうとしていました。
 でも、これで満足してはいけないと頭を切り替えました。
 そして、「私も当面、平均100mg/dlを目指そう」と決心しました。
 ただし、絶対に低血糖になってはいけないので、用心しながらの試行錯誤が続くと思います。
 また、インスリンポンプは、注射と比べて、注入トラブルなどのリスクがありますから、正常人より高めの目標にすべきだとバーンスタイン先生が言われていて、それに従っています。

 血糖の厳格なコントロールを目指して始めたのが数日前です。
 すると、たしかに、数値も変わりました。良くなりました。朝イチから就寝前の数値です。
 4月15日
 136mg、143mg、104mg、92mg、149mg

 4月16日
 99mg、127mg、87mg、90mg、231mg

 16日の夜の231mg/dlは失敗でした。つい、毛ガニを購入し、蒸していただきました。以前も毛ガニで血糖が跳ねたのですが、ついつい好物なので購入しました。
 こりましたので、毛ガニはNG食品にしました。
 
 私の場合、1日の血糖値を合計し、平均値も出しています。
 15日が124.8mg
 16日が126.8mg
 
 1型のインスリン生活人は、とにかくこまめに血糖値を測定する必要があります。測定すれば、コントールしやすくなるからです。
 1型は1日4回までなら測定コストに保険が適用されます。
 それ以上測りたい方、あるいは糖尿病予備軍の方で血糖を正常にコントールしたい方は、センサーのコストが1枚50円という格安の測定器、消耗品を購入できます。
 並行輸入品ですが。測定器は世界最大のスーパー、ウォールマートが開発したReliOnです。良かったら、こちらの「お客様の声」をチェックしてみてください。
http://www.kettochi.biz/

 最後にもうひとつ、大好物のピーナッツ(落花生)をNG食品にしました。
 バーンスタイン先生が、1オンス(約28グラム)のピーナッツで血糖値がゆっくりと3時間くらいかけて80mg/dl上がったと報告されていたからです。
 わずか28グラムのピーナッツと80mg/dlの血糖の上昇は見合いませんよね。
 
 
2015/04/17(Fri) 07:55 | URL | ちくてつです | 【編集
自分で選んで生きていくこと。
こんにちは。いつもお返事ありがとうございます。
週刊ポスト(4/13号)P144~読みました。
血糖値が上がるのは「糖質」のみと知りながらも、
食事で炭水化物を50~60%を摂るように指導し、
薬で無理やり糖を出させる・・・本当に矛盾してますよね。

先日のドラマ。
大学病院勤務医の話で紹介状を書いてもらってきたのに、
手術をしないって●●先生の顔を潰すだなんてどういうことだ!
というシーンがあったのです。
しなくても良い手術をするよう仕向けたり、
問診では、紹介状に書いているところだけに
目を向けるようにと、一日の患者を捌くのに
時間をかけていられないからとのこと。
自分の出世、立場、などなど、患者の事を考えて
いないのだなという風にドラマからも感じました。
(実際の医療現場は分かりませんが)

春山茂雄先生の著書も読みました。
色々あって、病院を閉院されたようですが、
その中にも同じような事が書いてありました。
本当に患者のためを思って働いている医者、
自分の利益、立場を守ろうとする医者。
医者だけでなく、製薬会社、それから日本の企業
、CMで流す甘い食べ物、食品関係、などなど
すべてが絡んでいるんだなと思います。
こんな世の中でも、自分で選んで生きていくことが
大切なんだなと思いました。

本当に江部先生のブログにたどり着いて幸せです。
心配だった両親の高血圧、父の糖尿病も・・・
もう心配ありません。

本当にありがとうございます。
2015/04/17(Fri) 10:12 | URL | 美月 | 【編集
ケトン食療法について
はじめまして。50代男性です。
数年前に劇症一型糖尿病を発症して、今年なって直腸癌が見つかりました。
いまは手術を終えて、どのように食事を改善すればいいのか悩んでいます。

というのも、以前は63kgだった体重が糖尿病発症後はずっと52kg前後でした。
血糖コントロールは良好でしたが、筋肉も体力も落ちてしまいました。

これからはもっと体力をつけて、これ以上病気をしないための食事に切り替えないといけないと考えています。

そんな折に癌の治療についてセカンドオピニオンを求めて訪れたクリニックにて、癌の再発予防にも糖尿病にもよいとケトン食療法を勧められました(要入院です)。

わたしは糖尿病発症時には、糖尿病性ケトアシドーシスも起こしました。また低血糖による意識障害にも不安もあります。

かなり厳格な糖質制限食療法のようですが、わたしのような劇症一型でインシュリンを注射している者にもできるのでしょうか?
どうぞ教えてください。
2015/04/17(Fri) 11:40 | URL | K | 【編集
HbA1c
江部、先日は返信して頂きありがとうございます。
34歳、身長158 体重52キロ
先日、境界型糖尿病と診断され、HbA1cは5.7。
診断されたのが今年の1月でそれから毎日ウォーキング1時間とプチ糖質制限を試みてきて、体重も3.5キロ減量しました。
しかし、今日三ヶ月目検診でHbA1cを測定したのですが、5.8と上昇していました。
空腹時血糖78
担当の先生は、インスリンがいっぱいでてるから糖尿病になりにくいとおっしゃいましたが、運動と制限で数値が上がってしまう体質からは考えられません。
先生のサイトや本を毎日見ていますが、私と同じようなケースがないように思うのですが、やはり数値があがるのは何が問題でしょうか?思わない結果に童謡していて文書にまとまりがなくて申し訳ありません。
2015/04/17(Fri) 13:29 | URL | ちーちゃん | 【編集
Re: 子どもといえば
くせる さん

北九州三島塾の
三島学、塾長によれば、
糖質制限食実践で、多動の児童が改善します。
そして、食後の居眠りがほとんどなくなります。

FB子供の糖質制限
にいろいろ情報があります。
2015/04/17(Fri) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ゆうこ さん

イソマルトは、糖アルコールの一種のようです。
従って炭水化物に属します。

砂糖の半分の2kcal/gのカロリーを有すと考えた方が無難です。
エリスリトール以外の糖アルコールは、同様に砂糖の半分の2kcal/gのカロリーを有すとされています。

すなわち、イソマルトは砂糖の半分くらい血糖値を上げると思われます。
2015/04/17(Fri) 18:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
入力間違い
本日質問させて頂いているちーちゃんです
質問内容を読み返してみたら江部先生の事を江部と書いてしまっています。
大変申し訳ございません。
2015/04/17(Fri) 19:37 | URL | ちーちゃん | 【編集
Re: 自分で選んで生きていくこと。
美月 さん

血糖値が上がるのは「糖質」のみと知りながらも、
食事で炭水化物を50~60%を摂るように指導し、
薬で無理やり糖を出させる・・・本当に矛盾してますよね。



これって、矛盾していると指摘しているのは、
日本糖尿病学会に所蔵する糖尿病専門医ですから、
学会にも普通に考える人もおられるのは、救いといえば救いですね。
2015/04/17(Fri) 19:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ケトン食療法について
K さん

劇症1型糖尿病でも、ケトン食はOKです。

インスリンは身体に絶対に必要な大切なホルモンです。

しかし、多く注射すれば、発がんのリスクもあります。
インスリン注射が少なくてすむケトン食は、好ましいです。
2015/04/17(Fri) 19:57 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: HbA1c
ちーちゃん

HbA1c5.7%と5.8%は共に基準値内で正常値です。
差はほぼないと言えます。

血糖値は、ストレスや寝不足や外気温など様々な因子に影響されます。
正常値で差もほとんどないので、あまり一喜一憂せずに
気長に美味しく楽しく、糖質制限食を続けていきましょう。
2015/04/17(Fri) 20:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
返信、ありがとうございました。

糖質の摂り過ぎが体に悪いとはよくわかったのですが、いままで糖尿病教室で学んだこととは違い不安でした。
もう一度再勉強のつもりで、治療していきたいと思います。
2015/04/18(Sat) 10:51 | URL | K | 【編集
ありがとうございました
江部先生、返信ありがとうございました。
境界型糖尿病と診断された時から少しの数値の変化も気になり一喜一憂ばかり。
先生のコメントをみて安心し、気持ちが落ち着きました。
これからも楽しく糖質制限して行きたいと思います。
ありがとうございました。
2015/04/19(Sun) 08:37 | URL | ちーちゃん | 【編集
1型糖尿病ですが。
はじめまして。
1型歴28年、A1c6.5%、悪性リンパ腫もちのものです。
昨日新大阪のeクリニックでケトン食推奨講演会を聴講しました。
そこには1型糖尿病は禁忌、とあったのですが
自分でインスリン量をスライディングして管理できれば可能、ですよね?

それと、今日からケトン食を始めようと思いますがビギナーにおすすめの最初の1冊を教えてください。たくさんありすぎて選べないのです。
よろしくお願いします。
2017/02/06(Mon) 07:30 | URL | まつみ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可