fc2ブログ
江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか? (洋泉社) 上梓。
江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか?

(洋泉社)江部 康二 (著)  \1404-
2015/4/11 上梓。
ベストセラー1位- カテゴリ 糖尿病
アマゾンなどネットや一般書店で発売中。






こんばんは。

米国糖尿病学会では、2013年10月、すでに「糖質制限食」は正式に容認されています。

それにも関わらず、日本では相変わらず、「糖質制限食」に対する無根拠な批判が後を絶ちません。

それらの批判に対して、科学的根拠に基づき一刀両断に論破したのが本書です。

全国の糖質セイゲニストの悩みを一掃する本になったと自負しています。

本書が読者の皆さんのお役にたてばとても嬉しいです。


江部康二

<内容紹介>
一度でも不安、疑問に思ったすべての方へ
「糖質制限食を続けると死亡率が上がる?」
「糖質を摂らないと筋肉量が減る?」
「高タンパク・高脂質の食事で病気になる?」
「ずっと続けても安全?」etc.
糖質制限食第一人者が、間違いだらけのバッシングに科学的に回答します!



<まえがき>

 日本で初めての糖質制限食の本「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」を世に出したのは、2005年1月のことでした。

1999年に私の兄である江部洋一郎院長(当時)が、高雄病院において糖尿病患者さんに糖質制限食を開始しました。

2001年から私も本格的に糖質制限食による糖尿病治療に取り組み、画期的な成果をあげてきました。

4年間の臨床経験に基づき日本初の糖質制限食の本を上梓したのですが、おかげさまでロングセラーとなり、「糖質制限食」という言葉が日本に定着していったきっかけになったと自負しています。

その後、理論面の本やレシピ本などを各社から多数出版してきました。この間、糖質制限食を日本に広める役目を確実に果たしてきたかなと自負しています。

この4~5年、テレビ・新聞・雑誌などのマスコミが、こぞって糖質制限食を取り上げ、世間一般の認知度は格段に上がりました。特に、2012年は、糖質制限食普及において、飛躍の年となりました。

2012年1月15日、京都国際会館で開催された第15回日本病態栄養学会年次学術集会において「糖尿病治療に糖質制限食は是か?非か?」というディベートセッションが行われ、私は是側の演者として講演しました。通常は3000人規模の学会に4000人の医師・栄養士が参加し大きな反響を巻き起こしました。

このことは糖質制限食が医学界の表舞台に初登場したという意味で、大きな一歩といえます。私のブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」のアクセス件数もこの日を境に1000件以上増えて、2015年現在1日に10000件のアクセスがある人気ブログとなりました。

このセッション以降、日本全国の医師会や病院から講演依頼が相次ぐようになり、医学界にも爆発的に糖質制限食が広がり始めています。

さらに2013年以降、糖質制限食に追い風となる大きな変化がありました。米国で、糖尿病の食事療法の選択肢として糖質制限食が正式に認められたことです。これは、米国糖尿病学会が2013年10月に出した「栄養療法に関する声明」で発表されました。さらに同声明では「唯一無二の糖尿病食事療法はない」と明言しています。

米国糖尿病学会の声明は、「唯一無二のカロリー制限・高糖質食」を1969年以来、一貫して推奨し続けている日本糖尿病学会への痛烈な批判となっています。

糖質制限食が、これだけ普及していくなかで、糖質制限食に対する批判も登場してきました。根拠のない批判に対してブログなどで、根拠を示して糖質制限食の有効性・安全性を証明してきました。

糖質制限食に肯定的な信頼度の高い英文論文は多数ありますが、否定的な論文は少数で、しかも信頼度の低いものです。本書では、糖質制限食に対する様々な批判や誤解に明確な回答を与えて、全国の糖質セイゲニストに安心を担保するように心がけました。本書が皆様のお役に立てれば幸いです。


<あとがき>

妊娠糖尿病や糖尿病妊娠に糖質制限食を導入されて、画期的な成果をあげておられるのが、宗田マタニティクリニックの宗田哲男医師と永井クリニックの永井泰先生です。

宗田医師は、2015年1月第18回日本病態栄養学会年次学術集会で、正常妊婦60名において、分娩時に胎盤のケトン体値を測定し報告されました(詳しくは本文をご参照ください)。

その結果、胎盤内のケトン体値は、基準値に対して20~30倍の高値ででした。このように胎児においてはケトン体は主たるエネルギー源であり高値が当たり前で、まったく安全なものですので成人においても勿論安全です。

多くの医師がスーパー糖質制限食実践時に基準値より高値となるケトン体が危険であると誤解しているのですが、この研究でケトン体への懸念は払拭されました。

そして2012年度の厚生労働省の調査で、糖尿病の患者数の増加率が激減し、予備群は調査を開始して以来、初めて減少したことが、2013年に発表されました。その背景には、2008年から2010年の調査で1997年以来13年ぶりに炭水化物摂取比率が減少し、1997年以来13年ぶりに脂質摂取比率が上昇したことがあります。

ここ数年糖質制限食が急速に広まってきたことが大きな要因であることは間違いないでしょう。そうです、糖質制限食の普及が、糖尿病予備群を初めて減少させたのです。赤ちゃんから小児、成人、高齢者にいたるまで、糖質制限食の役割は大きくなっていきます。



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
食・楽・健康協会
山田悟先生がつくりました

http://www.shokuraku.or.jp/
2015/04/13(Mon) 21:58 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 食・楽・健康協会
精神科医師A さん

山田悟先生も、よく頑張っておられると思います。
2015/04/13(Mon) 23:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
内科学会で日本人のための糖尿病食事療法という講演を聴いてきました。糖質制限は血糖コントロールが良くなっても動脈硬化が進むという話でした。その真偽はともかくとして、改めて、食品交換表によるカロリー制限は大変だなと感じました。現実としてはまず糖質制限して血糖コントロール、その後も続けられるのは糖質制限となりますね。
2015/04/14(Tue) 10:24 | URL | HK | 【編集
Re: タイトルなし
HK さん

糖質制限食で動脈硬化がすすむというエビデンスはありません。

糖質制限食で動脈硬化のリスク要因となる
「コレステロール、中性脂肪、血糖、血圧、肥満など・・・」全てが改善しますので
少なくとも理論的には、動脈硬化の予防になると思います。
2015/04/14(Tue) 16:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限のおかげで素晴らしい日々です
はじめまして。新著出版おめでとうございます。

是非是非で読ませていただこうと思います。

私は昨年5月からの糖質制限でただいま10ヶ月です。

体重は4kg減なのですが、花粉症の改善をはじめ、さまざまな体質の改善に喜んでいます。

これも江部先生のブログに出会えたからだと、感謝の気持ちでいっぱいです。

糖質制限をはじめた経緯と10ヶ月間の成果として、レポートを私のブログでも綴ってみました。
http://jinmas.chips.jp/archives/1100

私は京都の中京区でカフェを営んでおり、10ヶ月の成果をもって、ついに糖質制限対応のオプションメニューを用意するに至りました。

糖質制限でお客様の健康にお役に立てるカフェとして、頑張っていきたいと思います。
2015/04/15(Wed) 14:38 | URL | オノジンタ | 【編集
今まで糖分を多く摂ってきて、肌が糖化?して老化してしまってます。
現在22歳です。

これは糖質制限食をすれば肌の老化は良くなっていくのでしょうか?

ぜひ教えてください。
2015/04/15(Wed) 20:00 | URL | R | 【編集
Re: 糖質制限のおかげで素晴らしい日々です
オノジンタ さん

糖質制限食で、花粉症などが改善、良かったです。
京都市中京区のカフェで糖質制限対応のメニューとは嬉しいですね。
機会があればいってみたいと思います。

2015/04/15(Wed) 22:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
R さん

22才とお若いので、充分間に合うと思います。

高血糖や高インスリン血症による酸化ストレスが老化の要因の一つです。
これらに関してはスーパー糖質制限食で予防することができます。
2015/04/15(Wed) 23:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部さんありがとうございます。
ありがとうございます!
糖質制限に徹していきたいと思います!
2015/04/15(Wed) 23:14 | URL | R | 【編集
江部先生

ご返答ありがとうございます。糖質制限食の考え方は私達飲食店にとっても、「いい仕事」を開拓できる素晴らしい提案だと思います。

これからもどうぞよろしくおねがいします。
2015/04/16(Thu) 20:51 | URL | オノジンタ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可