2015年04月12日 (日)
こんにちは。
『糖質制限食講演会 in 高松』 のご案内です。
■日時:2015年4月26日(日)14:00~16:10
※開場・受付は13:40~
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません
~糖尿病・生活習慣病を予防&改善する糖質制限食~」
■会場: サンポートホール高松 54会議室
現在、50名弱のお申し込みですので、席にまだまだ余裕があります。
日本全国の本ブログ読者の皆さん、香川県や高松市などに知り合いがおられましたら、『糖質制限食講演会 in 高松』が開催されるという情報を知らせていただければ、大変助かります。
よろしくお願い申しあげます。 m(_ _)mV
高知新聞には『糖質制限食講演会 in 高松』の情報を載せていただいたのですが、現地のうどん県では、まだまだ情報不足の状態です。
実は私の連れ合いは、高松市出身なので、若い頃高松には何度も訪れて、昔は私もうどんをしっかり食べてました。
勿論、糖尿人発覚以前のことですが・・・。
当時、喫茶店のメニューに普通にうどんがあるのに、びっくりしました。
最近の香川県のソウルフード、アンケート
1位「讃岐うどん」86.5%
2位「讃岐うどんバーガー」15.0%
3位「小豆島そうめん」11.9%
4位「ぴっぴ飯」10.9%
5位「骨付鳥」10.4%
トップ5のうち、3つがうどんからみで、さすがです。
骨付き鳥以外は、全て炭水化物ですね。
香川県では2012年度から、県内小中学校で実施する血液検査を含む小児生活習慣病予防健診にもとづく実態把握を開始しています。
糖尿病予防のため、全県の都道府県単位で小学生の血液検査が実施されるのは、全国でもはじめてのことです。
これはこれでなかなか素晴らしい試みです。
ところが、2013年の健診で
『香川県の小学校4年生の、1割強が、血液検査で肝機能や脂質異常があり、HbA1cも1割強が糖尿病の疑いがあるか、発症リスクが高いレベル』
ということです。
小学生の血液検査による健診は、全国でもはじめてのことらしいので、他の県との比較はできません。
しかし、どう考えてもこの数字は多いように思えます。
普通に考えて、親と同じようなものを子供も食べると思います。
そうすると、うどんを二玉・三玉食べて、天ぷらやおにぎりも併せてとか、「うどん+いなり寿司・巻きずし」という大人と一緒の「最凶のダブル炭水化物パターン」が子供でも日常の可能性があります。( ̄_ ̄|||)
「ダブル炭水化物 → 脂肪肝」
「ダブル炭水化物 → 糖尿病」
「ダブル炭水化物 → 肥満」
というパターンは、私達、糖質セイゲニストから見ると、脂肪肝や糖尿病や肥満発症の王道のようなもので、本当に困ったものです。 (→ο←)
香川県以外では、ここまでのダブル炭水化物食は、一般的ではないと思いますので、
『小学校4年生の、1割強が、血液検査で肝機能や脂質異常があり、HbA1cも1割強が糖尿病の疑いがあるか、発症リスクが高いレベル』
というようなことは考えにくいです。
香川の人口10万人当たりの糖尿病受療率は308人で、全国ワースト2位、糖尿病による死亡率は同ワースト9位です。
県は今後も、小児期からの正しい生活習慣を啓発する施策に力を入れるそうですが、
「炭水化物の頻回・過剰摂取こそが、糖尿病・肥満・生活習慣病発症の元凶である。」
という本質に気がつかない限りは、香川県では、成人も子供も、脂肪肝・糖尿病・生活習慣病の罠から逃れることは、なかなか困難と思えます。
香川県の皆様、是非是非、本講演会にご参加いただき、講演内容を吟味して、自分自身の頭で考えて、ご判断いただけば幸いです。
江部康二
☆☆☆
*************
以下、事務局からのご案内です。
ブログ読者の皆様、講演会へいつも多数ご参加いただきまして、ありがとうござ います。
4月26日(日)、香川県高松市で一般向けの講演会を開催することとなりました。
四国、瀬戸内地方の皆様をはじめ、多数のご参加を心よりお待ちしております。
///////////////////ご案内/////////////////////
日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(香川)
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません
~糖尿病・生活習慣病を予防&改善する糖質制限食~」
■日時: 2015年4月26日(日) 14:00~16:10頃 ※開場・受付は13:40~
■会場: サンポートホール高松 54会議室
香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー内ホール棟5階
http://www.sunport-hall.jp/access/
☆アクセス: JR高松駅から徒歩3分
■講師: 江部 康二
(一財)高雄病院理事長・(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長
■内容: 講演90分と質疑応答30分程度を予定しております。
■受講費: 賛助会員 2,000円 / 一般(非会員) 2,500円
■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
■お申し込みの流れ:
1.下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2.事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3.入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4.当日、直接会場までお越し下さい。
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは4月24日(金)までに事務局までご連絡願います。
■お申し込み方法
★賛助会員の方:事務局までメールにてお申し込み下さい。
★賛助会員入会をご希望の方:
1.入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!membership/cdt9
2.お申し込みは下のフォームからお願いします。
「通信」欄に「4/26 香川講演会受講希望」とご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!inquiry/c1u8p
★一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方:
こちらからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!form-ippan/c1yjl
『糖質制限食講演会 in 高松』 のご案内です。
■日時:2015年4月26日(日)14:00~16:10
※開場・受付は13:40~
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません
~糖尿病・生活習慣病を予防&改善する糖質制限食~」
■会場: サンポートホール高松 54会議室
現在、50名弱のお申し込みですので、席にまだまだ余裕があります。
日本全国の本ブログ読者の皆さん、香川県や高松市などに知り合いがおられましたら、『糖質制限食講演会 in 高松』が開催されるという情報を知らせていただければ、大変助かります。
よろしくお願い申しあげます。 m(_ _)mV
高知新聞には『糖質制限食講演会 in 高松』の情報を載せていただいたのですが、現地のうどん県では、まだまだ情報不足の状態です。
実は私の連れ合いは、高松市出身なので、若い頃高松には何度も訪れて、昔は私もうどんをしっかり食べてました。
勿論、糖尿人発覚以前のことですが・・・。
当時、喫茶店のメニューに普通にうどんがあるのに、びっくりしました。
最近の香川県のソウルフード、アンケート
1位「讃岐うどん」86.5%
2位「讃岐うどんバーガー」15.0%
3位「小豆島そうめん」11.9%
4位「ぴっぴ飯」10.9%
5位「骨付鳥」10.4%
トップ5のうち、3つがうどんからみで、さすがです。
骨付き鳥以外は、全て炭水化物ですね。
香川県では2012年度から、県内小中学校で実施する血液検査を含む小児生活習慣病予防健診にもとづく実態把握を開始しています。
糖尿病予防のため、全県の都道府県単位で小学生の血液検査が実施されるのは、全国でもはじめてのことです。
これはこれでなかなか素晴らしい試みです。
ところが、2013年の健診で
『香川県の小学校4年生の、1割強が、血液検査で肝機能や脂質異常があり、HbA1cも1割強が糖尿病の疑いがあるか、発症リスクが高いレベル』
ということです。
小学生の血液検査による健診は、全国でもはじめてのことらしいので、他の県との比較はできません。
しかし、どう考えてもこの数字は多いように思えます。
普通に考えて、親と同じようなものを子供も食べると思います。
そうすると、うどんを二玉・三玉食べて、天ぷらやおにぎりも併せてとか、「うどん+いなり寿司・巻きずし」という大人と一緒の「最凶のダブル炭水化物パターン」が子供でも日常の可能性があります。( ̄_ ̄|||)
「ダブル炭水化物 → 脂肪肝」
「ダブル炭水化物 → 糖尿病」
「ダブル炭水化物 → 肥満」
というパターンは、私達、糖質セイゲニストから見ると、脂肪肝や糖尿病や肥満発症の王道のようなもので、本当に困ったものです。 (→ο←)
香川県以外では、ここまでのダブル炭水化物食は、一般的ではないと思いますので、
『小学校4年生の、1割強が、血液検査で肝機能や脂質異常があり、HbA1cも1割強が糖尿病の疑いがあるか、発症リスクが高いレベル』
というようなことは考えにくいです。
香川の人口10万人当たりの糖尿病受療率は308人で、全国ワースト2位、糖尿病による死亡率は同ワースト9位です。
県は今後も、小児期からの正しい生活習慣を啓発する施策に力を入れるそうですが、
「炭水化物の頻回・過剰摂取こそが、糖尿病・肥満・生活習慣病発症の元凶である。」
という本質に気がつかない限りは、香川県では、成人も子供も、脂肪肝・糖尿病・生活習慣病の罠から逃れることは、なかなか困難と思えます。
香川県の皆様、是非是非、本講演会にご参加いただき、講演内容を吟味して、自分自身の頭で考えて、ご判断いただけば幸いです。
江部康二
☆☆☆
*************
以下、事務局からのご案内です。
ブログ読者の皆様、講演会へいつも多数ご参加いただきまして、ありがとうござ います。
4月26日(日)、香川県高松市で一般向けの講演会を開催することとなりました。
四国、瀬戸内地方の皆様をはじめ、多数のご参加を心よりお待ちしております。
///////////////////ご案内/////////////////////
日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(香川)
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません
~糖尿病・生活習慣病を予防&改善する糖質制限食~」
■日時: 2015年4月26日(日) 14:00~16:10頃 ※開場・受付は13:40~
■会場: サンポートホール高松 54会議室
香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー内ホール棟5階
http://www.sunport-hall.jp/access/
☆アクセス: JR高松駅から徒歩3分
■講師: 江部 康二
(一財)高雄病院理事長・(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長
■内容: 講演90分と質疑応答30分程度を予定しております。
■受講費: 賛助会員 2,000円 / 一般(非会員) 2,500円
■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
■お申し込みの流れ:
1.下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2.事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3.入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4.当日、直接会場までお越し下さい。
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは4月24日(金)までに事務局までご連絡願います。
■お申し込み方法
★賛助会員の方:事務局までメールにてお申し込み下さい。
★賛助会員入会をご希望の方:
1.入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!membership/cdt9
2.お申し込みは下のフォームからお願いします。
「通信」欄に「4/26 香川講演会受講希望」とご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!inquiry/c1u8p
★一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方:
こちらからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!form-ippan/c1yjl
江部先生初めまして。
初めてのコメント失礼致します。
今年の1月に境界型糖尿病と診断されました
身長158 体重52キロ 34歳です。
両親が糖尿病のため、HbA1cを初めて検査した所5.7であったため、お願いして75gogttを受けました。
空腹時89(インスリン5.5)30分血糖値213 (インスリン90.8)1時間血糖177 (インスリン55.3)2時間血糖値146(インスリン57.7)でした。
診察を受けた先生は、インスリンのブレーキが遅い、週に2〜3回運動をしなさいとおっしゃっていましたが、不安から毎日1時間のウォーキングとプチ糖質制限を実施しています。
また、自己血糖測定器を購入し、食後血糖を測っていますが糖質を摂ると(特にご飯茶わん1杯程度)食後1時間値が200前後、2時間値が160台になることもあります。毎朝パン2枚(糖質量60g程)を食べていますが、2時間血糖値は120〜130台です。
境界型なのか、それもと完全な糖尿病に移行しているのか毎日不安でいっぱいです。
初めてのコメント失礼致します。
今年の1月に境界型糖尿病と診断されました
身長158 体重52キロ 34歳です。
両親が糖尿病のため、HbA1cを初めて検査した所5.7であったため、お願いして75gogttを受けました。
空腹時89(インスリン5.5)30分血糖値213 (インスリン90.8)1時間血糖177 (インスリン55.3)2時間血糖値146(インスリン57.7)でした。
診察を受けた先生は、インスリンのブレーキが遅い、週に2〜3回運動をしなさいとおっしゃっていましたが、不安から毎日1時間のウォーキングとプチ糖質制限を実施しています。
また、自己血糖測定器を購入し、食後血糖を測っていますが糖質を摂ると(特にご飯茶わん1杯程度)食後1時間値が200前後、2時間値が160台になることもあります。毎朝パン2枚(糖質量60g程)を食べていますが、2時間血糖値は120〜130台です。
境界型なのか、それもと完全な糖尿病に移行しているのか毎日不安でいっぱいです。
ちーちゃん
検査データは、境界型です。
食後1時間血糖値が180mg/dl未満、
食後2時間血糖値が140mg/dl未満ならば
将来糖尿病になることを予防できると思います。
上記を達成できるていどの糖質摂取量にしましょう。
理想的には、食後1時間血糖値も140mg/dl未満ですね。
こちらは、緩やかでもよろしいですので、糖質制限食で達成できるでしょう。
緩やかな糖質制限食は、一回の糖質摂取量が30~40gです。
検査データは、境界型です。
食後1時間血糖値が180mg/dl未満、
食後2時間血糖値が140mg/dl未満ならば
将来糖尿病になることを予防できると思います。
上記を達成できるていどの糖質摂取量にしましょう。
理想的には、食後1時間血糖値も140mg/dl未満ですね。
こちらは、緩やかでもよろしいですので、糖質制限食で達成できるでしょう。
緩やかな糖質制限食は、一回の糖質摂取量が30~40gです。
2015/04/13(Mon) 08:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、嬉しい結果が出たので報告させて下さい。
私は、54歳の男性会社員です。
健康診断の血液検査で、ひっかかり、
病院で再検査して頂いたところ、
糖尿病・高血圧・脂肪肝と言われました。
糖尿病と高血圧については、
すぐに薬を飲むように言われましたが、
今までの不摂生の生活習慣病だとわかっていたので、
一度、食事を見直してからと、薬は拒みました。
(薬を拒むと、町の医院に転院するように勧められました)
それで、ネットで色々と調べていくと、
先生のブログを知り、
やる限りは中途半端は嫌な性格なので、
先生の著書を読みまくって勉強し、
2月9日より「スーパー糖質制限食」を
はじめて、2カ月後の4月9日に、
町の医院で血液検査をした結果です。
まず、身長178センチ 92キロが82キロで10キロ減
運動はしていません。(^^ゞ
前回基準値より高かった数値の比較が、
血糖 124が93
HbA1c 6.8が5.8
GOT 58が30
GPT 88が32
LDH 237が検査なし
血液に関しては、検査がなかった項目も
ありましたが、全て正常に。
ただ、
CKが 378と高く、
中性脂肪は32と低くなっていましたが、
ドクターは心配ないとのこと。
血圧は、
上が、140後半から150前半
下が、90後半から100前半だったのが、
今は、
上が、120後半130前半に
下が、80から80後半まで。
血圧に関しては、良くなったけど、
欲を言えば、もう少し下がって欲しいです。
「スーパー糖質制限食」で塩分も気にしていますが、
もっと、塩分を減らした方がいいのでしょうね。
このようの結果になったのは、
江部先生のおかげです。
心よりありがとうございます。
また、「スーパー糖質制限食」を理解してくれて、
食事を作ってくれた家内にも感謝です。
追伸
来月に町の医院のドクターより、
栄養指導を受けるようにと
診察と共に予約を入れてもらいましたが、
数値がよくなり、
いまさら、栄養指導は必要なのか
少々疑問です。
私は、54歳の男性会社員です。
健康診断の血液検査で、ひっかかり、
病院で再検査して頂いたところ、
糖尿病・高血圧・脂肪肝と言われました。
糖尿病と高血圧については、
すぐに薬を飲むように言われましたが、
今までの不摂生の生活習慣病だとわかっていたので、
一度、食事を見直してからと、薬は拒みました。
(薬を拒むと、町の医院に転院するように勧められました)
それで、ネットで色々と調べていくと、
先生のブログを知り、
やる限りは中途半端は嫌な性格なので、
先生の著書を読みまくって勉強し、
2月9日より「スーパー糖質制限食」を
はじめて、2カ月後の4月9日に、
町の医院で血液検査をした結果です。
まず、身長178センチ 92キロが82キロで10キロ減
運動はしていません。(^^ゞ
前回基準値より高かった数値の比較が、
血糖 124が93
HbA1c 6.8が5.8
GOT 58が30
GPT 88が32
LDH 237が検査なし
血液に関しては、検査がなかった項目も
ありましたが、全て正常に。
ただ、
CKが 378と高く、
中性脂肪は32と低くなっていましたが、
ドクターは心配ないとのこと。
血圧は、
上が、140後半から150前半
下が、90後半から100前半だったのが、
今は、
上が、120後半130前半に
下が、80から80後半まで。
血圧に関しては、良くなったけど、
欲を言えば、もう少し下がって欲しいです。
「スーパー糖質制限食」で塩分も気にしていますが、
もっと、塩分を減らした方がいいのでしょうね。
このようの結果になったのは、
江部先生のおかげです。
心よりありがとうございます。
また、「スーパー糖質制限食」を理解してくれて、
食事を作ってくれた家内にも感謝です。
追伸
来月に町の医院のドクターより、
栄養指導を受けるようにと
診察と共に予約を入れてもらいましたが、
数値がよくなり、
いまさら、栄養指導は必要なのか
少々疑問です。
鳥ちゃん
データ改善、良かったです。
中性脂肪が低いのは問題ないです。
CKが高いのは、数日前とか前日にたまたま、良く歩いたとか、腹筋をしたとか
打撲したとか、筋肉に関わる要素はなかったでしょうか?
それがあれば問題ないです。
あと甲状腺機能低下症で、CKが上昇することがありますので、筋肉が無関係なら
念のため血液検査しましょう。
データ改善、良かったです。
中性脂肪が低いのは問題ないです。
CKが高いのは、数日前とか前日にたまたま、良く歩いたとか、腹筋をしたとか
打撲したとか、筋肉に関わる要素はなかったでしょうか?
それがあれば問題ないです。
あと甲状腺機能低下症で、CKが上昇することがありますので、筋肉が無関係なら
念のため血液検査しましょう。
2015/04/14(Tue) 16:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
受講申し込みさせていただきました。
まだ申し込んだだけで完了してるわけではありませんが、よろしくお願いします。
どういった講義になるのか楽しみです。
まだ申し込んだだけで完了してるわけではありませんが、よろしくお願いします。
どういった講義になるのか楽しみです。
2015/04/14(Tue) 17:10 | URL | クワトロ | 【編集】
クワトロ さん
「糖質制限食講演会 in 高松」
へのご参加、ありがとうございます。
わかりやすい楽しい講演を目指します。
「うどん」のGIは、55とブドウ糖の100や白米の75より低いのです。
香川県(うどん県)へのおみやげで、正常人段階なら「うどん」は好ましいですが、
「うどん+寿司」はあきまへんといった話題もいれようと思います。色付きの文字
「糖質制限食講演会 in 高松」
へのご参加、ありがとうございます。
わかりやすい楽しい講演を目指します。
「うどん」のGIは、55とブドウ糖の100や白米の75より低いのです。
香川県(うどん県)へのおみやげで、正常人段階なら「うどん」は好ましいですが、
「うどん+寿司」はあきまへんといった話題もいれようと思います。色付きの文字
2015/04/15(Wed) 12:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |