fc2ブログ
「糖質制限食講演会 in 高松」のご案内。2015年4月26日(日)。
こんばんは。

とうとう、うどん県で、糖質制限食の講演会を行うこととなりました。

■日時:2015年4月26日(日)14:00~16:10  
※開場・受付は13:40~
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません
 ~糖尿病・生活習慣病を予防&改善する糖質制限食~」

■会場: サンポートホール高松 54会議室


私の連れ合いは、香川県高松市出身なので、高松には何度も訪れて、昔はうどんもしっかり食べてました。
勿論、糖尿人発覚以前のことですが・・・。

当時、喫茶店のメニューに普通にうどんがあるのに、びっくりしました。

香川県のソウルフード、アンケート

1位「讃岐うどん」86.5%
2位「讃岐うどんバーガー」15.0%
3位「小豆島そうめん」11.9%
4位「ぴっぴ飯」10.9%
5位「骨付鳥」10.4%

トップ5のうち、3つがうどんからみで、さすがです。
骨付き鳥以外は、炭水化物ですね。

香川県では2012年度から、県内小中学校で実施する血液検査を含む小児生活習慣病予防健診にもとづく実態把握を開始しています。

糖尿病予防のため、全県の都道府県単位で小学生の血液検査が実施されるのは、全国でもはじめてのことです。

これはこれでなかなか素晴らしい試みです。

ところが、2013年の健診で

『香川県の小学校4年生の、1割強が、血液検査で肝機能や脂質異常があり、HbA1cも1割強が糖尿病の疑いがあるか、発症リスクが高いレベル』

ということです。

小学生の血液検査による健診は、全国でもはじめてのことらしいので、他の県との比較はできません。

しかし、どう考えてもこの数字は多いように思えます。

普通に考えて親と同じようなものを子供も食べると思います。

そうすると、うどんを二玉・三玉食べて、天ぷらやおにぎりも併せてとか「うどん+いなり寿司・巻きずし」という大人と一緒の
最凶のダブル炭水化物パターンが子供でも日常の可能性があります。( ̄_ ̄|||)

「ダブル炭水化物→脂肪肝」「ダブル炭水化物→糖尿病」

というパターンは、私達、糖質セイゲニストから見ると、脂肪肝や糖尿病発症の王道のようなもので、本当に困ったものです。 (→ο←)

香川県以外では、ここまでのダブル炭水化物食は、一般的ではないと思いますので、

『小学校4年生の、1割強が、血液検査で肝機能や脂質異常があり、HbA1cも1割強が糖尿病の疑いがあるか、発症リスクが高いレベル』

というようなことは考えにくいです。

香川の人口10万人当たりの糖尿病受療率は308人で全国ワースト2位、糖尿病による死亡率は同ワースト9位です。

県は今後も、小児期からの正しい生活習慣を啓発する施策に力を入れるそうですが、

「炭水化物の頻回・過剰摂取こそが、糖尿病・肥満・生活習慣病発症の元凶である。」

という本質に気がつかない限りは、香川県では、成人も子供も、脂肪肝・糖尿病・生活習慣病の罠から逃れることは、なかなか困難と思えます。

香川県の皆様、是非是非、本講演会にご参加いただき、講演内容を吟味して、自分自身の頭で考えて、ご判断いただけば幸いです。



江部康二



☆☆☆
*************

以下、事務局からのご案内です。

ブログ読者の皆様、講演会へいつも多数ご参加いただきまして、ありがとうござ います。

4月26日(日)、香川県高松市で一般向けの講演会を開催することとなりました。

四国、瀬戸内地方の皆様をはじめ、多数のご参加を心よりお待ちしております。


///////////////////ご案内/////////////////////

日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(香川)

「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません
 ~糖尿病・生活習慣病を予防&改善する糖質制限食~」


■日時: 2015年4月26日(日) 14:00~16:10頃 ※開場・受付は13:40~

■会場: サンポートホール高松 54会議室
      香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー内ホール棟5階
      http://www.sunport-hall.jp/access/
      ☆アクセス: JR高松駅から徒歩3分

■講師: 江部 康二
      (一財)高雄病院理事長・(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長

■内容: 講演90分と質疑応答30分程度を予定しております。

■受講費: 賛助会員 2,000円 / 一般(非会員) 2,500円

■お支払い方法:

クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。

■お申し込みの流れ:

1.下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2.事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3.入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4.当日、直接会場までお越し下さい。

■その他:

・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは4月24日(金)までに事務局までご連絡願います。

■お申し込み方法

★賛助会員の方:事務局までメールにてお申し込み下さい。

★賛助会員入会をご希望の方:

 1.入会案内および会員規約をお読み下さい。
   http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!membership/cdt9
 
 2.お申し込みは下のフォームからお願いします。
   「通信」欄に「4/26 香川講演会受講希望」とご記入下さい。
   http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!inquiry/c1u8p

★一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方:

 こちらからお申し込み下さい。
 http://www.toushitsuseigen.or.jp/#!form-ippan/c1yjl

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ラマダンについて
栄養と料理2015年2月号pp106-109
『栄養学で解明するラマダンの健康効果』
女子栄養大学副学長 香川靖雄

 ラマダン期間中は、脂肪の多い食事でゆっくり栄養素をとり入れます。脂肪の代謝には一定量の糖質が必要なので、エネルギーの消費によって血糖値はしだいに下がり、低血糖になります。脳のようにグルコースしかエネルギー源として使えない臓器には、肝臓に貯えられている肝臓グリコーゲンを切りくずして血糖を補給することになります。

 ただし、このグリコーゲンの分解では、30歳代の健康な人でも半日分の血糖しか補給できません。そこで、図1のような8時間枠の食事時間では、残りの時間の血糖を維持するために、筋肉や骨の中のたんぱく質を切りくずしてグルコースを合成する糖新生反応が起こり、血糖が高めになるのです。これに対して、図2のように12時間をぎりぎりまで活用し、日没とともに食べ、日の出の直前にも食べると、エネルギーの消費がつごうよく働き、血糖値も低くなります。

 ちなみに、糖新生では体は脂肪を糖質に変えられません。したがって、肝臓の機能が低い子ども、高齢者、ことに肝疾患の人はラマダンは免除されます。また、妊婦も免除されます。壮健なイスラムの若者には、ラマダンはよいということでしょう。

   ◇    ◇

 …メソポタミア民族は7000年前に農耕を始めた。日本民族は3000年前だから、ずいぶんと次元が異なるね
2015/03/16(Mon) 21:23 | URL | 精神科医師A | 【編集
質問させて下さい。
こんばんわ、先月糖尿型診断されました25才元拒食症+大酒飲み女子です。
今は頑張って節酒中です。
負荷試験の二時間値だけが200オーバーで
空腹時は二桁、現在はA1C5です。
先月の尿酸値は7.2だったのですが
糖尿を疑いだしてから診断を受けるまで、診断されてから受け入れるまで+禁煙で毎日ストレスオンパレードでした。
現在は糖質制限という道を知り、楽しくお勉強していたのですが今度は尿酸値が気になって気になって無理を言って採血して頂きました。
今日の採血では尿酸値が8.1でした。
尿酸値はあまり気にする事はないと書かれてましたが、女性でも同じでしょうか…?
フェブリク20頂きましたがのもう迷っています。
2015/03/16(Mon) 23:30 | URL | 禿 | 【編集
ベータヒドロキシ酪酸
ベータヒドロキシ酪酸に抗炎症作用があるという論文がNature Medicineに載りました。NLRP3 inflammasomeを阻害する。カロリー制限食やケトジェニック食の抗炎症作用はこれによるのではないか、とのことです。 http://www.nature.com/nm/journal/v21/n3/full/nm.3804.html
2015/03/17(Tue) 01:12 | URL | Apple | 【編集
おはようございます
予定が会えば、是非参加してみたいと思います。
2015/03/17(Tue) 08:58 | URL | クワトロ | 【編集
Re: ラマダンについて
精神科医師A さん

コメントありがとうございます。

女子栄養大学副学長 香川靖雄 氏

「脳のようにグルコースしかエネルギー源として使えない臓器」

いまだに、このような、間違った情報を記載とは、
困ったものです。
2015/03/17(Tue) 09:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 質問させて下さい。
禿 さん

大酒は、尿酸と上昇させますし、
摂取エネルギー不足も尿酸を上昇させますのでご注意ください。


2012年06月08日 (金)の本ブログ記事
「糖質制限食と血清尿酸値について」もご参照いただけば、幸いです。
2015/03/17(Tue) 09:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ベータヒドロキシ酪酸
Apple さん

興味深い情報を、ありがとうございます。
2015/03/17(Tue) 09:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: おはようございます
クワトロ さん

「糖質制限食講演会 in 高松」のご案内。2015年4月26日(日)。

よろしくお願い申しあげます。
2015/03/17(Tue) 10:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
香川県での開催ありがとうございます^o^
是非とも参加したいので申し込みさせて頂きました(≧∇≦)
楽しみにしています^o^
2015/03/17(Tue) 11:44 | URL | 柴宏くん | 【編集
白米は食べると危険?糖尿病リスク増?パンは米より脂質8倍、糖尿病患者の半分は気付かず
江部先生

msnニュースで見つけた記事です。
白米の危険性についてのみ言及しておけば良いものを、
パンの脂質が白米の8倍とか、
栄養バランスが崩れて糖尿病などの発症リスクを高めるとか、
印象操作の強い、根拠の無い記事となっており非常に残念です。

しかも、
一日の摂取カロリーの50~65%を炭水化物で…
デスクワーク中心の30代男性は1食あたりおよそ200gの白米を食べても大丈夫…

と言っている時点でアウトですね。。。

-----------------------------------------------------------------------
白米は食べると危険?糖尿病リスク増?パンは米より脂質8倍、糖尿病患者の半分は気付かず
                      ビジネスジャーナル

 日本人の主食である白米。特に男性はチェーン店の牛丼やカレーなど、白米がメインの食事をとる機会が多かったり、空腹時にはついついご飯を大盛りにしてしまったりという人も多いだろう。

 しかし、白米を食べすぎるとある病気に侵される可能性が高くなるという。2012年の英医学誌「BMJ(British Medical Journal)」で発表された研究結果によると、「白米を多量に摂取すると、2型糖尿病になるリスクが上昇する可能性がある」というのだ。

 同研究は、日本、中国、アメリカ、オーストラリアで過去に行われた研究結果を再分析したもので、日本と中国では1人あたり1日平均3~4膳の白米を食べており、米を多く食べた人では2型糖尿病のリスクが55%上昇。一方、1週間で平均1~2膳しか白米を食べないアメリカとオーストラリアでは、リスクの上昇率は12%程度。つまり、毎日白米を食べている日本人と中国人のほうが2型糖尿病になるリスクが高いのだ。

●日本では約2050万人が糖尿病、または糖尿病予備軍

 では、なぜ白米を多量に食べると糖尿病になるリスクが上昇するのだろうか。管理栄養士であり糖尿病療養指導士でもあるニュートリズム代表の松岡里和氏にお話を伺った。

© Business Journal 提供
「この研究結果では、調査対象者の食生活について白米以外の情報に触れられていないので、必ずしも『白米だけが悪』とは言い切れません。しかし、たしかに白米は血糖値を上げやすい食品です。白米は成分のほとんどが炭水化物。そして、炭水化物は体内に入ると分解されてブドウ糖に変わります。このブドウ糖が人間のエネルギー源になるわけですが、血液中のブドウ糖の濃度、すなわち血糖値が高い状態が続くと糖尿病につながります。つまり、白米を食べすぎると血糖値が上がりやすくなり、糖尿病になるリスクも上昇するというわけです。日本では約2050万人が糖尿病、または糖尿病予備軍だといわれています。これは、国民の5人に1人、40歳以上だと3人に1人が該当している状態です。さらに恐ろしいことに、この該当者の内2人に1人は糖尿病になっていることに気が付いていない、もしくは知っていても病院に行かずに放置している状態なのです」

 それでは、糖尿病になるリスクを上げないためにも、主食を白米ではなくパンなどに切り替えたほうがいいのだろうか。

「白米であってもパンであっても、脂質が多いので食べすぎると心疾患などの病気を引き起こすリスクが高くなります。また、炭水化物の摂取量を減らせばいいというわけでもなく、極端に減らしてもリスクを高めます。適量であった場合は、たしかに白米に比べるとパンのほうが炭水化物の比率は低いのですが、脂質の比率が約8倍高い。炭水化物が少ない分、栄養バランスが崩れて糖尿病などの発症リスクを高めてしまう原因になります。つまり、摂りすぎるのも減らしすぎるのも身体に悪影響を及ぼすので、適量を摂取するのが理想的なのです。1日に必要なカロリーの内、50~65%くらいを炭水化物で取るのが望ましい。例えば、あまり運動しておらず、デスクワーク中心の30代男性は1日に2300カロリーを摂取するのが目安。つまり、1食あたりおよそ200gの白米を食べても大丈夫です【編注:一般的な大きさの茶碗1膳で約150グラム程度】。ただ、おかずや間食で炭水化物を多く摂取している人は、その分主食の量を調整するなどの必要はありますね」(同)

 近年、糖質制限ダイエットが流行っているが、極端な糖質制限は身体に悪影響を与えかねないというわけだ。

●玄米にもデメリット

 また、最近では白米を食べることのデメリットが指摘されることも多いため、白米よりも栄養価が高いとされる玄米を好んで食べる人も多いが、果たしてこれは身体に良いことなのだろうか。

「白米は精製している分、玄米に比べるとビタミンやミネラル、食物繊維が少なく、血糖上昇作用も強いことは事実です。例えば、玄米は白米に比べてビタミンB群は約8倍、食物繊維は約4倍含まれています。ただ、玄米は消化吸収率が悪く、胃腸があまり強くない方にはお勧めできません。一方で白米は消化吸収率がいい。一概に『どちらを食べたほうがいい』とはいえないですね」(同氏)

 健康的な身体を手に入れるためには、偏った食生活を脱して、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切といえるだろう。
(文=千葉雄樹/A4studio)
-----------------------------------------------------------------------
2015/03/17(Tue) 12:59 | URL | 福助 | 【編集
Re: タイトルなし
柴宏くん  

「糖質制限食講演会 in 高松」
へのご参加、ありがとうございます。
よろしくお願い申しあげます。
2015/03/17(Tue) 13:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 白米は食べると危険?糖尿病リスク増?パンは米より脂質8倍、糖尿病患者の半分は気付かず
福助さん

3月16日のMT Proに

「脂質制限ガイドラインは間違っている?/RCTのメタ解析からは脂質制限の結論は得られない」
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr150303.html

という山田悟氏の記事が載っています。
興味深いです。
2015/03/17(Tue) 13:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
スタチン系薬によるインスリン感受性と分泌量の低下を示唆
江部先生

「脂質制限ガイドラインは間違っている?/RCTのメタ解析からは脂質制限の結論は得られない」

とても有難いメタ解析です。

と同時に、もっと早く解っていたならばとの思いも。。。



そしてまた新たな記事を見つけましたので掲載します。

自分は10年近くアクトスとリバロを併用していたのですが、
アクトスで太りやすい状態になり、その上リバロでインスリン感受性と分泌量が低下とは、
何とも罪作りな話ではないでしょうか。。。

-----------------------------------------------------------------------
『スタチン系薬によるインスリン感受性と分泌量の低下を示唆』
                          2015年3月13日
http://dm-rg.net/news/2015/03/015394.html

脂質異常症治療薬のスタチン系薬によって、服用患者の2型糖尿病発症リスクが有意に上昇する可能性が、フィンランドで行われた人口ベースの長期追跡研究から示唆された。

 「Diabetologia」3月号に掲載された研究の結果。東フィンランド大学のHenna Cederberg氏らは研究で、非糖尿病の男性8,749例を5.9年間追跡し、スタチン治療が健康におよぼす影響を検討した。対象は45~73歳で、4分の1にあたる2,142例が研究開始時にスタチンを服用していた。追跡期間中に625例が新規に2型糖尿病と診断されていた。

 分析の結果、他のリスク因子を調整しても、スタチン系薬の服用者は非服用者に比較して糖尿病発症リスクが46%上昇していることが明らかになった。

 詳細をみると、スタチン系薬は服用患者のインスリン感受性を24%、インスリン分泌を12%、それぞれ低下させていた。インスリン感受性およびインスリン分泌量の低下はシンバスタチンおよびアトルバスタチンの服用量依存的であり、高用量シンバスタチンは2型糖尿病発症リスクの44%上昇と、低用量シンバスタチンは同28%の上昇と関連していた。高用量アトルバスタチンは2型糖尿病リスクの37%上昇と関連していた。

 Cederberg氏らは論文で、本研究はスタチンの使用と糖尿病発症リスクの関連を明らかにしただけであり、その因果関係を確認してはいないと述べている。また、本研究対象は白人男性に限定されており、得られた知見が女性や別の人種集団にあてはまるかは明らかではないとしている。

記事原文 [2015年3月5日/HealthDayNews]

参考資料:
Full Text (subscription or payment may be required)
-----------------------------------------------------------------------
2015/03/17(Tue) 19:54 | URL | 福助 | 【編集
こんにちは。
いつも楽しみに拝見しておりいます。

なんとまぁ!この記事を見てビックリしました!
確か昨年の記事だったと思いますが、
香川県に呼ばれることはないだろう・・・
でもいつか香川県での講演をしたいとおっしゃっていましたよね。
素晴らしいです!

仙台で昨年の講演では、〝医療従事者〟の
くくりだったため参加できませんでした。
一般向けの講演があればいいな~と思います。

江部先生は花粉症はありますか?
私は糖質制限を始めてすぐの春は花粉症の症状が
ほとんど出なかったのですが、
2年目に入ったら、花粉症症状が出ています。
体質改善したはずが、体が慣れてしまったのでしょうかね。。。
2015/03/18(Wed) 11:43 | URL | 美月 | 【編集
Re: スタチン系薬によるインスリン感受性と分泌量の低下を示唆
福助 さん

興味深い情報をありがとうございます。

以前から、スタチンが2型糖尿病発症リスク上昇と言われてましたが
さらにエビデンスが積み重なってきましたね。
2015/03/18(Wed) 12:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
美月 さん

私は花粉症はないですが、通年性のダニアレルギーの鼻炎です。
お酒を飲み過ぎるとてきめんに鼻水がでます。

美月さんの花粉症ですが、今年の花粉の量の方が去年より多いと思います。
その影響と、黄砂やPM2.5の影響もあると思います。
2015/03/18(Wed) 20:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可