fc2ブログ
日本糖尿病学会(JDS)の糖質制限食に対する見解
【15/03/13 YFC

JDSの糖質制限食に対する見解

江部先生

阪神尼崎で開業している山前と申します。

先日地区医師会の講演会に川崎医科大学特任教授の加来先生がお見えになり、「糖尿病薬物治療の現状と展望」と題したご講演をされました。

講演の内容自体は一般論とスポンサー企業の製品の説明であったのですが、質疑応答で興味深いやりとりがあったのでご報告します。

SGLT2の話しから、糖質制限食についての質問となり、加来先生の意見を伺ったわけですが、まとめると以下のとおりです。
1.JDSが理想の栄養バランスと行っている糖質50-60%は、現状の日本人の栄養バランスがこの程度であるために設定した。
2.この糖質50-60%に科学的根拠はない。
3.糖質制限食をしてもらっても構わない。
4.JDSは糖質制限食を否定するものではない。
5.糖質は総カロリーの1/3程度が良いのではないか。
6.糖質を制限すると総カロリーが低下するので効果があるのではないか。
7.腎機能に応じて指導内容を変更すべき。
といったものでした。

加来先生のお話ではJDSの提言作成にかなり関わったようです。その先生が糖質は1/3が良いのではないか、JDSは糖質制限食を否定しない、とおっしゃっていましたので驚きました。

少しずつ糖質制限がアカデミアに認められる日が近づいているのではないかと感じた次第です。

毎月近隣の住民向けに健康セミナーと称して30分程度のミニ講義をしていますが、来月は糖質制限食について講演します。自分の出来る範囲で頑張っていきます。
今後とも宜しくお願い致します。

やまさきファミリークリニック
山前浩一郎 】


こんばんは。

尼崎の、やまさきファミリークリニック 山前浩一郎 先生から、興味深いコメントをいただきました。

貴重な情報を、ありがとうございます。

川崎医科大学特任教授の加来先生は、日本糖尿病学会(JDS)の評議員ですね。

1.JDSが理想の栄養バランスと行っている糖質50-60%は、現状の日本人の栄養バランスがこの程度であるために設定した。

つまり、単なる平均値であり、それがよいかどうかは全く別ということです。

2.この糖質50-60%に科学的根拠はない。

当然、根拠となるRCT研究論文は、皆無ということです。

3.糖質制限食をしてもらっても構わない。

この発言は、山前先生と同様、私も正直驚きました。

日本糖尿病学会の評議員の立場にある医師が、医師会の講演という一定公的な場で、「糖質制限食をしてもらっても構わない」と言うことができるレベルまでは、日本糖尿病学会も進化したのでしょうね。
大変喜ばしいことです。

4.JDSは糖質制限食を否定するものではない。

2013年3月の「日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言」では、
『炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは・・・エビデンスが不足しており現時点では薦められない。』
『炭水化物50%~60%、たんぱく質20%以下を目標。脂質の摂取上限は25%を推奨。』
でしたから、かなりの温度差が感じられます。

糖質制限食推進派にとっては、とても良い変化です。

5.糖質は総カロリーの1/3程度が良いのではないか。

糖質33%がよいというのが加来先生のご意見なら、50~60%の糖質を推奨という糖尿病学会の提言よりは、はるかに糖質制限食に肯定的になってます。


6.糖質を制限すると総カロリーが低下するので効果があるのではないか。

このご意見だけは、とても残念です。

脂の乗った和牛サーロインステーキ200gは約1000kcalですが、糖質はグリコーゲン分の0.6gしかありませんので、食後血糖値は2mg程度しか上昇しません。

一方、炊いたご飯軽く一膳は、150gで約250kcalですが、糖質は55gあるので、食後血糖値は165mgくらい上昇します。

このことは、科学的事実であり、論争の余地はありません。

血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は影響を与えません。

このように、血糖値上昇と摂取カロリーは無関係であることは、医師はしっかりと認識しておく必要があります。

7.腎機能に応じて指導内容を変更すべき。

日本腎臓病学会は「CKD治療ガイド2013」で、eGFRが60ml/分以上あれば、顕性タンパク尿の段階でも、タンパク質制限の必要なしとしました。

即ち糖尿病腎症第3期でも eGFRが60ml/分以上あればタンパク質制限の必要なしなので糖質制限食も実践しやすくなりました。

eGFRが60ml/分未満の場合は個別に相談して糖質制限食を導入するか否かを相談することとなります。

なお、米国糖尿病学会は、2013年10月の「栄養療法に関する声明」において、『糖尿病腎症の所見のない糖尿病患者では、最適な血糖コントロール、あるいは、心血管疾患リスクの改善のための理想的な蛋白質摂取量に関しては、これを推奨するに足る十分なエビデンスは存在しない。したがって、目標は個別化されなければならない。

C糖尿病腎症(微量アルブミン尿、および、顕性蛋白尿)を有する糖尿病患者では、通常の摂取量以下に蛋白質摂取量を減量することは、血糖状態、心血管リスク、あるいは、糸球体ろ過率低下の経過に変化を与えないので、推奨されない。A』としています。

つまり、糖尿病腎症のない糖尿病患者での理想的な蛋白質摂取量のエビデンスは存在しないと断定しています。

さらに踏み込んで、糖尿病腎症を有する患者においても、「蛋白質制限は推奨しない」とランクAで断定しています。

山前先生も仰っているように、日本糖尿病学会(JDS)が、米国糖尿病学会(ADA)と同様に糖質制限食を正式に認める日は近いのでしょうか?



江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
Sankei Biz より
太らない居酒屋メニューの新常識 これを読めば飲み会は怖くない!

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150315/ecb1503151702002-n1.htm
2015/03/15(Sun) 19:44 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: Sankei Biz より
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
これって、私の監修ですね。
明日でも、記事にしようと思います。
2015/03/15(Sun) 20:00 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生の著書も届き糖質制限頑張っています。

食前の血糖値測定か行っていませんが、
とりあえず今のところは100(80〜98)越えることはないみたいです。
こちらは目標としてはどの位の数値がベストになるのでしょうか?
30代女です。

1年かけて発症させてしまったものなので……
直ぐに良くなるとは思っていませんが、
一刻も早くヘモ値を下げなければと必死になっているところです。

先生の本を読むところ、
続けていれば必ず下がってくるものと分かったので頑張ります。
2015/03/16(Mon) 12:33 | URL | チョ | 【編集
Re: タイトルなし
チョ さん

早朝空腹時血糖値の正常値は、110mg/dl未満です。
100~109mg/dlは、正常高値、
100mg/dl未満が、正常域です。

2015/03/16(Mon) 15:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
妊娠糖尿病から糖尿病発症...
江部先生、こんにちは。初めてコメントさせていただきます。ゆきりん子と申します。29歳、女性で、体型は普通(155㎝、45㎏)です。父・父方祖父が糖尿病で、服薬治療しております。

昨年初めに妊娠が分かり、その後5ヶ月までは順調な経過でしたが、6ヶ月になったときに50gのグルコースチャレンジテストで1時間値160で再検査になりました。

その後の再検査(75gグルコースチャレンジテスト)でも、
空腹時 76
1時間値 164
2時間値 154
HbA1c 4.9
で、妊娠糖尿病と診断され、出産まで毎朝の食前と、毎食後2時間の血糖値を自己測定することになりました。

産院では、『1日3食バランスよく、炭水化物もしっかり摂ってね。』と指導されましたが、それまで通りの炭水化物を摂ると、食後の血糖値が130台になってしまい、困り果てておりました。

そのときに、江部先生の本やブログを参考にして、糖質制限食をやってみたところ、毎食後2時間の血糖値を120以下にすることができ、インスリンを打ったりすることもなく、また、体重増加も4㎏に抑えることができ、普通分娩で子供を出産することが出来ました。(子供は3200gでした。)

しかし、出産後は、妊娠糖尿病は治ったものと油断し、また母乳のためにと産院から指導されたのもあり、毎食白米を1膳食べてしまっていたため(大いに反省しています...)、産後3ヶ月の検査(75gグルコースチャレンジテスト)は下記のようになってしまいました。

空腹時 79
1時間 198
2時間 149
HbA1c 5.5

その結果、境界型糖尿病と診断されてしまいました。この結果に大変ショックを受け、再び糖質制限食を開始し、産後6ヶ月の先日、再度、検査を受けました。

耐糖負荷試験

空腹時 61(インスリン 1.5)
30分 152(10.4)
1時間 242(21.0)
2時間 240(46.3)
HbA1c 5.2

上記のような結果だったため、先生には残念ですが糖尿病ですと言われてしまいました...。体質的に食後のインスリンが出るのが遅いのと、少ないので、今後、食事には気を付けるよう指導されました。

そこで、質問なのですが、

①糖質制限をしていた先日の検査の結果が、その前の何もしていなかったときの結果よりも悪くなってしまったのはどうしてなのでしょうか。今回の妊娠・出産の影響が少なからずあるのでしょうか。

②今後も糖質制限を続けていくつもりですが、体質的なものと言われてしまった以上、糖負荷試験の結果を境界型や正常型に戻すことは不可能なのでしょうか。

③妊娠糖尿病が治ったら、将来的には二人目も...と考えておりましたが、このように糖尿病を発症してしまった以上、二人目は考えるべきではないでしょうか?再び妊娠した場合は、さらに数値が悪化してしまうのでしょうか。


まだ20代なのに、糖尿病と診断されてしまい、主人や産まれたばかりの子どもにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。。

以上、素人の不躾な質問で大変恐れ入りますが、お答えいただけると幸いです。どうぞ、宜しくお願いいたします。



2015/03/16(Mon) 15:54 | URL | ゆきりん子 | 【編集
Re: 妊娠糖尿病から糖尿病発症...
ゆきりんこさん

糖質制限中の75g糖負荷試験では個人差が大きいようです。

江部先生の次の過去記事をご参照ください。

-----------------------------------------------------------------------
『妊娠糖尿病から糖尿病発症...』
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3220.html
-----------------------------------------------------------------------
2015/03/16(Mon) 19:07 | URL | 福助 | 【編集
沖縄の安谷屋です。
情報ありがとうございます。
上から目線ですが、糖尿病学会を辞めないであげようと思います(笑)
2015/03/17(Tue) 14:49 | URL | あんたーにゃ | 【編集
Re: タイトルなし
沖縄の安谷屋先生

私も、

糖尿病学会を辞めないであげようと思っていますよ。(⌒o⌒)v

抵抗勢力の日本糖尿病学界の一部重鎮諸氏が自動消滅するのを、待ちますかね。
2015/03/18(Wed) 12:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可