2015年03月06日 (金)
こんにちは。
WHOが、「1日の糖類は小さじ6杯分まで」という新指針を発表しました。
『糖類』に関する指針で、『糖質』に関する指針ではありませんので、誤解のないように注意が必要です。
新指針では、糖類のうち単糖類と2糖類のショ糖(砂糖)の摂取を総摂取カロリーの5%未満に抑えれば、健康増進効果が得られるとしています。
一日の摂取エネルギーが2000kcalとして、5%なら、25g(ティースプーン6杯分)となります。
従来は10%でしたので、半分になりました。
糖質制限食的には、好ましい変化と言えますね。
江部康二
☆☆☆以下日本経済新聞ウェブサイトから転載
【1日の糖類は小さじ6杯分まで WHOが新指針
2015/3/5 6:06
「ジュネーブ=原克彦」
世界保健機関(WHO)は4日、肥満や虫歯を予防するために、砂糖などの糖類を一日に摂取するカロリーの5%未満に抑えるべきだとする新指針を発表した。平均的な成人で25グラム(ティースプーン6杯分)程度。従来は10%までと推奨していたが、各種の研究結果から基準を引き下げた。
WHOが摂取量の制限を推奨するのは、糖類のうち単糖類と2糖類のショ糖(砂糖)に限る。主に加工食品や清涼飲料に加えられる砂糖のほか、蜂蜜や果汁飲料などに含まれる。未加工の青果類や牛乳に含まれる糖分は対象外だ。
新指針では引き続き「10%までを推奨する」としつつも、「5%より低ければ、さらに健康増進効果を得られる」と追加した。WHOは2014年3月に新指針の案を公表し、意見を受け付けてきた。寄せられた意見は1千件を超えた。一部には反対意見もあったが、推奨基準の内容は変えなかった。
WHOは過去にも糖類摂取量の抑制を図ろうとしたが、米国の砂糖関連業界などが強く反発し、実現できなかった。近年の世界的な健康志向の高まりが、追い風になったもようだ。3日には食品世界最大手のネスレ(スイス)が砂糖を従来より3割減らしたシリアルを欧州で売り出すと発表するなど、食品企業も消費者の意向を組んだ商品を投入している。
記者会見したWHOディレクターのフランチェスコ・ブランカ博士は、インドやアフリカでも所得水準が高まるにつれて「加工食品を食べる機会が増え、糖類の摂取も膨らむ傾向がある」と指摘。地方よりも都市部の方が摂取量が多く、国によっては子供の摂取量が成人を大きく上回る。
WHOは大さじ1杯のケチャップにも4グラムの糖類が含まれることなどを紹介し、一般的に「甘いもの」とみられない食品にも砂糖が多く加えられていると警告した。糖類摂取の抑制が虫歯予防に効果的だとする研究では、戦中・戦後の日本のデータが貢献しているという。】
WHOが、「1日の糖類は小さじ6杯分まで」という新指針を発表しました。
『糖類』に関する指針で、『糖質』に関する指針ではありませんので、誤解のないように注意が必要です。
新指針では、糖類のうち単糖類と2糖類のショ糖(砂糖)の摂取を総摂取カロリーの5%未満に抑えれば、健康増進効果が得られるとしています。
一日の摂取エネルギーが2000kcalとして、5%なら、25g(ティースプーン6杯分)となります。
従来は10%でしたので、半分になりました。
糖質制限食的には、好ましい変化と言えますね。
江部康二
☆☆☆以下日本経済新聞ウェブサイトから転載
【1日の糖類は小さじ6杯分まで WHOが新指針
2015/3/5 6:06
「ジュネーブ=原克彦」
世界保健機関(WHO)は4日、肥満や虫歯を予防するために、砂糖などの糖類を一日に摂取するカロリーの5%未満に抑えるべきだとする新指針を発表した。平均的な成人で25グラム(ティースプーン6杯分)程度。従来は10%までと推奨していたが、各種の研究結果から基準を引き下げた。
WHOが摂取量の制限を推奨するのは、糖類のうち単糖類と2糖類のショ糖(砂糖)に限る。主に加工食品や清涼飲料に加えられる砂糖のほか、蜂蜜や果汁飲料などに含まれる。未加工の青果類や牛乳に含まれる糖分は対象外だ。
新指針では引き続き「10%までを推奨する」としつつも、「5%より低ければ、さらに健康増進効果を得られる」と追加した。WHOは2014年3月に新指針の案を公表し、意見を受け付けてきた。寄せられた意見は1千件を超えた。一部には反対意見もあったが、推奨基準の内容は変えなかった。
WHOは過去にも糖類摂取量の抑制を図ろうとしたが、米国の砂糖関連業界などが強く反発し、実現できなかった。近年の世界的な健康志向の高まりが、追い風になったもようだ。3日には食品世界最大手のネスレ(スイス)が砂糖を従来より3割減らしたシリアルを欧州で売り出すと発表するなど、食品企業も消費者の意向を組んだ商品を投入している。
記者会見したWHOディレクターのフランチェスコ・ブランカ博士は、インドやアフリカでも所得水準が高まるにつれて「加工食品を食べる機会が増え、糖類の摂取も膨らむ傾向がある」と指摘。地方よりも都市部の方が摂取量が多く、国によっては子供の摂取量が成人を大きく上回る。
WHOは大さじ1杯のケチャップにも4グラムの糖類が含まれることなどを紹介し、一般的に「甘いもの」とみられない食品にも砂糖が多く加えられていると警告した。糖類摂取の抑制が虫歯予防に効果的だとする研究では、戦中・戦後の日本のデータが貢献しているという。】
江部先生
こんばんは
私は双極性障がいの当事者で、睡眠薬として
リスパダール2ミリとサイレース1ミリを飲んでいます。(双極性障がいの治療薬は飲んでいません)
40代前半で2年前より痛風になり内科にかか
り、定期的に血液検査をしてもらっていました。
そこで、身長167で体重が88キロに昨年末になり、インシュリン抵抗性が基準値をオーバーしていることを指摘されました。(血糖値等はまだ正常値です)糖尿病の一歩手前と指摘されました。そこで江部先生の著書を教えていただき、内科の病院より貸していただきました。
すぐに江部先生の本を自分でも購入し、昨年末より糖質制限ダイエットをはじめました。約30日で4キロやせましたが、2週間に1回のどかぐいがやめられず、夜に糖質、炭水化物などをとってしまいます。
リスパダールには食欲増進や太るなどの副作用の可能性があり、そのせいかなとも思っています。
ただリスパダールを飲んで4年ぐらいですが、昔から大食いでした。
現在糖質制限を始めて60日ぐらいですが、4キロ減から再びやせ始めました。
夕食を食べてもおなかがすくので、チーズを4-5きれ食べています。
昼食は職場の食堂でご飯、麺抜きなど、炭水化物、糖分抜きのものを選んでいます。
(ただ、カレーライスと散らし寿司とどちらかを選ばないといけないという日があり、カレーライスのご飯とルーの量を減らして食べています)
発作的な大食いや炭水化物摂取を減らすよい方法がないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
こんばんは
私は双極性障がいの当事者で、睡眠薬として
リスパダール2ミリとサイレース1ミリを飲んでいます。(双極性障がいの治療薬は飲んでいません)
40代前半で2年前より痛風になり内科にかか
り、定期的に血液検査をしてもらっていました。
そこで、身長167で体重が88キロに昨年末になり、インシュリン抵抗性が基準値をオーバーしていることを指摘されました。(血糖値等はまだ正常値です)糖尿病の一歩手前と指摘されました。そこで江部先生の著書を教えていただき、内科の病院より貸していただきました。
すぐに江部先生の本を自分でも購入し、昨年末より糖質制限ダイエットをはじめました。約30日で4キロやせましたが、2週間に1回のどかぐいがやめられず、夜に糖質、炭水化物などをとってしまいます。
リスパダールには食欲増進や太るなどの副作用の可能性があり、そのせいかなとも思っています。
ただリスパダールを飲んで4年ぐらいですが、昔から大食いでした。
現在糖質制限を始めて60日ぐらいですが、4キロ減から再びやせ始めました。
夕食を食べてもおなかがすくので、チーズを4-5きれ食べています。
昼食は職場の食堂でご飯、麺抜きなど、炭水化物、糖分抜きのものを選んでいます。
(ただ、カレーライスと散らし寿司とどちらかを選ばないといけないという日があり、カレーライスのご飯とルーの量を減らして食べています)
発作的な大食いや炭水化物摂取を減らすよい方法がないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2015/03/06(Fri) 21:56 | URL | urakawa | 【編集】
urakawa さん
糖質制限食実践で、血糖値の変動幅が少なくなるので
心理的に安定するようになります。
血糖値が急に上昇しても急に下降しても、イライラしたり、ぼーっとしたり、動悸がしたりします。
「発作的な大食いや炭水化物摂取を減らすよい方法がないでしょうか。」
気長にできる範囲で、糖質制限食をつづけていくことで、徐々によい方向に向くと思います。
糖質制限食実践で、血糖値の変動幅が少なくなるので
心理的に安定するようになります。
血糖値が急に上昇しても急に下降しても、イライラしたり、ぼーっとしたり、動悸がしたりします。
「発作的な大食いや炭水化物摂取を減らすよい方法がないでしょうか。」
気長にできる範囲で、糖質制限食をつづけていくことで、徐々によい方向に向くと思います。
2015/03/07(Sat) 07:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
返信ありがとうございました。
気長に糖質制限ダイエットをしていきたいと思います。
返信ありがとうございました。
気長に糖質制限ダイエットをしていきたいと思います。
2015/03/07(Sat) 21:23 | URL | urakawa | 【編集】
低糖質ダイエット初心者なので
先生のブログには、いつもお世話になっています(^_^;)
仕事中に紅茶(無糖)ばかり飲んでいるせいか
舌がツルツルになり
赤色平滑舌っていう症状と似ています。
鉄分が足りないのかと心配しつつ
先生のブログを読んで、シュガーレスガムをかんでいます♪
http://minorinkocat.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
知識が足りなくて、なかなか減量も進みませんが
気長に取り組んでいこうと思います。
先生のブログには、いつもお世話になっています(^_^;)
仕事中に紅茶(無糖)ばかり飲んでいるせいか
舌がツルツルになり
赤色平滑舌っていう症状と似ています。
鉄分が足りないのかと心配しつつ
先生のブログを読んで、シュガーレスガムをかんでいます♪
http://minorinkocat.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
知識が足りなくて、なかなか減量も進みませんが
気長に取り組んでいこうと思います。
みのりんこ さん
リカルデントガムの成分のキシリトールは、血糖を砂糖の半分くらい上昇させるので
少量にしたほうが無難です。
なおキシリトールは虫歯菌の餌にはなりません。
リカルデントガムの成分のキシリトールは、血糖を砂糖の半分くらい上昇させるので
少量にしたほうが無難です。
なおキシリトールは虫歯菌の餌にはなりません。
2015/03/10(Tue) 16:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつも参考になる記事ありがとうございます。今日はお酒のことについて教えてください。
ウイスキーや焼酎を飲んでいたのですが、先生が赤ワインをよくお飲みだと知りまして、ワインド素人の私は、メルシャンのビストロペットボトルとサッポロのアロマルージュ(100mlあたり糖質3.5g)という赤ワインを買いました。まだ飲んでいないのですが、口に合えばこれからは赤ワインもいいなと考えおります。是非、先生おすすめの赤ワインを教えて頂ければと思います。
ウイスキーや焼酎を飲んでいたのですが、先生が赤ワインをよくお飲みだと知りまして、ワインド素人の私は、メルシャンのビストロペットボトルとサッポロのアロマルージュ(100mlあたり糖質3.5g)という赤ワインを買いました。まだ飲んでいないのですが、口に合えばこれからは赤ワインもいいなと考えおります。是非、先生おすすめの赤ワインを教えて頂ければと思います。
2015/03/10(Tue) 18:46 | URL | マスク | 【編集】
初めまして去年の12月初旬空腹時190、HBA1C9.4で糖尿病と診断!アマリール1.0mg、ネシーナ25mg投与、最初は、逆流性食道炎がひどかったので受診したのにショックでした!図書館で先生の「主食を抜けば糖尿病は、良くなる」で勉強し食品別糖質量ハンドブックを購入しスーパで始めました。1ヶ月後、168センチ、体重78キロから73キロ、空腹時90、HBA1C7.1でアマリール0.5mgになり、コントロールも良好で2ヶ月後、HBA1C6.0でアマリール休薬、ネシーナだけで迎えた3ヶ月目、急に暁現象なのかシモジ―効果なのか空腹時に血糖が高くなり糖質制限に理解のある先生に転院、相談したら「ネシーナやめて、エクア50mg1日2回飲みましょう」と言われ現在に至ります!先生の書物の勉強と糖質ハンドブックのおかげで本日、体重71キロ、HBA1C5.5
となり、コレステロール値正常、中性脂肪は、12月520~現在104まで回復ました。有難うございました!ネシーナとエクア何が違うのでしょうか?主治医は、「2次無効もないし低血糖さえなければずうっと飲み続けましょう」と言われました!やっぱり石川県から高雄病院にお世話になろうかとも思っています!
となり、コレステロール値正常、中性脂肪は、12月520~現在104まで回復ました。有難うございました!ネシーナとエクア何が違うのでしょうか?主治医は、「2次無効もないし低血糖さえなければずうっと飲み続けましょう」と言われました!やっぱり石川県から高雄病院にお世話になろうかとも思っています!
1週間半前から主人にスーパー糖質制限食を始めました。
結婚して20年で約13キロほど太ってしまった主人。最近はお腹だけ前に成長し始め腹囲が84センチ。数カ月前から夜のみご飯を食べないようにしていたのですがいっこうに効果が出ないためスーパー糖質制限食に切り替えました。一日の糖質は20g程度に抑えられていると思いますが、毎晩焼酎を晩酌に飲んでおり、糖質がないからと言って約2合半ほど飲んでいます。辛口赤ワインの時は500mlほど。。。
以前なにかの記事でアルコール摂取過多だと肝臓がアルコールの分解に集中するために糖新生が行われなくなり糖質制限食の効果がなくなると読みました。
コレは本当なのでしょうか?だとするとスーパー糖質制限食をしている意味がなくなるのでしょうか?
この1週間半で体重は1キロちょっと落ちましたが
コレは摂取カロリーが減少したためなのか
糖質制限食のお陰なのか判りません。
腹囲は変わっていません。
摂取カロリーが少なすぎると体重減少に効果がないと
先生のブログで読んだのでカロリーにも気を付けています。
主人にもお酒を減らすように言っていますが
根拠のない意見は聞いてくれないために
あまり減らしてくれません。
ご意見よろしくお願いします。
結婚して20年で約13キロほど太ってしまった主人。最近はお腹だけ前に成長し始め腹囲が84センチ。数カ月前から夜のみご飯を食べないようにしていたのですがいっこうに効果が出ないためスーパー糖質制限食に切り替えました。一日の糖質は20g程度に抑えられていると思いますが、毎晩焼酎を晩酌に飲んでおり、糖質がないからと言って約2合半ほど飲んでいます。辛口赤ワインの時は500mlほど。。。
以前なにかの記事でアルコール摂取過多だと肝臓がアルコールの分解に集中するために糖新生が行われなくなり糖質制限食の効果がなくなると読みました。
コレは本当なのでしょうか?だとするとスーパー糖質制限食をしている意味がなくなるのでしょうか?
この1週間半で体重は1キロちょっと落ちましたが
コレは摂取カロリーが減少したためなのか
糖質制限食のお陰なのか判りません。
腹囲は変わっていません。
摂取カロリーが少なすぎると体重減少に効果がないと
先生のブログで読んだのでカロリーにも気を付けています。
主人にもお酒を減らすように言っていますが
根拠のない意見は聞いてくれないために
あまり減らしてくれません。
ご意見よろしくお願いします。
ジミー廣島 さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
HbA1c、中性脂肪改善、良かったです。
ネシーナとエクアは同じDPP-4阻害剤なので、通常はそんなに効果に差はないです。
でも、ジミー廣島さんの場合はエクアが効いたのですね。
おそらく個人差もあると思います。
これだけ順調な改善なら、藥はなしで糖質制限食のみでコントロールできる可能性もあります。
拙著のご購入、ありがとうございます。
HbA1c、中性脂肪改善、良かったです。
ネシーナとエクアは同じDPP-4阻害剤なので、通常はそんなに効果に差はないです。
でも、ジミー廣島さんの場合はエクアが効いたのですね。
おそらく個人差もあると思います。
これだけ順調な改善なら、藥はなしで糖質制限食のみでコントロールできる可能性もあります。
2015/03/10(Tue) 23:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
マスク さん
五訂日本食品標準成分表によれば、
赤ワイン100ml中に1.5gの糖質、
白ワイン100ml中に2.0gの糖質、
純米酒100ml中には3.6gの糖質、
純米吟醸酒だと100ml中に4.1gの糖質、
ビールは100ml中に3.1gの糖質、
です。
私はあまり銘柄には拘らず、辛口の赤ワインをいろいろ飲んでます。
辛口なら赤でも白でも糖質は少ないので大丈夫です。
貴腐ワインやアイスワインは、糖質が多いのでNGです。
五訂日本食品標準成分表によれば、
赤ワイン100ml中に1.5gの糖質、
白ワイン100ml中に2.0gの糖質、
純米酒100ml中には3.6gの糖質、
純米吟醸酒だと100ml中に4.1gの糖質、
ビールは100ml中に3.1gの糖質、
です。
私はあまり銘柄には拘らず、辛口の赤ワインをいろいろ飲んでます。
辛口なら赤でも白でも糖質は少ないので大丈夫です。
貴腐ワインやアイスワインは、糖質が多いのでNGです。
2015/03/10(Tue) 23:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
返信ありがとうございます。
リカルデントガムの成分のキシリトールより
アクオス(グリーンミント) マルチトール、エリスリトール、還元水飴,還元パラチノース
の方が低糖質ダイエットには、よいということでしょうか?
毎日のことなのでぜひ、ご教示よろしくお願いいたします。
返信ありがとうございます。
リカルデントガムの成分のキシリトールより
アクオス(グリーンミント) マルチトール、エリスリトール、還元水飴,還元パラチノース
の方が低糖質ダイエットには、よいということでしょうか?
毎日のことなのでぜひ、ご教示よろしくお願いいたします。
先生コメント有難うございます!薬なしで頑張ってみようかな?先日高雄病院に問合わせましたら江部康二先生は、お忙しくて診て頂けないのですね!残念です!でも近々京都見物がてら是非お邪魔しようと思います!宜しく!
2015/03/11(Wed) 15:25 | URL | みのごんた | 【編集】
Nobue さん
アルコールが血中にあるあいだは、肝臓でアルコールを分解する必要があります。
そのときに使用する酵素が糖新生で使う酵素と重なるのです。
従いまして、糖尿病でSU剤を飲んでいる人が、お酒を飲み過ぎると糖新生ができにくく「低血糖」になりやすいので注意が必要なのです。
糖尿病の薬を使用してないなら、
肝臓が大丈夫なていどに焼酎をのんでも、糖質制限食の効果には影響はないです。
アルコールが血中にあるあいだは、肝臓でアルコールを分解する必要があります。
そのときに使用する酵素が糖新生で使う酵素と重なるのです。
従いまして、糖尿病でSU剤を飲んでいる人が、お酒を飲み過ぎると糖新生ができにくく「低血糖」になりやすいので注意が必要なのです。
糖尿病の薬を使用してないなら、
肝臓が大丈夫なていどに焼酎をのんでも、糖質制限食の効果には影響はないです。
2015/03/11(Wed) 22:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みのりんこ さん
マルチトールも、血糖を砂糖の半分くらい上げます。
マルチトールも、血糖を砂糖の半分くらい上げます。
2015/03/11(Wed) 22:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
返信ありがとうございます。
糖尿病ではないので薬は飲んでいません。
ただ先日はちょっと立ちくらみがしたと言っていました。身体が糖質制限に慣れていないからかと思いました。
最近は大丈夫なようです。
肝臓が大丈夫な程度の焼酎とはどれぐらいでしょうか?
今は毎晩250mlほど飲んでいます。
今までも糖質は少なめな食事を半年ほど続けていたので
すぐに効果は出ないとは解りつつも
早く効果が出ないかなと思う今日このごろです。
返信ありがとうございます。
糖尿病ではないので薬は飲んでいません。
ただ先日はちょっと立ちくらみがしたと言っていました。身体が糖質制限に慣れていないからかと思いました。
最近は大丈夫なようです。
肝臓が大丈夫な程度の焼酎とはどれぐらいでしょうか?
今は毎晩250mlほど飲んでいます。
今までも糖質は少なめな食事を半年ほど続けていたので
すぐに効果は出ないとは解りつつも
早く効果が出ないかなと思う今日このごろです。
Nobue さん
お酒の適量は個人差がありますが、
米国糖尿病学会では、アルコール24g/日を食事と共にとるていどなら適量としています。
30mlの液体のアルコールが、重さとしては24gです。
アルコール24g(30ml)というのは、
おおよそ
糖質ゼロ発泡酒350ml缶を2本
辛口ワイン150ml×2杯
ウイスキー30ml(シングル)×3杯
25%の焼酎なら、120ml
です。。
お酒の適量は個人差がありますが、
米国糖尿病学会では、アルコール24g/日を食事と共にとるていどなら適量としています。
30mlの液体のアルコールが、重さとしては24gです。
アルコール24g(30ml)というのは、
おおよそ
糖質ゼロ発泡酒350ml缶を2本
辛口ワイン150ml×2杯
ウイスキー30ml(シングル)×3杯
25%の焼酎なら、120ml
です。。
2015/03/13(Fri) 07:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
詳しく教えていただきありがとうございました。
少しずつ減らすように促してみます。
多く飲んでもまったく効果が無いということではないのでしょうか?
何度も質問ばかりすみません。
少しずつ減らすように促してみます。
多く飲んでもまったく効果が無いということではないのでしょうか?
何度も質問ばかりすみません。
先日は赤ワインの回答ありがとうございました。貴腐ワインやアイスワインといろいろとあるのですね。素人の私は今まで通り、焼酎とウイスキーを飲んでおこうと思います。
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、今日は風邪薬のことを教えて頂きたいと思います。
先日、風邪っぽいので市販の薬を飲もうとしたら、次の方は飲まないでくださいと注意書きがあり、その中に糖尿病の方という表記がありびっくりしました。
風邪薬は血糖値を上げてしまうのですか。
糖尿病の人が飲んでも大丈夫な風邪薬があればお教えください。
本日検査結果を聞いてきました。
空腹時83
a1c5.2でした。
これからも頑張ります。
いつも質問ばかりで申し訳ありませんが、今日は風邪薬のことを教えて頂きたいと思います。
先日、風邪っぽいので市販の薬を飲もうとしたら、次の方は飲まないでくださいと注意書きがあり、その中に糖尿病の方という表記がありびっくりしました。
風邪薬は血糖値を上げてしまうのですか。
糖尿病の人が飲んでも大丈夫な風邪薬があればお教えください。
本日検査結果を聞いてきました。
空腹時83
a1c5.2でした。
これからも頑張ります。
2015/03/13(Fri) 18:46 | URL | マスク | 【編集】
マスク さん
私は医師ですので、健康保険収載の薬剤に対する知識は一定持っています。
しかし、市販薬のことは、ほとんどしりません。
市販薬に関しては、薬局で相談されるのが良いと思います。
私は医師ですので、健康保険収載の薬剤に対する知識は一定持っています。
しかし、市販薬のことは、ほとんどしりません。
市販薬に関しては、薬局で相談されるのが良いと思います。
2015/03/15(Sun) 07:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |