2015年03月04日 (水)
こんにちは。
過去の記事で、糖質制限食と血清尿酸値について書いたことがありますが、久しぶりに再考してみます。
尿酸値に関しては、糖質制限食実践で、減少する人、不変の人、増加する人と個人差が大きいです。
もともと尿酸が高値だったのが糖質制限食で基準値になる人がいますが、これは問題ないですね。
肥満がある人が糖質制限食で減量に成功したら、尿酸値が基準値になることは考えられます。
もともと尿酸値は正常だったのに、糖質制限食実践で高値となる人がいます。
一番多いのは、低カロリー過ぎた場合です。
糖質制限食開始後、急に尿酸値が上昇したときは、大多数の人が、摂取エネルギー不足でした。
2012年4月4日の毎日新聞の記事によれば、
『激しい関節痛を起こす痛風の発症は、原因物質の尿酸を尿から出す機能だけでなく、
腸から排出する機能が低下することも一因』
とのことです。
『尿酸は3分の2が腎臓から、3分の1が腸から排出される』
とは、初めて知りました。
この腸からの排泄機能も、個人差に関係しているのでしょうね。
体内で尿酸をつくり過ぎるか、尿からの排泄が悪いため、高尿酸血症になると考えられてきましたが、これらに腸からの排泄障害も加わることとなりました。
あくまでも私見ですが、この腸からの尿酸排泄は、生活習慣やストレスの影響を一番受けやすいような気がしますね。
ただ、低カロリーすぎると、どんな内容の食事でも、尿酸値が上昇するので注意が必要です。
例えば断食(絶食)をすると、尿酸値は急激に上昇します。
断食前6mg/dlが、断食中は9~10mg/dlに上昇したりします。
さて糖質制限食を実践すれば、相対的に高タンパク・高脂質食となります。
一般に高タンパク食だと尿酸値が上昇するとされていますが、ことはそれほど単純ではありません。
例えば、江部康二は、2002年以来13年間、スーパー糖質制限食実践で130g~150g/日のタンパク質を摂取していて、かなりの高タンパク食です。
しかしながら、尿酸値はこの10年間、一貫して2.4~3.5mg/dl(3.4~7.0)程度と低い方です。
尿酸は体内の酸化ストレスに対抗する物質という説があります。
私はスーパー糖質制限食で体内の酸化ストレスが少ないので、尿酸も少なくてすんでいるというポジティブな仮説もありかと考えています。
通常、糖質制限食でいったん尿酸値が上昇した人も、摂取エネルギーが足りているならば、数ヶ月~1年で元の値に戻ることが多いので経過をみることが多いです。
ただ、過去痛風発作を起こしたことがある人は、内服も考慮する必要があります。
過去痛風発作を起こしたことがない場合は、尿酸8~9mg/dlとかでも、経過をみてよいと思います。
過去尿路結石のあった人や家系的に腎臓結石持の方々は、尿酸が高値となったときは、梅干しを食べるとか、わかめ・ほうれん草・大根・キャベツ・茄子・しいたけなど摂取で尿をアルカリに保って尿酸が結晶化しにくいようして、尿酸値が基準値にもどるのを待つのが安全と思います。
尿酸値は、従来、肉の摂りすぎや、ビールの飲み過ぎで高値となるということが常識だったのですが、食事由来の尿酸は約100mgで、一日に生産される総量約700mgに比し、かなり少ないということが判明しました。
自らが痛風患者であり、痛風専門医でもある、元鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生によれば、食事よりストレスや肥満のほうが、尿酸値への影響が多いことがわかってきました。
尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ
だそうです。
納先生の指摘されているストレスは、精神的なもののようです。
例えば、納先生が学会の会頭をされたときに尿酸値が一番上昇して、学会が終了したら、ビールを飲んでも下がったそうです。
学会会頭という精神的ストレスで、腸からの尿酸排泄が減少した可能性がありますね。
これらに特殊例として肉体的ストレスである
「断食や極端な低カロリーのときは尿酸値上昇」
というのが、一番上にくる感じですね。
**参考
「痛風はビールを飲みながらでも治る」(小学館文庫)2004年
鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生 著
江部康二
過去の記事で、糖質制限食と血清尿酸値について書いたことがありますが、久しぶりに再考してみます。
尿酸値に関しては、糖質制限食実践で、減少する人、不変の人、増加する人と個人差が大きいです。
もともと尿酸が高値だったのが糖質制限食で基準値になる人がいますが、これは問題ないですね。
肥満がある人が糖質制限食で減量に成功したら、尿酸値が基準値になることは考えられます。
もともと尿酸値は正常だったのに、糖質制限食実践で高値となる人がいます。
一番多いのは、低カロリー過ぎた場合です。
糖質制限食開始後、急に尿酸値が上昇したときは、大多数の人が、摂取エネルギー不足でした。
2012年4月4日の毎日新聞の記事によれば、
『激しい関節痛を起こす痛風の発症は、原因物質の尿酸を尿から出す機能だけでなく、
腸から排出する機能が低下することも一因』
とのことです。
『尿酸は3分の2が腎臓から、3分の1が腸から排出される』
とは、初めて知りました。
この腸からの排泄機能も、個人差に関係しているのでしょうね。
体内で尿酸をつくり過ぎるか、尿からの排泄が悪いため、高尿酸血症になると考えられてきましたが、これらに腸からの排泄障害も加わることとなりました。
あくまでも私見ですが、この腸からの尿酸排泄は、生活習慣やストレスの影響を一番受けやすいような気がしますね。
ただ、低カロリーすぎると、どんな内容の食事でも、尿酸値が上昇するので注意が必要です。
例えば断食(絶食)をすると、尿酸値は急激に上昇します。
断食前6mg/dlが、断食中は9~10mg/dlに上昇したりします。
さて糖質制限食を実践すれば、相対的に高タンパク・高脂質食となります。
一般に高タンパク食だと尿酸値が上昇するとされていますが、ことはそれほど単純ではありません。
例えば、江部康二は、2002年以来13年間、スーパー糖質制限食実践で130g~150g/日のタンパク質を摂取していて、かなりの高タンパク食です。
しかしながら、尿酸値はこの10年間、一貫して2.4~3.5mg/dl(3.4~7.0)程度と低い方です。
尿酸は体内の酸化ストレスに対抗する物質という説があります。
私はスーパー糖質制限食で体内の酸化ストレスが少ないので、尿酸も少なくてすんでいるというポジティブな仮説もありかと考えています。
通常、糖質制限食でいったん尿酸値が上昇した人も、摂取エネルギーが足りているならば、数ヶ月~1年で元の値に戻ることが多いので経過をみることが多いです。
ただ、過去痛風発作を起こしたことがある人は、内服も考慮する必要があります。
過去痛風発作を起こしたことがない場合は、尿酸8~9mg/dlとかでも、経過をみてよいと思います。
過去尿路結石のあった人や家系的に腎臓結石持の方々は、尿酸が高値となったときは、梅干しを食べるとか、わかめ・ほうれん草・大根・キャベツ・茄子・しいたけなど摂取で尿をアルカリに保って尿酸が結晶化しにくいようして、尿酸値が基準値にもどるのを待つのが安全と思います。
尿酸値は、従来、肉の摂りすぎや、ビールの飲み過ぎで高値となるということが常識だったのですが、食事由来の尿酸は約100mgで、一日に生産される総量約700mgに比し、かなり少ないということが判明しました。
自らが痛風患者であり、痛風専門医でもある、元鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生によれば、食事よりストレスや肥満のほうが、尿酸値への影響が多いことがわかってきました。
尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ
だそうです。
納先生の指摘されているストレスは、精神的なもののようです。
例えば、納先生が学会の会頭をされたときに尿酸値が一番上昇して、学会が終了したら、ビールを飲んでも下がったそうです。
学会会頭という精神的ストレスで、腸からの尿酸排泄が減少した可能性がありますね。
これらに特殊例として肉体的ストレスである
「断食や極端な低カロリーのときは尿酸値上昇」
というのが、一番上にくる感じですね。
**参考
「痛風はビールを飲みながらでも治る」(小学館文庫)2004年
鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生 著
江部康二
早速のアドバイスありがとうございます!
感謝感激でございます!
先生のお言葉、アドバイスを参考にしながら今後も糖質制限生活を実戦し、「糖尿病」と診断されても楽しく食事ができるの事を回りにも伝えて行きたいです。
「食」は「人」に「良」と書きます。この漢字の様な食生活をおくれるよう頑張ります!!
先生の更なるご活躍を応援いたします!
感謝感激でございます!
先生のお言葉、アドバイスを参考にしながら今後も糖質制限生活を実戦し、「糖尿病」と診断されても楽しく食事ができるの事を回りにも伝えて行きたいです。
「食」は「人」に「良」と書きます。この漢字の様な食生活をおくれるよう頑張ります!!
先生の更なるご活躍を応援いたします!
2015/03/04(Wed) 14:33 | URL | 北の糖尿患者 | 【編集】
初めて、書き込みさせて頂きます。
私は、ここ2年ほど、甘味料をラカントSに切り替えた
食生活を送っているのですが、
あるお医者さまが以下のように発言されてました。
江部先生は どのようにお考えになられますか?
このお医者さまは、原始人食を実行されてて、
断糖されています。
ラカントは脳の報酬系を刺激し、かつインスリンの過剰分泌を引き起こします。しかし砂糖のように血糖値が上がりませんから砂糖以上に低血糖となり、低血糖症が進行してしまいます。下がりすぎた血糖値を上げるため、副腎から糖質コルチコイド(コルチゾール)が分泌され、筋肉から糖原性アミノ酸を取り出し、ブドウ糖に変換します。変換されたブドウ糖は過剰分泌しているインスリンの働きによって、速やかに脂肪細胞へと取りこまれます。副腎に対する負担が増大することが怖いですね。
私は、ここ2年ほど、甘味料をラカントSに切り替えた
食生活を送っているのですが、
あるお医者さまが以下のように発言されてました。
江部先生は どのようにお考えになられますか?
このお医者さまは、原始人食を実行されてて、
断糖されています。
ラカントは脳の報酬系を刺激し、かつインスリンの過剰分泌を引き起こします。しかし砂糖のように血糖値が上がりませんから砂糖以上に低血糖となり、低血糖症が進行してしまいます。下がりすぎた血糖値を上げるため、副腎から糖質コルチコイド(コルチゾール)が分泌され、筋肉から糖原性アミノ酸を取り出し、ブドウ糖に変換します。変換されたブドウ糖は過剰分泌しているインスリンの働きによって、速やかに脂肪細胞へと取りこまれます。副腎に対する負担が増大することが怖いですね。
江部先生
私の推測ですが、これまでも痛風には食物繊維の多い食事が良いとされてきた(食物中のプリン体の吸収阻害のため)わけですが、もしかしたら食物繊維による尿酸の排出促進が大きかったのではないでしょうか?
そして糖質制限でも植物系と動物系のタンパク質の割合や、食物繊維摂取量の差が尿酸値に影響するのではないでしょうか?
私の推測ですが、これまでも痛風には食物繊維の多い食事が良いとされてきた(食物中のプリン体の吸収阻害のため)わけですが、もしかしたら食物繊維による尿酸の排出促進が大きかったのではないでしょうか?
そして糖質制限でも植物系と動物系のタンパク質の割合や、食物繊維摂取量の差が尿酸値に影響するのではないでしょうか?
2015/03/04(Wed) 17:46 | URL | 福助 | 【編集】
江部先生こんばんわ。
尿酸値に関する報告ありがとうございます。
私は2011年4月に糖質制限食を開始、数か月でHA1cは正常値となったのですが、2011年11月に尿酸値が8.5に上昇し2012年5月に、血尿とともに尿酸結石が出ました。
先生のブログやアドバイスでカロリ-不足にならないよう2100~2300カロリ-/日は取っています。
更に治療薬として、ザイロリック100mgを1回/日、ウラリット2錠を毎食後服用しています。
数か月で尿酸結晶は消失して、尿酸値は5~6に下がったので、ザイロリックの服用を中止すると、尿酸値は7~上昇しました。
従って、今はザイロリックとウラリットを継続使用しています。
ウラリットはクエン酸なので長期使用しても問題はないと思いますが、ザイロリックについて長期使用した場合、副作用など何か問題があるかどうかお教え頂きたく思います。
現在は尿酸値5.2に下がっているので、カロリ-を多くし、今回のアドバイスのストレスも減じ、再度ザイロリックの中止をテストしたいと考えています。
名古屋・h
尿酸値に関する報告ありがとうございます。
私は2011年4月に糖質制限食を開始、数か月でHA1cは正常値となったのですが、2011年11月に尿酸値が8.5に上昇し2012年5月に、血尿とともに尿酸結石が出ました。
先生のブログやアドバイスでカロリ-不足にならないよう2100~2300カロリ-/日は取っています。
更に治療薬として、ザイロリック100mgを1回/日、ウラリット2錠を毎食後服用しています。
数か月で尿酸結晶は消失して、尿酸値は5~6に下がったので、ザイロリックの服用を中止すると、尿酸値は7~上昇しました。
従って、今はザイロリックとウラリットを継続使用しています。
ウラリットはクエン酸なので長期使用しても問題はないと思いますが、ザイロリックについて長期使用した場合、副作用など何か問題があるかどうかお教え頂きたく思います。
現在は尿酸値5.2に下がっているので、カロリ-を多くし、今回のアドバイスのストレスも減じ、再度ザイロリックの中止をテストしたいと考えています。
名古屋・h
有田かおり さん
ラカントSの主成分のエリスリトールの安全性は確立しています。
勿論、ラカントSやエリスリトールがインスリンを分泌させることはありません。
国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)は、JECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)を設けて、甘味料など添加物のの安全性評価を公表していますが、エリスリトールなどの糖アルコールは、極めて安全性が高いとされています。妊婦にも大丈夫です。
なお糖アルコールの中で血糖値を全く上昇させないのは、唯一エリスリトールだけです。
ラカントSの主成分のエリスリトールの安全性は確立しています。
勿論、ラカントSやエリスリトールがインスリンを分泌させることはありません。
国連の食糧農業機関(FAO)及び世界保健機関(WHO)は、JECFA(Joint Expert Committee on Food Additives)を設けて、甘味料など添加物のの安全性評価を公表していますが、エリスリトールなどの糖アルコールは、極めて安全性が高いとされています。妊婦にも大丈夫です。
なお糖アルコールの中で血糖値を全く上昇させないのは、唯一エリスリトールだけです。
2015/03/04(Wed) 23:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
名古屋・h さん
ザイロリックは、古典的標準薬ですが、白血球減少などいろいろ副作用はあります。
中止できたらいいのですが、もしザイロリックを中止して尿酸値が上昇するなら
フェブリクという薬が副作用が比較的少ないです。
ザイロリックは、古典的標準薬ですが、白血球減少などいろいろ副作用はあります。
中止できたらいいのですが、もしザイロリックを中止して尿酸値が上昇するなら
フェブリクという薬が副作用が比較的少ないです。
2015/03/04(Wed) 23:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
すみません。
お忙しいなか、
恐れいります。
ひとつ、
質問させてください。
私は明日、単純性網膜症
以外に糖尿病による緑内障を発症していないかなど
眼科で詳しく検査をする
予定です。
レーザー治療の話は
いまのところ、
出ていません。
私はレーザー治療が
単純性網膜症を治すため
ではなく、進行を止めるための療法であるのなら、レーザー療法は受けずに副作用の少ない糖質制限食で単純性網膜症の進行を食い止めたいと考えています。
もし、ご存知でしたら
レーザー治療について、
また、副作用について教えて頂けたら幸いです。
ちなみに、眼科の先生に
炭水化物(お米)を抜いている、と伝えたらエネルギー源だから抜いたらだめと
言われたので糖質制限をしていることを伝えづらいです。まあ、反対されても
糖質制限食を続けますが。
あと、単純性網膜症が
進行していないかどうかは定期的に眼科で調べて
もらった方がいいですか、それとも高雄病院でも、
診察を受けることで
分かりますか?
お忙しいなか、
恐れいります。
ひとつ、
質問させてください。
私は明日、単純性網膜症
以外に糖尿病による緑内障を発症していないかなど
眼科で詳しく検査をする
予定です。
レーザー治療の話は
いまのところ、
出ていません。
私はレーザー治療が
単純性網膜症を治すため
ではなく、進行を止めるための療法であるのなら、レーザー療法は受けずに副作用の少ない糖質制限食で単純性網膜症の進行を食い止めたいと考えています。
もし、ご存知でしたら
レーザー治療について、
また、副作用について教えて頂けたら幸いです。
ちなみに、眼科の先生に
炭水化物(お米)を抜いている、と伝えたらエネルギー源だから抜いたらだめと
言われたので糖質制限をしていることを伝えづらいです。まあ、反対されても
糖質制限食を続けますが。
あと、単純性網膜症が
進行していないかどうかは定期的に眼科で調べて
もらった方がいいですか、それとも高雄病院でも、
診察を受けることで
分かりますか?
2015/03/05(Thu) 02:57 | URL | momo | 【編集】
momo さん
1)単純網膜症の段階なら、糖質制限食で
血糖コントロール良好を保てば、治る可能性もあります。
進行することはないと思います。
レーザー治療の必要もありません。
(2) 前増殖糖尿病網膜症
(3) 増殖糖尿病網膜症
と進行したときに、レーザー治療の適応となります。
眼科の定期的検査は、眼科医と相談して決めましょう。
単純網膜症で安定していれば、1/3~6ヶ月でいいかもしれません。
1)単純網膜症の段階なら、糖質制限食で
血糖コントロール良好を保てば、治る可能性もあります。
進行することはないと思います。
レーザー治療の必要もありません。
(2) 前増殖糖尿病網膜症
(3) 増殖糖尿病網膜症
と進行したときに、レーザー治療の適応となります。
眼科の定期的検査は、眼科医と相談して決めましょう。
単純網膜症で安定していれば、1/3~6ヶ月でいいかもしれません。
2015/03/05(Thu) 07:49 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しい中のご回答ありがとうございました!
お忙しい中のご回答ありがとうございました!
2015/03/05(Thu) 09:40 | URL | 有田かおり | 【編集】
治療薬についての回答ありがとうございました。
ザイロリックを中止してまた尿酸値が上昇するようでしたら、医師にフェブリクの使用を申し入れます。
名古屋。h
ザイロリックを中止してまた尿酸値が上昇するようでしたら、医師にフェブリクの使用を申し入れます。
名古屋。h
ご無沙汰しております。
沖縄からゆいゆい内科クリニックの安谷屋です。
単純な質問なのですが、はっきりさせたいので教えてください。
スーパー糖質制限食実践で130g~150g/日のタンパク質を摂取していて、
とのことですが、生肉に換算すると、先生は1日に600g~750gくらいの肉を食べているということでよろしいでしょうか。
生肉130g~150g/日と思っている人が多いようなので質問しました。
沖縄からゆいゆい内科クリニックの安谷屋です。
単純な質問なのですが、はっきりさせたいので教えてください。
スーパー糖質制限食実践で130g~150g/日のタンパク質を摂取していて、
とのことですが、生肉に換算すると、先生は1日に600g~750gくらいの肉を食べているということでよろしいでしょうか。
生肉130g~150g/日と思っている人が多いようなので質問しました。
アメーバニュースでこんなのを見つけました。
http://news.ameba.jp/comment/20150304-730/?order=newest#sorting
「もはや危険行為!実は太るし生理痛も…「炭水化物抜き」5つの危険」
呆れてものが言えません~。
http://news.ameba.jp/comment/20150304-730/?order=newest#sorting
「もはや危険行為!実は太るし生理痛も…「炭水化物抜き」5つの危険」
呆れてものが言えません~。
ゆいゆい内科クリニック
安谷屋 先生
植物タンパク(大豆製品が主、あと少量は野菜)、動物タンパク(肉、魚、貝、乳製品、加工品)合わせて
合計のタンパク質摂取量として130g~150g/日です。
高雄病院のスーパー糖質制限給食が、1週間分のメニューを平均すると
脂質56%、タンパク質32%、糖質12%です。
2000kcal/日摂取として、タンパク質は160gとなります。
1800kcal/日摂取として、タンパク質は144gとなります。
1600kcal/日摂取として、タンパク質は128gとなります。
高雄病院のスーパー糖質制限給食は、男性なら1400から1800kcal/日
で、病院給食ということでやや少なめで提供していますが、退院したら、厚生労働省のいう標準必要エネルギーくらいを摂取してOKです。
安谷屋 先生
植物タンパク(大豆製品が主、あと少量は野菜)、動物タンパク(肉、魚、貝、乳製品、加工品)合わせて
合計のタンパク質摂取量として130g~150g/日です。
高雄病院のスーパー糖質制限給食が、1週間分のメニューを平均すると
脂質56%、タンパク質32%、糖質12%です。
2000kcal/日摂取として、タンパク質は160gとなります。
1800kcal/日摂取として、タンパク質は144gとなります。
1600kcal/日摂取として、タンパク質は128gとなります。
高雄病院のスーパー糖質制限給食は、男性なら1400から1800kcal/日
で、病院給食ということでやや少なめで提供していますが、退院したら、厚生労働省のいう標準必要エネルギーくらいを摂取してOKです。
2015/03/05(Thu) 13:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
このブログでエリスリムは糖質上がらないと書いてありますが、シュガーカットゼロはやめたほうがいいというのも見ました。ラカントSはいいけどと。
エリスリムが名前を変えてシュガーカットゼロになっただけではないですか?内容成分かわりましたか?
エリスリムが名前を変えてシュガーカットゼロになっただけではないですか?内容成分かわりましたか?
2015/03/05(Thu) 16:00 | URL | 山本 | 【編集】
お忙しいなか、目についての回答を頂き、ありがとうございます。
さて、私は朝は何も食べないことが多いのですが、
市販の尿糖検査薬で朝、
起きたばかりの尿糖を
計ると尿糖は全く検出されないのですが、昼食などを食べて30分から一時間たった時に検査をすると、
少しだけ検出されたり、
少し、多めに検出されます(尿の量は少ないです。)。ちなみに、一回の食事で
摂取する糖質の量は
1gから2g程度です。
お肉と卵とほうれん草ひとたばのバター炒めと
焼き魚を食べることが多いです。
糖質量は1gから2gなので、血糖値は上がっても
10mg以内だと思うのですが、食後に尿糖がでるのは
仕方がないのでしょうか?
尿糖と食後血糖値は
関係があるのでしょうか?
このままの状態で
大丈夫でしょうか?
さて、私は朝は何も食べないことが多いのですが、
市販の尿糖検査薬で朝、
起きたばかりの尿糖を
計ると尿糖は全く検出されないのですが、昼食などを食べて30分から一時間たった時に検査をすると、
少しだけ検出されたり、
少し、多めに検出されます(尿の量は少ないです。)。ちなみに、一回の食事で
摂取する糖質の量は
1gから2g程度です。
お肉と卵とほうれん草ひとたばのバター炒めと
焼き魚を食べることが多いです。
糖質量は1gから2gなので、血糖値は上がっても
10mg以内だと思うのですが、食後に尿糖がでるのは
仕方がないのでしょうか?
尿糖と食後血糖値は
関係があるのでしょうか?
このままの状態で
大丈夫でしょうか?
2015/03/05(Thu) 16:22 | URL | momo | 【編集】
山本 さん
浅田飴の「エリスリム」が、「シュガーカットゼロ」に生まれ変わったということですが、
どちらも、
糖質制限食OK食材と思います。
シュガーカットゼロも糖質制限食OK食材です。
浅田飴の「エリスリム」が、「シュガーカットゼロ」に生まれ変わったということですが、
どちらも、
糖質制限食OK食材と思います。
シュガーカットゼロも糖質制限食OK食材です。
2015/03/05(Thu) 16:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みさこ さん
この記事は、大変知識不足で低レベルですね。
5項目すべてにおいて、根本的に間違っているというのは、酷すぎます。
この記事は、大変知識不足で低レベルですね。
5項目すべてにおいて、根本的に間違っているというのは、酷すぎます。
2015/03/05(Thu) 18:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
momo さん
食後血糖値が、170~180mg/dlを超えると、一般に尿糖が陽性となるとされています。
momo さんの食事で、170~180mgということはあり得ないので、
正常血糖値でも尿糖が陽性となる「腎性糖尿」かもしれません。
腎性糖尿であっても、治療の必要はありませんので心配ないです。
気になれば、食後30~60分の血糖値と尿糖(定量)を測定してみましょう。
食後血糖値が、170~180mg/dlを超えると、一般に尿糖が陽性となるとされています。
momo さんの食事で、170~180mgということはあり得ないので、
正常血糖値でも尿糖が陽性となる「腎性糖尿」かもしれません。
腎性糖尿であっても、治療の必要はありませんので心配ないです。
気になれば、食後30~60分の血糖値と尿糖(定量)を測定してみましょう。
2015/03/05(Thu) 18:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
スーパー糖質制限で、10キロの体重減で、元気50キロをキープしています。先日大豆食品は、プリンタイが非常に多いとテレビで見ましたが、糖質制限には、大豆食品は欠かせず、パンも糖質の少ない大豆パンを食べています。後は、豆腐、豆乳は毎日食べています。続けて痛風になることは無いでしょうか。
浩ちゃんママ さん
食材由来の尿酸は100mgくらいで
体内の代謝産物由来の尿酸が700mgくらいです。
つまり、大豆食品しっかり食べてもまず大丈夫です。
食材由来の尿酸は100mgくらいで
体内の代謝産物由来の尿酸が700mgくらいです。
つまり、大豆食品しっかり食べてもまず大丈夫です。
2015/03/23(Mon) 18:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生。お忙しい中、私の大豆食品のプリンタイの質問に回答頂きまして、ありがとうございます。安心して、大豆食品を食べ、糖質制限を続けていきます。
| ホーム |