2015年03月03日 (火)
こんにちは。
「食品別糖質量ハンドブック」洋泉社 江部康二 監修
2012年10月25日、刊行。
おかげさまで、13刷、11万部突破です。
たくさんの方にご購入いただき、とても嬉しく思います。
糖尿人、メタボ人、生活習慣病の改善を目指す方、健康のために糖質制限食をされる方のお役にたてば幸いです。

この本、¥840- と手軽な価格でよくまとまっています。
じっくり時間をかけて作っていただいたので、とても使いやすい完成度の高いハンドブックとなりました。
写真も鮮明で、糖質量の文字も大きくて、わかりやすいです。
洋泉社さん、ありがとうございます。 m(_ _)m
糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、糖質制限食実践中の患者さんにも強い味方となってくれると思います。
江部康二
☆☆☆
以下「食品別糖質量ハンドブック」のはじめにです。
はじめに
2005年に「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を、日本で初めて「糖質制限食」の理論的な本として上梓しました。その後、理論面の本やレシピ本などを各社から多数出版してきました。この間、糖質制限食を日本に広める役目を確実に果たしてきたかなと自負しています。
特にこの1~2年、テレビ・新聞・雑誌などのマスコミが、こぞって糖質制限食を取り上げ、世間一般の認知度は格段に上がったと思います。
2012年1月15日、京都国際会館で開催された第15回日本病態栄養学会年次学術集会において「糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?」というディベートセッションが行われ、私は是側の演者として講演しました。通常は3000人規模の学会に4000人の医師・栄養士が参加し大きな反響を巻き起こしました。このことは糖質制限食が医学界の表舞台に初登場したという意味で、大きな一歩といえます。
私のブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」のアクセス件数もこの日を境に1000件以上増えて、現在1日に15000件のアクセスがある人気ブログとなりました。
さらにこのセッション以降、日本全国の医師会や病院から講演依頼があり、2012年はすでに12回の医師・医療関係者向け糖質制限食講演会を行いました。医学界にも爆発的に糖質制限食が広がり始めていて、嬉しい限りです。
このような状況の中で、糖質制限食を推進しておられる医師や栄養士から、食品や料理の糖質のグラム数がわかり、持ち運びもできるようなハンドブックを是非出版して欲しいとの声が多く聞かれるようになりました。確かにそのようなハンドブックがあればとても便利です。
本書は、身近な食品や料理の糖質量・たんぱく質量・カロリーなどが、写真入りでひとめでわかるように工夫されています。糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、糖質制限食実践中の患者さんにも強い味方となってくれると思います。是非ご一読いただければ幸いです。
2012年10月
高雄病院理事長
江部康二
「食品別糖質量ハンドブック」洋泉社 江部康二 監修
2012年10月25日、刊行。
おかげさまで、13刷、11万部突破です。
たくさんの方にご購入いただき、とても嬉しく思います。
糖尿人、メタボ人、生活習慣病の改善を目指す方、健康のために糖質制限食をされる方のお役にたてば幸いです。

この本、¥840- と手軽な価格でよくまとまっています。
じっくり時間をかけて作っていただいたので、とても使いやすい完成度の高いハンドブックとなりました。
写真も鮮明で、糖質量の文字も大きくて、わかりやすいです。
洋泉社さん、ありがとうございます。 m(_ _)m
糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、糖質制限食実践中の患者さんにも強い味方となってくれると思います。
江部康二
☆☆☆
以下「食品別糖質量ハンドブック」のはじめにです。
はじめに
2005年に「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(東洋経済新報社)を、日本で初めて「糖質制限食」の理論的な本として上梓しました。その後、理論面の本やレシピ本などを各社から多数出版してきました。この間、糖質制限食を日本に広める役目を確実に果たしてきたかなと自負しています。
特にこの1~2年、テレビ・新聞・雑誌などのマスコミが、こぞって糖質制限食を取り上げ、世間一般の認知度は格段に上がったと思います。
2012年1月15日、京都国際会館で開催された第15回日本病態栄養学会年次学術集会において「糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?」というディベートセッションが行われ、私は是側の演者として講演しました。通常は3000人規模の学会に4000人の医師・栄養士が参加し大きな反響を巻き起こしました。このことは糖質制限食が医学界の表舞台に初登場したという意味で、大きな一歩といえます。
私のブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」のアクセス件数もこの日を境に1000件以上増えて、現在1日に15000件のアクセスがある人気ブログとなりました。
さらにこのセッション以降、日本全国の医師会や病院から講演依頼があり、2012年はすでに12回の医師・医療関係者向け糖質制限食講演会を行いました。医学界にも爆発的に糖質制限食が広がり始めていて、嬉しい限りです。
このような状況の中で、糖質制限食を推進しておられる医師や栄養士から、食品や料理の糖質のグラム数がわかり、持ち運びもできるようなハンドブックを是非出版して欲しいとの声が多く聞かれるようになりました。確かにそのようなハンドブックがあればとても便利です。
本書は、身近な食品や料理の糖質量・たんぱく質量・カロリーなどが、写真入りでひとめでわかるように工夫されています。糖質制限食を指導する立場の医師・栄養士はもちろん、糖質制限食実践中の患者さんにも強い味方となってくれると思います。是非ご一読いただければ幸いです。
2012年10月
高雄病院理事長
江部康二
昨夜はアルコール(もちろんウイスキー)が回っていて乱筆にて失礼をいたしました。
そんな私にレスをいただけるなんて誠に光栄でございます。
今後も糖質制限を続けて行く励みになります!
ちなみに中性脂肪は制限前99➡46 総コレステロール191➡175 体重も20㎏減ととても嬉しい結果なのですが、ひとつ難しいのが尿酸のコントロールです。過去最高値12で発作を起こし、ここ10年強で2回ほど痛い目に有ってしまいそれ以来プリン体を接種しないようにして参りました。今回の糖質制限にて鶏肉(むね肉油ぬき)を接種してきたせいか尿酸が6.2➡8.5に悪化。再びザイロリックのお世話になることとなってしまいました。調理法はきっちり昆布だし、煮干しだしをとり常に煮込みのモノを食べております。この結果が出て以来なるべく鶏肉は避けて豚バラおよびラム肉にシフトしておりますが、どの様な結果が出るのかまだ実験中でございます。痛風における糖質制限などのアドバイスをご教授頂けると嬉しいとおもいます。
そんな私にレスをいただけるなんて誠に光栄でございます。
今後も糖質制限を続けて行く励みになります!
ちなみに中性脂肪は制限前99➡46 総コレステロール191➡175 体重も20㎏減ととても嬉しい結果なのですが、ひとつ難しいのが尿酸のコントロールです。過去最高値12で発作を起こし、ここ10年強で2回ほど痛い目に有ってしまいそれ以来プリン体を接種しないようにして参りました。今回の糖質制限にて鶏肉(むね肉油ぬき)を接種してきたせいか尿酸が6.2➡8.5に悪化。再びザイロリックのお世話になることとなってしまいました。調理法はきっちり昆布だし、煮干しだしをとり常に煮込みのモノを食べております。この結果が出て以来なるべく鶏肉は避けて豚バラおよびラム肉にシフトしておりますが、どの様な結果が出るのかまだ実験中でございます。痛風における糖質制限などのアドバイスをご教授頂けると嬉しいとおもいます。
江部先生
タイトルの件ですが、セイゲニストにとっても興味深い記事と思いアップさせて頂きました。
ただ詳しい研究内容が不明なため、信頼性も不明ですが。。。
-----------------------------------------------------------------------
『乳児期からピーナッツ、アレルギー抑制か 英米の研究班』
朝日新聞デジタル 3月4日(水)12時42分配信
乳児のうちからピーナツを食べた方が、食べなかった子よりアレルギーになりにくいとする研究結果を、ロンドン大や米国立衛生研究所(NIH)などの研究チームが発表した。「食物アレルギーの予防に一石を投じる成果」とする一方、アレルギーになりやすい体質の子に与えるときは、専門医に相談するよう注意を呼びかけている。
米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(電子版)に論文が掲載された。
研究チームは、イスラエルと英国に住むユダヤ人の幼児では、遺伝的な体質は似ているはずなのに、英国の方がピーナツアレルギーの子どもの割合が高い点に注目。イスラエルの家庭では、幼いうちからピーナツを食べさせる習慣があるため、分析を始めた。
-----------------------------------------------------------------------
タイトルの件ですが、セイゲニストにとっても興味深い記事と思いアップさせて頂きました。
ただ詳しい研究内容が不明なため、信頼性も不明ですが。。。
-----------------------------------------------------------------------
『乳児期からピーナッツ、アレルギー抑制か 英米の研究班』
朝日新聞デジタル 3月4日(水)12時42分配信
乳児のうちからピーナツを食べた方が、食べなかった子よりアレルギーになりにくいとする研究結果を、ロンドン大や米国立衛生研究所(NIH)などの研究チームが発表した。「食物アレルギーの予防に一石を投じる成果」とする一方、アレルギーになりやすい体質の子に与えるときは、専門医に相談するよう注意を呼びかけている。
米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(電子版)に論文が掲載された。
研究チームは、イスラエルと英国に住むユダヤ人の幼児では、遺伝的な体質は似ているはずなのに、英国の方がピーナツアレルギーの子どもの割合が高い点に注目。イスラエルの家庭では、幼いうちからピーナツを食べさせる習慣があるため、分析を始めた。
-----------------------------------------------------------------------
2015/03/04(Wed) 13:06 | URL | 福助 | 【編集】
北の糖尿患者 さん
尿酸と糖質制限食に関して、本日のブログ記事にしますので
ご参照いただけば幸いです。
尿酸と糖質制限食に関して、本日のブログ記事にしますので
ご参照いただけば幸いです。
2015/03/04(Wed) 13:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
福助 さん
興味深い情報をありがとうございます。
近いうちに記事にしたいと思います。
興味深い情報をありがとうございます。
近いうちに記事にしたいと思います。
2015/03/04(Wed) 14:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Randomized Trial of Peanut Consumption in Infants at Risk for Peanut Allergy
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1414850#t=article
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1414850#t=article
2015/03/04(Wed) 17:59 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
論文の情報をありがとうございます。
論文の情報をありがとうございます。
2015/03/04(Wed) 23:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2015/03/05(Thu) 19:41 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師Aさん
コメントありがとうございます。
簡単に食品の糖質量を把握できる「糖質カウンター」ですね。
これは便利そうです。
コメントありがとうございます。
簡単に食品の糖質量を把握できる「糖質カウンター」ですね。
これは便利そうです。
2015/03/06(Fri) 08:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |