2007年04月17日 (火)
ジミーさん、コメントありがとうございます。
糖質制限食実践して三ヶ月で、82kg→70.9kgの減量達成、おめでとうございます。ヒトの肥満度を表す指数がBMIです(BMI=体重(kg)÷身長(m)2)。
日本肥満学会によればBMI22が標準体重ですので、それが一応の目安ですね。
まあ23~24くらいでもいいと思いますよ。
ご懸念の「糖質制限食を続けると空腹時耐糖能が落ち糖尿病になる?」というようなことはありません。糖質制限食で膵臓が休養できてインスリンの分泌もあるていど回復しますから耐糖能も良くなります。
人類が穀物を主食とし始めて定着したのは400万年の歴史の中で、わずか4000年ていどですから1/1000の期間です。糖質制限食は999/1000の穀物以前の期間の人類の食生活に戻るだけです。
たとえばイヌイットの人々は、生肉・生魚が主食です。まさにスーパー 糖質制限食を数千年食べ続けたわけですが、糖尿病や心筋梗塞やアレルギー疾患が極めて少ないことが知られています。
このあたりのことは、 拙著「主食を抜けば糖尿病は良くなる」(東洋経済新報社)を参考にしていただけば幸いです。
丁度良いきっかけなので、今後、当ブログで、農耕以前の「人類の食生活」はどんなものだったのかを考えていきたいと思います。
2007.4.17
江部康二
糖質制限食実践して三ヶ月で、82kg→70.9kgの減量達成、おめでとうございます。ヒトの肥満度を表す指数がBMIです(BMI=体重(kg)÷身長(m)2)。
日本肥満学会によればBMI22が標準体重ですので、それが一応の目安ですね。
まあ23~24くらいでもいいと思いますよ。
ご懸念の「糖質制限食を続けると空腹時耐糖能が落ち糖尿病になる?」というようなことはありません。糖質制限食で膵臓が休養できてインスリンの分泌もあるていど回復しますから耐糖能も良くなります。
人類が穀物を主食とし始めて定着したのは400万年の歴史の中で、わずか4000年ていどですから1/1000の期間です。糖質制限食は999/1000の穀物以前の期間の人類の食生活に戻るだけです。
たとえばイヌイットの人々は、生肉・生魚が主食です。まさにスーパー 糖質制限食を数千年食べ続けたわけですが、糖尿病や心筋梗塞やアレルギー疾患が極めて少ないことが知られています。
このあたりのことは、 拙著「主食を抜けば糖尿病は良くなる」(東洋経済新報社)を参考にしていただけば幸いです。
丁度良いきっかけなので、今後、当ブログで、農耕以前の「人類の食生活」はどんなものだったのかを考えていきたいと思います。
2007.4.17
江部康二
この記事へのトラックバック
| ホーム |