2015年02月27日 (金)
こんにちは。
精神科医師Aさんから、大変嬉しいコメントをいただきました。
ありがとうございます。
日本初の前向き研究で、
「日本人女性において低炭水化物食が2型糖尿病リスク低下と関連」
という結論が出たのです。
糖質制限食にとって、またまた大きな追い風ですね。
国立がん研究センターによる多目的コホート研究(JPHC研究)ですから、日本糖尿病学会に遠慮せずに、事実の発表ができるのでしょう。
ケアネットという医療関係者むけの会員サイトで、PLoS One誌2015年2月19日号に掲載された英文論文を解説してくれたものが、精神科医師Aさんのコメントにある記事です。
・低炭水化物・高総タンパク質/脂質スコアは、女性において2型糖尿病リスクの低下と
有意に関連していた(傾向のp<0.001)。
・スコアが最も高い五分位における2型糖尿病の多変量調整オッズ比は、
最も低い五分位 と比較して0.63(95%CI:0.46~0.84)であった。
・女性では、低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質スコアが高いほど、
2型糖尿病リス クは低かった。
一方、低炭水化物・高植物性タンパク質/脂質スコアは男女とも関連が 認められなかった。
「低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質スコアが高い群」が一番2型糖尿病リスクが少なかったのですから、糖質セイゲニストにとっては、言うことなしです。 ヾ(^▽^)
【5/02/27 精神科医師A
糖質制限食と糖尿病リスク:日本初の前向き研究
http://www.carenet.com/news/risk/carenet/39515
◇糖質制限食と糖尿病リスク:日本初の前向き研究
低炭水化物食(糖質制限食)のスコアと2型糖尿病リスクとの関連のエビデンスは少なく、一貫していない。また、炭水化物を多量に摂取するアジア人において検討した前向き研究はない。今回、国立がん研究センターによる多目的コホート研究(JPHC研究)で、低炭水化物スコアと2型糖尿病発症リスクとの関連が前向き研究で検討された。その結果、日本人女性における低炭水化物食と2型糖尿病リスク低下との関連が認められ、著者らはこの関連が白米の多量摂取に一部起因する可能性を指摘した。PLoS One誌2015年2月19日号に掲載。
登録されたのは、JPHC研究の2次調査参加者のうち、糖尿病の既往がない45~75歳の男性2万7,799人と女性3万6,875人。食物摂取量は食物摂取頻度調査票(FFQ)を用いて確認し、すべての炭水化物、タンパク質、脂質の摂取量から低炭水化物スコアを計算した(スコアが高いほどタンパク質と脂質の摂取量が多く、炭水化物の摂取量が少ないことを示す)。また、高動物性タンパク質/脂質、および高植物性タンパク質/脂質における低炭水化物スコアもそれぞれ計算した。5年間に申告し医師に診断された2型糖尿病のオッズ比を、ロジスティック回帰を用いて推定した。
主な結果は以下のとおり。
・5年間で1,191人が新たに2型糖尿病を申告した。
・低炭水化物・高総タンパク質/脂質スコアは、女性において2型糖尿病リスクの低下と有意に関連していた(傾向のp<0.001)。
・スコアが最も高い五分位における2型糖尿病の多変量調整オッズ比は、最も低い五分位と比較して0.63(95%CI:0.46~0.84)であった。食事での血糖負荷による追加調整で、関連性は減衰した(オッズ比:0.75、95%CI:0.45~1.25)。
・女性では、低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質スコアが高いほど、2型糖尿病リスクは低かった。一方、低炭水化物・高植物性タンパク質/脂質スコアは男女とも関連が認められなかった。
原著論文
Low-Carbohydrate Diet and Type 2 Diabetes Risk in Japanese Men and Women: The Japan Public Health Center-Based Prospective Study
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0118377 】
江部康二
精神科医師Aさんから、大変嬉しいコメントをいただきました。
ありがとうございます。
日本初の前向き研究で、
「日本人女性において低炭水化物食が2型糖尿病リスク低下と関連」
という結論が出たのです。
糖質制限食にとって、またまた大きな追い風ですね。
国立がん研究センターによる多目的コホート研究(JPHC研究)ですから、日本糖尿病学会に遠慮せずに、事実の発表ができるのでしょう。
ケアネットという医療関係者むけの会員サイトで、PLoS One誌2015年2月19日号に掲載された英文論文を解説してくれたものが、精神科医師Aさんのコメントにある記事です。
・低炭水化物・高総タンパク質/脂質スコアは、女性において2型糖尿病リスクの低下と
有意に関連していた(傾向のp<0.001)。
・スコアが最も高い五分位における2型糖尿病の多変量調整オッズ比は、
最も低い五分位 と比較して0.63(95%CI:0.46~0.84)であった。
・女性では、低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質スコアが高いほど、
2型糖尿病リス クは低かった。
一方、低炭水化物・高植物性タンパク質/脂質スコアは男女とも関連が 認められなかった。
「低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質スコアが高い群」が一番2型糖尿病リスクが少なかったのですから、糖質セイゲニストにとっては、言うことなしです。 ヾ(^▽^)
【5/02/27 精神科医師A
糖質制限食と糖尿病リスク:日本初の前向き研究
http://www.carenet.com/news/risk/carenet/39515
◇糖質制限食と糖尿病リスク:日本初の前向き研究
低炭水化物食(糖質制限食)のスコアと2型糖尿病リスクとの関連のエビデンスは少なく、一貫していない。また、炭水化物を多量に摂取するアジア人において検討した前向き研究はない。今回、国立がん研究センターによる多目的コホート研究(JPHC研究)で、低炭水化物スコアと2型糖尿病発症リスクとの関連が前向き研究で検討された。その結果、日本人女性における低炭水化物食と2型糖尿病リスク低下との関連が認められ、著者らはこの関連が白米の多量摂取に一部起因する可能性を指摘した。PLoS One誌2015年2月19日号に掲載。
登録されたのは、JPHC研究の2次調査参加者のうち、糖尿病の既往がない45~75歳の男性2万7,799人と女性3万6,875人。食物摂取量は食物摂取頻度調査票(FFQ)を用いて確認し、すべての炭水化物、タンパク質、脂質の摂取量から低炭水化物スコアを計算した(スコアが高いほどタンパク質と脂質の摂取量が多く、炭水化物の摂取量が少ないことを示す)。また、高動物性タンパク質/脂質、および高植物性タンパク質/脂質における低炭水化物スコアもそれぞれ計算した。5年間に申告し医師に診断された2型糖尿病のオッズ比を、ロジスティック回帰を用いて推定した。
主な結果は以下のとおり。
・5年間で1,191人が新たに2型糖尿病を申告した。
・低炭水化物・高総タンパク質/脂質スコアは、女性において2型糖尿病リスクの低下と有意に関連していた(傾向のp<0.001)。
・スコアが最も高い五分位における2型糖尿病の多変量調整オッズ比は、最も低い五分位と比較して0.63(95%CI:0.46~0.84)であった。食事での血糖負荷による追加調整で、関連性は減衰した(オッズ比:0.75、95%CI:0.45~1.25)。
・女性では、低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質スコアが高いほど、2型糖尿病リスクは低かった。一方、低炭水化物・高植物性タンパク質/脂質スコアは男女とも関連が認められなかった。
原著論文
Low-Carbohydrate Diet and Type 2 Diabetes Risk in Japanese Men and Women: The Japan Public Health Center-Based Prospective Study
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0118377 】
江部康二
初めまして。先生の本は、数年前から、全部読ませていただいております。私も、先生の本を参考に、約2年前から、スーパー糖質制限をさせていただいております。体重は、61キロから、現在50キロ。体調も良く、とても満足していました。所が、今年の健康診断で、HDLが、106と、高い数値で、いくら善玉でも100を超えたら、脂質異常だと、注意を受けました。因みに、LDLは、80と、普通です。これは、やはり危険な数値なんでしょうか。お手数おかけしますが、教えて頂けますでしょうか。
こうちゃんママ さんへ
拙著のご購入ありがとうございます。
「HDLが106、LDLは80」
これは素晴らしいデータです。
全く問題ないです。
2015年2月の、私のHDLは114mg、LDLは111mgです。
このあたりが、狩猟・採集時代の人類の本来の基準値と思います。
拙著のご購入ありがとうございます。
「HDLが106、LDLは80」
これは素晴らしいデータです。
全く問題ないです。
2015年2月の、私のHDLは114mg、LDLは111mgです。
このあたりが、狩猟・採集時代の人類の本来の基準値と思います。
2015/02/28(Sat) 13:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして、先生のブログにたどり着きスーパー糖質制限を知りました。
私はかれこれ20年ダイエットを繰り返している45歳女です。ここ3年くらいは1日1000kcalくらいで標準体型を維持してきました。
飢餓スイッチが入ってます。すぐに太ります。
最近3キロ増えた事によりダイエットを開始しましたが全然減りませんでした。
スーパー糖質制限を初めて3週間ですが1.2キロ減りましたがここで停滞しております。
ここ20年間で初めて食べて痩せる経験をしました。本当に驚きました。
160センチ55キロBMI21.48なので先生のお話によると体重は減らないかもしれません。でもあと2キロ落としたいのです。
私は体脂肪が29%あります。
同じBMIの人でも体脂肪が18%の人と30%の人では全く違うと思います。
体重の減少はなくても続けて行けば体脂肪は減りますか?
もう少し体重を減らしたい場合は高タンパク質低脂肪にすれば体重も減少するでしょうか?
お忙しいとは思いますがお返事頂けると嬉しいです。
私はかれこれ20年ダイエットを繰り返している45歳女です。ここ3年くらいは1日1000kcalくらいで標準体型を維持してきました。
飢餓スイッチが入ってます。すぐに太ります。
最近3キロ増えた事によりダイエットを開始しましたが全然減りませんでした。
スーパー糖質制限を初めて3週間ですが1.2キロ減りましたがここで停滞しております。
ここ20年間で初めて食べて痩せる経験をしました。本当に驚きました。
160センチ55キロBMI21.48なので先生のお話によると体重は減らないかもしれません。でもあと2キロ落としたいのです。
私は体脂肪が29%あります。
同じBMIの人でも体脂肪が18%の人と30%の人では全く違うと思います。
体重の減少はなくても続けて行けば体脂肪は減りますか?
もう少し体重を減らしたい場合は高タンパク質低脂肪にすれば体重も減少するでしょうか?
お忙しいとは思いますがお返事頂けると嬉しいです。
2015/02/28(Sat) 19:02 | URL | えむ | 【編集】
はじめて メールいたします
糖質制限を昨年夏前よりしています
姉妹&弟 が 糖尿病 インスリン打っているもの
透析しているものと 完璧糖尿一家です
食後高血糖250になります。玄米食を25年続けていましたが 玄米も糖質・・・まったく目からうろこでした。
体重は54㌔から48㌔減
糖質さえ摂取しなければ血糖値は食後2時間で140以下です
ところが 起床時が131 しばらく経ってから計ると101となります
肝臓糖新生とは思いますが なんとか 起床時の血糖をコントロールできるものですか?
糖質制限を昨年夏前よりしています
姉妹&弟 が 糖尿病 インスリン打っているもの
透析しているものと 完璧糖尿一家です
食後高血糖250になります。玄米食を25年続けていましたが 玄米も糖質・・・まったく目からうろこでした。
体重は54㌔から48㌔減
糖質さえ摂取しなければ血糖値は食後2時間で140以下です
ところが 起床時が131 しばらく経ってから計ると101となります
肝臓糖新生とは思いますが なんとか 起床時の血糖をコントロールできるものですか?
2015/03/05(Thu) 11:47 | URL | THIE Takahashi | 【編集】
THIE Takahashi さん
糖尿病歴が長い場合は、スーパー糖質制限食でも
なかなか、早朝空腹時血糖値が下がりにくいことがあります。
そのような場合、腎機能に問題がなければ、メトグルコを夕食前と眠前に内服して
夜中の肝臓の糖新生を抑えて、翌朝空腹時血糖値を下げる選択肢もあります。
糖尿病歴が長い場合は、スーパー糖質制限食でも
なかなか、早朝空腹時血糖値が下がりにくいことがあります。
そのような場合、腎機能に問題がなければ、メトグルコを夕食前と眠前に内服して
夜中の肝臓の糖新生を抑えて、翌朝空腹時血糖値を下げる選択肢もあります。
2015/03/05(Thu) 18:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |