2015年02月26日 (木)
こんにちは、。
今回は復習を兼ねて、牛乳と糖質制限食について、考えてみます。
牛乳は100mlあたり約5gの乳糖を含んでいます。
厚生労働省の低糖質食品の基準は、100g中5g以下の糖質ですので牛乳は一応低糖質食品と言えます。
牛乳はガブガブ簡単に飲めて1回に500mlくらい飲む人もいるので、量的に多くなりがちかと思い、要注意食品食品(△)に分類しました。
しかし牛乳も料理に100ml使って、2~4人前をつくるとかは問題ないです。
紅茶に牛乳10ml入れるのも問題ないです。
さて
「日本人やアジア人の多くは、乳糖分解酵素をあまり持っていないので消化吸収があまりできない。」
というのが、定説です。
そうすると、逆に言えば、日本人は牛乳を飲んでも血糖値はほとんど上昇しない可能性もあることとなります。
しかし、乳糖分解酵素が本当にゼロレべルの人は、100mlの牛乳でも下痢しそうです。
私の場合は、200ml飲んでも、下痢はありません。
とにかく、まずは自分自身で人体実験してみたことがあります。
私の場合、食後血糖値のピークは1時間後ですので、牛乳200mlを飲んで、1時間後の血糖値を測定してみました。
午後5:30 空腹時血糖値:126mg
明治牛乳、200ml、炭水化物:9.9g、食物繊維:0。
午後6:30血糖値:148mg・・・22mg上昇
私の場合、1gの乳糖が2.2mg血糖値を上昇させています。
しかし、炊いたご飯やパンのように、1gの糖質が3mg血糖値を上昇はさせていません。
つまり、私にはあるていど乳糖分解酵素が残っているので、牛乳を飲んでも下痢をすることはないし、かなり吸収されています。
「乳糖=ブドウ糖+ガラクトース」
です。
乳糖は、乳糖分解酵素(ラクターゼ)により、小腸で、ブドウ糖とガラクトースに分解されて体内に吸収されます。
このうちガラクトースは、小腸からの吸収は速やかですが、肝臓でのグリコーゲンへの変換がゆっくりで、しかも直接グルコースに変換されるものはごく一部とされています。
とすると、私の場合は乳糖分解酵素は、ほとんど普通に残っていて乳糖(ラクトース)を分解して、ブドウ糖とガラクトースとして吸収しているけれど、ガラクトース分はあまり血糖値を上げないので、1gの糖質が「3mg血糖を上昇 → 2.2mgの上昇」
程度でおさまっているものと考えられます。
乳糖が血糖値をどの程度上昇させるかは、乳糖分解酵素の残存量により、かなり個人差がありそうですね。
乳糖分解酵素がほとんど残っていない人は、血糖値上昇もほとんどないと思います。
ただ、乳糖が全部分解されたとしてもガラクトース分が血糖をほとんど上昇させないので、穀物の糖質に比べると、血糖の上昇は、2.2/3程度ですむようです。
なお明治牛乳にしたのは深い意味はありません。
森永でもグリコでも雪印でも何でも良かったのですが、たまたま立ち寄ったコンビニに明治牛乳が置いてあっただけです。
江部康二
今回は復習を兼ねて、牛乳と糖質制限食について、考えてみます。
牛乳は100mlあたり約5gの乳糖を含んでいます。
厚生労働省の低糖質食品の基準は、100g中5g以下の糖質ですので牛乳は一応低糖質食品と言えます。
牛乳はガブガブ簡単に飲めて1回に500mlくらい飲む人もいるので、量的に多くなりがちかと思い、要注意食品食品(△)に分類しました。
しかし牛乳も料理に100ml使って、2~4人前をつくるとかは問題ないです。
紅茶に牛乳10ml入れるのも問題ないです。
さて
「日本人やアジア人の多くは、乳糖分解酵素をあまり持っていないので消化吸収があまりできない。」
というのが、定説です。
そうすると、逆に言えば、日本人は牛乳を飲んでも血糖値はほとんど上昇しない可能性もあることとなります。
しかし、乳糖分解酵素が本当にゼロレべルの人は、100mlの牛乳でも下痢しそうです。
私の場合は、200ml飲んでも、下痢はありません。
とにかく、まずは自分自身で人体実験してみたことがあります。
私の場合、食後血糖値のピークは1時間後ですので、牛乳200mlを飲んで、1時間後の血糖値を測定してみました。
午後5:30 空腹時血糖値:126mg
明治牛乳、200ml、炭水化物:9.9g、食物繊維:0。
午後6:30血糖値:148mg・・・22mg上昇
私の場合、1gの乳糖が2.2mg血糖値を上昇させています。
しかし、炊いたご飯やパンのように、1gの糖質が3mg血糖値を上昇はさせていません。
つまり、私にはあるていど乳糖分解酵素が残っているので、牛乳を飲んでも下痢をすることはないし、かなり吸収されています。
「乳糖=ブドウ糖+ガラクトース」
です。
乳糖は、乳糖分解酵素(ラクターゼ)により、小腸で、ブドウ糖とガラクトースに分解されて体内に吸収されます。
このうちガラクトースは、小腸からの吸収は速やかですが、肝臓でのグリコーゲンへの変換がゆっくりで、しかも直接グルコースに変換されるものはごく一部とされています。
とすると、私の場合は乳糖分解酵素は、ほとんど普通に残っていて乳糖(ラクトース)を分解して、ブドウ糖とガラクトースとして吸収しているけれど、ガラクトース分はあまり血糖値を上げないので、1gの糖質が「3mg血糖を上昇 → 2.2mgの上昇」
程度でおさまっているものと考えられます。
乳糖が血糖値をどの程度上昇させるかは、乳糖分解酵素の残存量により、かなり個人差がありそうですね。
乳糖分解酵素がほとんど残っていない人は、血糖値上昇もほとんどないと思います。
ただ、乳糖が全部分解されたとしてもガラクトース分が血糖をほとんど上昇させないので、穀物の糖質に比べると、血糖の上昇は、2.2/3程度ですむようです。
なお明治牛乳にしたのは深い意味はありません。
森永でもグリコでも雪印でも何でも良かったのですが、たまたま立ち寄ったコンビニに明治牛乳が置いてあっただけです。
江部康二
毎日、ヨーグルト350g食ってます。
糖質制限食は「オリゴ糖」とか食わないことが前提で、大腸の調子を上向く為には「食わざるを得ない」って感じです><
先日、糖負荷テストを7年ぶりに実施したのですが、1時間後値=351 と言う悲惨な結果でした><
◎「糖質食わなければ、普通の人」
なんですがねえぇ
糖質制限食は「オリゴ糖」とか食わないことが前提で、大腸の調子を上向く為には「食わざるを得ない」って感じです><
先日、糖負荷テストを7年ぶりに実施したのですが、1時間後値=351 と言う悲惨な結果でした><
◎「糖質食わなければ、普通の人」
なんですがねえぇ
2015/02/26(Thu) 23:55 | URL | らこ | 【編集】
1才のトコンドリア病の娘をもつ母です。今は首も据わっていません。薬は全てやめ、今は整体に通っており自然治癒をめざしています。
ミトコンドリア病にも、糖質制限食は効果がありますか?先生から直接、糖質制限食についてご指導していただくことは可能ですか?
ミトコンドリア病にも、糖質制限食は効果がありますか?先生から直接、糖質制限食についてご指導していただくことは可能ですか?
こんにちは 先生のお説は正しいと感じています。20年近く前になりますが7日間の絶食入院をお願いしてその時には「不調」が一掃された経験も持っています。ただくだものが大好きで垣根が高く・・気持ち制限、で終わっています
このほど乳がんの初期と診断されました。
青天の霹靂でした
切って放射能を一週間当てて半年か一年か服薬すればほぼ治るとのこと
恐縮ながらがんが何かもわかっていない現在において「確率論」に身をゆだねる気はしませんし、「切る」治療はおそらく違うと感じています
何かがかみ合わなくなった結果ががんだとおもうのです
考えるべきはかみ合わなさですよね
自分でいろいろ調べて治療の方針を立てようとしていますが、断糖食には効果が有りますでしょうか
つまり断糖食でがんが治るか、ではなく
良い影響を与える可能性があると思われるか、というお伺いです。
ある可能性があるとすればその理由も伺いたく存じます。
私個人はがんの発症に今までの糖質過剰な食生活が影響していると思います
「断糖食でがんが治る」なとど面白半分に批判されたり、また不十分な情報で他人をミスリードする間違いを犯したくないため非公開コメントにしたかったのですが送信できないようですので。
非常に微妙なお伺いなのは承知しておりますがご助言頂ければ幸いです。
もちろんですがどなたのせいにもいたしません。医学を学んだ方の知見を尊重するのも知性ですが、一方で医学の不完全さも踏まえたうえで自分で決断することが必要と感じています どうぞよろしくお願いいたします
このほど乳がんの初期と診断されました。
青天の霹靂でした
切って放射能を一週間当てて半年か一年か服薬すればほぼ治るとのこと
恐縮ながらがんが何かもわかっていない現在において「確率論」に身をゆだねる気はしませんし、「切る」治療はおそらく違うと感じています
何かがかみ合わなくなった結果ががんだとおもうのです
考えるべきはかみ合わなさですよね
自分でいろいろ調べて治療の方針を立てようとしていますが、断糖食には効果が有りますでしょうか
つまり断糖食でがんが治るか、ではなく
良い影響を与える可能性があると思われるか、というお伺いです。
ある可能性があるとすればその理由も伺いたく存じます。
私個人はがんの発症に今までの糖質過剰な食生活が影響していると思います
「断糖食でがんが治る」なとど面白半分に批判されたり、また不十分な情報で他人をミスリードする間違いを犯したくないため非公開コメントにしたかったのですが送信できないようですので。
非常に微妙なお伺いなのは承知しておりますがご助言頂ければ幸いです。
もちろんですがどなたのせいにもいたしません。医学を学んだ方の知見を尊重するのも知性ですが、一方で医学の不完全さも踏まえたうえで自分で決断することが必要と感じています どうぞよろしくお願いいたします
江部先生、こんにちは。いつも貴重なお話をありがとうございます。
ここ2年ほど糖質制限食でHba1cがが6.4→5.7と改善しなんとか維持してたんですが、年末の忘年会と新年会で少し羽目を外し、お酒お寿司スイーツなどを食べたせいか、先月の検査でまた6.4になってしまい、なおった気でいたけど、糖尿病の怖さを改めて実感し、誘惑に弱い自分を反省しました。
先生も宴会などの機会が多々あると思いますが、それでも維持されてるのはやはり日頃からの実践ですよね。
ところで、ネットニュースで見たのですが4月発売のapple watchに血糖値測定アプリが搭載されるそうです。
髪の毛ほどのセンサーを体内に埋め込み、5分おきに血糖値が想定され、iphoneやapple watchにデータを送ってくれるそうです。
これなら、いちいち測定器を持ち歩かなくてもいいのでほしい!と思うのですが、もし発売されたら先生のご意見もお聞きしたいなぁと思うのですが・・
http://iphone-mania.jp/news-61880/
ここ2年ほど糖質制限食でHba1cがが6.4→5.7と改善しなんとか維持してたんですが、年末の忘年会と新年会で少し羽目を外し、お酒お寿司スイーツなどを食べたせいか、先月の検査でまた6.4になってしまい、なおった気でいたけど、糖尿病の怖さを改めて実感し、誘惑に弱い自分を反省しました。
先生も宴会などの機会が多々あると思いますが、それでも維持されてるのはやはり日頃からの実践ですよね。
ところで、ネットニュースで見たのですが4月発売のapple watchに血糖値測定アプリが搭載されるそうです。
髪の毛ほどのセンサーを体内に埋め込み、5分おきに血糖値が想定され、iphoneやapple watchにデータを送ってくれるそうです。
これなら、いちいち測定器を持ち歩かなくてもいいのでほしい!と思うのですが、もし発売されたら先生のご意見もお聞きしたいなぁと思うのですが・・
http://iphone-mania.jp/news-61880/
2015/02/27(Fri) 11:01 | URL | 海ブドウ | 【編集】
どこにコメントすべきか分からなかったのでこちらに書かせてもらいます。
まさに今、
Hba1c9.5を叩きつけられ、
糖尿宣告を受け、
頭の中真っ白で家路につこうとしているものです。
来月には教育入院になってしまいました。
糖質制限の知識は多少あったので、
『食べ物で様子がみたい』と伝えましたが『一時的なダイエットには効果的だが必要な糖質量というものがある』とのことで受け入れてもらえませんでした。
その病院で他科の手術を控えているので、
江部先生の病院を受診できる時間もなくて……このような場合は教育入院中だけは病院に従うべきでしょうか?
関東在住なので簡単に通院することはできませんが、
手術が終われば糖質制限に理解ある病院を探そうかと思っています。
落ち込んでいますが……
ここには頑張って血糖コントロールされてる方が沢山おられるので私も諦めないで頑張ります。
まさに今、
Hba1c9.5を叩きつけられ、
糖尿宣告を受け、
頭の中真っ白で家路につこうとしているものです。
来月には教育入院になってしまいました。
糖質制限の知識は多少あったので、
『食べ物で様子がみたい』と伝えましたが『一時的なダイエットには効果的だが必要な糖質量というものがある』とのことで受け入れてもらえませんでした。
その病院で他科の手術を控えているので、
江部先生の病院を受診できる時間もなくて……このような場合は教育入院中だけは病院に従うべきでしょうか?
関東在住なので簡単に通院することはできませんが、
手術が終われば糖質制限に理解ある病院を探そうかと思っています。
落ち込んでいますが……
ここには頑張って血糖コントロールされてる方が沢山おられるので私も諦めないで頑張ります。
2015/02/27(Fri) 13:35 | URL | チョ | 【編集】
http://www.carenet.com/news/risk/carenet/39515
◇糖質制限食と糖尿病リスク:日本初の前向き研究
低炭水化物食(糖質制限食)のスコアと2型糖尿病リスクとの関連のエビデンスは少なく、一貫していない。また、炭水化物を多量に摂取するアジア人において検討した前向き研究はない。今回、国立がん研究センターによる多目的コホート研究(JPHC研究)で、低炭水化物スコアと2型糖尿病発症リスクとの関連が前向き研究で検討された。その結果、日本人女性における低炭水化物食と2型糖尿病リスク低下との関連が認められ、著者らはこの関連が白米の多量摂取に一部起因する可能性を指摘した。PLoS One誌2015年2月19日号に掲載。
登録されたのは、JPHC研究の2次調査参加者のうち、糖尿病の既往がない45~75歳の男性2万7,799人と女性3万6,875人。食物摂取量は食物摂取頻度調査票(FFQ)を用いて確認し、すべての炭水化物、タンパク質、脂質の摂取量から低炭水化物スコアを計算した(スコアが高いほどタンパク質と脂質の摂取量が多く、炭水化物の摂取量が少ないことを示す)。また、高動物性タンパク質/脂質、および高植物性タンパク質/脂質における低炭水化物スコアもそれぞれ計算した。5年間に申告し医師に診断された2型糖尿病のオッズ比を、ロジスティック回帰を用いて推定した。
主な結果は以下のとおり。
・5年間で1,191人が新たに2型糖尿病を申告した。
・低炭水化物・高総タンパク質/脂質スコアは、女性において2型糖尿病リスクの低下と有意に関連していた(傾向のp<0.001)。
・スコアが最も高い五分位における2型糖尿病の多変量調整オッズ比は、最も低い五分位と比較して0.63(95%CI:0.46~0.84)であった。食事での血糖負荷による追加調整で、関連性は減衰した(オッズ比:0.75、95%CI:0.45~1.25)。
・女性では、低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質スコアが高いほど、2型糖尿病リスクは低かった。一方、低炭水化物・高植物性タンパク質/脂質スコアは男女とも関連が認められなかった。
原著論文
Low-Carbohydrate Diet and Type 2 Diabetes Risk in Japanese Men and Women: The Japan Public Health Center-Based Prospective Study
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0118377
◇糖質制限食と糖尿病リスク:日本初の前向き研究
低炭水化物食(糖質制限食)のスコアと2型糖尿病リスクとの関連のエビデンスは少なく、一貫していない。また、炭水化物を多量に摂取するアジア人において検討した前向き研究はない。今回、国立がん研究センターによる多目的コホート研究(JPHC研究)で、低炭水化物スコアと2型糖尿病発症リスクとの関連が前向き研究で検討された。その結果、日本人女性における低炭水化物食と2型糖尿病リスク低下との関連が認められ、著者らはこの関連が白米の多量摂取に一部起因する可能性を指摘した。PLoS One誌2015年2月19日号に掲載。
登録されたのは、JPHC研究の2次調査参加者のうち、糖尿病の既往がない45~75歳の男性2万7,799人と女性3万6,875人。食物摂取量は食物摂取頻度調査票(FFQ)を用いて確認し、すべての炭水化物、タンパク質、脂質の摂取量から低炭水化物スコアを計算した(スコアが高いほどタンパク質と脂質の摂取量が多く、炭水化物の摂取量が少ないことを示す)。また、高動物性タンパク質/脂質、および高植物性タンパク質/脂質における低炭水化物スコアもそれぞれ計算した。5年間に申告し医師に診断された2型糖尿病のオッズ比を、ロジスティック回帰を用いて推定した。
主な結果は以下のとおり。
・5年間で1,191人が新たに2型糖尿病を申告した。
・低炭水化物・高総タンパク質/脂質スコアは、女性において2型糖尿病リスクの低下と有意に関連していた(傾向のp<0.001)。
・スコアが最も高い五分位における2型糖尿病の多変量調整オッズ比は、最も低い五分位と比較して0.63(95%CI:0.46~0.84)であった。食事での血糖負荷による追加調整で、関連性は減衰した(オッズ比:0.75、95%CI:0.45~1.25)。
・女性では、低炭水化物・高動物性タンパク質/脂質スコアが高いほど、2型糖尿病リスクは低かった。一方、低炭水化物・高植物性タンパク質/脂質スコアは男女とも関連が認められなかった。
原著論文
Low-Carbohydrate Diet and Type 2 Diabetes Risk in Japanese Men and Women: The Japan Public Health Center-Based Prospective Study
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0118377
2015/02/27(Fri) 13:36 | URL | 精神科医師A | 【編集】
江部先生こんにちは。
もともと2型糖尿病だったらしいのに気が付かずに放置してしまい、今年のお正月早々にジュースの飲みすぎ?でケトアシドーシスを起こして16日間入院していたみさこです。
抗GAD抗体はじめいくつかの検査の結果から、おそらく2型だろうということです。
さて、本日受診してヘモグロビンa1cなどの検査をしました。
前回の検査は1/5、入院中はゆっくりと血糖値を下げ、退院(1/20)と同時にスーパー糖質制限を開始しました。
・ヘモグロビンa1c(NGSP値)…15.0⇒8.4
・随時血糖値…475⇒112
・中性脂肪…88⇒33
・HDLコレステロール…51⇒57
・LDLコレステロール…183⇒82
・LDL/HDL比…3.59⇒1.44
リバロを飲んでいるとはいえ、コレステロール値が
短期間でここまで変化したのはびっくりです。
卵やチーズもたっぷり摂取しているのに…
(リバロは、頸動脈エコーの状態を見ていずれ中止してもいいかもしれないと言われました)
今回の結果は、まだ入院中の高血糖の影響があると思うので、次回以降はまたさらにヘモグロビンa1cが下がると思うので楽しみです。
もともと2型糖尿病だったらしいのに気が付かずに放置してしまい、今年のお正月早々にジュースの飲みすぎ?でケトアシドーシスを起こして16日間入院していたみさこです。
抗GAD抗体はじめいくつかの検査の結果から、おそらく2型だろうということです。
さて、本日受診してヘモグロビンa1cなどの検査をしました。
前回の検査は1/5、入院中はゆっくりと血糖値を下げ、退院(1/20)と同時にスーパー糖質制限を開始しました。
・ヘモグロビンa1c(NGSP値)…15.0⇒8.4
・随時血糖値…475⇒112
・中性脂肪…88⇒33
・HDLコレステロール…51⇒57
・LDLコレステロール…183⇒82
・LDL/HDL比…3.59⇒1.44
リバロを飲んでいるとはいえ、コレステロール値が
短期間でここまで変化したのはびっくりです。
卵やチーズもたっぷり摂取しているのに…
(リバロは、頸動脈エコーの状態を見ていずれ中止してもいいかもしれないと言われました)
今回の結果は、まだ入院中の高血糖の影響があると思うので、次回以降はまたさらにヘモグロビンa1cが下がると思うので楽しみです。
大池 さん
ミトコンドリア病は、ミトコンドリアの働きが低下しておきる病気です。
糖質制限食は人類本来の食生活なのですが、
経験がないので、
ミトコンドリア病に有効かどうかは、全く不明です。
ミトコンドリア病は、ミトコンドリアの働きが低下しておきる病気です。
糖質制限食は人類本来の食生活なのですが、
経験がないので、
ミトコンドリア病に有効かどうかは、全く不明です。
2015/02/27(Fri) 16:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
うち さん
がん細胞のエネルギー源はブドウ糖だけです。
がん細胞は脂肪酸やケトン体をエネルギー源として利用できません。
それで、ケトン食という脂質が総摂取エネルギーの75~80%とうい食事療法が、
がんの治療食として研究されています。
ケトン食が、がん治療に有効である可能性があるが、現在研究中ということです。
2013年12月26日 (木)の本ブログ記事
「アイオワ大学+NIH」共同研究、ケトン食、肺ガン、膵臓ガン
2014年04月16日 (水)の本ブログ記事
糖質摂取多いと癌のリスク。スローン・ケタリング癌センターCEOの講演。
もご参照いただけば幸いです。
がん細胞のエネルギー源はブドウ糖だけです。
がん細胞は脂肪酸やケトン体をエネルギー源として利用できません。
それで、ケトン食という脂質が総摂取エネルギーの75~80%とうい食事療法が、
がんの治療食として研究されています。
ケトン食が、がん治療に有効である可能性があるが、現在研究中ということです。
2013年12月26日 (木)の本ブログ記事
「アイオワ大学+NIH」共同研究、ケトン食、肺ガン、膵臓ガン
2014年04月16日 (水)の本ブログ記事
糖質摂取多いと癌のリスク。スローン・ケタリング癌センターCEOの講演。
もご参照いただけば幸いです。
2015/02/27(Fri) 16:37 | URL | ドクター江部 | 【編集】
海ブドウ さん
もし、
「髪の毛ほどのセンサーを体内に埋め込み、5分おきに血糖値が想定され、iphoneやapple watchにデータを送ってくれる」
そうなら、とても便利なので、発売されたら、私も購入しようと思います。
もし、
「髪の毛ほどのセンサーを体内に埋め込み、5分おきに血糖値が想定され、iphoneやapple watchにデータを送ってくれる」
そうなら、とても便利なので、発売されたら、私も購入しようと思います。
2015/02/27(Fri) 16:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
一日の糖質摂取上限について教えて下さい。
調べても情報が複数あり確かな量がわからなかったもので・・・
当方身長170cm体重95kgから糖質制限を始め3週間で約5kgの減量に成功しました。
日々、糖質の少ない食べ物を選んでいるのですが、やはり糖質を0にするのは難しく可能な限り少ないもの少ないものを選ぶのに苦労しております。
そこで教えて頂きたいのですが、江部先生が考えるダイット目的(もちろん効果的な範囲で)での1日で糖質摂取上限とはいかほどでしょうか。
ネットでは5gとも20gとも50gとも言われておりなかなかこれという具体量がだせなくて困っております
どうかよろしくお願い致します。
一日の糖質摂取上限について教えて下さい。
調べても情報が複数あり確かな量がわからなかったもので・・・
当方身長170cm体重95kgから糖質制限を始め3週間で約5kgの減量に成功しました。
日々、糖質の少ない食べ物を選んでいるのですが、やはり糖質を0にするのは難しく可能な限り少ないもの少ないものを選ぶのに苦労しております。
そこで教えて頂きたいのですが、江部先生が考えるダイット目的(もちろん効果的な範囲で)での1日で糖質摂取上限とはいかほどでしょうか。
ネットでは5gとも20gとも50gとも言われておりなかなかこれという具体量がだせなくて困っております
どうかよろしくお願い致します。
2015/02/27(Fri) 16:57 | URL | 中西 | 【編集】
チヨさん
教育入院は、糖質タップリ食なので、危険です。
即、スーパー糖質制限食を実践しましょう。
薬もインスリンもなしで、血糖値は速やかに改善します。
東京や横浜にも、糖質制限食指導OKの病院がありますよ。
日本糖質制限医療推進協会 http://toushitsuseigen.or.jp/
の提携医療機関を参考にしていただけば幸いです。
米国糖尿病学会は、2013年10月発表の『栄養療法に関する声明』において、
全ての糖尿病患者に適した唯一無二の治療食は存在しないと明記しました。
これはそのまま、日本糖尿病学会への痛烈な批判となっています。
そして、地中海食、ベジタリアン食、DASH食、低脂質食などと共に「糖質制限食」も正式に受容しました。
2015年02月14日 (土)の本ブログ記事
<糖質制限食に関するご注意・お知らせ・お願いなど> 2015年2月
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3284.html
を早速お読みいただけば幸いです。
この記事を読んで、ご自分で考えて、判断しましょう。
教育入院は、糖質タップリ食なので、危険です。
即、スーパー糖質制限食を実践しましょう。
薬もインスリンもなしで、血糖値は速やかに改善します。
東京や横浜にも、糖質制限食指導OKの病院がありますよ。
日本糖質制限医療推進協会 http://toushitsuseigen.or.jp/
の提携医療機関を参考にしていただけば幸いです。
米国糖尿病学会は、2013年10月発表の『栄養療法に関する声明』において、
全ての糖尿病患者に適した唯一無二の治療食は存在しないと明記しました。
これはそのまま、日本糖尿病学会への痛烈な批判となっています。
そして、地中海食、ベジタリアン食、DASH食、低脂質食などと共に「糖質制限食」も正式に受容しました。
2015年02月14日 (土)の本ブログ記事
<糖質制限食に関するご注意・お知らせ・お願いなど> 2015年2月
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3284.html
を早速お読みいただけば幸いです。
この記事を読んで、ご自分で考えて、判断しましょう。
2015/02/27(Fri) 16:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
またまた嬉しい情報をありがとうございます。
糖質制限食に大きな追い風ですね。
記事にしたいと思います。
またまた嬉しい情報をありがとうございます。
糖質制限食に大きな追い風ですね。
記事にしたいと思います。
2015/02/27(Fri) 16:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みさこ さん
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
素晴らしい改善ですね。
良かったです。
2015/02/27(Fri) 17:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早速のお返事ありがとうございました。
どうしてもそこの病院での手術があるので教育入院は避けられなそうです……。
手術の前に血糖コントロールをしなければいけないみたいです。
それなのでそこでは(病院には申し訳ないですが)勝手に糖質制限をして、
手術が終わったら即違う病院を受診しようと思います。
江部先生が載せてくれたHPを拝見したところ近所に糖質制限を推奨してくれている病院があるようです。
私は過度の肥満体ですが、
減量によっても少しは糖尿病が改善することを期待しても良いのでしょうか?
どうしてもそこの病院での手術があるので教育入院は避けられなそうです……。
手術の前に血糖コントロールをしなければいけないみたいです。
それなのでそこでは(病院には申し訳ないですが)勝手に糖質制限をして、
手術が終わったら即違う病院を受診しようと思います。
江部先生が載せてくれたHPを拝見したところ近所に糖質制限を推奨してくれている病院があるようです。
私は過度の肥満体ですが、
減量によっても少しは糖尿病が改善することを期待しても良いのでしょうか?
2015/02/27(Fri) 17:57 | URL | チョ | 【編集】
A Modern Approach to the Treatment of Mitochondrial Disease
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3561461/
The ketogenic diet is a high-fat diet that effectively treats some forms of medically refractory epilepsy [7,8, Class I]. Recent animal research has suggested that the ketogenic diet may be beneficial in optimizing mitochondrial function.
…痙攣を伴うなら、ケトン食を試みる価値はあると思います
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3561461/
The ketogenic diet is a high-fat diet that effectively treats some forms of medically refractory epilepsy [7,8, Class I]. Recent animal research has suggested that the ketogenic diet may be beneficial in optimizing mitochondrial function.
…痙攣を伴うなら、ケトン食を試みる価値はあると思います
2015/02/27(Fri) 22:28 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2015/02/27(Fri) 23:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】
abstractしか読んでいませんが、最新の文献もあります
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25666556
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25209085
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25666556
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25209085
2015/02/28(Sat) 09:40 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2015/02/28(Sat) 13:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
とは高め ですね
頑張られて下さい
頑張られて下さい
2015/07/26(Sun) 17:09 | URL | あーてぃすとエムエス | 【編集】
| ホーム |