2008年02月05日 (火)
おはようございます。
今日はたかさんから、コメントと<高タンパク食とカルシウム>に関する質問をいただきました。
ブログも1年間続けてきて、内容がかなり多くなってきてますので、私自身何を書いたのか検索するのに結構苦労しています。(*´・⊇・)
このご質問に関しては、2007.9.24のブログに
<高タンパク食と骨粗鬆症>と題して既に回答してありますので、再掲します。
『午前中はすい臓が寝ている?
江部先生ご回答いただきありがとうございます。
糖新生以外のブログも読ませていただきました。15年間糖尿人をやりながら、知らない世界がありました。これからもよろしくお願いいたします。
投薬を一切やめ自己血糖をこまめに測りながら糖質制限食をやってみると、自分の体の素の状態がわかってきました。
ここ6日間の血糖値はつぎの通りです。
早朝空腹時 117-147
朝食(糖質7-10g)後max 179-199
昼食なし
夕食前 95-118
夕食(8-12g)後max 120-135
早朝は糖新生により就寝時より20-30高くなり、朝食後は膵臓がまだ眠っているようで血糖値は危険域180まで上昇。午後は糖新生がないおかげかインシュリンの分泌が回復し始め夕食前に120以下。夕食後は140までしか上がらず就寝前に120以下に戻る。
午前と午後でインスリンの分泌量が違うようなのです。午前中だけ投薬を再開しようかと思ってしまいます。もうしばらく我慢我慢。こんな糖尿病人はいるのでしょうか?
追伸:高たんぱく食を続けると、カルシウムが不足するとの記載を見ました。ブログで取り上げていただければ幸いです。
2008/02/04 Mon 18:18:08 たか』
たかさん、データ拝見しました。
<グリミクロン40mg*3、メディット250mg*3、アクトス30mg*1>を一切中止して
「早朝空腹時 117-147
朝食(糖質7-10g)後max 179-199
昼食なし
夕食前 95-118
夕食(8-12g)後max 120-135 」
朝食後は糖尿病領域ではなくて、境界型に収まっていますね。 (^_^)
食後2時間値が200mg未満なら境界型、140mg未満なら正常です。夕食前、夕食後は正常人の値です。インスリンの追加分泌はあるていど保たれていますよ。
薬を一切中止してこの値ならかなり良い結果だと思います。早朝空腹時血糖値が117mgと境界型から147mgと糖尿病型ですが、糖質制限食を続けることで、疲れていた膵臓が休養できてさらに回復すれば、インスリン基礎分泌も改善し、もっと下がる可能性があります。 糖質制限食を続けて、経過をみてくださいね。
「追伸:高たんぱく食を続けると、カルシウムが不足するとの記載を見ました。ブログで取り上げていただければ幸いです。」
<高タンパク食と骨粗鬆症> 再掲
糖質制限食は、相対的に高タンパク食・高脂肪食になります。
今まで、高タンパク食・高脂肪食が健常な腎臓や膵臓を傷害しないことや、発ガンや冠動脈疾患のリスクもないことをブログで説明してきました。
今回は、高タンパク食と骨粗鬆症の問題です。
1968年にWachman and Bernsteinが「内因性酸仮説」において、
『高タンパク食を摂取すると、タンパク質代謝によって作られた酸を緩衝するために骨のカルシウムが利用されるため、骨粗鬆症になりやすく尿中のカルシウムも増加する』
と提唱しました。
あくまで仮説に過ぎず、証明された訳ではないのですが、かなり一人歩きしてしまいました。いろんなブログで、高タンパク食の害を説明しようとする時には、よくこの仮説が引用してあります。
まあ、世界中でこれを巡って、その後30年以上論争が続いてきました。実際、研究によってはこの仮説を支持するようなものもありました。
しかし、一方で高タンパク食が骨粗鬆症の予防や、大腿骨頭骨折予防に益があるという研究もたくさんありました。
こういった歴史的状況を背景に、この論争に決着をつけるような研究論文を今回発見しました。(*1 巻末の英文の文献です)
572人の女性と388 人の男性(55–92才)を4年間観察した研究です。
『食事中のタンパク質が、骨粗鬆症を予防するのか、障害するのか、過去の研究では両方あって、はっきりしない。それでこの研究を行った。
結果:動物性タンパク質は成人女性においては、骨の健康を守る役割がある。
一方、植物性タンパク質は、骨カルシウム量には両性で無関係である。
結論:動物性タンパク質の摂取量が多いほど、少なくとも成人女性では、統計的に有意差をもって、骨の健康に役立つ』
他の研究者の42の論文にこの論文が引用してあり、評価が高いことを示しています。
私の結論です。
女性では動物性タンパク質で骨粗鬆症が予防できる可能性が高まりました。男性では、予防できるかどうかわかりませんが、少なくとも骨粗鬆症の悪化は考えにくいです。
*1
「American Journal of Epidemiology Vol. 155, No. 7 : 636-644 、2002
Protein Consumption and Bone Mineral Density in the Elderly
The Rancho Bernardo Study
Joanne H. E. Promislow1, Deborah Goodman-Gruen2, Donald J. Slymen3 and Elizabeth Barrett-Connor2
1 Department of Epidemiology, School of Public Health, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, NC.
2 Department of Family and Preventive Medicine, School of Medicine, University of California, San Diego, La Jolla, CA.
3 Department of Epidemiology and Biostatistics, School of Public Health, San Diego State University, San Diego, CA.」
江部康二
今日はたかさんから、コメントと<高タンパク食とカルシウム>に関する質問をいただきました。
ブログも1年間続けてきて、内容がかなり多くなってきてますので、私自身何を書いたのか検索するのに結構苦労しています。(*´・⊇・)
このご質問に関しては、2007.9.24のブログに
<高タンパク食と骨粗鬆症>と題して既に回答してありますので、再掲します。
『午前中はすい臓が寝ている?
江部先生ご回答いただきありがとうございます。
糖新生以外のブログも読ませていただきました。15年間糖尿人をやりながら、知らない世界がありました。これからもよろしくお願いいたします。
投薬を一切やめ自己血糖をこまめに測りながら糖質制限食をやってみると、自分の体の素の状態がわかってきました。
ここ6日間の血糖値はつぎの通りです。
早朝空腹時 117-147
朝食(糖質7-10g)後max 179-199
昼食なし
夕食前 95-118
夕食(8-12g)後max 120-135
早朝は糖新生により就寝時より20-30高くなり、朝食後は膵臓がまだ眠っているようで血糖値は危険域180まで上昇。午後は糖新生がないおかげかインシュリンの分泌が回復し始め夕食前に120以下。夕食後は140までしか上がらず就寝前に120以下に戻る。
午前と午後でインスリンの分泌量が違うようなのです。午前中だけ投薬を再開しようかと思ってしまいます。もうしばらく我慢我慢。こんな糖尿病人はいるのでしょうか?
追伸:高たんぱく食を続けると、カルシウムが不足するとの記載を見ました。ブログで取り上げていただければ幸いです。
2008/02/04 Mon 18:18:08 たか』
たかさん、データ拝見しました。
<グリミクロン40mg*3、メディット250mg*3、アクトス30mg*1>を一切中止して
「早朝空腹時 117-147
朝食(糖質7-10g)後max 179-199
昼食なし
夕食前 95-118
夕食(8-12g)後max 120-135 」
朝食後は糖尿病領域ではなくて、境界型に収まっていますね。 (^_^)
食後2時間値が200mg未満なら境界型、140mg未満なら正常です。夕食前、夕食後は正常人の値です。インスリンの追加分泌はあるていど保たれていますよ。
薬を一切中止してこの値ならかなり良い結果だと思います。早朝空腹時血糖値が117mgと境界型から147mgと糖尿病型ですが、糖質制限食を続けることで、疲れていた膵臓が休養できてさらに回復すれば、インスリン基礎分泌も改善し、もっと下がる可能性があります。 糖質制限食を続けて、経過をみてくださいね。
「追伸:高たんぱく食を続けると、カルシウムが不足するとの記載を見ました。ブログで取り上げていただければ幸いです。」
<高タンパク食と骨粗鬆症> 再掲
糖質制限食は、相対的に高タンパク食・高脂肪食になります。
今まで、高タンパク食・高脂肪食が健常な腎臓や膵臓を傷害しないことや、発ガンや冠動脈疾患のリスクもないことをブログで説明してきました。
今回は、高タンパク食と骨粗鬆症の問題です。
1968年にWachman and Bernsteinが「内因性酸仮説」において、
『高タンパク食を摂取すると、タンパク質代謝によって作られた酸を緩衝するために骨のカルシウムが利用されるため、骨粗鬆症になりやすく尿中のカルシウムも増加する』
と提唱しました。
あくまで仮説に過ぎず、証明された訳ではないのですが、かなり一人歩きしてしまいました。いろんなブログで、高タンパク食の害を説明しようとする時には、よくこの仮説が引用してあります。
まあ、世界中でこれを巡って、その後30年以上論争が続いてきました。実際、研究によってはこの仮説を支持するようなものもありました。
しかし、一方で高タンパク食が骨粗鬆症の予防や、大腿骨頭骨折予防に益があるという研究もたくさんありました。
こういった歴史的状況を背景に、この論争に決着をつけるような研究論文を今回発見しました。(*1 巻末の英文の文献です)
572人の女性と388 人の男性(55–92才)を4年間観察した研究です。
『食事中のタンパク質が、骨粗鬆症を予防するのか、障害するのか、過去の研究では両方あって、はっきりしない。それでこの研究を行った。
結果:動物性タンパク質は成人女性においては、骨の健康を守る役割がある。
一方、植物性タンパク質は、骨カルシウム量には両性で無関係である。
結論:動物性タンパク質の摂取量が多いほど、少なくとも成人女性では、統計的に有意差をもって、骨の健康に役立つ』
他の研究者の42の論文にこの論文が引用してあり、評価が高いことを示しています。
私の結論です。
女性では動物性タンパク質で骨粗鬆症が予防できる可能性が高まりました。男性では、予防できるかどうかわかりませんが、少なくとも骨粗鬆症の悪化は考えにくいです。
*1
「American Journal of Epidemiology Vol. 155, No. 7 : 636-644 、2002
Protein Consumption and Bone Mineral Density in the Elderly
The Rancho Bernardo Study
Joanne H. E. Promislow1, Deborah Goodman-Gruen2, Donald J. Slymen3 and Elizabeth Barrett-Connor2
1 Department of Epidemiology, School of Public Health, University of North Carolina at Chapel Hill, Chapel Hill, NC.
2 Department of Family and Preventive Medicine, School of Medicine, University of California, San Diego, La Jolla, CA.
3 Department of Epidemiology and Biostatistics, School of Public Health, San Diego State University, San Diego, CA.」
江部康二
江部先生
おはようございます。
早速のご回答ありがとうございました。
先生のブログは、糖質制限に否定的なお医者さんが多い中で実績をもとに継続していける心強い灯りです。
科学的なバックグランドを持った情報、実績を基にした推定、新しい発見ができるこのブログを楽しみにしています。
おはようございます。
早速のご回答ありがとうございました。
先生のブログは、糖質制限に否定的なお医者さんが多い中で実績をもとに継続していける心強い灯りです。
科学的なバックグランドを持った情報、実績を基にした推定、新しい発見ができるこのブログを楽しみにしています。
はじめましてこんばんは。いつも楽しく拝見しています。糖質制限のお店で大変よいパンをみつけて、またローカーボをはじめました。カルシウムの漏出で骨が弱る・・・とのことですが、逆に高タンパクでコラーゲンも作られますから、骨にとってはどっこいの勝負ではないでしょうか。体重の1000分の1のタンパク質が必要とされていますが、実際摂取量はそれをかなり上回らないと必要量にはならないですよね。日本人はタンパク質がやや不足気味でしょうし、ローカーボにした結果タンパク質がたくさんとれて骨にとっては相殺されると思います。ただし、果物の摂取量が少なくなりますので体に吸収しやすい形でサプリ等でVCを補うことが必須だと。あとはフスマパンなんかは高カルシウムですし、食物繊維により吸収阻害されたとしても、これまた相殺されるのではないでしょうか。小魚や海苔なんかの水産物を食べるといいのかも。あと適量のヨーグルトとか。
動物性タンパク質を適量とれば自然とよい動物性の脂もとれますし、それが女性ホルモンの材料になりますから自然と骨粗鬆症が軽減されるのではないでしょうか・・・
動物性タンパク質を適量とれば自然とよい動物性の脂もとれますし、それが女性ホルモンの材料になりますから自然と骨粗鬆症が軽減されるのではないでしょうか・・・
2008/02/05(Tue) 23:42 | URL | ローカバ | 【編集】
ローカバさん。
コメントありがとうございます。
高タンパク食とカルシウム、
仰有るとおり、様々な仮説が考えられますね。
「動物性タンパク質は成人女性においては、骨の健康を守る役割がある。」
米国の文献は結果を記載してくれてますが、
理由は今後の課題という感じです。
まあ高タンパク食が骨粗鬆症に悪くないということで
一安心です。
コメントありがとうございます。
高タンパク食とカルシウム、
仰有るとおり、様々な仮説が考えられますね。
「動物性タンパク質は成人女性においては、骨の健康を守る役割がある。」
米国の文献は結果を記載してくれてますが、
理由は今後の課題という感じです。
まあ高タンパク食が骨粗鬆症に悪くないということで
一安心です。
2008/02/08(Fri) 08:01 | URL | 江部康二 | 【編集】
2008/02/05 Tue 08:11:15の記事の
>昼食なし
食事を最低3度規則正しく取らないと血糖値が不安定になりませんか?
------------------------------------------------------------
読みやすくなりました。感謝です。
>昼食なし
食事を最低3度規則正しく取らないと血糖値が不安定になりませんか?
------------------------------------------------------------
読みやすくなりました。感謝です。
腸を考える人 へ
健康人のタンパク質摂取量の上限に関する文献はないと思います。
私自身は、スーパー糖質制限食実践中ですので、
総摂取カロリーの、56%が脂質、32%がタンパク質、12%が糖質です。
1日に1800キロカロリーくらいの摂取ですので、タンパク質は144gです。
普通の人よりは、かなり多いですが、尿酸は2.7mg/dlていどです。
あしかけ10年続けてますが、血液・尿検査含めて、全て異常なしです。
なお伝統的食生活(高タンパク・高脂質食)だったころのイヌイットには、潰瘍性大腸炎は少なかったようです。
健康人のタンパク質摂取量の上限に関する文献はないと思います。
私自身は、スーパー糖質制限食実践中ですので、
総摂取カロリーの、56%が脂質、32%がタンパク質、12%が糖質です。
1日に1800キロカロリーくらいの摂取ですので、タンパク質は144gです。
普通の人よりは、かなり多いですが、尿酸は2.7mg/dlていどです。
あしかけ10年続けてますが、血液・尿検査含めて、全て異常なしです。
なお伝統的食生活(高タンパク・高脂質食)だったころのイヌイットには、潰瘍性大腸炎は少なかったようです。
2011/05/13(Fri) 18:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、ブログを参考に糖質制限ダイエットを実践しており、感謝しております。
今2ヶ月半で7kgほど痩せました。
どこか別の場所で、糖質制限中はカルシウムを積極的に取ったほうが良いと聞き、しかしあまり取れる機会が無いのでこれまでサプリメントで1日333mg~1000mg取っていました。(マグネシウムなどとセットになった錠剤です。)
一方で私は便秘ぐせがあると共に、便秘になると痔になることもあり、糖質制限で便の量が少なくなって以来(食物繊維サプリメントや新ビオフェルミンS錠とともに)ミルマグを週2、3回ほど飲んでいました。
しかし最近ミルマグとカルシウムの組み合わせが良くないと知り、調べていたところこのブログ記事にたどり着きました。
この記事からするとカルシウムは特には不要とのことなので、私のような場合、糖質制限食を続ける場合、カルシウム錠剤は特に飲まないようにし、ミルマグは適宜飲む、というので良いのでしょうか。
それともカルシウムも予防のためにある程度(333mg/日?)取っておいたほうがいいでしょうか。
今2ヶ月半で7kgほど痩せました。
どこか別の場所で、糖質制限中はカルシウムを積極的に取ったほうが良いと聞き、しかしあまり取れる機会が無いのでこれまでサプリメントで1日333mg~1000mg取っていました。(マグネシウムなどとセットになった錠剤です。)
一方で私は便秘ぐせがあると共に、便秘になると痔になることもあり、糖質制限で便の量が少なくなって以来(食物繊維サプリメントや新ビオフェルミンS錠とともに)ミルマグを週2、3回ほど飲んでいました。
しかし最近ミルマグとカルシウムの組み合わせが良くないと知り、調べていたところこのブログ記事にたどり着きました。
この記事からするとカルシウムは特には不要とのことなので、私のような場合、糖質制限食を続ける場合、カルシウム錠剤は特に飲まないようにし、ミルマグは適宜飲む、というので良いのでしょうか。
それともカルシウムも予防のためにある程度(333mg/日?)取っておいたほうがいいでしょうか。
2013/01/11(Fri) 20:14 | URL | chan | 【編集】
chan さん
食品からカルシウムやマグネシウムが摂取できていれば、特にサプリは要らないと思います。
便秘であればミルマグ飲んでいいと思います。
運動を多くする人は、カルシウムとマグネシウムのセットの錠剤をのむと
こむら返りの予防になります。
食品からカルシウムやマグネシウムが摂取できていれば、特にサプリは要らないと思います。
便秘であればミルマグ飲んでいいと思います。
運動を多くする人は、カルシウムとマグネシウムのセットの錠剤をのむと
こむら返りの予防になります。
2013/01/11(Fri) 22:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生こんにちは
いつも楽しくためになるブログを、有難うございます。
おかげさまで、3年ほど糖質制限をしており、血圧とコレステロール値が少し高いほかは問題なく過ごしております。(これも中性脂肪が低いため大丈夫と思っています)
さて、カルシウムと言うことで、私の母なのですが、先日、多発性骨髄腫と診断されました。
母は現在糖質制限を行っていません。80近いこともあり、手術などはせずに投薬若しくは他の方法で治療の予定ですが、これにも糖質制限は有効なのでしょうか?担当医はそのあたりには詳しくなく、栄養面などでもあまり詳しく話が聞けないため、質問させて頂きました。
カルシウム、タンパク質など、関連が気になります。
いつも楽しくためになるブログを、有難うございます。
おかげさまで、3年ほど糖質制限をしており、血圧とコレステロール値が少し高いほかは問題なく過ごしております。(これも中性脂肪が低いため大丈夫と思っています)
さて、カルシウムと言うことで、私の母なのですが、先日、多発性骨髄腫と診断されました。
母は現在糖質制限を行っていません。80近いこともあり、手術などはせずに投薬若しくは他の方法で治療の予定ですが、これにも糖質制限は有効なのでしょうか?担当医はそのあたりには詳しくなく、栄養面などでもあまり詳しく話が聞けないため、質問させて頂きました。
カルシウム、タンパク質など、関連が気になります。
Rika さん
糖質制限と多発性骨髄腫に関しては、経験がないのでわかりません。
ただ、糖質制限食で、「ケトン体 高値」「AGEs蓄積が最小限」「平均血糖変動幅増大が少ない」「インスリン分泌も最小限」
などで、自然治癒力は高まるので、実践して問題はないと思います。
糖質制限と多発性骨髄腫に関しては、経験がないのでわかりません。
ただ、糖質制限食で、「ケトン体 高値」「AGEs蓄積が最小限」「平均血糖変動幅増大が少ない」「インスリン分泌も最小限」
などで、自然治癒力は高まるので、実践して問題はないと思います。
2021/02/04(Thu) 18:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
こんなに早くお返事頂けて、恐縮です。
直接に有効でなくても、実践して問題ないということで勧めてみようと思います。
肝硬変や膵炎などでは、糖質制限が実践できないとのことでしたので、この病気で実践しても問題が無いかどうか心配でした。
栄養をとり、治癒力を高めるために是非とも勧めるつもりです。有難うございました。
こんなに早くお返事頂けて、恐縮です。
直接に有効でなくても、実践して問題ないということで勧めてみようと思います。
肝硬変や膵炎などでは、糖質制限が実践できないとのことでしたので、この病気で実践しても問題が無いかどうか心配でした。
栄養をとり、治癒力を高めるために是非とも勧めるつもりです。有難うございました。
この記事へのトラックバック
| ホーム |