fc2ブログ
<糖質制限食に関するご注意・お知らせ・お願いなど> 2015年2月
【糖質制限食を実践される時のご注意】

本にも書いてありますが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。

このため既に、経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服やインスリン注射をしておられる糖尿人は、低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。

一方、薬を使用してない糖尿人やメタボ人は、低血糖の心配はほとんどないので、自力で 糖質制限食を実践して糖尿病やメタボ改善を目指していただけば幸いです。

内服薬やインスリン注射なしの糖尿人が糖質制限食を実践すると、食後高血糖は改善しますが、低血糖にはなりません。

血糖値が正常範囲であるていど下がると、肝臓でアミノ酸・乳酸・グリセロール(脂肪の分解物)などから、ブドウ糖をつくるからです。

これを糖新生といいます。

血液検査で、活動性の膵炎がある場合、肝硬変の場合、そして長鎖脂肪酸代謝異常症は、糖質制限食は適応となりませんのでご注意ください。

糖質制限食は相対的に高脂肪食になるので、活動性膵炎には適応とならないのです。

進行した肝硬変では、糖新生能力が低下しているため適応となりません。

長鎖脂肪酸代謝異常症では、脂肪酸が上手く利用できないので、適応となりません。

腎機能に関して、日本腎臓病学会編「CKD診療ガイド2013」において、eGFR60ml/分以上あれば顕性たんぱく尿の段階でも、たんぱく質制限の必要なしと明示されました。

従いまして、糖尿病腎症第3期でも、eGFR60ml/分以上なら、糖質制限食OKです。

また、米国糖尿病学会(ADA)は

Position Statement on Nutrition Therapy(栄養療法に関する声明)
Diabetes Care 2013年10月9日オンライン版

において、糖尿病腎症患者に対する蛋白質制限の意義を明確に否定しました。

根拠はランク(A)ですので、信頼度の高いRCT研究論文に基づく見解です。

今後は、糖尿病腎症第3期以降で、eGFRが60ml/分未満の場合も、患者さんとよく相談して、糖質制限食を実践するか否か、個別に対応することとなります。


なお、機能性低血糖症の場合、炭水化物依存症レベルが重症のとき、糖新生能力が低下していることがあり、まれに低血糖症を生じますので注意が必要です。

また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。

糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。


【糖質制限食とは】

米国糖尿病協会(ADA)の患者教育用のテキストブックLife With Diabetes(2004年版)によれば、

「摂取後直接、血糖に変わるのは糖質のみである。
糖質は速やかに吸収され、直接100%血糖に変わり、ほぼ120分以内に吸収は終了する。
蛋白質・脂質は、摂取後、直接血糖に影響を及ぼすことはない。
『炭水化物・タンパク質・脂肪はカロリーを含有している。炭水化物だけが、血糖値に直接影響を及ぼす。』」


これらは含有エネルギーとは無関係な三大栄養素の生理学的特質です。 

1997年版のLife With Diabetes(ADA刊行)では、

「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」

という記載がありましたが、2004年版以降は変更されています。

このように糖質、脂質、タンパク質のうち糖質だけが直接、血糖値を上昇させます。

従って、糖質を摂取した時にはインスリンが大量に追加分泌されます。

脂質を摂取しても、インスリンの追加分泌はありません。

タンパク質はごく少量のインスリンを追加分泌させます。

現在糖尿病において、食後の急激な高血糖(グルコーススパイク)が大きな問題として注目されています。

食後高血糖が、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を起こす危険因子として確立されたからです。

また一日における、食前・食後・空腹時など血糖値の変動幅(平均血糖変動幅)が大きいほど、酸化ストレスが増強し動脈硬化のリスクとなることがわかってきました。

そして、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を起こすのは、三大栄養素のなかで糖質だけなのです。

1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿病の人の血糖値を約3mg上昇させます。

炊いた白ご飯茶碗1杯150g(252kcal)には、55.3gの糖質が含まれており、血糖値を166mg上昇させます。

一方、和牛サーロインステーキ(脂身つき)を200g(約1000キロカロリー)食べても、糖質含有量は1gもないので、食後血糖は3mg未満の上昇しかないのです。 

なお、1gの糖質が体重64kgの1型糖尿病の人の血糖値を5mg上昇させます。

糖質制限食の基本的な考え方は、上述のような生理学的事実をベースに、できるだけ糖質の摂取を低く抑えて、食後高血糖を防ぐというものです。

簡単に言えば、主食を抜いておかずばかり食べるというイメージになります。

抜く必要がある主食とは,

米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類など糖質が主成分のものです。

3食主食抜きのスーパー糖質制限食(糖質12%、タンパク質32%、脂質56%)なら、薬に頼ることなく速やかにリアルタイムで良好な血糖コントロールが可能です。

一方、上述の白ご飯とステーキの例でも明らかなように、カロリー計算に基づいて血糖値をコントロールすることは理論的に不可能です。

従って、現行の日本糖尿病学会推薦の糖尿病食(糖質60%、タンパク質20%、脂質20%)を実践する限りは、一日の摂取カロリーを1200キロカロリーと低く抑えたとしても、食後高血糖が必ず生じるのです。

糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。

なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。

日本糖尿病学会「糖尿病治療ガイド2014-2015」の

男性1400~2000kcal
女性1200~1800kcal

ほど厳しいカロリー制限は必要ありませんが、

「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf
推定エネルギー必要量
              男性                  女性
15-17才        2500 2850 3150           2050 2300 2550kcal/日
18-29才        2300 2650  3050          1650  1950   2200
30-49才        2300 2650  3050            1750  2000  2300
50-69才        2100 2450  2800           1650  1900  2200 
70才          1850 2200  2500            1500  1750  2000

身体活動レベル    低い 普通 高い         低い  普通  高い


くらいが目安です。


なお、米国糖尿病学会は、2013年10月発表の『栄養療法に関する声明』において、全ての糖尿病患者に適した唯一無二の治療食は存在しないと明記しました。

これはそのまま、日本糖尿病学会への痛烈な批判となっています。

そして、地中海食、ベジタリアン食、DASH食、低脂質食などと共に「糖質制限食」も正式に受容しました。



<江部康二著 参考図書>


理論
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年 宮本輝先生との対談本
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンク新書)2011年
「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)2011年
「血糖コントロールの新常識! 糖質制限 完全ガイド」 (別冊宝島)2012年
「食品別糖質量ハンドブック」2012年(洋泉社)、
「糖質オフ!健康法」(PHP文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病はよくなる!糖質制限食のすすめ」(文春文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」(文春文庫)2012年
「女性のための糖質制限ダイエットハンドブック」2012年(洋泉社)
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」2013年(東洋経済新報社)
「医療の巨大転換を加速する」糖質制限食と湿潤療法のインパクト
 2013年(東洋経済新報社) 夏井睦先生との対談本
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ 新版」2014年(東洋経済新報社)
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版」2014年(東洋経済新報社)
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません」2014年(東洋経済新報社)
一生太らない「やせる! 食べ方」2014年 (PHP文庫)

レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年(東洋経済新報社)
「糖質オフ」ごちそうごはん2009年(アスペクト)
dancyuプレジデントムック 「満腹ダイエット 」 2009年(プレジデント社)
「血糖値を上げない!健康おつまみ109」2010年(東洋経済新報社)
「やせる食べ方レシピ集」 2010年(東洋経済新報社)
「糖質オフダイエット 」2011年(レタスクラブ、角川マーケティング)
「誰もがストレスなくやせられる!糖質制限ダイエット」2011年(講談社)
「主食を抜けば糖尿病はよくなる」レシピ集2011年(東洋経済新報社)
高雄病院の「糖質制限」給食2012年(講談社)
糖尿病がどんどんよくなる「糖質制限食」おすすめレシピ集2012年(ナツメ社)
糖質制限の「主食もどき」レシピ2013年(東洋経済新報社)
高雄病院Dr江部が食べている「糖質制限」ダイエット2013年(講談社)
糖質オフのダイエット弁当2013年(家の光協会)
高雄病院「糖質制限給食」朝 昼 夕 14日間完全プログラム
糖尿病・肥満改善が自宅でできる! 2013年(講談社)
2週間チャレンジ! 糖質制限の太らない生活 2014年(洋泉社mook)

DVD「糖質制限食を語る」http://www.yaserutabekata.com/shop/dvd.php 2011年



【本ブログのコメント・質問・記事に関するお願い】

ブログ読者の皆さんには、いつもコメントいただき、ありがとうございます。

糖質制限食に関する質問についてですが、実際に高雄病院や江部診療所に来院されて診察した患者さんに対しては、医師としての責任・債務がありますので、個別に説明もしっかりさせて頂いていますし、フォローもしております。

一方、ブログ読者の皆さんの質問に関しては、糖質制限食に詳しい医師として、ボランティアで回答させていただいています。

診察もしておりませんしフォローもできませんので、責任もとれません。

私の回答は、あくまでも一般論としての参考意見とお考え頂けば幸いです。

また、ブログ記事や本に関しても同様に、糖質制限食に関する一般論としての参考意見とお考え下さい。

従いまして、読者の皆さんが私の参考意見を読まれて、どのように利用されるかは、自己責任でよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

そして読者の皆さんからもご意見いただきましたが、普通のお医者さんに相談可能な個人的な内容の質問は、ご自分の主治医にご相談頂けば助かります。

またネットで簡単に検索可能なことは、ご自分でお調べください。

質問が増えてきましたので、糖質制限食と関わりがないと判断した質問にはお答えできない場合もありますので、ご了承ください。m(_ _)m

普通のお医者さんでは解答不能の、糖質制限食に関わる質問は、何でもどんどんしていただけば嬉しいです。 (^_^)

掲載OKの質問に関して、読者の皆さんに共有していただきたい情報の場合は、
ブログ本文記事にて、できるだけ順番にお答えしたいと思います。

質問によってはコメント欄でお早めにお答えする場合もありますのでご了承ください。

一方、質問がかなり増えてきていますので、
なかなか即、お答えすることが困難となってきています。

糖質制限食に関わりのある全ての質問に、本文かコメントでお答えするようできるだけ努力はしていますが、
できないときはご容赦願います。m(_ _)m

それから、「管理人のみ閲覧できる」「匿名希望」などの質問に関しては、
コメント欄にお答えするか、
一般的な話題に置き換えてブログに記載するようにしていますので、
よろしくお願い申し上げます。



江部康二
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
鼻炎薬
初めまして、千葉に住んでいます
旦那が糖尿病になり、ネットサーフィンをしていたら、江部先生の糖質制限とゆうのに出会いました!
その日から夫婦ともに糖質制限に取り組み、すべての値がよくなり本当に感謝しきれません、

カロリー制限を推薦する医師が怖いくらいです。

江部先生の著書も全て買いました!

お時間ある時にご回答頂けたらうれしいです。


実は、旦那が花粉症持ちで薬を飲ませたいのですが、激務で病院に行ってる時間がありません。市販薬で何とかしたいのですが、市販薬には血糖値を上昇させてしまう成分があるとかで、なにを買ったらいいのか分からず

市販で売ってる漢方薬など、なにかお勧め?があれば教えて頂きたいです。

サジテンとゆー鼻炎薬は平気だと聞いたことがあるのですが、どうなのかなと思いまして(;O;)

お時間ありましたらアドバイスお願いします。
この成分だけに気をつければ平気だよ!みたいなのを知りたいです
風邪薬、鼻炎薬が気軽に変える情報おねがいします
2015/02/14(Sat) 22:29 | URL | ゆう | 【編集
Re: 鼻炎薬
ゆう さん

ご主人の糖尿病の改善、良かったですね。
拙著のご購入もありがとうございます。

スーパー糖質制限食なら、花粉症も楽になることが多いですが、まだ期間が短いですね。

水鼻に一番よく処方されるのは「小青竜湯」という漢方薬で、薬局で売っています。
鼻つまりが目立つなら「葛根湯加川芎辛夷」という漢方があります。
漢方なら眠くなりません。
ザジテン点鼻薬は、抗アレルギー剤ですので眠気とかがこないなら使用しても大丈夫です。

ステロイド剤(セレスタミン、リンデロン、プレドニン)の内服は、花粉症によく効きますが
血糖値が上昇するなどの副作用も多く、糖尿病の人は使用しないほうがいいです。
2015/02/15(Sun) 09:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
おききします
江部先生おうかがいします
私の親友が口腔扁平苔蘚と診断をうけ
日々痛さと戦っています
食べ物も痛くて食欲もなくどの病院にいっても治療法がないとかえされてうつ病手前です 漢方薬のお店でビタミンBにロクイニンをまぜた薬を処方されたようです
そして糖類はとらないようにいわれたらしいんですが日々の食事からも糖類をぬいたほうがよいのでしょうかと相談されました
お忙しい中おねがうたします
2015/02/15(Sun) 17:11 | URL | 東京 窪田 | 【編集
Re: おききします
東京 窪田 さん

口腔扁平苔蘚は私は経験したことがないですが、
原因不明の難治性疾患ですね。

スーパー糖質制限食で、全身の血流・代謝がよくなり、自然治癒力も向上するので
試してみる価値はあると思いますよ。
2015/02/15(Sun) 18:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限と花粉症
江部先生

福岡在住の者です。
昨年12月から、とあるきっかけで糖質制限を始めて2ヶ月が経過致します。
私が主患ですが、我が家の中学三年の娘のことです。
娘は、生後間もなく乳児湿疹が悪化し、痒みが酷く掻きむしることにより肌が割れ浸
出液が出て、身体もパンパンに腫れておりました。血液検査のアレルギー数値は、それは凄いものでした。当時福岡、熊本と病院を何箇所も渡りましたが改善せず、北里の東洋医学会研究所の漢方医に藁を掴む思いで5ヶ月の娘を抱えて通院を開始しました。漢方を処方頂き、煎じて私が系母乳投与致しました。1月に初めて受診し、3月お雛様を初飾りした頃より、娘の痒みが治り始め、それから3歳近くまで漢方とお付き合い致しました。現在肌は白く、綺麗です。
ただし、中学に入って通学に片道二時間かかる学校に上がってから、時折熱を出したり、咳が止まらず次第に喘息のような症状があらわれ、喘息を止める吸引薬とシールを持ち歩くようになりました。
私が糖質制限を行うようになり、家族も従って糖質低めのタンパク質をしっかりとる食事をするようになってから、毎年かかっていたインフルエンザにもかからず(娘の隣の席の子が罹患した)、風邪すらひかず、そして今年は暖かい福岡は花粉が飛び始めているのにも関わらず、娘は咳も鼻水もないのです。血液検査では、アレルギー反応数値振り切れているのに驚きです。
15年前のお雛様の頃に感じた治るかも?と同じ予感しています。
その凄すぎる糖質制限をもっと勉強したく、大分前日入りし伺います。
2015/02/15(Sun) 23:49 | URL | はなこ | 【編集
低血糖症になった場合
はじめまして。

このブログで、痩せすぎの人がスーパー糖質制限食で適正体重になるためのノウハウを見ながら、糖質制限食(プチからはじめました)を初めて2週間目の就寝中(就寝後3時間くらい)に、低血糖の発作のような症状がでてしまいました。
意識不明とまではいきませんでしたが、異常な空腹感、動悸、震えがあり、体がほてったようになって冷たい脂汗がとまりませんでした。
その時は糖分と炭水化物を摂取してことなきを得ましたが、このような症状が出た場合でも糖質制限食を続けても大丈夫でしょうか。

ネットで低血糖について調べてみても色々な意見があり混乱しています。ただ、そんな中で素人の誤ったやり方で中途半端な糖質制限を続けているとかえって危険だという話も聞き、少し不安になっています。

また、素人の私が糖質制限食が自分に合うのかの自己判断をするのは危険でしょうか?
私は家族や親戚ともに糖尿病ではないのですが、15年くらいずっとBMIが14.8~15.3で、中性脂肪もコレステロール値も標準よりずっと低いです。家族も親戚も痩せている者が多く、なかなか太れません。女性ですが月経が止まったり大きな病気にかかったことはありません。それでも自分の痩せすぎは健康とは言えないと思います。

かかりつけの医師は糖質制限のスペシャリストではなく、糖尿病以外の人は糖質制限すべきではないといった考え方をお持ちの方で、うまく相談できません。

沢山の方が実戦して健康になっているので、私もできればきちっと糖質制限を続けていきたいです。
もしよろしければ教えていただけますと幸いです。
2015/02/16(Mon) 19:12 | URL | あると | 【編集
ありがとうございます
アドバイスありがとうございます 本日友達に先生の本二冊をわたししっかりよんでみてくれるようおねがいしました 実例のあるロッククライミングのプロのかたが糖質制限を自分なりに工夫して二年で完治状態になったそうです なんでもためす価値ありという言葉を信じ挑戦するということです
また結果たのしみです 3月よろしくお願い致します
2015/02/16(Mon) 23:47 | URL | 東京 窪田 | 【編集
Re: 低血糖症になった場合
あると さん


「開始して2週間目の就寝中(就寝後3時間くらい)に、低血糖の発作のような症状」

ということなら、夜間の肝臓の糖新生がうまくいってない可能性があります。
まずは、清涼飲料水やジャンクフードや精製炭水化物をやめる『高雄病院食生活十箇条』あたりから始めて
徐々に緩やかな糖質制限食に移行してはどうでしょう。
痩せすぎですので、果物はしっかり食べてよいと思います。
果物ジュースは、砂糖などが入っているので止めた方がいいです。


☆☆☆
『高雄病院食生活十箇条』 -アレルギー疾患の治療や生活習慣病予防に-

一、主食は未精製の穀物を運動量に応じて適量が好ましい(玄米など)
二、白パン・白砂糖など精製炭水化物の摂取は極力減らす
三、発酵食品(味噌、漬け物、納豆など)をきちんと食べる
四、飲料は果汁は飲まない。水、番茶、麦茶、ほうじ茶もOK。 成分未調整豆乳適量はOK。
五、魚貝類はしっかり食べ、肉類は適量を摂る
六、季節の野菜や海草はしっかり食べ、旬の果物も適量摂る
七、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)など身体に良い油脂は積極的に摂る
八、牛乳は少量にし、チーズやプレーンヨーグルトは適量摂る
九、できる限り化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ
十、食事は楽しく、ゆっくり、よくかんで
2015/02/17(Tue) 08:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 低血糖症になった場合
あるとさん

横入り失礼します。

痩せ型で低血糖を起こす場合、「副腎疲労」が疑われます。

次のサイトをご参考にし、慎重に糖質制限を続けて行ってはいかがでしょうか?

-----------------------------------------------------------------------
『「副腎疲労」と糖質制限』
                         たがしゅうブログ
http://tagashuu.blog.fc2.com/blog-entry-563.html
-----------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------
『副腎疲労の方の食事法』
             治療家が考える、現代病、難病の回復レシピ
                         hukujin.exblog.jp
http://hukujin.exblog.jp/21567441/
-----------------------------------------------------------------------

たがしゅう先生のおっしゃる

「「副腎疲労」は糖質制限の慎重適応」

「炭水化物は副腎疲労の状況を作り出した最も重要な薬物で、その薬物を一気に断つ事は身体に負担がかかり過ぎる」

「副腎がきちんと回復するまでの間、じっくりと時間をかけて糖質制限に移行していくスタンスも重要になってくるのではないか」

のとおりと思いますし、
また川本先生のおっしゃる

「低血糖になった時は、通常は「副腎ホルモン」や「甲状腺ホルモン」又は膵臓から「グルカゴン」というホルモンなどが出て血糖値を上昇させてくれます。
しかし副腎疲労や甲状腺機能低下になっている方は此れらのホルモンが出にくくなっています。
よって、低血糖が改善されません。」

のとおりと思います。

そしてそんな方々の糖質制限の進め方として、江部先生のおっしゃる

「清涼飲料水やジャンクフードや精製炭水化物をやめる『高雄病院食生活十箇条』あたりから始めて徐々に緩やかな糖質制限食に移行」

とし、、
また川本先生のおっしゃる食事法

「副腎疲労症候群の方の食事は。
1、糖質を出来るだけ食べない様にする
2、1日に5ー6回食べる
3、昼は11時前に一度、糖抜きの物を食べる、お勧めは「ゴマ豆腐」(容器に水が入っていないので、扱いやすい)
 他にはチーズなど、可能なら昼食のお弁当をその時間に食べるのも可。
4、5時ごろの一番低血糖が起きやすい時間帯前に軽く食べる。(低糖が必須)
そして夕食。
そして寝る前に、ナッツや寒天などを少量食べる

この様に副腎疲労症候群が回復するまでは、エネルギーが枯渇するまではに、頻繁に食べ物を補充します。」

が良いと思います。
2015/02/17(Tue) 12:27 | URL | 福助 | 【編集
Re: Re: 低血糖症になった場合
福助 さん。

コメントありがとうございます。

「副腎疲労症候群」
恥ずかしながら、浅学にして知りませんでした。
たがしゅう先生のブログなどで勉強します。
2015/02/17(Tue) 17:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
eGFRが60未満
江部先生

岐阜県在住の63才り男性です。
毎日このブログを読み参考にさせていただいています。
1月31日の名古屋のセミナーにも参加し、有意義な時間を過ごさせていただきました。
私は2年前に2型糖尿病予備群を宣告され、1年間のカロリー制限実施の後にHbA1cが改善しないので、昨年から糖質制限食をネットで知り先生の本を購入して、6月からプチ、7月からスタンダード、そして9月から自己測定器を購入してスーパー糖質制限食を実施して今日に至っています。
予備群発覚時にHbA1c=6.4が、現在は5.8~6.0程度に改善し、体重は61kgが55kgに減りBMI=20.7です。トレッキングとスキーが趣味で、体脂肪率9%程度で痩せ型筋肉質の体型です。。

eGFRについて質問します。
最近の糖質制限食の注意事項の内eGFRが60mg/分未満になることが有ると分かりました。遡って調べると4年前にeGFR=59.1mg/分、3年前が57.8mg/分で、予備群発覚後の2年間は52.4~65.5の範囲にあります。
スーパー糖質制限食実施後の変化は以下の通りです。

eGFR HbA1c AST ALT γ-GTP 尿酸
2014/09/18 64.5 5.9 24 15 14 5.8
2014/11/04 58.4 5.8 23 15 15 6.3
2014/12/16 57.8 5.9 24 17 16 5.9
2015/02/02 55.4 6.0 31 29 17 6.4
*2015/02/02検査の前日にスキーをしました。

尿蛋白はこれまですべて陰性です。
eGFR<60ですが、スーパー糖質制限食の継続はOKでしょうか。
もし不可であれば、その他にどの様な対処方法が有りますか。

お忙しい中、申し訳ありませんがアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。

2015/02/17(Tue) 19:40 | URL | 小坂 | 【編集
Re: Re: 低血糖症になった場合
江部先生、福助さん、詳しいアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
福助さんがリンクしてくださった「たがしゅうブログ」に挙げられていた項目ではっきり当てはまるものが2つあり、川本先生のページに書いてあったことも自分に当てはまりました。副腎疲労なのだと思います。
糖質制限とあわせて勉強しながら、江部先生と川本先生がご指導くださった食事方法で気をつけて少しずつ改善していきたいと思います。
2015/02/18(Wed) 07:11 | URL | あると | 【編集
すみません、追記です。

たがしゅうブログさんでは、リストのうち "3つ以上当てはまれば、「副腎疲労」
の可能性があるそうです。" となっていました。
私の場合は、はっきり当てはまると思えるものが2つでしたが、その他に川本先生のページで紹介されていた30代女性の方の症状を見て、自分も副腎疲労だろうなと思いました。
自己判断は危ないので一度検査も受けてみようかなと思っていますが、結果がどうであれここで江部先生と福助さんに教えていただいた食事方法を実戦していきたいです。
2015/02/18(Wed) 07:26 | URL | あると | 【編集
Re: eGFRが60未満
小坂 さん

私の場合、eGFRが60mg/分未満でも糖質制限食は、個別によく相談して実践しています。

1)血糖コントロール良好を保つことは、腎機能にはとてもよいことです。
2)eGFRが60mg/分未満の場合、高タンパク食が腎機能に悪影響を与えるか否かは、現在明確ではありません。
  或いは、個人差がある可能性があります。

1)2)を考慮しながら、検査結果を経過観察して、糖質制限食を続けるが否かを検討していきます。

あと血清シスタチンCを測定して、そちらのeGFRも調べましょう。
こちらの方がクレアチニンより、正確であるとされています。
2015/02/18(Wed) 07:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: eGFRが60未満
江部先生

こんなに早くご回答いただき有難うございます。
そんなに深刻に考えなくても良いようですね。
次回の定期検査で血清シスタチンCの検査を依頼します。
検査結果を見ながら対応します。
重ねて有難うございました。
2015/02/18(Wed) 15:18 | URL | 小坂 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可