2015年02月02日 (月)
【1961年生まれの男性。
2011年9月、50才のとき、健康診断でHbA1c:11.1%で糖尿病と診断。
173cm。70kg。
甘いものが好きだった。
診断3週間後から、スーパー糖質制限食を開始。
薬物は一切なし。
2012年3月、江部診療所初診時、63kg。
スーパー糖質制限食開始6ヶ月目でHbA1c:5.8%に改善。
体重が急速にへったので、基準値だった尿酸が一旦上昇して高値に。
尿酸
2012年2月:6.5mg/dl、
2012年3月:7.8mg/dl、
2012年4月:6.1mg/dl
その後、摂取エネルギーを増やし、スーパー糖質制限食を継続して、体重は67~70kg、尿酸は速やかに基準値に戻った。
2012年3月、心臓カテーテル造影検査で冠動脈が1本、50~75%狭窄。
びまん性ソフトプラークによる高度狭窄。
その後、ずっと、HbA1c:5.4%~5.8%程度で経過。
血糖コントロール極めて良好。
体重は67~70kgで経過。
2014年12月の心臓カテーテル検査で、狭窄していた冠動脈が改善し、ソフトプラークが消失して狭窄なしとなっていた。
2年9ヶ月間のスーパー糖質制限食により、改善したと考えられる。
循環器科の主治医はびっくりしていた。】
こんばんは。
今日は、一例とはいえ大変貴重なケースを経験しましたので、患者さんの了解を得て、記事にしました。
ありがとうございます。
上記の青字の記載が経過です。
なんと2年9ヶ月のスーパー糖質制限食実践で、冠動脈狭窄が改善し、プラーク消失したのですから、びっくりです。
画像評価にて狭窄部におけるプラークの性状がソフトであるものは遊離しやすく、塞栓性の合併症を来しやすいと考えられています。
このケースではソフトプラークで50~75%の狭窄ですから、改善の意味は大変大きいです。
この間内服治療は一切ないので、シンプルにスーパー糖質制限食による血糖コントロール極めて良好な2年9ヶ月を経て、プラークが消失し狭窄がなくなった可能性が高いと考えられます。
今後、糖質制限食の普及により、同様のケースが出てくるかもしれませんね。
循環器の先生方、是非ご検討をよろしくお願い申し上げます。
なお、一時的に摂取エネルギー不足で尿酸が高値となりましたが、しっかり脂質・タンパク質を摂取したら、速やかに基準値となっています。
江部康二
2011年9月、50才のとき、健康診断でHbA1c:11.1%で糖尿病と診断。
173cm。70kg。
甘いものが好きだった。
診断3週間後から、スーパー糖質制限食を開始。
薬物は一切なし。
2012年3月、江部診療所初診時、63kg。
スーパー糖質制限食開始6ヶ月目でHbA1c:5.8%に改善。
体重が急速にへったので、基準値だった尿酸が一旦上昇して高値に。
尿酸
2012年2月:6.5mg/dl、
2012年3月:7.8mg/dl、
2012年4月:6.1mg/dl
その後、摂取エネルギーを増やし、スーパー糖質制限食を継続して、体重は67~70kg、尿酸は速やかに基準値に戻った。
2012年3月、心臓カテーテル造影検査で冠動脈が1本、50~75%狭窄。
びまん性ソフトプラークによる高度狭窄。
その後、ずっと、HbA1c:5.4%~5.8%程度で経過。
血糖コントロール極めて良好。
体重は67~70kgで経過。
2014年12月の心臓カテーテル検査で、狭窄していた冠動脈が改善し、ソフトプラークが消失して狭窄なしとなっていた。
2年9ヶ月間のスーパー糖質制限食により、改善したと考えられる。
循環器科の主治医はびっくりしていた。】
こんばんは。
今日は、一例とはいえ大変貴重なケースを経験しましたので、患者さんの了解を得て、記事にしました。
ありがとうございます。
上記の青字の記載が経過です。
なんと2年9ヶ月のスーパー糖質制限食実践で、冠動脈狭窄が改善し、プラーク消失したのですから、びっくりです。
画像評価にて狭窄部におけるプラークの性状がソフトであるものは遊離しやすく、塞栓性の合併症を来しやすいと考えられています。
このケースではソフトプラークで50~75%の狭窄ですから、改善の意味は大変大きいです。
この間内服治療は一切ないので、シンプルにスーパー糖質制限食による血糖コントロール極めて良好な2年9ヶ月を経て、プラークが消失し狭窄がなくなった可能性が高いと考えられます。
今後、糖質制限食の普及により、同様のケースが出てくるかもしれませんね。
循環器の先生方、是非ご検討をよろしくお願い申し上げます。
なお、一時的に摂取エネルギー不足で尿酸が高値となりましたが、しっかり脂質・タンパク質を摂取したら、速やかに基準値となっています。
江部康二
ダイエットライスとこんにゃくふっくライスの購入を検討しています。
炊きあがった場合、糖質量はどちらのほうが多いでしょうか?100gあたり、どれくらいの差があるんでしょうか?
糖尿人はやはり、こんにゃくふっくライスの方が適していますか?
あと、こんにゃくふっくライスは普通のご飯と混ぜていただくのですか?それとも、こんにゃくふっくライスのみでいただくのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
炊きあがった場合、糖質量はどちらのほうが多いでしょうか?100gあたり、どれくらいの差があるんでしょうか?
糖尿人はやはり、こんにゃくふっくライスの方が適していますか?
あと、こんにゃくふっくライスは普通のご飯と混ぜていただくのですか?それとも、こんにゃくふっくライスのみでいただくのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2015/02/02(Mon) 20:22 | URL | ゆずき | 【編集】
ゆずきさん
こんにゃくふくライスは、湯戻して、120gの場合、糖質8.1gでカロリー58kcal
100gに換算すると、糖質量は6.75g
ダイエットライスは炊いて150gあたり、糖質26.7g、カロリーは118kcalです。
100gに換算すると、糖質量は17.8g
ダイエットライスはそのまま、食べてもいいし、普通のお米と混ぜることもあります。
こんにゃくふっくライスのほうが、糖質量は少ないです。
また、そのまま食べてOKです。
糖尿人には、こんにゃくふっくライスのほうがいいです。
1)
こんにゃくふっくライスを茶碗に開け、90ccの熱湯を注ぐ。
2)
5分間よくかき混ぜる。
3)
電子レンジ(500w)で1分加熱すると、より美味しくなります。
こんにゃくふくライスは、湯戻して、120gの場合、糖質8.1gでカロリー58kcal
100gに換算すると、糖質量は6.75g
ダイエットライスは炊いて150gあたり、糖質26.7g、カロリーは118kcalです。
100gに換算すると、糖質量は17.8g
ダイエットライスはそのまま、食べてもいいし、普通のお米と混ぜることもあります。
こんにゃくふっくライスのほうが、糖質量は少ないです。
また、そのまま食べてOKです。
糖尿人には、こんにゃくふっくライスのほうがいいです。
1)
こんにゃくふっくライスを茶碗に開け、90ccの熱湯を注ぐ。
2)
5分間よくかき混ぜる。
3)
電子レンジ(500w)で1分加熱すると、より美味しくなります。
2015/02/02(Mon) 20:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
早速の御返事ありがとうございます。
こんにゃくふっくライスの方が糖尿人には良いのですね。
湯戻しするだけでいいのは助かります。1,5キロの方でも湯戻しでいいのかしら?
こんにゃくふっくライスを購入することにします。
早速の御返事ありがとうございます。
こんにゃくふっくライスの方が糖尿人には良いのですね。
湯戻しするだけでいいのは助かります。1,5キロの方でも湯戻しでいいのかしら?
こんにゃくふっくライスを購入することにします。
2015/02/02(Mon) 21:04 | URL | ゆずき | 【編集】
昨年5月より9月まで江部先生の糖質制限レシピで12キロのダイエットに成功し、コメントもさせていただいた者です。
先生の東京講演にも行くつもりでしたが、その矢先に9月に母を亡くし、精神的に激しく落ち込み、炭水化物に走ってしまい、あっという間に、10キロリバウンドしてしました。反省し、新年も新たに再び糖質制限を始めようと思った矢先、1月21日に狭心症の発作を睡眠中に起こしてしまいました。かかりつけの医師(循環器ではない)にそう診断されました。
昨年10月のMRIでは大動脈の3分の2ほどのプラーク(石灰化?)が見つかり、食事指導を受けたのですが、そこは糖質制限的指導ではなく、私も怠けていて太ってしまったのが悪かったのだと思います、、、、
総合内科なので、循環器の先生が来る2月16日までの約1カ月間、薬を出されました。
発作時に飲むニトロペン舌下錠0.3、タケルダ配合錠、クレストール錠5ミリ、ゼチーア錠10ミリ、です。
その後、また発作っぽいものがあったのですが、ニトロが怖くて飲めず、貼るタイプのもの、フランドルテープ40ミリを出してもらい、睡眠障害の疑いもあることからデパスも出してもらっています。
循環器の先生の初診察までが長いのと、コレステロールと中性脂肪を下げる薬の副作用が怖いので(大櫛先生の本を読んでるので)、今は、アスピリンのタケルダ配合錠しか飲んでいません。後、寝るときのフランドルテープですが、これもこわごわ付けています。
検査は、心臓?レントゲン、心電図は異常なし、24時間の心電図と無呼吸の検査の結果は、16日の初診時にわかります。血液検査では、心筋にかかわるBNP,トロボニというのは正常値なので心筋は健康と言われました。
ただ、T-CHO292,LDL-c170なので、コレステロールをゼロにする!といって、これらの薬が出されました。
今後どのような治療がなされるのかわからず不安でいっぱいです。造影剤CTで被爆もしたくないのでMRIがいいと思ったり、、、、カテーテル検査というのも怖いです。
そんな悩みの中、タイムリーにもこの2月2日の記事に出会い、驚きました。
私も1961年生まれ(女)です。
BMIは、昨年5月時点で32、糖質オフで9月は27まで落としましたが、再びリバウンドし、今またがんばって、30まで落としました。
この方の狭心症は、お薬を全く使われてないとのこと、どのような治療をされたのでしょうか。
糖質制限だけで、プラークが消えるなら、私も希望が湧きますし、がんばれそうです。
循環器の先生は、江部先生と同じ京都方面の先生なのでしょうか?
私は、東京南部で、どちらかというと神奈川に近い地方です。
こちらにも、糖質制限で、薬を使わずに治療して下さる先生はいらっしゃるでしょうか。御存知でしたら、教えていただく存じます。
糖尿病が御専門の先生に、このようなコメントを書くこと自体ためらわれたのですが、すみません、、、、、なんか、切羽詰まってしまって、、、、、非礼をお許しください。
先生の東京講演にも行くつもりでしたが、その矢先に9月に母を亡くし、精神的に激しく落ち込み、炭水化物に走ってしまい、あっという間に、10キロリバウンドしてしました。反省し、新年も新たに再び糖質制限を始めようと思った矢先、1月21日に狭心症の発作を睡眠中に起こしてしまいました。かかりつけの医師(循環器ではない)にそう診断されました。
昨年10月のMRIでは大動脈の3分の2ほどのプラーク(石灰化?)が見つかり、食事指導を受けたのですが、そこは糖質制限的指導ではなく、私も怠けていて太ってしまったのが悪かったのだと思います、、、、
総合内科なので、循環器の先生が来る2月16日までの約1カ月間、薬を出されました。
発作時に飲むニトロペン舌下錠0.3、タケルダ配合錠、クレストール錠5ミリ、ゼチーア錠10ミリ、です。
その後、また発作っぽいものがあったのですが、ニトロが怖くて飲めず、貼るタイプのもの、フランドルテープ40ミリを出してもらい、睡眠障害の疑いもあることからデパスも出してもらっています。
循環器の先生の初診察までが長いのと、コレステロールと中性脂肪を下げる薬の副作用が怖いので(大櫛先生の本を読んでるので)、今は、アスピリンのタケルダ配合錠しか飲んでいません。後、寝るときのフランドルテープですが、これもこわごわ付けています。
検査は、心臓?レントゲン、心電図は異常なし、24時間の心電図と無呼吸の検査の結果は、16日の初診時にわかります。血液検査では、心筋にかかわるBNP,トロボニというのは正常値なので心筋は健康と言われました。
ただ、T-CHO292,LDL-c170なので、コレステロールをゼロにする!といって、これらの薬が出されました。
今後どのような治療がなされるのかわからず不安でいっぱいです。造影剤CTで被爆もしたくないのでMRIがいいと思ったり、、、、カテーテル検査というのも怖いです。
そんな悩みの中、タイムリーにもこの2月2日の記事に出会い、驚きました。
私も1961年生まれ(女)です。
BMIは、昨年5月時点で32、糖質オフで9月は27まで落としましたが、再びリバウンドし、今またがんばって、30まで落としました。
この方の狭心症は、お薬を全く使われてないとのこと、どのような治療をされたのでしょうか。
糖質制限だけで、プラークが消えるなら、私も希望が湧きますし、がんばれそうです。
循環器の先生は、江部先生と同じ京都方面の先生なのでしょうか?
私は、東京南部で、どちらかというと神奈川に近い地方です。
こちらにも、糖質制限で、薬を使わずに治療して下さる先生はいらっしゃるでしょうか。御存知でしたら、教えていただく存じます。
糖尿病が御専門の先生に、このようなコメントを書くこと自体ためらわれたのですが、すみません、、、、、なんか、切羽詰まってしまって、、、、、非礼をお許しください。
2015/02/06(Fri) 21:05 | URL | .あぷりこっとん | 【編集】
.あぷりこっとん さん
.あぷりこっとん さん
スーパー糖質制限食でプラークが消えた方は、岐阜の糖尿人です。
皆が皆消えるとはなかなかいかないと思います。
個人差とプラークの程度、狭さくの程度にもよります。
狭心症ということなら、マルチスライスCT検査などで
冠動脈に狭さくやプラークがないかを、循環器内科でまずは調べて貰いましょう。
冠動脈に狭さくがあれば、ステントが必要なこともあります。
糖質制限食を実践されてよいと思います。
その上で、糖質制限食指導をご希望なら
河合康夫先生にまずは電話で相談されては如何でしょう。
神奈川県横浜市青葉区すすき野2-6-12
TEL: 045-902-5001
URL: http://home.m01.itscom.net/kawaiiin/
河合医院院長 河合康夫 先生
.あぷりこっとん さん
スーパー糖質制限食でプラークが消えた方は、岐阜の糖尿人です。
皆が皆消えるとはなかなかいかないと思います。
個人差とプラークの程度、狭さくの程度にもよります。
狭心症ということなら、マルチスライスCT検査などで
冠動脈に狭さくやプラークがないかを、循環器内科でまずは調べて貰いましょう。
冠動脈に狭さくがあれば、ステントが必要なこともあります。
糖質制限食を実践されてよいと思います。
その上で、糖質制限食指導をご希望なら
河合康夫先生にまずは電話で相談されては如何でしょう。
神奈川県横浜市青葉区すすき野2-6-12
TEL: 045-902-5001
URL: http://home.m01.itscom.net/kawaiiin/
河合医院院長 河合康夫 先生
2015/02/07(Sat) 14:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お忙しい中、御返答頂きありがとうございました。
やはり、CT検査はしないとダメなんですね。
循環器のお医者さんに、まずは見ていただき、自分の心臓がどんな状態なのかをはっきりさせるのが先決でしたね、、、、
心臓のことなので、とても焦ってしまい、頭が真っ白になってしまいました。
私も、絶望的にならず、糖質制限をつづけて、3年後には、大動脈のプラークも消したい、と思います。
今後とも、糖質制限による循環器系の朗報がございましたら、どんどん記事で紹介して下さい。よろしくお願い致します。
河合医院のご紹介もありがとうございました。
やはり、CT検査はしないとダメなんですね。
循環器のお医者さんに、まずは見ていただき、自分の心臓がどんな状態なのかをはっきりさせるのが先決でしたね、、、、
心臓のことなので、とても焦ってしまい、頭が真っ白になってしまいました。
私も、絶望的にならず、糖質制限をつづけて、3年後には、大動脈のプラークも消したい、と思います。
今後とも、糖質制限による循環器系の朗報がございましたら、どんどん記事で紹介して下さい。よろしくお願い致します。
河合医院のご紹介もありがとうございました。
2015/02/07(Sat) 14:55 | URL | .あぷりこっとん | 【編集】
| ホーム |