2015年01月27日 (火)
こんにちは。
朝日カルチャーセンター名古屋教室にて
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
-生活習慣病を予防&改善する糖質制限食-
と題して、講座の講師をつとめます。
2015年1月31日(土)
講演:16:00~17:30
質疑応答:17:30~18:00
糖尿病を始め、日本の4大死因、5大疾病と糖質制限食のお話しをします。
質疑応答も30分間とたっぷり時間をとりました。
2014年6月の日経メディカルオンラインのアンケートで
日本全国の2263人の医師から有効回答があり、
実に過半数の医師が「糖質制限」を支持ということでした。
良い意味で衝撃的で、びっくりしました。
過半数(58.3%)の医師が「糖質制限」を支持していて、
医師の3人に1人は自ら実行していました。
医師の4人に1人が「患者に勧めることがある」との回答でした。
また
「今日の治療指針2015」にも、糖尿病治療食として
初めて糖質制限食が取り上げられる時代となりました。
名古屋、岐阜、東海地方の方々、奮ってご参加下さいね。
江部康二
☆☆☆
以下はアサヒカルチャー名古屋教室のサイトからの抜粋です
朝日カルチャーセンター名古屋教室
講座
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
-生活習慣病を予防&改善する糖質制限食-
講師名 高雄病院理事長 江部 康二
講座内容
がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎、これらは現代日本の4大死因です。厚生労働省が2011年に日本人の5大疾病を発表していますが、以前から多 かった、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病に、新しく精神疾患を加えた5つの疾病を指します。
これらの病気の増加は、重大な社会問題であり早急な対 策が必要です。実はこれら全ての疾病の予防と治療に関して有効と考えられるのが糖質制限食です。米国糖尿病学会によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。
この生理学的事実をもとに糖尿病の治療に画期的な効果をあげて来た糖質制限食ですが、今回は他の様々な生活習慣病にも有効であることも、お話ししたいと思います。
■日時:1/31(土)16:00-17:30
■受講料:会員・一般ともに3,450円
■問い合わせ先:052-249-5553
朝日カルチャーセンター名古屋教室にて
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
-生活習慣病を予防&改善する糖質制限食-
と題して、講座の講師をつとめます。
2015年1月31日(土)
講演:16:00~17:30
質疑応答:17:30~18:00
糖尿病を始め、日本の4大死因、5大疾病と糖質制限食のお話しをします。
質疑応答も30分間とたっぷり時間をとりました。
2014年6月の日経メディカルオンラインのアンケートで
日本全国の2263人の医師から有効回答があり、
実に過半数の医師が「糖質制限」を支持ということでした。
良い意味で衝撃的で、びっくりしました。
過半数(58.3%)の医師が「糖質制限」を支持していて、
医師の3人に1人は自ら実行していました。
医師の4人に1人が「患者に勧めることがある」との回答でした。
また
「今日の治療指針2015」にも、糖尿病治療食として
初めて糖質制限食が取り上げられる時代となりました。
名古屋、岐阜、東海地方の方々、奮ってご参加下さいね。
江部康二
☆☆☆
以下はアサヒカルチャー名古屋教室のサイトからの抜粋です
朝日カルチャーセンター名古屋教室
講座
『炭水化物の食べすぎで早死にしてはいけません』
-生活習慣病を予防&改善する糖質制限食-
講師名 高雄病院理事長 江部 康二
講座内容
がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎、これらは現代日本の4大死因です。厚生労働省が2011年に日本人の5大疾病を発表していますが、以前から多 かった、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病に、新しく精神疾患を加えた5つの疾病を指します。
これらの病気の増加は、重大な社会問題であり早急な対 策が必要です。実はこれら全ての疾病の予防と治療に関して有効と考えられるのが糖質制限食です。米国糖尿病学会によれば、食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は100%血糖に変わりますが、タンパク質・脂質は血糖に変わりません。
この生理学的事実をもとに糖尿病の治療に画期的な効果をあげて来た糖質制限食ですが、今回は他の様々な生活習慣病にも有効であることも、お話ししたいと思います。
■日時:1/31(土)16:00-17:30
■受講料:会員・一般ともに3,450円
■問い合わせ先:052-249-5553
江部先生
1月からダイエットをスタートしました。
食事は先生の著書を購入し糖質制限。
運動はフィットネスクラブに週3~4回、2~3時間、有酸素運動をしています。
それまで運動もほとんどせず、食事に気を遣うこともなかったので、効果を期待していたのですが… 間もなく1か月経ちますが1キロほどしか変化がありません。
女性、158㎝、70キロです(泣)
食事は1日の糖質を60グラム以下にしています。3食主食抜きです。先生の著書やこのHPを忠実に守っていますが、何か原因があるのでしょうか。
私なりに調べたことで思い当たるのは、食事そのものの量が少ないからかもしれません。
あまり魚や肉が好きではないので、豆腐やおから、野菜中心の食事にしていて、1日のカロリーは1000キロくらいだと思います。
カロリーも少なくて、糖質も制限していて、運動もしているのに、なぜ結果が出ないの…と挫折してしまいそうです。
運動後は減りますが、運動をしない日には戻っていて継続するのが悲しくなってきました。
何かご指摘いただけると励みになります。よろしくお願いします。
1月からダイエットをスタートしました。
食事は先生の著書を購入し糖質制限。
運動はフィットネスクラブに週3~4回、2~3時間、有酸素運動をしています。
それまで運動もほとんどせず、食事に気を遣うこともなかったので、効果を期待していたのですが… 間もなく1か月経ちますが1キロほどしか変化がありません。
女性、158㎝、70キロです(泣)
食事は1日の糖質を60グラム以下にしています。3食主食抜きです。先生の著書やこのHPを忠実に守っていますが、何か原因があるのでしょうか。
私なりに調べたことで思い当たるのは、食事そのものの量が少ないからかもしれません。
あまり魚や肉が好きではないので、豆腐やおから、野菜中心の食事にしていて、1日のカロリーは1000キロくらいだと思います。
カロリーも少なくて、糖質も制限していて、運動もしているのに、なぜ結果が出ないの…と挫折してしまいそうです。
運動後は減りますが、運動をしない日には戻っていて継続するのが悲しくなってきました。
何かご指摘いただけると励みになります。よろしくお願いします。
2015/01/27(Tue) 15:52 | URL | ノムさん | 【編集】
江部先生、初めまして。
一か月ほど前からブログを拝見し、
大変勉強になっております。
まりこ(仮名)と申します。
低血糖を見て貰える病院に
行くべきかどうか悩んでおり、
ご多忙の中、大変申し訳ないのですが、
ご返答を頂けますと大変有り難いです。
以前から低血糖症のような症状に悩まされ、
低血糖症、あるいは糖尿病予備軍なのかもと不安になり、
今年の一月に書店にて先生のご著書
「糖質制限ダイエット一か月献立レシピ109」を見つけて、
自宅で熟読し、ひとまず、
夕食の主食を抜いた「プチ糖質制限」を一か月実践しています。
それまでは炭水化物に頼った食生活の上、
お腹が空くとビスケットを食べていました。
自宅で血糖値を測れるキットも購入し、
血糖値測定も始めました。
プチ糖質制限を始める前は、
早朝空腹血糖97
昼食後一時間185
昼食後二時間149
といった数値で、
おまけに、
早歩きの運動を30分していたら
(昼食後三時間半後くらいに当たります)
気分が悪くなり、
いつもの低血糖症状(冷や汗、手の震え)が起こったので、
ブドウ糖キャンディ12グラムを摂取して、
30分横になると良くなりましたが、
その直後にどうしようもない眠気に
襲われ、一時間も熟睡してしまいました。
冷や汗をかきつつ、何とか血糖値を測定したら、
62でした。
糖質制限実施後は、
ほとんど常に、空腹時、食後一時間、二時間ともに、
正常値の範囲内と、劇的に改善しました。
食後の眠気もありません。
食事内容も、
朝の白いトーストを全粒粉パン6枚切りに変え、
さらにそれを半分ずつ分けて食べて昼前持たせることとし、
(もちろん先にサラダを食べます)、
昼の白米一善を、発芽玄米50グラムに変更しました。
徐々に、これらの糖質は、
止めていくつもりです。
夕食の主食のご飯を食べないのも、はじめは辛かったけど、
一週間で慣れまして、体調もばっちりです。
制限をはじめてからは、あの辛い低血糖症状も起こしていません。
昨日、試しに、
お昼ご飯に玄米を100グラム食べてみたところ、
30分後166、
一時間後190、
一時間半後149、
二時間後148、
三時間後109、
四時間後88、
という結果が出ました。
五時間後は空腹に耐えられずギブアップしましたが、
覚悟していた低血糖症状は出なくてびっくりしています。
嬉しかったです。
ただ・・・
一時間後の血糖値が190という結果で、
お米100グラムだったからこの数値であり、
もしも、もっと食べていたら、
200を超えていたのではないか?
二時間後の数値も境界型の数値なので、
糖尿病専門の病院で、
正式な糖負荷検査なるものを、
受けるべきなのかどうか、悩んでいます。
糖質制限食を守っていたら、
低血糖症状も、食後の高血糖も改善されてゆくと
思っているものの、
既に病気だったらどうしようと思うと、
不安です。
先生、お忙しのに申し訳ないのですが、
簡単でも構わないので、なにかしらのご感想を頂けないでしょうか。
長文失礼いたしました。
まりこ。(39歳、専業主婦、158センチ、体重68キロ)
一か月ほど前からブログを拝見し、
大変勉強になっております。
まりこ(仮名)と申します。
低血糖を見て貰える病院に
行くべきかどうか悩んでおり、
ご多忙の中、大変申し訳ないのですが、
ご返答を頂けますと大変有り難いです。
以前から低血糖症のような症状に悩まされ、
低血糖症、あるいは糖尿病予備軍なのかもと不安になり、
今年の一月に書店にて先生のご著書
「糖質制限ダイエット一か月献立レシピ109」を見つけて、
自宅で熟読し、ひとまず、
夕食の主食を抜いた「プチ糖質制限」を一か月実践しています。
それまでは炭水化物に頼った食生活の上、
お腹が空くとビスケットを食べていました。
自宅で血糖値を測れるキットも購入し、
血糖値測定も始めました。
プチ糖質制限を始める前は、
早朝空腹血糖97
昼食後一時間185
昼食後二時間149
といった数値で、
おまけに、
早歩きの運動を30分していたら
(昼食後三時間半後くらいに当たります)
気分が悪くなり、
いつもの低血糖症状(冷や汗、手の震え)が起こったので、
ブドウ糖キャンディ12グラムを摂取して、
30分横になると良くなりましたが、
その直後にどうしようもない眠気に
襲われ、一時間も熟睡してしまいました。
冷や汗をかきつつ、何とか血糖値を測定したら、
62でした。
糖質制限実施後は、
ほとんど常に、空腹時、食後一時間、二時間ともに、
正常値の範囲内と、劇的に改善しました。
食後の眠気もありません。
食事内容も、
朝の白いトーストを全粒粉パン6枚切りに変え、
さらにそれを半分ずつ分けて食べて昼前持たせることとし、
(もちろん先にサラダを食べます)、
昼の白米一善を、発芽玄米50グラムに変更しました。
徐々に、これらの糖質は、
止めていくつもりです。
夕食の主食のご飯を食べないのも、はじめは辛かったけど、
一週間で慣れまして、体調もばっちりです。
制限をはじめてからは、あの辛い低血糖症状も起こしていません。
昨日、試しに、
お昼ご飯に玄米を100グラム食べてみたところ、
30分後166、
一時間後190、
一時間半後149、
二時間後148、
三時間後109、
四時間後88、
という結果が出ました。
五時間後は空腹に耐えられずギブアップしましたが、
覚悟していた低血糖症状は出なくてびっくりしています。
嬉しかったです。
ただ・・・
一時間後の血糖値が190という結果で、
お米100グラムだったからこの数値であり、
もしも、もっと食べていたら、
200を超えていたのではないか?
二時間後の数値も境界型の数値なので、
糖尿病専門の病院で、
正式な糖負荷検査なるものを、
受けるべきなのかどうか、悩んでいます。
糖質制限食を守っていたら、
低血糖症状も、食後の高血糖も改善されてゆくと
思っているものの、
既に病気だったらどうしようと思うと、
不安です。
先生、お忙しのに申し訳ないのですが、
簡単でも構わないので、なにかしらのご感想を頂けないでしょうか。
長文失礼いたしました。
まりこ。(39歳、専業主婦、158センチ、体重68キロ)
2015/01/27(Tue) 19:14 | URL | まりこ | 【編集】
ノムさん
拙著のご購入、ありがとうございます。
1ヶ月で1kg減量というのは、ややゆっくりですね。
もしかしたら倹約遺伝子タイプで、基礎代謝が低いのかもしれません。
動物性タンパク質や動物性脂肪も必要なので、摂取したほうがいいです。
あとは根気よく続けてみてください。
糖質制限食による体重減少効果は、以下の①~④によります。
①インスリン(肥満ホルモン)が基礎分泌以外ほとんど出ない。
②食事中も含めて常に体脂肪が燃えている。
③食事中も含めて常に肝臓で糖新生が行われ、それにかなりのエネルギーを消費する。
④高タンパク食により、食事誘発熱産生(DIT)が亢進する。。
詳しくは
2014年04月14日 (月)の本ブログ記事
「糖質制限食による体重減少効果。2014年4月。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2925.html
をご参照ください。
拙著のご購入、ありがとうございます。
1ヶ月で1kg減量というのは、ややゆっくりですね。
もしかしたら倹約遺伝子タイプで、基礎代謝が低いのかもしれません。
動物性タンパク質や動物性脂肪も必要なので、摂取したほうがいいです。
あとは根気よく続けてみてください。
糖質制限食による体重減少効果は、以下の①~④によります。
①インスリン(肥満ホルモン)が基礎分泌以外ほとんど出ない。
②食事中も含めて常に体脂肪が燃えている。
③食事中も含めて常に肝臓で糖新生が行われ、それにかなりのエネルギーを消費する。
④高タンパク食により、食事誘発熱産生(DIT)が亢進する。。
詳しくは
2014年04月14日 (月)の本ブログ記事
「糖質制限食による体重減少効果。2014年4月。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2925.html
をご参照ください。
2015/01/27(Tue) 21:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
まりこ さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
典型的な機能性低血糖と思います。
また糖尿病予備軍である可能性もあります。
ともあれ、糖質制限食を続けていくならば、機能性低血糖の症状はおきませんし、
将来の糖尿病発症も予防できます。
このまま糖質制限食を実践され、時に血糖自己測定していれば
とくに病院にいく必要はないと思います。
一般的な健康診断は年に一回くらいは受けましょう。
拙著のご購入、ありがとうございます。
典型的な機能性低血糖と思います。
また糖尿病予備軍である可能性もあります。
ともあれ、糖質制限食を続けていくならば、機能性低血糖の症状はおきませんし、
将来の糖尿病発症も予防できます。
このまま糖質制限食を実践され、時に血糖自己測定していれば
とくに病院にいく必要はないと思います。
一般的な健康診断は年に一回くらいは受けましょう。
2015/01/27(Tue) 21:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
初めまして、のろのろと申します。
妊娠中、妊娠糖尿病で、食事療法で出産しました。産後の3ヶ月の糖負荷検査で、2時間後が172の境界型と診断されました。
身長156cm体重48kgです。
糖質制限を本格的に考えなければいけないと思いつつ、母乳の出が悪くなったらどうしようと踏み切れずにいます。
今朝の食事内容は、ご飯180gくらい、お味噌汁、サラダ、納豆で、食後2時間の血糖値150でした。
境界型からすぐに糖尿病に移行することはあるのでしょうか?
妊娠中、妊娠糖尿病で、食事療法で出産しました。産後の3ヶ月の糖負荷検査で、2時間後が172の境界型と診断されました。
身長156cm体重48kgです。
糖質制限を本格的に考えなければいけないと思いつつ、母乳の出が悪くなったらどうしようと踏み切れずにいます。
今朝の食事内容は、ご飯180gくらい、お味噌汁、サラダ、納豆で、食後2時間の血糖値150でした。
境界型からすぐに糖尿病に移行することはあるのでしょうか?
2015/01/28(Wed) 10:38 | URL | のろのろ | 【編集】
江部先生こんにちは
いつもブログ拝見させて頂いております
江部先生の本を読み抹茶 などは糖質が0という事と以前のこのような質問をなさった方がいて抹茶は糖質量が0という事でしたが、それぞれの商品等で誤差はあるものの、粉末抹茶には糖質がある事がわかりました(><)私が使っているのは、原材料に緑茶としか表記がないのですが、やはりお菓子作りなどで使う際、
量に気をつけた方が良いのでしょうか。
抹茶粉末について教えて頂きたいです、、
いつもブログ拝見させて頂いております
江部先生の本を読み抹茶 などは糖質が0という事と以前のこのような質問をなさった方がいて抹茶は糖質量が0という事でしたが、それぞれの商品等で誤差はあるものの、粉末抹茶には糖質がある事がわかりました(><)私が使っているのは、原材料に緑茶としか表記がないのですが、やはりお菓子作りなどで使う際、
量に気をつけた方が良いのでしょうか。
抹茶粉末について教えて頂きたいです、、
2015/01/28(Wed) 13:18 | URL | ぽん | 【編集】
のろのろ さん
宗田マタニティクリニックの宗田先生によれば
糖質制限食での母乳、何の問題もないそうです。
乳腺炎になりにくいとか良いこともあります。
「今朝の食事内容は、ご飯180gくらい、お味噌汁、サラダ、納豆で、食後2時間の血糖値150mg」
食後2時間血糖値は140mg/dl未満が好ましいです。
一回の食事の糖質量が30~40gの緩やかな糖質制限食でも、糖尿病発症の予防になると思います。
そして、食後2時間血糖値も140mg/dl未満になると思います。
宗田マタニティクリニックの宗田先生によれば
糖質制限食での母乳、何の問題もないそうです。
乳腺炎になりにくいとか良いこともあります。
「今朝の食事内容は、ご飯180gくらい、お味噌汁、サラダ、納豆で、食後2時間の血糖値150mg」
食後2時間血糖値は140mg/dl未満が好ましいです。
一回の食事の糖質量が30~40gの緩やかな糖質制限食でも、糖尿病発症の予防になると思います。
そして、食後2時間血糖値も140mg/dl未満になると思います。
2015/01/28(Wed) 14:05 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ぽん さん
五訂日本食品標準成分表によると
抹茶100g中に
たんぱく質(g) 30.6
脂質(g) 5.3
炭水化物(g) 38.5
※食物繊維(g) 38.5
つまり、糖質ゼロですね。
炭水化物=糖質+食物繊維
です。
粉末茶に関してはメーカーに糖質量を問い合わせてみては如何でしょう。
五訂日本食品標準成分表によると
抹茶100g中に
たんぱく質(g) 30.6
脂質(g) 5.3
炭水化物(g) 38.5
※食物繊維(g) 38.5
つまり、糖質ゼロですね。
炭水化物=糖質+食物繊維
です。
粉末茶に関してはメーカーに糖質量を問い合わせてみては如何でしょう。
2015/01/28(Wed) 14:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |