fc2ブログ
糖尿病早期診断には、空腹時血糖値より食後血糖値が大事
こんばんは。

職場の健康診断では、糖尿病チェックのため、早朝空腹時の血糖値とHbA1cを検査します。

これは普通の企業は勿論のこと、医療機関でも同様です。

空腹時血糖値は、
・110mg/dl未満=正常型
・110~125=境界型
・126以上=糖尿病型

75g経口ブドウ糖負荷試験で食後2時間血糖値は、
・140未満=正常型
・140~199=境界型
・200以上=糖尿病型


と定義されています。

しかし、食後の高血糖が数年間続いてから、はじめて空腹時血糖値が境界領域に悪化してくることがほとんどです。

従って、今の健康診断のシステムでは、初期の糖尿病を見逃してしまう可能性が極めて高いのです。

食後の血糖値を測定すれば、境界型や初期の糖尿病をチェックできるのですが、現実には行われていません。

私、江部康二も、高雄病院という医療機関に1978年から勤務しているのですが、年一回の職場健診は早朝空腹時の採血でした。1997年には107、1998年には115、1999年には112mg/dlでした。

両親ともに糖尿病なので「境界領域か。そろそろ糖尿病やばいかな?」くらい軽くとらえていたのです。
今から思えば、この時点で充分食後高血糖だったのです。

そして2002年、たまたま主食(糖質)摂取後2時間の血糖値を測定したら260mg/dlもあり、糖尿人確定となったのです。

現在、糖尿病でない患者さんにも、主食(糖質)摂取後、1時間あるいは2時間の血糖値測定を勧めて、糖尿病の早期発見を目指しています。

食後1時間値が、180mg/dlを超えていれば、食後2時間値が140mg/dlの正常型でも、将来糖尿病になりやすいので注意が必要です。

正確なデータが必要なときは、75g経口ブドウ糖負荷試験を実施します。

しかしそれは、検査代もいるし、2時間以上時間がかかるし面倒くさいです。

普通に糖質のある食事(ご飯とかパンなどとおかず)をしたら、ほとんどの場合1回の食事の糖質量は70~80gあるので、それで充分代わりになります。

午前8時に食べ始めたら、
午前9時が食後1時間で、
午前10時が食後2時間です。

さらに簡便には、ドラッグストアで尿糖試験紙を購入して食後1時間~2時間の尿糖を測定したらいいです。
これなら医療機関に行く必要もないので安価ですね。

尿糖が陽性なら、食後血糖値が180mg/dlを超えている可能性が高いので、医療機関で精査が必要です。


江部康二

テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
こんにちは

突然の質問失礼します。

2週間前くらいに糖質制限ダイエットを知り、自分なりに調べて

「タンパク質と脂質をメインに一日のカロリーを取る」
「炭水化物は基本取らない」

というルールの元、最近糖質制限ダイエットを始めました。


このダイエットでは始めてからどれくらいで目に見える形での効果が出てくるのでしょうか?

かなり調べたとはいえ自己流なので、これで効果が本当にあるのか不安ですし、やるからには目に見える体の変化というものが欲しいです…


あと、自炊で糖質制限食を作れるほどの自炊力はないので、コンビニにかなりお世話になっているのですが、既製品の中で炭水化物がゼロなものってほとんど見つけられませんでした…。

もちろん、弁当などぱっと見で明らかに炭水化物が入っているものは食べないのですが、お魚ソーセージみたいな炭水化物が入ってなさそうで入っているものが多く、知らない間に糖質制限ダイエットになっていないのでは?と不安になってしまいます。

このときどうすればいいのでしょうか?
やはり一つ一つの食事で意識して炭水化物をほとんど取らないようにするしかないのでしょうか?


拙い文章での質問で申し訳ありません…。
どうぞよろしくお願いします。
2015/01/26(Mon) 21:13 | URL | 稲森 | 【編集
職場健診
先生はじめまして。私は毎回2時間前に甘いジュースとゼリーを食べて健診に挑んでいます。この時に普通の食事を摂ると脂質の項目に影響すると思うのですが、この影響は少ないと考えて良いでしょうか。甘いジュースとゼリーの一気食いはもう辛いので次回は主食にしようかなと思ってたところなのです。よろしくお願いします。
2015/01/27(Tue) 09:36 | URL | まこ | 【編集
Re: 職場健診
まこ さん

普通の食事だと、脂質の検査に影響がでると思います。
食後、4~5時間くらいまでは、食事由来の中性脂肪が
血中にあると思います。

2015/01/27(Tue) 10:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
稲森さんへ
稲森さんへ

まず、炭水化物とは糖質+食物繊維です。
糖質制限ダイエットでダイエットを目指すのでしたら糖質の量を調べます。
自分も最初は炭水化物=糖質だと思っていた時期があり、食べるもの無いな
と思ったことがあります。

加工食品は糖質量が分かりにくい事がほとんどなので自分は食べていません。
気が向いた時に例えば肉まんを食べて血糖値から糖質を逆算したりはします。

糖質1gにつき、自分の血糖がいくつ上がるか何回も調べると、おおよその値
が分かるようになってくるので自分の体を使って糖質を調べたり出来ます。
(血糖測定器が必要ですけどね)

コンビニで糖質の低い食品は、(売っていれば)生肉、ゆで卵、チーズ、
バター、などありますが、これらは全て酸性食品と言われていますので、
これらが体に良いかは別議論ですが、知識として知っておくと良いです。

食物繊維はどうやって摂りますか?
その他必須栄養素はどうやって摂りますか?

自分は去年の11月からほぼ毎日のようにメニューを変えていき、今は具沢山
味噌汁とさんま塩焼きをメインに、お腹が減れば何かを足す感じです。

加工食品、米、パン、めん、その他糖質の多いものは食べなくなりました。

これは私見ですが代謝の低い人はカロリーを遵守すると痩せない気がします。
逆に極端な低カロリー(例えば1000kcal以下)もいろいろと問題が出ます。

ダイエットしたい気持ちは分かるのですが、コンビニで済ませるほど簡単では
無いかもしれませんね。

味噌汁と魚 おいしいですよー。
2015/01/27(Tue) 14:50 | URL | じいさん | 【編集
初期の糖尿病は、空腹時血糖値が正常・・・本当に怖いですよね。

私も以前に妊娠糖尿病になったときは、そうでした。
空腹時血糖値は正常で、妊婦健診で尿糖が出たことは1度もなく(毎回、空腹時に検尿していたため)、でも糖負荷試験の1時間値は180ちょっとありました。(父親が糖尿病なので念のため検査を受けて発覚しました)

産後はいったん正常値になったため安心して油断してしまい、数年後?に本格的に糖尿病になってしまいました。

空腹時血糖値が正常だからと言って油断してはいけませんよね。

糖質制限していれば食後高血糖にはならないから安心ですね。
2015/01/27(Tue) 14:58 | URL | みさこ | 【編集
Re: タイトルなし
稲森 さん

「食品別糖質量ハンドブック」洋泉社2012年を
ご購入いただけば、わかりやすいと思います。

食後の眠気がなくなるなどの効果は、リアルタイムです。
体重減少は個人差があります。

糖質ゼロではなく、1回の食事の糖質量10から20g以下を目指すのが
スーパー糖質制限食です。
コンビニなら、豚シャブサラダ、蒸し鶏サラダ、海老プリプリマヨネーズ、おでん・・・などがあります。
おでんの汁は砂糖が含まれているかもしれないので飲まないように、ですね。

2014年04月14日 (月)の本ブログ記事
「糖質制限食による体重減少効果。2014年4月。」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2925.html

2015年01月17日 (土)の本ブログ記事
<糖質制限食に関するご注意・お知らせ・お願いなど> 2015年1月
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3253.html

をご参照ください。
2015/01/27(Tue) 15:09 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
みさこ さん

糖尿病になってしまったのは、残念でしたが
初期の段階なので、今から糖質制限食を実践していれば、
合併症の心配なく、美味しく楽しく人生を過ごすことができますよ。
2015/01/27(Tue) 21:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
教えてください
以前もコメントし、お返事をいただきありがとうございました。
父と母方の叔父が糖尿病でした。
平成23年11月  空腹時血糖115 HbA1c5.2 
一般的な糖尿病食的な食事にしてみる(もともと近い食事をしていた)
平成24年2月  空腹時血糖121 HbA1c5.5 
その後先生の糖質制限食を知り、体重、体調(眠気や偏頭痛など)改善
同3月と9月に内科を受診 食後2Hで90、110 HbA1c5.5、5,2 〜軽い糖質制限食後でした
その後スーパーまではいかないけれど主食をほぼ抜き、糖質の高いものを控えた食事をしてきましたが、
H25年12月 空腹時血糖100 HbA1c5.4
H27年1月 空腹時血糖 116 HbA1c5.4で今回の人間ドックで境界型糖尿病とのコメントをいただいてしました。
来月また内科受診の予約をいれたのですが、先生のブログを読むに、糖質をとった食事後で血糖値を計っていただいた方かいいと言うことですよね。
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2015/01/27(Tue) 22:24 | URL | のんのん | 【編集
教えてください
以前もコメント書き、お返事いただきました。

食後血糖値をはかるときは、糖質制限の食事ではなく、糖質のはいった通常の食事の方がいいということですよね??
2015/01/28(Wed) 07:38 | URL | のんのん | 【編集
Re: 教えてください
のんのん さん

早朝空腹時血糖値が、116mg/dlなので、診断基準では境界型です。

仰る通り
糖質摂取後の食後血糖値を測定すると、新たな情報が得られます。

2時間後の食後血糖値が140mg未満なら正常型
140~199なら境界型
200以上なら糖尿病型です。

可能なら1時間値も測定して貰いましょう。
2015/01/28(Wed) 08:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
やせ型の境界型糖尿病の糖質制限について
初めまして。
数年前から夕方に低血糖発作が出るようになりました。だいたい3ヵ月に1回くらいです。
ここ2~3年、食後の眠気がひどいのでいろいろ調べていたところ、糖質制限を知りました。

H26年11月半ばから朝昼の炭水化物・糖分を抜き、夜は麦入りごはんか玄米を今までの半分に減らし、糖分のあるおやつを10分の1にする糖質制限を始めました。
低血糖が気になるのでかかりつけの内科から総合病院を紹介してもらい、糖負荷検査をしましたところ、境界型糖尿病と診断されました。

42歳女性、身長150㎝、体重41~42kg
婦人科で10年くらいホルモン治療中

HbA1c 5.6
空腹時血糖値 93  インスリン値 4.8
60分後血糖値 170  インスリン値 46.0
120分後血糖値 159  インスリン値 70.3
ほかの数値に異常なし

140分後に診察を受け、眠気があるので血糖値のみ測ったところ、136でした。
200分後に病院外で低血糖発作が起きました。
検査を待つ間、ブドウ糖を服用して30分後に猛烈な眠気に襲われ、待合室で寝ていました。1時間半後にも眠気が来ましたが、寝込むほどではありませんでした。

今は糖質制限のおかげで、眠気で意識が保てなくなることはあまりないです。
以前は午前11時ごろに空腹を感じ、11時半ごろには猛烈な眠気でうとうとしていました。午後3時ごろにも眠気で意識を保つことが難しい状況になっていました。

先日、総合病院での検査結果をもとに、今後糖尿病にならないよう予防指導をしてもらうつもりで専門医を受診したのですが、
「やせているからカロリー不足で低血糖が起きるのではないか。この程度の数値なら20年くらいは糖尿病になる心配はなさそうだから、炭水化物も含めてバランスよく3食食べて、体重を増やすほうがいい」
と言われました。私は妊娠時でも体重が50kgになったことはなく、これでもホルモン治療のおかげで体重が増えたほうです。糖尿病には肥満が大敵というのに、太るのを勧められては納得できません。

眠気がひどいのは、インスリンの分泌が遅いからではないかと思います。
糖質制限を始めてから一度だけ低血糖発作が起きましたが、前ほどひどくはなかったです。
以前は持ち歩いている飴やクッキーを食べたくらいでは治まらなくて、近くのコンビニやスーパーで甘いパンを買って食べ、しばらく休んで治まる感じでした。

糖質制限を続けると食後高血糖にならなくなると聞きますが、いつまで続ければいいでしょうか。
糖尿病や低血糖を防ぐために体重を増やす必要はありますか。
ご指導いただければ幸いです。
2015/01/28(Wed) 23:53 | URL | きぃ | 【編集
Re: やせ型の境界型糖尿病の糖質制限について
きぃ さん

境界型糖尿病で、仰る通り、インスリン分泌が遷延しているタイプです。
このタイプは機能性低血糖を起こしやすいです。

糖質制限食を実践すれば、インスリン分泌が少量ですむので、200分後とかにも
低血糖になることはありません。

また緩くてもいいので糖質制限食を続ければ、将来糖尿病になるのを防ぐことができます。

機能性低血糖にならないていどの糖質量で、糖質制限食を続けられては如何でしょう。


2015/01/29(Thu) 17:43 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖尿病予備軍
はじめまして。

30代女性です。15年前に胃切除(3/4)しています。当時はダンピング症候群に悩まされました。その頃不安だったのが、血糖値が高い状態と低い状態が引き起こされることで糖尿病になるのではないか?ということでした。
ずっと何事もなく過ぎており、検診でも空腹時血糖値はいつも100以下なので気にしておりませんでした。ところが、最近たまたま食後血糖値を測る機会があり、食後1時間値が200を少し超えていてびっくりしました。食後2時間値は、98や148でした。これは、私が恐れていたことが起こったのでしょうか?
ちなみにBMIは20.4です。
暴飲暴食している自覚はないのですが(主食は玄米を1日2~3回)、甘いものはやめられず、日に一度は口にします。
2015/01/30(Fri) 16:07 | URL | はな | 【編集
はじめまして。
突然の質問で失礼いたします。

30代女性です。15年前に胃切除(3/4)手術でダンピング症候群にずいぶん悩まされました。当時、不安だったのが、血糖が低い状態と高い状態が繰り返されることで糖尿病が発病しないのか?ということでした。それ以降、検診もいつも空腹時血糖値が100以下で、安心していたのですが、最近たまたま食後血糖値を測る機会があり1時間値が200をを少し超えて(2日とも)いてびっくりしました。2時間値は98(1日目)、142(2日目)でした。これは、私が恐れていたことが起こったのでしょうか。HbA1cは測定したことはありません。
BMIは20.38で暴飲暴食している自覚はありません。(玄米食1日2~3回)、甘いものはやめられず日に1回は口にします。ジュース類はほとんど飲みません。
ですが、運動を全くしないのでそれも要因の1つかと思われます。両親や親戚にも糖尿病はおらず、胃切除の影響かと考えているのですが・・・

先生のご意見をいただき、指導して下されば幸いです。お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
2015/01/30(Fri) 16:32 | URL | はな | 【編集
Re: 糖尿病予備軍
はな さん

胃を切除している人は、糖尿病になりやすいです。

「最近たまたま食後血糖値を測る機会があり、食後1時間値が200を少し超えていてびっくりしました。食後2時間値は、98や148でした。」


このデータだと、境界型ということになります。
2015/01/30(Fri) 18:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
はな さん

胃を切除していると糖尿病になりやすいです。

空腹時血糖値は正常で、HbA1cも正常と思います。
しかし、食後高血糖であり、境界型の段階です。
砂糖もブドウ糖も米や麦や芋の澱粉も全て、糖質ですので、食後高血糖の原因となります。
玄米も白米よりは血糖の上昇はほんの少し低いですが、食後高血糖を防ぐことはできません。

緩くてもいいので糖質制限食を実践すれば、将来の糖尿病発症を予防できます。

また糖質制限食を実践すれば、ダンピング症候群は起きなくなります。

2014/07/20の本ブログ記事
「糖質制限食英文論文、新潟労災、前川智先生。境界型が正常型に。」

もご参照いただけば幸いです。
2015/01/30(Fri) 18:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
最近頭がくらくらすることがあり、低血糖ではとの話をいただいたので、血糖を調べる機材を借りてしらべましたところ、朝食後2時間時点で79、昼食後1時間で224、2時間で231、6時間経過時点で頭がくらくらしだしたので、計測したところ血糖値は55でした。
自宅が尼崎なので来週やまさきファミリークリニックへ行こうとおもっておりますが、それまでにまた同様の症状が出た場合、糖分をとる形でよいのでしょうか。
2015/03/11(Wed) 18:28 | URL | 阿部 | 【編集
Re: タイトルなし
阿部 さん

「軽症糖尿病+機能性低血糖」の可能性が高いです。

糖質制限食で症状は改善すると思います。

本ブログ扉ページの、カテゴリーで、「機能性低血糖」の項をご参照ください。
2015/03/11(Wed) 23:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
アドバイスありがとうございました。
2015/03/12(Thu) 15:13 | URL | 阿部 | 【編集
糖負荷血糖値測定
会社員 62歳 男

5月の会社での康診断結果です。
空腹時 94  hba1c 5.7
6日後に人間ドックを受けました。
結果は、空腹時 116 hba1c 5.5 でした。

ドックを受けた病院で3か月後に再検査をと言われました。3か月何をすればよいのかと質問すると「減量してください。」と言われ先生の糖質制限を実行し2か月で4Kg減量しました。

今月下旬に再検査に行くのですが。
当日は朝飯抜きで来院してくださいとのことでした。

ネットに乗っていたのですが、検査の注意事項で「長期に糖質摂取が少ないと、インスリン分泌率が低下し、負荷後血糖が高値となるため検査実施前の3日間は炭水化物を150g以上含む食事をとることが必要」とある病院の案内にありました。

検査に行く病院には何も言われていないのですが、どうなのでしょうか。

アドバイスよろしくお願いします。
2015/08/04(Tue) 21:55 | URL | きむらき | 【編集
Re: 糖負荷血糖値測定
きむらき さん

もし75g経口ブドウ糖負荷試験をするということなら、

「長期に糖質摂取が少ないと、インスリン分泌率が低下し、負荷後血糖が高値となるため検査実施前の3日間は炭水化物を150g以上含む食事をとることが必要」

でよいと思います。
2015/08/04(Tue) 22:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖負荷血糖測定しました。
江部先生

いつもプログを拝見し、夫婦でスタンダードの糖質制限をしております。(約3か月ですが…)二人とも体重が減少してきており効果を実感しております。

今後のために10月の関東での講演会に二人で参加し勉強することとしました。

話は変わりますが、今回、先生のアドバイスを受け3日間糖質を摂取し負荷試験をうけてきました。

本日結果が出ました。
空腹時 110  IRI   4.9
1時間  241    183.8
2時間  127   64.2
HbA1c(NGSP)   5.6

でした。お医者様からは年一回の検査を受けるように言われただけですが、空腹時と1時間が高いと思うのですが、どうなのでしょうか。

《「もし75g経口ブドウ糖負荷試験をするということなら、

「長期に糖質摂取が少ないと、インスリン分泌能が低下し、負荷後血糖が高値となるため検査実施前の3日間は炭水化物を150g以上含む食事をとることが必要」

でよいと思います。》

先生もおっしゃっていましたが、今後は糖負荷血糖検査はやらずに、糖質制限を続けていこうと思います。
糖質制限は、万病予防のためになると、がんの専門医もプログで言っていました。
これからも先生、皆様の意見を参考に自分なりに続けていこうと思います。
ありがとうございました。
2015/09/05(Sat) 18:04 | URL | きむらき | 【編集
健康診断結果
健康診断の結果が思わしくなく、心配になり色々調べたところ先生のページに行き当たりました。突然の質問、お許しください。

先日の健康診断で、空腹時血糖値が116mg/dl、HbA1cが6.0%で糖尿病の疑いがあるという結果でした。
それまでの数年間は、空腹時血糖値が94mg/dl、HbA1cが5.7%で安定していたので、突然境界型糖尿病のになって非常に動揺しております。
ちなみに私は、47歳、身長172cm、体重74kgで、これはここ数年間ほとんど変わっておりません。

ただ、この結果には思い当たるところがないわけではなく、その点は以下です。
 7月から9月にかけて非常に忙しく、身心とともにかなりのストレスがあった。
 食事時間は一定せず、食べ過ぎや間食があった。
こうした状況からすれば、おかしな数値ではないのかもしません。
特にヘモグロビンは長期間の状況を表す数値ですので注意は必要であると思っております。

しかし、空腹時血糖値については疑問があり、その点と現在取り組み始めた内容について質問させてください。

 健康診断3日前に飲み会があり、かなり深酒をしてしまい翌日は二日酔いで一日寝ていた状態でした。
 当日の朝、食事はとりませんでしたが、コーヒーを飲んみました(市販のブラックが家でドリップしたものか定かではありません)
このような状態で、正常な診断結果は得られるものなのでしょうか?
コーヒーはカロリーゼロだから飲んでいないのと同じで空腹時となると検診で聞いたのですが、調べてみるとカロリーゼロではないですよね?
ちなみに他の数値も軒並み悪化しておりました。

今回の診断で境界型に当てはまることから、ご飯を減らし野菜をメインにしたり間食をやめたりするなどの取り組みを始めました。
ただ、お昼が外食にならざるを得ない場合、魚や野菜中心というのは難しいのですが、お米を食べなければ揚げ物など食してもよろしいでしょうか。

今後のことですが、すぐに病院に行っても同じような結果になると考え、ある程度体重を落とすため上記の取り組みを行った上で、
3か月後くらいに病院に行こうと思っているのですが、いますぐ行くべきなのでしょうか?

以上、多数質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
2015/11/12(Thu) 14:27 | URL | まりまり | 【編集
Re: 健康診断結果
まりまり さん

「空腹時血糖値が116mg/dl、HbA1cが6.0%」

なら
ゆるやかな糖質制限をしばらく実践されて、3ヶ月後に検査で
充分と思います。

お米よりは、唐揚げなどのよほうが、糖質制限的には良いです。
2015/11/12(Thu) 19:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
血液検査
突然の質問失礼いたします。

昨年10月に視神経炎症になり、徐々に減ってきて現在プレドニン5㎎飲んでいます。

膠原病の検査のため
血液検査することになり、

12時におにぎり2個食べて
約3時間後に血液検査をしました。

結果膠原病ではなかったのですが

血糖値が176
尿糖2プラス
HbA1c5.7

血糖値と尿糖にかなり不安になっています。
HbA1cは初めて検査しました。

母親が糖尿病です。
また、プレドニンはもうしばらく飲み続けることになるかと思います。

これは糖尿病ということでしょうか?
その場合、病院を受診したほうかよいのか、
それとも受診せず糖質制限でも大丈夫でしょうか?

昨年健康診断では血糖値は基準値内でしたがギリギリだったと思います。
入院時血液検査では特に言われませんでした。

恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
2016/01/26(Tue) 20:39 | URL | ゆう | 【編集
Re: 血液検査
ゆう さん

3時間後血糖値が176
尿糖2プラス
HbA1c5.7

境界型レベルの可能性があります。
プレドニンで耐糖能が低下しますので、その影響があると思います。

糖質制限食なら、血糖コントロール良好となり、糖尿病発症も予防できると思います。
プレドニン服薬なしとなれば、さらに改善すると考えられます。
2016/01/27(Wed) 13:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生

糖質制限食やってみます。
早速アドバイスいただきまして
ありがとうございました。
2016/01/27(Wed) 18:53 | URL | ゆう | 【編集
教えてください。
こんばんは。
初めてご相談させていただきます。

看護師をしています。時々気になり、食前と食後2時間後に血糖値を測っていましたが、110台を超えたことはありませんでした。

今年、7月にたまたま食後に血糖値を測る機会があり、測定して見たところ、2時間値が130台でした。普通に食事を食べ、ついでに今川焼きを食べたあとでした。食べすぎたくらいかな?と思っていましたが、気になりましたので、その日から白米は毎食120gとし、白米を食べない時は、食品の炭水化物量を50gは超えないように控えてきました。野菜も先に摂取するようにしました。職業上、夜勤もあり、不規則な生活ですが、3食摂取し、食べたあとは2時間は寝ない、可能な時は30分程度の散歩や、フィギュアロビクスなどに取り組んでいます。毎日はできてませんが、週2~3回ほどです。
そのおかげか体重は57キロから52キロまで減量できました。身長は157cmです。

そして、昨日また測る機会があったため測定してみると食前79 2時間後で142でした。今日血糖測定器を購入し、測っていますが同じような食事でも、2時間値は110台から140台と変動がありす。食事量を抑えてこの値なので、普通に食べたら、もっとあがるとは思います。

そこでですが、私の血糖値からみると境界型糖尿病でしょうか。気になる症状といえば、舌の中央が乾燥してちくちくするくらいです。口渇感はありません。まだまだ若いので糖尿病に以降しないよう頑張りたいのですが、ショックが大きすぎて落ち込んでいます。正確に75GOGTTを受けた方がよいでしょうか。
2016/10/23(Sun) 21:27 | URL | maa | 【編集
Re: 教えてください。
maa さん

52キロ。身長157cm。BMIは21.1で、調度です。

食後2時間値が140mg/dlを超えることがるので、その時は境界型です。
食後2時間値が140mg/dl未満なら、その時は正常型です。

食後1時間値を検査して、180mg/dlを超えるなら、将来糖尿病になりやすいです。

気になれば,150g/日の糖質を3日間食べて、75gOGTT検査すればいいと思います。
2016/10/24(Mon) 17:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
ご指導ありがとうございます。

先生、また1つお尋ねさせてください。

先生のお返事からすると、食事量や活動量が同じであったとして、境界型糖尿病であっても、食後高血糖を認めない場合もあると捉えてよいのでしょうか?

また生活習慣を改善し、正常型に戻る人の割合はどの程度なのでしょうか?
2016/10/30(Sun) 23:06 | URL | maa | 【編集
Re: タイトルなし
maa さん

私の個人的な考えではなくて
国際糖尿病連合(IDF)が、食後血糖値の目標として
160mg/dl未満を提唱しています。

逆に言えば、160mg/dlを超える血糖値は、動脈硬化のリスクとなることを示唆しています。

1999 年に発表された米国看護師 70,102人を対象とした大規模な追跡調査では、
軽い運動により 2 型糖尿病の発症率が8年間の観察で40%も低下することが報告されています。

2016/10/31(Mon) 07:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました!
先生に相談させていただいて、大変勉強になりました!
2016/11/06(Sun) 00:55 | URL | maa | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可