2015年01月09日 (金)
こんにちは
2014年度も、糖質制限食、医学界にも一般社会にも順調に普及が進んでいます。
嬉しい限りです。
2014年、東京、京都にて開催し、ご好評いただいた医療従事者向けセミナーを
2015年2月8日(日)、京都にて開催致します。
日本糖質制限医療推進協会主催 医療従事者向けセミナー(京都)
「糖質制限食による糖尿病指導~理論と実践~」
受付:12:30~
講演と質疑応答:12:45~16:30
場所: メルパルク京都 4F 研修室5
第一部、第二部では、糖尿病治療に関して、最新糖質制限食理論と共に
「すぐに良くなった症例」「苦労して良くなった症例」「1型の難しい症例」
など、実際に入院された患者さんのデータを見ながら検討します。
2014年に得られた最新の糖質制限食情報もお話しします。
第三部では、高雄病院の栄養指導の実際を橋本眞由美管理栄養士がお話しします。
参加頂いた皆さんには、前回と同様に、講演PPTスライドの、CD(PDFファイル)をお配りします。
関西、中国、九州の医療従事者の皆さん、奮ってご参加くださいね。
江部康二
****************
以下、事務局からのご案内です。
ブログ読者の皆様、講演会へいつも多数ご参加いただきまして
ありがとうございます。
2014年東京、京都にて開催し、ご好評いただいた医療従事者向けセミナーを
2015年2月8日(日)、京都にて開催致します。
第一部は基礎理論編、第二部は、症例の検討や薬剤の使い方など実践・応用編です。
第三部は高雄病院での糖質制限給食や栄養指導、健康講座などの取り組みについ ての講義です。
昨年度の講義をベースに難しい症例への対応や栄養士以外の取り組み事例なども 盛り込む予定です。
医療従事者の皆様の多数のご参加を心よりお待ちしております。
*2015年3月8日(日)に東京でも医療従事者向けセミナーを開催致します。
(詳細のご案内やお申し込みの受付は、1月中旬からとなります。)
///////////////////ご案内/////////////////////
日本糖質制限医療推進協会主催 医療従事者向けセミナー(京都)
「糖質制限食による糖尿病指導~理論と実践~」
■日時: 2015年2月8日(日)12:45~16:30頃 ※受付・会場:12:30~
■場所: メルパルク京都 4F 研修室5【萩】
京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
http://www.mielparque.jp/kyoto/access/
☆アクセス:JR京都駅(烏丸中央口)から徒歩1分
■スケジュール:
第一部 12:45~13:35 「基礎理論」 ※講師A
休憩 13:35~13:45
第二部 13:45~14:35 「症例検討と薬剤の使い方など」 ※講師A
質疑応答 14:35~15:05
休憩 15:05~15:20
第三部 15:20~16:10
「高雄病院における糖質制限給食とその取り組み」※講師B
質疑応答 16:10~16:30
■講師:
A:江部 康二 医師
(一財)高雄病院 理事長/(一社)日本糖質制限医療推進協会 理事長
B:橋本 眞由美 管理栄養士
(一財)高雄病院 栄養管理部 部長
■対象: 医療従事者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、鍼灸師など)
■受講費: 賛助会員 8,000円 / 一般(非会員) 10,000円
※参加頂いた皆様には、映写・配布資料のデータ(PDF)CDをお配りします。
■お支払い方法:クレジットカード/銀行振込/郵便振替
※事前決済のみとなります。
※領収書をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
■お申し込み方法:
・賛助会員の方
事務局までメールにて、医療機関でのご職種をご記入の上、お申し込み下さい。
・賛助会員入会をご希望の方
1.入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://toushitsuseigen.or.jp/member.html
2.お申し込みはこちらのフォームからお願いします。
http://toushitsuseigen.or.jp/contact.php
「お問い合せ内容」欄に以下をご記入ください。
①「2/8京都セミナー、受講希望」とご記入下さい。
②医療機関でのご職種をご記入下さい。
・一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方
こちらのフォームよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0625a3b0281969
■お申し込みの流れ:
1.会員の方はメールにて、会員以外の方は各種フォームにてご連絡下さい。
2.事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3.入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4.当日、直接会場までお越し下さい。
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは2月5日(木)までに事務局までご連絡願います。
それ以降のご返金は原則、対応致しかねますので予めご了承ください。
2014年度も、糖質制限食、医学界にも一般社会にも順調に普及が進んでいます。
嬉しい限りです。
2014年、東京、京都にて開催し、ご好評いただいた医療従事者向けセミナーを
2015年2月8日(日)、京都にて開催致します。
日本糖質制限医療推進協会主催 医療従事者向けセミナー(京都)
「糖質制限食による糖尿病指導~理論と実践~」
受付:12:30~
講演と質疑応答:12:45~16:30
場所: メルパルク京都 4F 研修室5
第一部、第二部では、糖尿病治療に関して、最新糖質制限食理論と共に
「すぐに良くなった症例」「苦労して良くなった症例」「1型の難しい症例」
など、実際に入院された患者さんのデータを見ながら検討します。
2014年に得られた最新の糖質制限食情報もお話しします。
第三部では、高雄病院の栄養指導の実際を橋本眞由美管理栄養士がお話しします。
参加頂いた皆さんには、前回と同様に、講演PPTスライドの、CD(PDFファイル)をお配りします。
関西、中国、九州の医療従事者の皆さん、奮ってご参加くださいね。
江部康二
****************
以下、事務局からのご案内です。
ブログ読者の皆様、講演会へいつも多数ご参加いただきまして
ありがとうございます。
2014年東京、京都にて開催し、ご好評いただいた医療従事者向けセミナーを
2015年2月8日(日)、京都にて開催致します。
第一部は基礎理論編、第二部は、症例の検討や薬剤の使い方など実践・応用編です。
第三部は高雄病院での糖質制限給食や栄養指導、健康講座などの取り組みについ ての講義です。
昨年度の講義をベースに難しい症例への対応や栄養士以外の取り組み事例なども 盛り込む予定です。
医療従事者の皆様の多数のご参加を心よりお待ちしております。
*2015年3月8日(日)に東京でも医療従事者向けセミナーを開催致します。
(詳細のご案内やお申し込みの受付は、1月中旬からとなります。)
///////////////////ご案内/////////////////////
日本糖質制限医療推進協会主催 医療従事者向けセミナー(京都)
「糖質制限食による糖尿病指導~理論と実践~」
■日時: 2015年2月8日(日)12:45~16:30頃 ※受付・会場:12:30~
■場所: メルパルク京都 4F 研修室5【萩】
京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
http://www.mielparque.jp/kyoto/access/
☆アクセス:JR京都駅(烏丸中央口)から徒歩1分
■スケジュール:
第一部 12:45~13:35 「基礎理論」 ※講師A
休憩 13:35~13:45
第二部 13:45~14:35 「症例検討と薬剤の使い方など」 ※講師A
質疑応答 14:35~15:05
休憩 15:05~15:20
第三部 15:20~16:10
「高雄病院における糖質制限給食とその取り組み」※講師B
質疑応答 16:10~16:30
■講師:
A:江部 康二 医師
(一財)高雄病院 理事長/(一社)日本糖質制限医療推進協会 理事長
B:橋本 眞由美 管理栄養士
(一財)高雄病院 栄養管理部 部長
■対象: 医療従事者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、鍼灸師など)
■受講費: 賛助会員 8,000円 / 一般(非会員) 10,000円
※参加頂いた皆様には、映写・配布資料のデータ(PDF)CDをお配りします。
■お支払い方法:クレジットカード/銀行振込/郵便振替
※事前決済のみとなります。
※領収書をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
■お申し込み方法:
・賛助会員の方
事務局までメールにて、医療機関でのご職種をご記入の上、お申し込み下さい。
・賛助会員入会をご希望の方
1.入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://toushitsuseigen.or.jp/member.html
2.お申し込みはこちらのフォームからお願いします。
http://toushitsuseigen.or.jp/contact.php
「お問い合せ内容」欄に以下をご記入ください。
①「2/8京都セミナー、受講希望」とご記入下さい。
②医療機関でのご職種をご記入下さい。
・一般(非会員)で、講演会の受講のみご希望の方
こちらのフォームよりお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0625a3b0281969
■お申し込みの流れ:
1.会員の方はメールにて、会員以外の方は各種フォームにてご連絡下さい。
2.事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3.入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4.当日、直接会場までお越し下さい。
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは2月5日(木)までに事務局までご連絡願います。
それ以降のご返金は原則、対応致しかねますので予めご了承ください。
江部先生
ご無沙汰しております。
以前悪阻の件など、何度か質問させて頂いた者です。
今日は低血糖について質問させて頂きたいと思います。
現在妊娠約9ヵ月。
スーパー糖質制限を始めて11ヵ月目になります。
お腹の成長と共に、必要カロリーが増えている為か、1ヶ月弱前からまた以前あった低血糖の症状が出てきました。
特に午前中、朝ごはんをしっかり食べているつもりでも、頭が働かず、疲労感、とにかく横になりたいという毎日です。
29-31週でスペインから日本へ一時帰国したので、そのダメージも大きかったようで、昨日と今日は飴玉を舐めてしまいました。そうでないと危険な気がしたので。
残りの二ヶ月、このままだと低血糖が悪化していくように思うのですが、やはり血糖値が
下がっている午前中だけでも、主食を摂るなどした方が良いでしょうか?
因みに、まだ結果待ちですが、50gのぶど負荷検査に引っかかり、100gの3時間の検査をやりましたので、少なくとも妊娠糖尿病の手前ではあるようです。
糖質制限前も酷い低血糖に悩まされていました。
アドバイスをいただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
ご無沙汰しております。
以前悪阻の件など、何度か質問させて頂いた者です。
今日は低血糖について質問させて頂きたいと思います。
現在妊娠約9ヵ月。
スーパー糖質制限を始めて11ヵ月目になります。
お腹の成長と共に、必要カロリーが増えている為か、1ヶ月弱前からまた以前あった低血糖の症状が出てきました。
特に午前中、朝ごはんをしっかり食べているつもりでも、頭が働かず、疲労感、とにかく横になりたいという毎日です。
29-31週でスペインから日本へ一時帰国したので、そのダメージも大きかったようで、昨日と今日は飴玉を舐めてしまいました。そうでないと危険な気がしたので。
残りの二ヶ月、このままだと低血糖が悪化していくように思うのですが、やはり血糖値が
下がっている午前中だけでも、主食を摂るなどした方が良いでしょうか?
因みに、まだ結果待ちですが、50gのぶど負荷検査に引っかかり、100gの3時間の検査をやりましたので、少なくとも妊娠糖尿病の手前ではあるようです。
糖質制限前も酷い低血糖に悩まされていました。
アドバイスをいただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
España さん
悪阻が治っておられるなら、
糖質制限食がよいと思います。
糖質制限食なら食後血糖値の上昇が少なく、インスリン追加分泌も少ないので「機能性低血糖」の症状は
出にくいです。
空腹感、疲労感、倦怠感などがあるなら、ナッツ類がいいと思います。
少量の糖質なので、血糖上昇も少しですみますし、インスリン追加分泌も少量ですむし
エネルギー補給もOKです。
悪阻が治っておられるなら、
糖質制限食がよいと思います。
糖質制限食なら食後血糖値の上昇が少なく、インスリン追加分泌も少ないので「機能性低血糖」の症状は
出にくいです。
空腹感、疲労感、倦怠感などがあるなら、ナッツ類がいいと思います。
少量の糖質なので、血糖上昇も少しですみますし、インスリン追加分泌も少量ですむし
エネルギー補給もOKです。
2015/01/09(Fri) 17:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しい中、早急の回答をありがとうございます。
低血糖の症状が出ると思考能力も低下し、極端な方向に行くところでした。ご相談して良かったです。
そういえば低血糖が始まった辺りから、悪阻がまた始まりました。
でも半分無理をして朝食にはスライスチーズ3枚入りオムレツ(卵4,5個)、冷凍殺菌した生ハム数枚、生クリームを入れたノンカフェイン紅茶またはコーヒー
昼食には100ー200gの肉類、少量の野菜
夕食も同じような感じで食べれています。
間食には、無糖質のプロテインパウダー150グラムを6回に分けて水かヨーグルトで割って摂ったり、バター、生クリームを食べています。
これだけ食べても低血糖の症状が出るというのは、妊娠の負荷により糖新生が出来なくなっているのか?と素人ながらに思うのですがいかがでしょうか?
そういえば、低血糖の症状がではじめたのは、妊娠中糖尿病になりやすい時期と言われている24週頃、またはもう少し後からだったと思います。
ナッツは試してみたいと思います。
お忙しい中、早急の回答をありがとうございます。
低血糖の症状が出ると思考能力も低下し、極端な方向に行くところでした。ご相談して良かったです。
そういえば低血糖が始まった辺りから、悪阻がまた始まりました。
でも半分無理をして朝食にはスライスチーズ3枚入りオムレツ(卵4,5個)、冷凍殺菌した生ハム数枚、生クリームを入れたノンカフェイン紅茶またはコーヒー
昼食には100ー200gの肉類、少量の野菜
夕食も同じような感じで食べれています。
間食には、無糖質のプロテインパウダー150グラムを6回に分けて水かヨーグルトで割って摂ったり、バター、生クリームを食べています。
これだけ食べても低血糖の症状が出るというのは、妊娠の負荷により糖新生が出来なくなっているのか?と素人ながらに思うのですがいかがでしょうか?
そういえば、低血糖の症状がではじめたのは、妊娠中糖尿病になりやすい時期と言われている24週頃、またはもう少し後からだったと思います。
ナッツは試してみたいと思います。
2015/01/09(Fri) 17:53 | URL | España | 【編集】
España さん
この食事内容なら、機能性低血糖にはなりにくいと思います。
血糖自己測定器があれば、本当に低血糖かどうか測定してみましょう。
血糖自己測定器は、日本でも「本体+センサー30本+ランセット30本」の基本単位で
¥6800-くらいです。
スペインはもっと安価と思います。
もしお持ちでなければ、購入されるといいと思います。
また妊娠中は、血糖値が上昇しやすくなるので
もともと糖尿病がない妊婦に「妊娠糖尿病」が発症しうるのです。
この食事内容なら、機能性低血糖にはなりにくいと思います。
血糖自己測定器があれば、本当に低血糖かどうか測定してみましょう。
血糖自己測定器は、日本でも「本体+センサー30本+ランセット30本」の基本単位で
¥6800-くらいです。
スペインはもっと安価と思います。
もしお持ちでなければ、購入されるといいと思います。
また妊娠中は、血糖値が上昇しやすくなるので
もともと糖尿病がない妊婦に「妊娠糖尿病」が発症しうるのです。
2015/01/09(Fri) 19:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生
ありがとうございます。
血糖自己測定器は、妊娠初期に以前低血糖で困っていた話をしましたら、内分泌科から無償で支給してもらい持っています。
夜中に起きて何か口にすることも多いため、まだ早朝の血糖値を測ったことがないのですが、1,2度日中に弱った時測ってみた際は80以上ありました。でも、毎回何か口にした後ですのであまり参考にはならないのでしょうね。
次回は早朝に測ってみたいと思います。
妊娠中疲れやすかったり、体調がすぐれない方、悪阻で十分に食べられない方は多くいらっしゃると思うのですが、このように、頻繁に低血糖のような症状が出ることで胎児に影響がないかが一番気になっております。
この症状が、低血糖によるものでなく、充分にカロリーがとれていないからということだとすると、もうこれ以上食べれないので困ってしまうのですが…。
ありがとうございます。
血糖自己測定器は、妊娠初期に以前低血糖で困っていた話をしましたら、内分泌科から無償で支給してもらい持っています。
夜中に起きて何か口にすることも多いため、まだ早朝の血糖値を測ったことがないのですが、1,2度日中に弱った時測ってみた際は80以上ありました。でも、毎回何か口にした後ですのであまり参考にはならないのでしょうね。
次回は早朝に測ってみたいと思います。
妊娠中疲れやすかったり、体調がすぐれない方、悪阻で十分に食べられない方は多くいらっしゃると思うのですが、このように、頻繁に低血糖のような症状が出ることで胎児に影響がないかが一番気になっております。
この症状が、低血糖によるものでなく、充分にカロリーがとれていないからということだとすると、もうこれ以上食べれないので困ってしまうのですが…。
2015/01/09(Fri) 20:20 | URL | España | 【編集】
生命科学論文: 「画像不正」ネット投稿 阪大や東大確認へ
http://mainichi.jp/select/news/20150109k0000m040124000c.html
東大の門脇孝病院長が指導した論文の捏造が指摘されている
☆7~☆11を参照
http://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/342de16ff0c8bae3f07a69eac6c343fb
http://mainichi.jp/select/news/20150109k0000m040124000c.html
東大の門脇孝病院長が指導した論文の捏造が指摘されている
☆7~☆11を参照
http://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/342de16ff0c8bae3f07a69eac6c343fb
2015/01/09(Fri) 20:33 | URL | 精神科医師A | 【編集】
◇糖質、脂質、酒。どれを断つのが一番痩せるか
by 山田悟
http://president.jp/articles/-/14326
◇ダイエット戦争、2015年の行方は? 低炭水化物ダイエット論争とは?
by 大西睦子
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150108/1062045/?n_cid=nbptrn_top_bunya&rt=nocnt
by 山田悟
http://president.jp/articles/-/14326
◇ダイエット戦争、2015年の行方は? 低炭水化物ダイエット論争とは?
by 大西睦子
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150108/1062045/?n_cid=nbptrn_top_bunya&rt=nocnt
2015/01/09(Fri) 21:32 | URL | 精神科医師A | 【編集】
2015/01/09(Fri) 22:36 | URL | 精神科医師A | 【編集】
España さん
カロリーは足りているように思いますが、
年のため、いちおう計算してみましょう。
症状がでているときに、計測して60mg/dl未満なら「機能性低血糖」の可能性があります。
しかし症状がでたときに、血糖値80mg/dl以上なら、機能性低血糖ではないと思います。
80mg/dlあるなら、母体にも胎児にも問題はないです。
カロリーは足りているように思いますが、
年のため、いちおう計算してみましょう。
症状がでているときに、計測して60mg/dl未満なら「機能性低血糖」の可能性があります。
しかし症状がでたときに、血糖値80mg/dl以上なら、機能性低血糖ではないと思います。
80mg/dlあるなら、母体にも胎児にも問題はないです。
2015/01/09(Fri) 23:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。いつも興味深いブログを拝見させて頂いてます。
どこで相談したらいいかわからず、こちらにコメントさせて頂くことになりました。
私は20代後半の女性で、3年前に糖尿病境界型になりました。
まず、病歴の経過を長くなりますが書きます。
学生のことから運動部で、筋肉もあり標準からの痩せ型体型でした。ただ、甘いものが大好きで、特に仕事を始めてからは甘いものや炭水化物を暴食してしまい、運動はほとんどせず、夜勤も多くやっていたので食生活は大変乱れていました。そのような生活が2年半ほど続いてしまいました。体重は入職時に比べて一時期は10キロも太りました。158センチで58キロほどだったと思います。
入職して2年半が過ぎた頃、夜勤の多さとストレスがピークに達しました。その頃から徐々に体重が落ち、ダルさが続き、低血糖症状を感じたためおかしいと思い、検査してもらったところACTH単独欠損症(分泌異常)と診断されました。これは糖尿病境界型が発覚する数ヶ月前のとこです。→今は症状は落ち着いており、特に治療はしていません。
また、ずっと献血をしていたので、その結果でグリコアルブミン値が17~18と基準値より高いのが2年くらい続いていたのが気になっていました。一度(4年くらい前)内科に行き相談したのですが、太ってなかったことと(その時は50キロくらい)、空腹時血糖だけ見られ、正常だったのでなんの問題もないと言われました。ちなみにこの医師はグリコアルブミンの正常値すら知りませんでした。この時に糖負荷試験をやっていればもっと早く異常を発見することができたと思い悔しく思います。
しかしその後も献血結果のグリコアルブミン値が高いので、糖尿病が怖くなり、ACTHを診断してもらった医師に相談しましたが、Hba1cは正常なので問題ないだろうと言われました。しかし私がグリコアルブミンが高いのでやってほしいとお願いし糖負荷試験を受けたところ、60分値が196、120分値が192で糖尿病境界型と言われました。それが3年前です。
ちなみに家族に糖尿病はいません。
医師には炭水化物を控えるようにと言われましたが、特に治療などはせず、通院も必要ないと言われました。妊娠する時だけ血糖コントロールが必要になるかもと言われました。
この2つのことが発覚したので、無理はできないと思い夜勤がないところへ転職し、結婚もしたので今はパートで仕事を抑え、ストレスをためないようにしています。
絶対に糖尿病にはならない、悪化させないという強い思いで、自分で色々調べ、今は神経質なほどに糖質制限食、運動(ほぼ毎日20~30分のジョギング)、を続けています。大好きな甘いものももちろんやめ、でもストレスがたまるのでどうしても食べたい時は糖質オフスイートを自分で作ってます。
また、自己血糖測定も行い、上がりそうな食事をしてしまった時に測ったり、どの食事で上がってしまうのかなどを調べています。
糖質制限食後の40~50分値(だいたい私はこの時間に最高値が出る)は、血糖110~120になります。一度大丈夫かなと思ってドーナツを二口食べただけで170まで上がってしまいました。怖くて白米やパンは食べれません。
ちなみに9月の健康診断のHbA1cは5.3で、空腹時も90台でした。その値はいいのですが、気になるのはグリコアルブミンで、今も献血を定期的にしていますかが、グリコアルブミン値は16~17とやや基準値より高いです。
今年は妊娠を希望しているため相談するために糖尿病専門医がいるクリニックへ行きました。A1cは5台、食後二時間血糖値も正常で、この状態であれば妊娠しても大丈夫だろうと言われました。グリコアルブミンは検査できませんでした。
そこで質問がいくつかあります。
・家族に糖尿病がおらず、そこまで太っていた訳でもなく、20代という若さでそんな簡単に糖尿病境界型になるものでしょうか?やはりACTHの分泌異常になったことも関係はあるのでしょうか?
・A1cよりグリコアルブミン値の方が血糖コントロールの指標において大事だという記事を見ました。グリコアルブミン値が16~17は血糖コントロールは不良でしょうか?やはり食後血糖が高く、血糖の変動が大きいということなのでしょうか?血糖の変動が大きいと血管が脆くなるとのことで、私の場合コレステロール値も高く、いつも200前後なので将来の動脈硬化も不安です。まだ20代なのでこの先は長いです。現時点境界型、かつコレステロール値が高いと、将来動脈硬化になる可能性はかなり高いでしょうか?
・糖質制限食、運動を続けていれば境界型が改善することはあるのでしょうか?
・妊娠したら血糖が上がりやすくなるので、今の食事でも上がってしまうのではないか、妊娠糖尿病になってしまうのではと非常に不安です。何かアドバイス頂けたらと思います。
長文になってしまい、わかり辛い文章で大変申し訳ありません。
お忙しいところ、最後まで読んでいただきありがとうございます。
こちらでアドバイスや質問にご返答頂ければ大変嬉しく思います。
どうぞよろしくお願い致します。
どこで相談したらいいかわからず、こちらにコメントさせて頂くことになりました。
私は20代後半の女性で、3年前に糖尿病境界型になりました。
まず、病歴の経過を長くなりますが書きます。
学生のことから運動部で、筋肉もあり標準からの痩せ型体型でした。ただ、甘いものが大好きで、特に仕事を始めてからは甘いものや炭水化物を暴食してしまい、運動はほとんどせず、夜勤も多くやっていたので食生活は大変乱れていました。そのような生活が2年半ほど続いてしまいました。体重は入職時に比べて一時期は10キロも太りました。158センチで58キロほどだったと思います。
入職して2年半が過ぎた頃、夜勤の多さとストレスがピークに達しました。その頃から徐々に体重が落ち、ダルさが続き、低血糖症状を感じたためおかしいと思い、検査してもらったところACTH単独欠損症(分泌異常)と診断されました。これは糖尿病境界型が発覚する数ヶ月前のとこです。→今は症状は落ち着いており、特に治療はしていません。
また、ずっと献血をしていたので、その結果でグリコアルブミン値が17~18と基準値より高いのが2年くらい続いていたのが気になっていました。一度(4年くらい前)内科に行き相談したのですが、太ってなかったことと(その時は50キロくらい)、空腹時血糖だけ見られ、正常だったのでなんの問題もないと言われました。ちなみにこの医師はグリコアルブミンの正常値すら知りませんでした。この時に糖負荷試験をやっていればもっと早く異常を発見することができたと思い悔しく思います。
しかしその後も献血結果のグリコアルブミン値が高いので、糖尿病が怖くなり、ACTHを診断してもらった医師に相談しましたが、Hba1cは正常なので問題ないだろうと言われました。しかし私がグリコアルブミンが高いのでやってほしいとお願いし糖負荷試験を受けたところ、60分値が196、120分値が192で糖尿病境界型と言われました。それが3年前です。
ちなみに家族に糖尿病はいません。
医師には炭水化物を控えるようにと言われましたが、特に治療などはせず、通院も必要ないと言われました。妊娠する時だけ血糖コントロールが必要になるかもと言われました。
この2つのことが発覚したので、無理はできないと思い夜勤がないところへ転職し、結婚もしたので今はパートで仕事を抑え、ストレスをためないようにしています。
絶対に糖尿病にはならない、悪化させないという強い思いで、自分で色々調べ、今は神経質なほどに糖質制限食、運動(ほぼ毎日20~30分のジョギング)、を続けています。大好きな甘いものももちろんやめ、でもストレスがたまるのでどうしても食べたい時は糖質オフスイートを自分で作ってます。
また、自己血糖測定も行い、上がりそうな食事をしてしまった時に測ったり、どの食事で上がってしまうのかなどを調べています。
糖質制限食後の40~50分値(だいたい私はこの時間に最高値が出る)は、血糖110~120になります。一度大丈夫かなと思ってドーナツを二口食べただけで170まで上がってしまいました。怖くて白米やパンは食べれません。
ちなみに9月の健康診断のHbA1cは5.3で、空腹時も90台でした。その値はいいのですが、気になるのはグリコアルブミンで、今も献血を定期的にしていますかが、グリコアルブミン値は16~17とやや基準値より高いです。
今年は妊娠を希望しているため相談するために糖尿病専門医がいるクリニックへ行きました。A1cは5台、食後二時間血糖値も正常で、この状態であれば妊娠しても大丈夫だろうと言われました。グリコアルブミンは検査できませんでした。
そこで質問がいくつかあります。
・家族に糖尿病がおらず、そこまで太っていた訳でもなく、20代という若さでそんな簡単に糖尿病境界型になるものでしょうか?やはりACTHの分泌異常になったことも関係はあるのでしょうか?
・A1cよりグリコアルブミン値の方が血糖コントロールの指標において大事だという記事を見ました。グリコアルブミン値が16~17は血糖コントロールは不良でしょうか?やはり食後血糖が高く、血糖の変動が大きいということなのでしょうか?血糖の変動が大きいと血管が脆くなるとのことで、私の場合コレステロール値も高く、いつも200前後なので将来の動脈硬化も不安です。まだ20代なのでこの先は長いです。現時点境界型、かつコレステロール値が高いと、将来動脈硬化になる可能性はかなり高いでしょうか?
・糖質制限食、運動を続けていれば境界型が改善することはあるのでしょうか?
・妊娠したら血糖が上がりやすくなるので、今の食事でも上がってしまうのではないか、妊娠糖尿病になってしまうのではと非常に不安です。何かアドバイス頂けたらと思います。
長文になってしまい、わかり辛い文章で大変申し訳ありません。
お忙しいところ、最後まで読んでいただきありがとうございます。
こちらでアドバイスや質問にご返答頂ければ大変嬉しく思います。
どうぞよろしくお願い致します。
2015/01/09(Fri) 23:14 | URL | Paa | 【編集】
初めてコメントします。江部先生の書かれた「糖質オフ健康法」という本を最近ナチュラルローソンで購入しました。それまで江部先生のことも糖質制限食も知りませんでしたが、その本を読んで以来、白米が砂糖の塊に見えて食べられなくなりました。その日以来、プチ~スタンダードの間で糖質制限食を実践しています。実は、私の親しい友人兼ルームメイトが16歳の時、糖尿病1型と診断され、以降、インスリンポンプをつけて生活しています。ヨーロッパ出身の女性で現在は26歳、日本で生活しています。インスリンポンプは24時間インスリンの投与を行い、食事の後にいくらかシュートしているようなのですが、あまり詳しいことは教えてくれません。朝方、5時とか6時くらいに頻繁に低血糖になって、起きて、糖分を摂取しているようです。そのまま起きなかったらこん睡状態になりますか?本人は絶対に起きると言っていますが、心配でなりません。彼女に、インスリンポンプを外して糖質制限食を実践してほしいと思っています。今はすごく反対されて、それは不可能だと言われました。少なくとも夜寝るときだけでもポンプを外すことはできないでしょうか。私は糖尿病に関して今まで無知でいたので、私の言葉は信用してくれません。糖質制限食も半信半疑、むしろ炭水化物をあまり取らなくなった私のことを心配してくれるほどです。日本語が読めないので江部先生の本を読んでもらうことができません。何か良いアドバイスをいただけないでしょうか。また、英語のサイトや文献など、インスリンポンプから糖質制限食に切り替えた方などの例がありましたら教えていただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
先生こんにちは。
私は一週間前に糖尿病性ケトアシドーシスで入院した30代女性です。
入院時の血糖値は476もあり、かなりまずい状態だったと思います。
とりあえず眼底検査は正常、自己インスリン分泌量の検査などはこれからで、ランタス12単位を毎晩と毎食前にアピドラ4単位ずつ注射しています。
同じく2型糖尿病の家族2名が糖質制限で劇的に良くなったので私も実行したいのですが、今はまだ主治医にそんな話を持ちかけることができず、こっそり給食のご飯を半分残して、食後30分後にフロア内を歩いています。
早朝空腹時血糖値はまだ230ほどあり、看護士からは糖毒だからもう少し待ちましょうと言われてます。
ケトアシドーシスで入院後一週間では、血糖値はまだこのぐらいあって良いものでしょうか。
また、私の場合、自己インスリン分泌量がかなり減ってると思われるのでランタスは仕方がないとしても、退院後に徐々に糖質制限に切り替え、アピドラを打たなくて良い状態に持っていきたいのですが、可能性はあると思われますか?
私は一週間前に糖尿病性ケトアシドーシスで入院した30代女性です。
入院時の血糖値は476もあり、かなりまずい状態だったと思います。
とりあえず眼底検査は正常、自己インスリン分泌量の検査などはこれからで、ランタス12単位を毎晩と毎食前にアピドラ4単位ずつ注射しています。
同じく2型糖尿病の家族2名が糖質制限で劇的に良くなったので私も実行したいのですが、今はまだ主治医にそんな話を持ちかけることができず、こっそり給食のご飯を半分残して、食後30分後にフロア内を歩いています。
早朝空腹時血糖値はまだ230ほどあり、看護士からは糖毒だからもう少し待ちましょうと言われてます。
ケトアシドーシスで入院後一週間では、血糖値はまだこのぐらいあって良いものでしょうか。
また、私の場合、自己インスリン分泌量がかなり減ってると思われるのでランタスは仕方がないとしても、退院後に徐々に糖質制限に切り替え、アピドラを打たなくて良い状態に持っていきたいのですが、可能性はあると思われますか?
2015/01/10(Sat) 13:42 | URL | みさこ | 【編集】
江部先生
かなりの量バターや生クリームを間食で摂っているので、私もカロリーは足りているように思いますが、念の為計算してみます。
血糖値が60以下でなければ胎児に影響はないと聞いて安心致しました。
残りの2ヶ月、自分なりにも工夫して頻回食にするなど、糖質制限を頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
かなりの量バターや生クリームを間食で摂っているので、私もカロリーは足りているように思いますが、念の為計算してみます。
血糖値が60以下でなければ胎児に影響はないと聞いて安心致しました。
残りの2ヶ月、自分なりにも工夫して頻回食にするなど、糖質制限を頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
2015/01/11(Sun) 02:38 | URL | España | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2015/01/11(Sun) 10:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
山田悟氏、
「1日の糖質量が130グラム以下」
1日3食とすれば1食あたり40グラムと、緩やかな糖質制限を推奨ですね。
情報をありがとうございます。
山田悟氏、
「1日の糖質量が130グラム以下」
1日3食とすれば1食あたり40グラムと、緩やかな糖質制限を推奨ですね。
2015/01/11(Sun) 10:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2015/01/11(Sun) 11:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
Paa さん
・家族に糖尿病がおらず、そこまで太っていた訳でもなく、20代という若さでそんな簡単に糖尿病境界型になるものでしょうか?やはりACTHの分泌異常になったことも関係はあるのでしょうか?
これは、私にはよくわかりません。
・A1cよりグリコアルブミン値の方が血糖コントロールの指標において大事だという記事を見ました。グリコアルブミン値が16~17は血糖コントロールは不良でしょうか?やはり食後血糖が高く、血糖の変動が大きいということなのでしょうか?血糖の変動が大きいと血管が脆くなるとのことで、私の場合コレステロール値も高く、いつも200前後なので将来の動脈硬化も不安です。まだ20代なのでこの先は長いです。現時点境界型、かつコレステロール値が高いと、将来動脈硬化になる可能性はかなり高いでしょうか?
グリコアルブミンは、正常高値~境界型ですね。
HbA1cの値と乖離しているのが何故か、これもよくわかりません。
ただ、糖質制限食を実践する限りは、空腹時も食後血糖値も全く正常範囲なので
動脈硬化の心配はないと思います。
コレステロール200前後も心配ないと思います。
・糖質制限食、運動を続けていれば境界型が改善することはあるのでしょうか?
ありえると思います。
・妊娠したら血糖が上がりやすくなるので、今の食事でも上がってしまうのではないか、妊娠糖尿病になってしまうのではと非常に不安です。何かアドバイス頂けたらと思います。
今くらいのデータなら、糖質制限食で何ら問題なく
妊娠出産OKと思います。
・家族に糖尿病がおらず、そこまで太っていた訳でもなく、20代という若さでそんな簡単に糖尿病境界型になるものでしょうか?やはりACTHの分泌異常になったことも関係はあるのでしょうか?
これは、私にはよくわかりません。
・A1cよりグリコアルブミン値の方が血糖コントロールの指標において大事だという記事を見ました。グリコアルブミン値が16~17は血糖コントロールは不良でしょうか?やはり食後血糖が高く、血糖の変動が大きいということなのでしょうか?血糖の変動が大きいと血管が脆くなるとのことで、私の場合コレステロール値も高く、いつも200前後なので将来の動脈硬化も不安です。まだ20代なのでこの先は長いです。現時点境界型、かつコレステロール値が高いと、将来動脈硬化になる可能性はかなり高いでしょうか?
グリコアルブミンは、正常高値~境界型ですね。
HbA1cの値と乖離しているのが何故か、これもよくわかりません。
ただ、糖質制限食を実践する限りは、空腹時も食後血糖値も全く正常範囲なので
動脈硬化の心配はないと思います。
コレステロール200前後も心配ないと思います。
・糖質制限食、運動を続けていれば境界型が改善することはあるのでしょうか?
ありえると思います。
・妊娠したら血糖が上がりやすくなるので、今の食事でも上がってしまうのではないか、妊娠糖尿病になってしまうのではと非常に不安です。何かアドバイス頂けたらと思います。
今くらいのデータなら、糖質制限食で何ら問題なく
妊娠出産OKと思います。
2015/01/11(Sun) 11:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
akasha さん
拙著のご購入ありがとうございます。
ご友人は、16才から1型糖尿病なら、糖尿病に関するしっかりした知識があると思います。
従って、ご本人が充分納得してからでないと、糖質制限食実践は困難と思います。
スウェーデンのエンフェルト医師は、
Diet Doctorという英語版のタイトルで、
糖質制限食についてブログと情報提供、様々な研究者や医師へのインタビューなどをしています。
参考になると思います。
http://www.dietdoctor.com/
http://www.dietdoctor.com/lchf
https://www.youtube.com/user/eenfeldt
拙著のご購入ありがとうございます。
ご友人は、16才から1型糖尿病なら、糖尿病に関するしっかりした知識があると思います。
従って、ご本人が充分納得してからでないと、糖質制限食実践は困難と思います。
スウェーデンのエンフェルト医師は、
Diet Doctorという英語版のタイトルで、
糖質制限食についてブログと情報提供、様々な研究者や医師へのインタビューなどをしています。
参考になると思います。
http://www.dietdoctor.com/
http://www.dietdoctor.com/lchf
https://www.youtube.com/user/eenfeldt
2015/01/11(Sun) 11:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みさこ さん
まずはしっかり検査ですね。
抗GAD抗体が陽性なら1型の診断となります。
早朝空腹時の血中C-ペプチドを調べて、インスリン基礎分泌の程度を検査します。
24時間蓄尿して尿中C-ペプチドを測定して、自分自身のインスリン分泌能力を調べます。
自分自身のインスリンがあるていど残っていれば、
糖質制限食でインスリンの減量ができます。
インスリンの分泌がかなり残っていれば、アピドラフリーの可能性もあります。
まずはしっかり検査ですね。
抗GAD抗体が陽性なら1型の診断となります。
早朝空腹時の血中C-ペプチドを調べて、インスリン基礎分泌の程度を検査します。
24時間蓄尿して尿中C-ペプチドを測定して、自分自身のインスリン分泌能力を調べます。
自分自身のインスリンがあるていど残っていれば、
糖質制限食でインスリンの減量ができます。
インスリンの分泌がかなり残っていれば、アピドラフリーの可能性もあります。
2015/01/11(Sun) 11:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
2015/01/12(Mon) 22:05 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
興味深い情報をありがとうございます。
日刊ゲンダイの無署名記事なので、いましばらく、経過観察でいこうと思います。
興味深い情報をありがとうございます。
日刊ゲンダイの無署名記事なので、いましばらく、経過観察でいこうと思います。
2015/01/13(Tue) 10:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
エンフェルト医師の紹介ありがとうございます。ブログを確認してみます。
先生、お忙しいなかお返事ありがとうございました。
検査の結果は2型糖尿病で、ケトアシドーシスはペットボトル症候群かな?とのことでした。
自前のインスリンはまだある程度残っていたので、退院後はランタスだけでアピドラは中止して飲み薬でいけるかもしれないそうです。
そうしたら最初は緩めの糖質制限から始めていきたいと考えてます。
これからも参考にさせていただきますね。
検査の結果は2型糖尿病で、ケトアシドーシスはペットボトル症候群かな?とのことでした。
自前のインスリンはまだある程度残っていたので、退院後はランタスだけでアピドラは中止して飲み薬でいけるかもしれないそうです。
そうしたら最初は緩めの糖質制限から始めていきたいと考えてます。
これからも参考にさせていただきますね。
2015/01/15(Thu) 18:40 | URL | みさこ | 【編集】
| ホーム |