2015年01月03日 (土)
【14/12/29 しらねのぞるば
暁現象と糖新生
早朝起床時の血糖値が高くなる原因に,ソモジー効果と暁現象が挙げられていますが,ソモジー効果は夜間低血糖のリバウンドであり,暁現象は明け方に成長ホルモンの分泌が増えるためと説明されています.
糖質制限食(スーパーですが,時々緩みます)を継続して3年以上になりますが,私も起床時の血糖値が不安定な時があります. 糖質制限のおかげで,食後血糖値,及び昼食前・夕食前の空腹時血糖値は安定しているのですが,起床時だけはまれに110以上になるのです.
そこで,この暁現象が,[成長ホルモン亢進]→[インスリン作用阻害]→[結果として糖新生優勢]の機序で血糖値を上げているものならば,暁現象が始まる時間帯に糖新生を抑制すれば血糖値上昇は起こらないのではないか,と考えて以下の実験を行ってみました.
メトホルミンは,通常服用後血漿中濃度が2~3時間後にピークになりますから(※),起床の2~3時間前にメトホルミンをのめば糖新生が抑制されて血糖値上昇が起りにくくなるはずです. 私の起床時刻はだいたい6時~6時半なのですが,具合のいいことに夜間に1~2回は,トイレに立ちます. そこで,このトイレ時刻がたまたま起床の2~3時間前であった場合には,メトホルミン(250mg×1錠)を服用してみることにしてみました. メトホルミンを【A】服用しなかった場合/【B】服用した場合で,それぞれ n=10の結果が下記の通りでした.
(※)=大日本住友製薬 メトグルコ添付文書 第8版
【A】服用しなかった場合
101, 107, 97, 104, 102, 98, 102, 107, 108, 102
【B】服用した場合
92, 94, 88, 96, 89, 90, 99, 95, 84, 96
平均値±標準偏差で見ると,
【A】は102.8±3.7,【B】は92.3±4.5であり,p=0.0002で有意です.
この結果から,暁現象による血糖値上昇はたしかに糖新生によるものであり,それをメトホルミンで抑制すると,私の場合は起床時血糖値が約10mg/dl低下することがわかりました.
もちろん結果がこうだからといって,これを続ける気はありませんが,やはりほんの少しだけまだ基礎インスリン分泌が足りないのですね.
新年からは,あまり緩まずにスーパー糖質制限に邁進して参ります.来年もよろしくお願い申し上げます.】
こんばんは。
京都は1月1日の昼過ぎから雪が降り始め、どんどん積もって、2日の朝には家の屋根や車の屋根に20cmくらいの積雪量となりました。
道は凍結で、テニスに出かけるのも止めました。
2日の昼過ぎに少し溶けかけたかと思ったのもつかの間で、また夕方から雪がしんしんと降り積もり、3日の朝には2日の朝以上の積雪量となりました。
2日間にわたって、屋根も道路も山も車も、見渡せば雪です。
長いこと京都に住んでいますが、2日続けて積雪・凍結というのは初体験かもしれません。
雪景色の観賞なんて余裕はありません。
いやはや寒いです。 (-_-;)
さて。
しらねのぞるば さん から、暁現象と糖新生とメトグルコについて、貴重なコメント・データをいただきました。
ありがとうございます。
しらねのぞるば さんのデータ、とてもわかりやすいですね。
早朝の空腹時血糖値は、正常人では、寝る前より低いのが普通です。
ところが、糖尿人においては、就寝前よりも朝起きたときの血糖値のほうが高いという現象は、糖尿人によくみられ、「暁現象」と呼ばれています。
スーパー糖質制限食で、食後血糖値はHbA1cはおおいに改善しても、早朝空腹時血糖値だけが下がりにくいという糖尿人はよくあり、かくいう私もその一人です。
朝方3~4時ころは、基礎分泌インスリンは一番低値になります。
さらにこの時間帯、成長ホルモンとコルチゾールが増えて血糖が上がりやすくなるのですが、正常人は即座にインスリン分泌を増やして対応します。
糖尿人はインスリンを増加させてそれに対抗できないから、暁現象を生じるとされています。
成長ホルモンは、肝臓でのグリコーゲン分解を促し、また抗インスリン作用(インスリンを抑制し、血糖値を上昇させる)を持つため、血糖値を上昇させます。
コルチゾールは肝臓での糖新生を促進させて、血糖値を上昇させます。
夜間睡眠時は、肝臓がブドウ糖を合成して(糖新生)血液中に送り、血糖値を維持しますが、もともと糖尿人は正常人に比べて糖新生が増加しています。
この時間帯、基礎分泌インスリンは、正常人なら少し分泌されれば血糖値が下がりますが、2型の糖尿人は正常人の2倍の量が必要だといわれていますので、そもそもハンディがありますね。
糖新生が多くなると、正常人なら即座に基礎分泌インスリンの分泌を増加させて対応します。
しかし、糖尿人はインスリンの分泌量調整がスムースにいかないために、糖新生を制御できず、暁現象が起きると考えられます。
午前3~4時頃~午前6時頃の、の肝臓の糖新生を抑制するため、メトグルコ(250)1錠を、午前3時に内服すると
【A】服用しなかった場合
101, 107, 97, 104, 102, 98, 102, 107, 108, 102
【B】服用した場合
92, 94, 88, 96, 89, 90, 99, 95, 84, 96
平均値±標準偏差で見ると、
【A】は102.8±3.7,【B】は92.3±4.5であり,p=0.0002で有意です.
早朝起床時の血糖値が、見事に10mgくらい下がってますね。
血中濃度を上手く保てば、メトグルトは確実に肝臓の糖新生を抑制しています。
私も、早朝空腹時血糖値を下げる意味で、寝る前のメトホルミン内服を勧めることがあります。
しらねのぞるば さんのように、夜中の3時にメトホルミンを内服するのがより論理的ですが、さすがに無理なので・・・。
でも、朝昼夕とかにダラッと内服するよりは、夕食後と眠前とか工夫して処方する方が、早朝空腹時血糖値を下げるには有効という印象を持っています。
江部康二
暁現象と糖新生
早朝起床時の血糖値が高くなる原因に,ソモジー効果と暁現象が挙げられていますが,ソモジー効果は夜間低血糖のリバウンドであり,暁現象は明け方に成長ホルモンの分泌が増えるためと説明されています.
糖質制限食(スーパーですが,時々緩みます)を継続して3年以上になりますが,私も起床時の血糖値が不安定な時があります. 糖質制限のおかげで,食後血糖値,及び昼食前・夕食前の空腹時血糖値は安定しているのですが,起床時だけはまれに110以上になるのです.
そこで,この暁現象が,[成長ホルモン亢進]→[インスリン作用阻害]→[結果として糖新生優勢]の機序で血糖値を上げているものならば,暁現象が始まる時間帯に糖新生を抑制すれば血糖値上昇は起こらないのではないか,と考えて以下の実験を行ってみました.
メトホルミンは,通常服用後血漿中濃度が2~3時間後にピークになりますから(※),起床の2~3時間前にメトホルミンをのめば糖新生が抑制されて血糖値上昇が起りにくくなるはずです. 私の起床時刻はだいたい6時~6時半なのですが,具合のいいことに夜間に1~2回は,トイレに立ちます. そこで,このトイレ時刻がたまたま起床の2~3時間前であった場合には,メトホルミン(250mg×1錠)を服用してみることにしてみました. メトホルミンを【A】服用しなかった場合/【B】服用した場合で,それぞれ n=10の結果が下記の通りでした.
(※)=大日本住友製薬 メトグルコ添付文書 第8版
【A】服用しなかった場合
101, 107, 97, 104, 102, 98, 102, 107, 108, 102
【B】服用した場合
92, 94, 88, 96, 89, 90, 99, 95, 84, 96
平均値±標準偏差で見ると,
【A】は102.8±3.7,【B】は92.3±4.5であり,p=0.0002で有意です.
この結果から,暁現象による血糖値上昇はたしかに糖新生によるものであり,それをメトホルミンで抑制すると,私の場合は起床時血糖値が約10mg/dl低下することがわかりました.
もちろん結果がこうだからといって,これを続ける気はありませんが,やはりほんの少しだけまだ基礎インスリン分泌が足りないのですね.
新年からは,あまり緩まずにスーパー糖質制限に邁進して参ります.来年もよろしくお願い申し上げます.】
こんばんは。
京都は1月1日の昼過ぎから雪が降り始め、どんどん積もって、2日の朝には家の屋根や車の屋根に20cmくらいの積雪量となりました。
道は凍結で、テニスに出かけるのも止めました。
2日の昼過ぎに少し溶けかけたかと思ったのもつかの間で、また夕方から雪がしんしんと降り積もり、3日の朝には2日の朝以上の積雪量となりました。
2日間にわたって、屋根も道路も山も車も、見渡せば雪です。
長いこと京都に住んでいますが、2日続けて積雪・凍結というのは初体験かもしれません。
雪景色の観賞なんて余裕はありません。
いやはや寒いです。 (-_-;)
さて。
しらねのぞるば さん から、暁現象と糖新生とメトグルコについて、貴重なコメント・データをいただきました。
ありがとうございます。
しらねのぞるば さんのデータ、とてもわかりやすいですね。
早朝の空腹時血糖値は、正常人では、寝る前より低いのが普通です。
ところが、糖尿人においては、就寝前よりも朝起きたときの血糖値のほうが高いという現象は、糖尿人によくみられ、「暁現象」と呼ばれています。
スーパー糖質制限食で、食後血糖値はHbA1cはおおいに改善しても、早朝空腹時血糖値だけが下がりにくいという糖尿人はよくあり、かくいう私もその一人です。
朝方3~4時ころは、基礎分泌インスリンは一番低値になります。
さらにこの時間帯、成長ホルモンとコルチゾールが増えて血糖が上がりやすくなるのですが、正常人は即座にインスリン分泌を増やして対応します。
糖尿人はインスリンを増加させてそれに対抗できないから、暁現象を生じるとされています。
成長ホルモンは、肝臓でのグリコーゲン分解を促し、また抗インスリン作用(インスリンを抑制し、血糖値を上昇させる)を持つため、血糖値を上昇させます。
コルチゾールは肝臓での糖新生を促進させて、血糖値を上昇させます。
夜間睡眠時は、肝臓がブドウ糖を合成して(糖新生)血液中に送り、血糖値を維持しますが、もともと糖尿人は正常人に比べて糖新生が増加しています。
この時間帯、基礎分泌インスリンは、正常人なら少し分泌されれば血糖値が下がりますが、2型の糖尿人は正常人の2倍の量が必要だといわれていますので、そもそもハンディがありますね。
糖新生が多くなると、正常人なら即座に基礎分泌インスリンの分泌を増加させて対応します。
しかし、糖尿人はインスリンの分泌量調整がスムースにいかないために、糖新生を制御できず、暁現象が起きると考えられます。
午前3~4時頃~午前6時頃の、の肝臓の糖新生を抑制するため、メトグルコ(250)1錠を、午前3時に内服すると
【A】服用しなかった場合
101, 107, 97, 104, 102, 98, 102, 107, 108, 102
【B】服用した場合
92, 94, 88, 96, 89, 90, 99, 95, 84, 96
平均値±標準偏差で見ると、
【A】は102.8±3.7,【B】は92.3±4.5であり,p=0.0002で有意です.
早朝起床時の血糖値が、見事に10mgくらい下がってますね。
血中濃度を上手く保てば、メトグルトは確実に肝臓の糖新生を抑制しています。
私も、早朝空腹時血糖値を下げる意味で、寝る前のメトホルミン内服を勧めることがあります。
しらねのぞるば さんのように、夜中の3時にメトホルミンを内服するのがより論理的ですが、さすがに無理なので・・・。
でも、朝昼夕とかにダラッと内服するよりは、夕食後と眠前とか工夫して処方する方が、早朝空腹時血糖値を下げるには有効という印象を持っています。
江部康二
江部先生 昨年はお世話になりありがとうございました ただのデブといわれた窪田です
本年もよろしくおねがいします
私は年末から母の胃ガンの手術にばたばたその術後ちがう場所に
寝る時間もまちまち朝早くから病院にいきの繰り返し
そんなひとのせいにしてはいけないのに
食生活がついていけなくなって今パニックになってます 糖質制限食身に付けたのに今まさにどのようにやっていけばよいか
考えまとまらず先生にそとにいるときどうしたらよいかうかがいたい 今は1日一食になってます その1食もパン買ってさっとすませたり 血糖値図るのが怖くてはかれないでいます なにかアドバイスいただきたい これが全ておちついたらまた高雄病院にお世話になりにいくつもりです
よろしくおねがいします
何回かきているかたもいたみたいなのでОКなんでしょうか?
あとは発芽大豆は買って病院でたべてます
頭わるいので今まったく回転してない状態です どうかよろしくおねがいします
ちなみに二日前早朝血糖値が158でした
倒れそうだった よろしくおねがいします
本年もよろしくおねがいします
私は年末から母の胃ガンの手術にばたばたその術後ちがう場所に
寝る時間もまちまち朝早くから病院にいきの繰り返し
そんなひとのせいにしてはいけないのに
食生活がついていけなくなって今パニックになってます 糖質制限食身に付けたのに今まさにどのようにやっていけばよいか
考えまとまらず先生にそとにいるときどうしたらよいかうかがいたい 今は1日一食になってます その1食もパン買ってさっとすませたり 血糖値図るのが怖くてはかれないでいます なにかアドバイスいただきたい これが全ておちついたらまた高雄病院にお世話になりにいくつもりです
よろしくおねがいします
何回かきているかたもいたみたいなのでОКなんでしょうか?
あとは発芽大豆は買って病院でたべてます
頭わるいので今まったく回転してない状態です どうかよろしくおねがいします
ちなみに二日前早朝血糖値が158でした
倒れそうだった よろしくおねがいします
江部先生いつも質問に答えてくださりありがとうございます。
私は朝が忙しくご飯をとる時間がないため、いつも豆乳を飲んで行く、とういう感じです。
しかしお腹がすくため、たらみの「カロリコカロリカ0kcal 」というゼリーを買ってみました。
原材料は、ナタデココ、エリスリトール、果汁(パイン、もも、パッションフルーツ)、ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料、香料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)、酸化防止剤(ビタミンC)、クチナシ色素、カルミン酸色素で、100g当たり熱量0kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物7.7g、ナトリウム39mgらしいです。
炭水化物は7.7gありますが、甘味料が全て血糖値を上げないものなので朝ごはんとして食べて問題ないでしょうか?
毎度毎度すみません。
私は朝が忙しくご飯をとる時間がないため、いつも豆乳を飲んで行く、とういう感じです。
しかしお腹がすくため、たらみの「カロリコカロリカ0kcal 」というゼリーを買ってみました。
原材料は、ナタデココ、エリスリトール、果汁(パイン、もも、パッションフルーツ)、ゲル化剤(増粘多糖類)、酸味料、香料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)、酸化防止剤(ビタミンC)、クチナシ色素、カルミン酸色素で、100g当たり熱量0kcal、たんぱく質0g、脂質0g、炭水化物7.7g、ナトリウム39mgらしいです。
炭水化物は7.7gありますが、甘味料が全て血糖値を上げないものなので朝ごはんとして食べて問題ないでしょうか?
毎度毎度すみません。
2015/01/04(Sun) 16:35 | URL | tiaki | 【編集】
tiaki さん
「カロリーゼロ」と「糖質ゼロ」は大丈夫です。
「糖類ゼロ」は、マルチトールとかが含まれているので、
砂糖の半分くらいは血糖を上げます。
「カロリーゼロ」と「糖質ゼロ」は大丈夫です。
「糖類ゼロ」は、マルチトールとかが含まれているので、
砂糖の半分くらいは血糖を上げます。
2015/01/04(Sun) 17:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
なるほど、ありがとうございます。
ということはこのゼリーは血糖値を上げるものが入っていないということで、糖質0のゼリーと思っていいのでしょうか?
ということはこのゼリーは血糖値を上げるものが入っていないということで、糖質0のゼリーと思っていいのでしょうか?
2015/01/04(Sun) 19:37 | URL | tiaki | 【編集】
江部先生
いきなりの質問も失礼いたしました
自分で勉強しなおし
まなびます
ありがとうございました
いきなりの質問も失礼いたしました
自分で勉強しなおし
まなびます
ありがとうございました
窪田さん。
明けましておめでとうございます。
高雄病院に入院中は、いろいろ糖質制限食に関して
勉強していただき、ご苦労様でした。
忙しいときは、ローソンのブランパンとか、シャトレーゼの糖質制限シリーズとか
コンビニのおでん、豚シャブサラダ、蒸し鶏サラダ、ゆで卵・・・
コンビニの揚げ鶏、唐揚げ、すき家の牛丼ライト・・・
ケンタッキーフライドチキンとコールスロー
さらに忙しいときは、ミックスナッツ約100gを丸ごと一袋食べても
糖質は14~15gで他の栄養素もまあまあで、食物繊維もあります。
私もたまに、それで済ませます。
発芽大豆もいいですね。
それでは、脱肥満を目指して、糖質制限食を!
明けましておめでとうございます。
高雄病院に入院中は、いろいろ糖質制限食に関して
勉強していただき、ご苦労様でした。
忙しいときは、ローソンのブランパンとか、シャトレーゼの糖質制限シリーズとか
コンビニのおでん、豚シャブサラダ、蒸し鶏サラダ、ゆで卵・・・
コンビニの揚げ鶏、唐揚げ、すき家の牛丼ライト・・・
ケンタッキーフライドチキンとコールスロー
さらに忙しいときは、ミックスナッツ約100gを丸ごと一袋食べても
糖質は14~15gで他の栄養素もまあまあで、食物繊維もあります。
私もたまに、それで済ませます。
発芽大豆もいいですね。
それでは、脱肥満を目指して、糖質制限食を!
2015/01/04(Sun) 21:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
tiaki さん
OKです。
OKです。
2015/01/04(Sun) 21:58 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しい中ありがとうございます
前回まとまりのない質問を書いてしまい
申し訳ありませんでした
以外と神経質でこの形をくずしてはいけないと型にはまってしまう性格で私の中では本当にパニック状態でした
冷静になれる時間もなく必死だった
フードコートにケンタッキーありますね
それさえ考えてなかった
また本日より糖質制限ガイドブックみながらがんばります
これからもよろしくおねがいします
ありがとうございました
お忙しい中ありがとうございます
前回まとまりのない質問を書いてしまい
申し訳ありませんでした
以外と神経質でこの形をくずしてはいけないと型にはまってしまう性格で私の中では本当にパニック状態でした
冷静になれる時間もなく必死だった
フードコートにケンタッキーありますね
それさえ考えてなかった
また本日より糖質制限ガイドブックみながらがんばります
これからもよろしくおねがいします
ありがとうございました
糖質制限していてなにも感じていなかったしかし
今回糖質多目にとって気付いたこと
それは糖質をとればとるほど
体がだるくてうごきがにぶいということ
動くことがめんどくさくなる
15日まえとは体がまったく違います
早く楽になれるようがんばります
今回糖質多目にとって気付いたこと
それは糖質をとればとるほど
体がだるくてうごきがにぶいということ
動くことがめんどくさくなる
15日まえとは体がまったく違います
早く楽になれるようがんばります
江部先生こんにちは。いつも参考にさせていただいております。
さて、私は8月に完全にランタス注射をやめても1か月間朝の血糖値は全く上がらず安定したのですが、1か月後にグラクティブを中止したところ朝の血糖値が120~135ぐらいと高くなってしまいました。
グラクティブには空腹時の血糖値を下げる効果もあるそうですが、いろいろな話を聞き、もう飲みたくはありません。
グラクティブで空腹時血糖値を下げることができていた私の場合、かわりにメトホルミンを寝る前などに服用することで同様の効果を得られるでしょうか。先生の印象として、グラクティブとメトホルミン、どちらがより朝の血糖値の抑制に効果がありそうですか?
何にしても試してみないといけませんので、来週の受診日に主治医に頼んで処方してもらいます(前回は、この程度ならいらないでしょうと言われて処方してもらえませんでした)
さて、私は8月に完全にランタス注射をやめても1か月間朝の血糖値は全く上がらず安定したのですが、1か月後にグラクティブを中止したところ朝の血糖値が120~135ぐらいと高くなってしまいました。
グラクティブには空腹時の血糖値を下げる効果もあるそうですが、いろいろな話を聞き、もう飲みたくはありません。
グラクティブで空腹時血糖値を下げることができていた私の場合、かわりにメトホルミンを寝る前などに服用することで同様の効果を得られるでしょうか。先生の印象として、グラクティブとメトホルミン、どちらがより朝の血糖値の抑制に効果がありそうですか?
何にしても試してみないといけませんので、来週の受診日に主治医に頼んで処方してもらいます(前回は、この程度ならいらないでしょうと言われて処方してもらえませんでした)
2015/11/12(Thu) 11:59 | URL | misako | 【編集】
misako さん
欧米では、メトホルミンが第一選択剤なので
それでいいと思います。
メトホルミンを夕食後と眠前くらいに内服すると、夜間の糖新生を抑えてくれて
早朝空腹時血糖値が改善すると思います。
欧米では、メトホルミンが第一選択剤なので
それでいいと思います。
メトホルミンを夕食後と眠前くらいに内服すると、夜間の糖新生を抑えてくれて
早朝空腹時血糖値が改善すると思います。
2015/11/12(Thu) 19:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、アドバイスありがとうございました。
主治医にメトグルコを処方してもらい、初日は起床の6.5時間前に服用したら朝の血糖値が110になり、翌日は目覚ましをかけて起床の4時間前に服用したら100になりました。
やはり、半減期を考えると、真夜中に飲むほうがいいみたいですね。
この頃朝の血糖値が130前後が多かったので、ほっとしました。
主治医にメトグルコを処方してもらい、初日は起床の6.5時間前に服用したら朝の血糖値が110になり、翌日は目覚ましをかけて起床の4時間前に服用したら100になりました。
やはり、半減期を考えると、真夜中に飲むほうがいいみたいですね。
この頃朝の血糖値が130前後が多かったので、ほっとしました。
2015/11/20(Fri) 07:25 | URL | misako | 【編集】
江部先生、misakoさん
私もしらねのぞるばさんの本記事を読んでから、眠前に1錠250mg飲んでます。
確かに暁現象は10mg/dlほど下がっていました。
ですが、日によってはまだ120を越えるため、本日から夜2錠にする予定です(そして朝~昼でさらに2錠追加します)。
本日病院にて検診しましたが、空腹時(絶食12h)は122でした。
ただし起床後3時間半の運転後であり、かつ昼の12時になってしまったため、メトホルミン効果は全く無くなっていたと思います。
HbA1cは6.3と私としては思わしくないのですが、先生は安心されていて、寧ろLDLの220を問題視されました。
最近バターがデザート代わりなもので。。。
もちろんスタチンは拒否し、常飲してますロトリガは継続です。
血圧は115/72、2年前に比べ上15、下10は低下しています。
甲状腺はFT4が0.8と低値だったのが気になります。
夕食時のアルコール摂取による暁現象の低下実験をしていましたが、効果が見られたのは飲み会などでアルコールを多飲したときだけでした。
アルコールも脂質に次いでエネルギーの高いものですので、恐らくアルコールとつまみ程度であれば効果は見られるけれど、普通に食事しながらの摂取では、単に暁現象を遅らせるだけになってしまうのだと思います。
私もしらねのぞるばさんの本記事を読んでから、眠前に1錠250mg飲んでます。
確かに暁現象は10mg/dlほど下がっていました。
ですが、日によってはまだ120を越えるため、本日から夜2錠にする予定です(そして朝~昼でさらに2錠追加します)。
本日病院にて検診しましたが、空腹時(絶食12h)は122でした。
ただし起床後3時間半の運転後であり、かつ昼の12時になってしまったため、メトホルミン効果は全く無くなっていたと思います。
HbA1cは6.3と私としては思わしくないのですが、先生は安心されていて、寧ろLDLの220を問題視されました。
最近バターがデザート代わりなもので。。。
もちろんスタチンは拒否し、常飲してますロトリガは継続です。
血圧は115/72、2年前に比べ上15、下10は低下しています。
甲状腺はFT4が0.8と低値だったのが気になります。
夕食時のアルコール摂取による暁現象の低下実験をしていましたが、効果が見られたのは飲み会などでアルコールを多飲したときだけでした。
アルコールも脂質に次いでエネルギーの高いものですので、恐らくアルコールとつまみ程度であれば効果は見られるけれど、普通に食事しながらの摂取では、単に暁現象を遅らせるだけになってしまうのだと思います。
2015/11/20(Fri) 21:00 | URL | 福助 | 【編集】
福助 さん
メトグルコ(250)2錠×1 眠前
は、かなり有効と思います。
私も、朝昼夕の食後に各1錠、眠前に2錠という、処方をすることがあります。
中性脂肪が正常で低めと思います。
そしてHDL-Cは結構しっかりあると思います。
そうすると福助さんのLDL-Cは善玉であり、悪玉の酸化LDL-Cは、ほとんどないと思います。
FT4が0.8は、正常下限と思いますが、TSHが正常なら心配ないです。
メトグルコ(250)2錠×1 眠前
は、かなり有効と思います。
私も、朝昼夕の食後に各1錠、眠前に2錠という、処方をすることがあります。
中性脂肪が正常で低めと思います。
そしてHDL-Cは結構しっかりあると思います。
そうすると福助さんのLDL-Cは善玉であり、悪玉の酸化LDL-Cは、ほとんどないと思います。
FT4が0.8は、正常下限と思いますが、TSHが正常なら心配ないです。
2015/11/21(Sat) 07:48 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、はじめまして。素人ではお手上げで助けてください!
51歳ドイツ在住の女性です。父方に多数糖尿病ありですが私は非糖尿病……だと思います。
ほぼ子供の頃から朝食を食べない生活をしています。理由は食欲が出ないこと、食べた場合一日中食欲が増して調子が狂うことです。血糖値の測定を個人でしたことはありませんが健康診断等で引っかかった経験もありません。
糖質制限を開始して20日ですが、数日でめまいと息切れが酷くなり、昼食時に少量の炭水化物を摂取して楽になりました。年齢的なもの、先天的な事由で新糖質がうまくいっていないのではと推測しています。
朝食を摂取したあとの食欲の不安定さから、先天的な血糖値増減に問題があるのではとふと思いました。アメリカのリポニス博士の記事にハンタータイプ(上半身、腹回りに脂肪がつくタイプ)は朝食不必要との記載がありホルモン、血糖値など個人によっての差異が糖質制限の弊害になってるのだろうかと、わからないことだらけです。朝食を食べる日は朝フルーツのみ、昼食時に少量の炭水化物で、平均の1日の摂取カロリーは1,000前後です。わからないことが多いのと、体重が減らない不安の毎日です。
ご教唆頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
51歳ドイツ在住の女性です。父方に多数糖尿病ありですが私は非糖尿病……だと思います。
ほぼ子供の頃から朝食を食べない生活をしています。理由は食欲が出ないこと、食べた場合一日中食欲が増して調子が狂うことです。血糖値の測定を個人でしたことはありませんが健康診断等で引っかかった経験もありません。
糖質制限を開始して20日ですが、数日でめまいと息切れが酷くなり、昼食時に少量の炭水化物を摂取して楽になりました。年齢的なもの、先天的な事由で新糖質がうまくいっていないのではと推測しています。
朝食を摂取したあとの食欲の不安定さから、先天的な血糖値増減に問題があるのではとふと思いました。アメリカのリポニス博士の記事にハンタータイプ(上半身、腹回りに脂肪がつくタイプ)は朝食不必要との記載がありホルモン、血糖値など個人によっての差異が糖質制限の弊害になってるのだろうかと、わからないことだらけです。朝食を食べる日は朝フルーツのみ、昼食時に少量の炭水化物で、平均の1日の摂取カロリーは1,000前後です。わからないことが多いのと、体重が減らない不安の毎日です。
ご教唆頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
2016/02/14(Sun) 01:06 | URL | Masayo | 【編集】
Masayo さん
「平均の1日の摂取カロリーは1,000前後で、体重が減らない」
かなりの低カロリーなのに体重が減らないのは、基礎代謝が低いからでしょうか。
とりあえず、糖尿病ではないので、緩やかな糖質制限から開始されては如何でしょう。
スーパー糖質制限食は、1回の食事の糖質量が20g以下、
緩やかな糖質制限食は、1回の食事の糖質量が40gくらい、
が目安です。
「平均の1日の摂取カロリーは1,000前後で、体重が減らない」
かなりの低カロリーなのに体重が減らないのは、基礎代謝が低いからでしょうか。
とりあえず、糖尿病ではないので、緩やかな糖質制限から開始されては如何でしょう。
スーパー糖質制限食は、1回の食事の糖質量が20g以下、
緩やかな糖質制限食は、1回の食事の糖質量が40gくらい、
が目安です。
2016/02/14(Sun) 15:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
空腹時血糖値114程度、HSBA1C 5.4 75G糖負荷検査結果2時間後195で危ないです。
SUPER糖質DIET中でTolerance TEstしたから
高いのでしょうか?
SUPER糖質DIET中でTolerance TEstしたから
高いのでしょうか?
2016/03/27(Sun) 18:42 | URL | たけちゃん | 【編集】
たけちゃん 様
「SUPER糖質DIET中でTolerance TEstしたから
高いのでしょうか?」
その可能性もありえます。
糖負荷試験前には150g/日以上の炭水化物を3日以上摂取することになっています。
ともあれ、糖質制限食なら血糖コントロールは良好を保てます。
「SUPER糖質DIET中でTolerance TEstしたから
高いのでしょうか?」
その可能性もありえます。
糖負荷試験前には150g/日以上の炭水化物を3日以上摂取することになっています。
ともあれ、糖質制限食なら血糖コントロールは良好を保てます。
2016/03/27(Sun) 20:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
暁現象についての投稿、また先生からの回答を拝見いたしました。そこで、教えていただきたいことがあります。
体重と体脂肪率の減少を目的に2年半前から糖質制限を始め、開始から半年で体重が7kg、体脂肪率も3%程度減少し、今では身長173cm、体重62kg、体脂肪率17%となり健康状態も良好です。
毎年8月に人間ドック受診し、朝8時ごろの採血で血糖値が110程度であり、医師には糖尿病予備軍と指摘されていたせいもあり、糖質制限をはじめましたが、最近でもやはり1週間の起床後モニターでも4〜5日は100〜110ぐらいありどうしてかと悩んでいます。先生のご回答をみると、暁現象は糖尿人にみられる現象、また就寝中は起きている時よりも肝臓がインスリンを不活性化するとありましたが、
①健常人で暁現象はないのでしょうか?
暁現象に似た症状があるのは、糖尿病な
れっきとしたのでしょうか。
②午前中10時くらいには90程度には下がる
ので、気にしなくても良いのでしょうか
?また、もちろん、糖質制限を続け膵臓
休息、有酸素運動などもしていきますが
、有効なメトホルミンはずっと内服して
も差し障りないのでしょうか?
③また、起床時の血糖値の上昇を抑えたい
と思う理由には、就寝中の糖新生が抑え
られれば、自ずとケトン回路が旺盛にな
り体脂肪の燃焼が促されるのでよいので
は?ということです。日中の糖新生かケ
トン回路に切り替わる理屈もいまいち曖
昧ですので、そこのところも含めてご教
授いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
体重と体脂肪率の減少を目的に2年半前から糖質制限を始め、開始から半年で体重が7kg、体脂肪率も3%程度減少し、今では身長173cm、体重62kg、体脂肪率17%となり健康状態も良好です。
毎年8月に人間ドック受診し、朝8時ごろの採血で血糖値が110程度であり、医師には糖尿病予備軍と指摘されていたせいもあり、糖質制限をはじめましたが、最近でもやはり1週間の起床後モニターでも4〜5日は100〜110ぐらいありどうしてかと悩んでいます。先生のご回答をみると、暁現象は糖尿人にみられる現象、また就寝中は起きている時よりも肝臓がインスリンを不活性化するとありましたが、
①健常人で暁現象はないのでしょうか?
暁現象に似た症状があるのは、糖尿病な
れっきとしたのでしょうか。
②午前中10時くらいには90程度には下がる
ので、気にしなくても良いのでしょうか
?また、もちろん、糖質制限を続け膵臓
休息、有酸素運動などもしていきますが
、有効なメトホルミンはずっと内服して
も差し障りないのでしょうか?
③また、起床時の血糖値の上昇を抑えたい
と思う理由には、就寝中の糖新生が抑え
られれば、自ずとケトン回路が旺盛にな
り体脂肪の燃焼が促されるのでよいので
は?ということです。日中の糖新生かケ
トン回路に切り替わる理屈もいまいち曖
昧ですので、そこのところも含めてご教
授いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
はじめ さん
空腹時血糖値が110mg
なら、糖尿病予備群と思われます。
①健常人はインスリンが調整するので暁現象はありません。
はじめさんは、糖尿病予備群と思われます。
②
メトホルミンはまだ必要ないと思います。
「有酸素運動+適度の筋トレ」で、空腹時血糖値が改善する可能性があります。
③
スーパー糖質制限食で、3~4週間でケトン体質になりますが、
血中ケトン体の上昇には、個人差があります。
糖質ありの食事をしていても
食事開始後数時間経過すると、心筋や骨格筋など体細胞の主たるエネルギー源は「脂肪酸-ケトン体」となります。
就寝時も心筋や骨格筋など体細胞の主たるエネルギー源は「脂肪酸-ケトン体」となります。
これは、脂肪(脂肪酸-ケトン体)の備蓄は豊富であり、人体本来のエネルギー源ということにつきます。
「ブドウ糖-グリコーゲン」の備蓄は少ないので、主たるエネルギー源にはなりえません。
糖新生は重要な機能ですが、赤血球は人体で唯一ブドウ糖しかエネルギー源にできないので、
赤血球のためという意義が大きいです。
あとは、脳・網膜・性細胞杯上皮といった特殊な細胞もブドウ糖をよく利用します。
空腹時血糖値が110mg
なら、糖尿病予備群と思われます。
①健常人はインスリンが調整するので暁現象はありません。
はじめさんは、糖尿病予備群と思われます。
②
メトホルミンはまだ必要ないと思います。
「有酸素運動+適度の筋トレ」で、空腹時血糖値が改善する可能性があります。
③
スーパー糖質制限食で、3~4週間でケトン体質になりますが、
血中ケトン体の上昇には、個人差があります。
糖質ありの食事をしていても
食事開始後数時間経過すると、心筋や骨格筋など体細胞の主たるエネルギー源は「脂肪酸-ケトン体」となります。
就寝時も心筋や骨格筋など体細胞の主たるエネルギー源は「脂肪酸-ケトン体」となります。
これは、脂肪(脂肪酸-ケトン体)の備蓄は豊富であり、人体本来のエネルギー源ということにつきます。
「ブドウ糖-グリコーゲン」の備蓄は少ないので、主たるエネルギー源にはなりえません。
糖新生は重要な機能ですが、赤血球は人体で唯一ブドウ糖しかエネルギー源にできないので、
赤血球のためという意義が大きいです。
あとは、脳・網膜・性細胞杯上皮といった特殊な細胞もブドウ糖をよく利用します。
2017/08/11(Fri) 15:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
早々の、また明確なご回答ありがとうございます。
①承知しました。明確な回答をいただき、ある意味スッキリしました。暁現象についての見解は、曖昧な方が多くはっきりしないままでしたので良かったです。自覚をもって、対処していこうと思います。
②承知しました。
筋トレは、昨年10月から週1回1時間パーソナルで行っておりまし。有酸素運動は、最近さぼりがちなので、頑張ってみようと思います。
③まだ、理解が不十分な面がありますが、スーパーでなくても、多少の脂肪-ケトンの代謝が働いているということは理解できました。
では、起床時の血糖値が上昇しておらず、就寝中の糖新生が抑制されてくれば、結果的にケトンの割合が高くなりますか?そして、就寝中の脂肪燃焼アップも期待できるのでしょうか?
なお、日中、糖質制限中にA:糖新生+ケトン回路、B:ほぼケトン回路のみ、の両者の場合、まだケトン体質になりきってないAがBに切り替わる際には、糖新生が省かれた代謝になるのはどういったメカニズムからでしょうか?糖新生の元になるタンパク質が枯渇しているのか?あるいは、ケトン体質になることによって代謝メカニズムから糖新生という選択肢がなくなるのか?
教えていただけますと幸いです。
早々の、また明確なご回答ありがとうございます。
①承知しました。明確な回答をいただき、ある意味スッキリしました。暁現象についての見解は、曖昧な方が多くはっきりしないままでしたので良かったです。自覚をもって、対処していこうと思います。
②承知しました。
筋トレは、昨年10月から週1回1時間パーソナルで行っておりまし。有酸素運動は、最近さぼりがちなので、頑張ってみようと思います。
③まだ、理解が不十分な面がありますが、スーパーでなくても、多少の脂肪-ケトンの代謝が働いているということは理解できました。
では、起床時の血糖値が上昇しておらず、就寝中の糖新生が抑制されてくれば、結果的にケトンの割合が高くなりますか?そして、就寝中の脂肪燃焼アップも期待できるのでしょうか?
なお、日中、糖質制限中にA:糖新生+ケトン回路、B:ほぼケトン回路のみ、の両者の場合、まだケトン体質になりきってないAがBに切り替わる際には、糖新生が省かれた代謝になるのはどういったメカニズムからでしょうか?糖新生の元になるタンパク質が枯渇しているのか?あるいは、ケトン体質になることによって代謝メカニズムから糖新生という選択肢がなくなるのか?
教えていただけますと幸いです。
はじめ さん
「糖新生」と「脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム」は対立するものではありません。
2つ共、人体が生きていく上で、必要不可欠なシステムです。
700万年間の人類の歴史のなかで、
「糖新生」と「脂肪酸-ケトン体エネルギーシステムは、共に毎日働いていました。
糖新生というシステムが無ければ、赤血球は生存できません。
「糖新生」と「脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム」は対立するものではありません。
2つ共、人体が生きていく上で、必要不可欠なシステムです。
700万年間の人類の歴史のなかで、
「糖新生」と「脂肪酸-ケトン体エネルギーシステムは、共に毎日働いていました。
糖新生というシステムが無ければ、赤血球は生存できません。
2017/08/11(Fri) 17:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早々のご回答ありがとうございます。
理解ができました。
色々な書籍で得た知識では、代謝はハイブリッドだ、としきりに書いてあるため、切り替わるというイメージでした。
要するに、ヒトの代謝は、糖新生→赤血球、脂肪酸-ケトン体→心筋・骨格筋などの体細胞と使いわけられており、常に糖新生と脂肪酸-ケトン体とは共に働いていると理解できました。
起床時の血糖値の上昇を改善できるように頑張ってみます。また、ご報告いたします。不明な点はご質問させていただきたいのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
理解ができました。
色々な書籍で得た知識では、代謝はハイブリッドだ、としきりに書いてあるため、切り替わるというイメージでした。
要するに、ヒトの代謝は、糖新生→赤血球、脂肪酸-ケトン体→心筋・骨格筋などの体細胞と使いわけられており、常に糖新生と脂肪酸-ケトン体とは共に働いていると理解できました。
起床時の血糖値の上昇を改善できるように頑張ってみます。また、ご報告いたします。不明な点はご質問させていただきたいのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
先日からもご相談へのご回答ありがとうございます。
おかげさまで、糖質摂取にさらに気をつけ、有酸素運動と夕食以降の間食に気をつけまして、27日のドックではここ数年で初めてドックでの朝の測定値が94と100を切り、A1cも5.6とまずまずでした。にわかに結果が出ず、たまたまなのかもしれませんが、続けて努力してみます。
先日、コミュニティーの筋トレを盛んにしていらっしゃる方からタンパク質の摂り方について指摘をうけました。
私は、朝・バターMCTコーヒー、昼・ゆで卵1個+チーズ2個、夜は自宅で糖質を控えたメニューです。夜に外食時にはステーキなど肉が多いのですが、500〜700g食べます。コミュニティーの知り合いでは、私の体重62kgで必要タンパク質量100〜120gなので、「1日に6回×20...30gタンパク質を摂取する型をとりましょう。
肉でも一度にたくさん取れば胃に負担がかかり、消化吸収出来なくなり、糖新生によりグルコース、脂肪に型を変え蓄えられます。だから痩せないんです。」とのこと。
もちろん、小分けしての摂取が望ましいでしょうが、その方が言うように一回のタンパク質量は控え、小まめに摂取する方が、しっかり消化吸収され、脂肪とならず済むのでしょうか?
摂りすぎたタンパク質が消化されずに脂肪になるという概念がなかったため少々疑心暗鬼になっております。
ご教授いだけますと、幸いです。
よろしくお願いします。
おかげさまで、糖質摂取にさらに気をつけ、有酸素運動と夕食以降の間食に気をつけまして、27日のドックではここ数年で初めてドックでの朝の測定値が94と100を切り、A1cも5.6とまずまずでした。にわかに結果が出ず、たまたまなのかもしれませんが、続けて努力してみます。
先日、コミュニティーの筋トレを盛んにしていらっしゃる方からタンパク質の摂り方について指摘をうけました。
私は、朝・バターMCTコーヒー、昼・ゆで卵1個+チーズ2個、夜は自宅で糖質を控えたメニューです。夜に外食時にはステーキなど肉が多いのですが、500〜700g食べます。コミュニティーの知り合いでは、私の体重62kgで必要タンパク質量100〜120gなので、「1日に6回×20...30gタンパク質を摂取する型をとりましょう。
肉でも一度にたくさん取れば胃に負担がかかり、消化吸収出来なくなり、糖新生によりグルコース、脂肪に型を変え蓄えられます。だから痩せないんです。」とのこと。
もちろん、小分けしての摂取が望ましいでしょうが、その方が言うように一回のタンパク質量は控え、小まめに摂取する方が、しっかり消化吸収され、脂肪とならず済むのでしょうか?
摂りすぎたタンパク質が消化されずに脂肪になるという概念がなかったため少々疑心暗鬼になっております。
ご教授いだけますと、幸いです。
よろしくお願いします。
はじめ さん
細胞内の蛋白質が限度まで満たされると体液中のアミノ酸は分解されエネルギーとして使われたり、
主に脂質あるいはわずかながらグリコーゲンとして貯蔵されます。
つまり、単純にタンパク質を摂取したら身体がそれを消費しますが、余ったら脂肪になります。
1日に6回の食事でも、3回でも、2回でも、消化吸収されたら、一緒のことです。
「摂りすぎたタンパク質が消化されずに脂肪になる」
ということは、理論的にはあり得ません。
消化吸収されて、余ったら脂肪になるわけです。
細胞内の蛋白質が限度まで満たされると体液中のアミノ酸は分解されエネルギーとして使われたり、
主に脂質あるいはわずかながらグリコーゲンとして貯蔵されます。
つまり、単純にタンパク質を摂取したら身体がそれを消費しますが、余ったら脂肪になります。
1日に6回の食事でも、3回でも、2回でも、消化吸収されたら、一緒のことです。
「摂りすぎたタンパク質が消化されずに脂肪になる」
ということは、理論的にはあり得ません。
消化吸収されて、余ったら脂肪になるわけです。
2017/08/29(Tue) 19:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ご回答ありがとうございます。
では、小分けにしようと一度に摂取しても消化後に使われずに余るだけのタンパク質を摂取することが脂肪として溜め込まないための効率のよい方法だと思いますが、
①それ以外に一度に必要量以上のタンパク質を摂ることの弊害はあるでしょうか?
②一日の必要タンパク質量の考え方に体重そのものから計算をする、と言っている方と除脂肪体重から計算する方がいますがどちらが正しいのでしょうか?
また、体重1kgたりの正しい必要量はいくらを基準にするのがいいのでしょうか?
書物によってまちまちなので。
よろしくご教授お願いします。
では、小分けにしようと一度に摂取しても消化後に使われずに余るだけのタンパク質を摂取することが脂肪として溜め込まないための効率のよい方法だと思いますが、
①それ以外に一度に必要量以上のタンパク質を摂ることの弊害はあるでしょうか?
②一日の必要タンパク質量の考え方に体重そのものから計算をする、と言っている方と除脂肪体重から計算する方がいますがどちらが正しいのでしょうか?
また、体重1kgたりの正しい必要量はいくらを基準にするのがいいのでしょうか?
書物によってまちまちなので。
よろしくご教授お願いします。
2017/08/29(Tue) 20:36 | URL | はじめ | 【編集】
はじめ さん
消化吸収されて、体内で消費されたあと、余剰のタンパク質は脂肪に変わります。
ハードに筋トレしている人は、余剰のタンパク質はほとんどないでしょうね。
①
タンパク質の適切な摂取量の上限は、現時点でわかっていません。
それで、厚生労働省は、基準を決めていません。
②
医学界では、タンパク質制限のときは、「体重1kgあたり、タンパク質0.6g」というようないい方をします。
例えば日本腎臓学会のガイドラインでは、標準体重当たり0.6~0.7g/日が推奨されています。
筋トレとかボディビルダーとかのタンパク質摂取のことは、私にはわかりません。
消化吸収されて、体内で消費されたあと、余剰のタンパク質は脂肪に変わります。
ハードに筋トレしている人は、余剰のタンパク質はほとんどないでしょうね。
①
タンパク質の適切な摂取量の上限は、現時点でわかっていません。
それで、厚生労働省は、基準を決めていません。
②
医学界では、タンパク質制限のときは、「体重1kgあたり、タンパク質0.6g」というようないい方をします。
例えば日本腎臓学会のガイドラインでは、標準体重当たり0.6~0.7g/日が推奨されています。
筋トレとかボディビルダーとかのタンパク質摂取のことは、私にはわかりません。
2017/08/30(Wed) 07:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
早々のご回答、ありがとうございます。
先生のブログで拝見したのですが、
「成人のタンパク質必要量は1.08 (g/Kg/day)とされています。私は167cm 56kgなので、必要量は60gですが、120~140g/日くらいはタンパク質を摂取しています。」
とありましたが、
①先の私へのご回答にあった、0.6g/kgは、除脂肪体重の場合なのでしょうか?
②先生のように、必要量の倍のタンパク質を摂取していても、消化吸収され糖新生に効率よく利用されていれば、余って脂肪にはならないのでしょうが、必要量の倍が、余って脂肪になるかならないのかという観点では大丈夫な量なのでしょうか?
もちろん、その方の代謝量や運動量、ライブスタイルにもよると思いますが。
ご回答、よろしくお願いします。
先生のブログで拝見したのですが、
「成人のタンパク質必要量は1.08 (g/Kg/day)とされています。私は167cm 56kgなので、必要量は60gですが、120~140g/日くらいはタンパク質を摂取しています。」
とありましたが、
①先の私へのご回答にあった、0.6g/kgは、除脂肪体重の場合なのでしょうか?
②先生のように、必要量の倍のタンパク質を摂取していても、消化吸収され糖新生に効率よく利用されていれば、余って脂肪にはならないのでしょうが、必要量の倍が、余って脂肪になるかならないのかという観点では大丈夫な量なのでしょうか?
もちろん、その方の代謝量や運動量、ライブスタイルにもよると思いますが。
ご回答、よろしくお願いします。
2017/08/30(Wed) 20:56 | URL | はじめ | 【編集】
はじめさん
1)
タンパク質の適切な摂取量の上限は、現時点でわかっていません。
それで、厚生労働省は、タンパク質摂取上限の基準を決めていません。
2)
医学界では、タンパク質制限食のときは、「体重1kgあたり、タンパク質0.6g」というようないい方をします。
例えば日本腎臓学会のガイドラインでは、標準体重当たり0.6~0.7g/日が推奨されています。
3)
私の場合、タンパク質摂取が結構多いです。
167cm。56~57kg。体重はあまり変わりませんが、余剰のタンパク質は一部脂肪になっていると思います。
体重がほとんど変わらないので、私の場合、余剰のタンパク質が一部体脂肪になっていても
トータルのバランスは取れているので問題は無いようです。
1)
タンパク質の適切な摂取量の上限は、現時点でわかっていません。
それで、厚生労働省は、タンパク質摂取上限の基準を決めていません。
2)
医学界では、タンパク質制限食のときは、「体重1kgあたり、タンパク質0.6g」というようないい方をします。
例えば日本腎臓学会のガイドラインでは、標準体重当たり0.6~0.7g/日が推奨されています。
3)
私の場合、タンパク質摂取が結構多いです。
167cm。56~57kg。体重はあまり変わりませんが、余剰のタンパク質は一部脂肪になっていると思います。
体重がほとんど変わらないので、私の場合、余剰のタンパク質が一部体脂肪になっていても
トータルのバランスは取れているので問題は無いようです。
2017/08/30(Wed) 21:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
タンパク質摂取量と糖新生・代謝についてのご回答ありがとうございます。
よく理解できました。
もうひとつ、しっかり理解できていないことがありますので教えて下さい。
MCTオイルやココナッツオイルのような中鎖脂肪酸やバターのような長鎖脂肪酸などをたくさん摂ると脂肪をよく燃やしてくれる、、、といった説明が色々な書物でなされており、私も実際に摂取しておりますが、
①MCTやバターなどの外部からの脂肪酸を摂ると、身体の中性脂肪から分解した脂肪酸と一緒に燃えるのでしょうが、外部からの脂肪酸摂取が、中性脂肪が分解した脂肪酸の代謝をさらに高め促すということでしょうか?
普通に考えると、外部から供給されれば満たされるため、体内の脂肪酸を分解しなくてもよい仕組みになるのでは、、、と思いますが。その仕組み・理屈をお教え下さい。
②MCTやバターの外部脂肪酸を1日どれくらい摂るのが、またどのタイミングで摂るのが、脂肪燃焼・代謝において効率的なのでしょうか?私は、ケトン値が上がっていそうな空腹時がよいのか、と勝手に解釈して朝一や夕方に摂っています。一日量は30ccぐらい摂っています。
よろしくご教授お願いいたします。
よく理解できました。
もうひとつ、しっかり理解できていないことがありますので教えて下さい。
MCTオイルやココナッツオイルのような中鎖脂肪酸やバターのような長鎖脂肪酸などをたくさん摂ると脂肪をよく燃やしてくれる、、、といった説明が色々な書物でなされており、私も実際に摂取しておりますが、
①MCTやバターなどの外部からの脂肪酸を摂ると、身体の中性脂肪から分解した脂肪酸と一緒に燃えるのでしょうが、外部からの脂肪酸摂取が、中性脂肪が分解した脂肪酸の代謝をさらに高め促すということでしょうか?
普通に考えると、外部から供給されれば満たされるため、体内の脂肪酸を分解しなくてもよい仕組みになるのでは、、、と思いますが。その仕組み・理屈をお教え下さい。
②MCTやバターの外部脂肪酸を1日どれくらい摂るのが、またどのタイミングで摂るのが、脂肪燃焼・代謝において効率的なのでしょうか?私は、ケトン値が上がっていそうな空腹時がよいのか、と勝手に解釈して朝一や夕方に摂っています。一日量は30ccぐらい摂っています。
よろしくご教授お願いいたします。
2017/09/03(Sun) 16:00 | URL | はじめ | 【編集】
はじめ さん
A)
中鎖脂肪酸は、小腸から門脈を経由して直接肝臓に入り、分解されます。
中鎖脂肪酸は、一般的な油に含まれる長鎖脂肪酸に比べて、
4~5倍も速く分解され、短時間でエネルギーになることが特長です。
詳しくは
日清オイリオのサイト
http://www.nisshin-mct.com/contents/page195.html
がわかりやすいです。
B)
糖質制限食で、高脂肪・低糖質食を摂取すると、食物由来の血糖値が上昇しないので
肝臓が、糖新生によりブドウ糖を産生して、血糖値を保ちます。
糖新生にはかなりのエネルギーが必要ですが、このエネルギーは脂肪分解により賄われます。
C)
MCTオイル、私自身は摂取していないので、適量とかは、わかりません。
A)
中鎖脂肪酸は、小腸から門脈を経由して直接肝臓に入り、分解されます。
中鎖脂肪酸は、一般的な油に含まれる長鎖脂肪酸に比べて、
4~5倍も速く分解され、短時間でエネルギーになることが特長です。
詳しくは
日清オイリオのサイト
http://www.nisshin-mct.com/contents/page195.html
がわかりやすいです。
B)
糖質制限食で、高脂肪・低糖質食を摂取すると、食物由来の血糖値が上昇しないので
肝臓が、糖新生によりブドウ糖を産生して、血糖値を保ちます。
糖新生にはかなりのエネルギーが必要ですが、このエネルギーは脂肪分解により賄われます。
C)
MCTオイル、私自身は摂取していないので、適量とかは、わかりません。
2017/09/03(Sun) 18:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
57才のおっさんです、2月7日から糖質制限を開始したところ、それまで80~90で安定していたHDLコレステロールが1月後に123、2月後に144に上昇しました。
あまりにも急に上昇したので原因がわからずに不安です。
糖質制限をするとHDLコレステロールは上昇するものでしょうか、ご教授お願いします。
あまりにも急に上昇したので原因がわからずに不安です。
糖質制限をするとHDLコレステロールは上昇するものでしょうか、ご教授お願いします。
まさとし さん
糖質制限食で、HDLコレステロールは増加します。
空腹時中性脂肪は速やかに、低下・改善します。
LDLコレステロールは、不変・低下・増加と3パターンありますが、
年単位でみると、基準値に落ち着くことがほとんどです。
糖質制限食で、HDLコレステロールは増加します。
空腹時中性脂肪は速やかに、低下・改善します。
LDLコレステロールは、不変・低下・増加と3パターンありますが、
年単位でみると、基準値に落ち着くことがほとんどです。
2018/04/21(Sat) 12:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |