fc2ブログ
糖尿病が治った!?インスリン抵抗性改善。
【14/12/26 柴宏くん

糖尿病が良くなった!?

先生お久しぶりです。糖質制限食を開始し約8カ月経過しました。おかげで体重が88→57.8と30Kg減 身長は162.7 でBMI22前後で脂肪肝、肥満も改善されました。高血糖症状がみられた時点で空腹時血糖222HbA1c8.2でしたが24日の検査では空腹時血糖77HbA1c5.4と安定しています。中性脂肪95→51 HDL39→67 LDL202(10月)→179と下がってきていたのですが、主治医からそろそろ薬飲みなさいとゼチーアを処方されました。以前約3年以内に基準値になるといわれてたんですが主治医は待てなかったみたいです。

先生に質問したいのですが今回の血液検査でインスリン値が4.4と基準値でありHOMA-R:0.83 HOMA-β:113でした。自分なりに考えたのですが糖尿病発症した原因は肥満と脂肪肝でそのせいでインスリンが効きにくくなりβ細胞が疲弊し糖尿病を発症したのではないかと思いました。しかし糖質制限食によって膵臓が回復し脂肪肝、肥満が改善し数値が良くなったと思います。インスリン値が基準値になっていますがこれは糖尿病が治ったと考えてもいいのでしょうか?すみませんが回答頂ければ幸いです。宜しくお願いします。】


こんにちは。

柴宏くんから、「糖尿病が治った?」というコメント・質問を頂きました。

糖質制限食開始、約8カ月。
身長は162.7cm 。
体重が88 → 57.8と30kg減 。
BMI:33.2 → 22 と改善。
脂肪肝も改善。
HbA1c:8.2 → 5.4%
空腹時血糖値:77mg
中性脂肪:95 → 51mg/dl
HDLコレステロール:39 → 67mg/dl
LDLコレステロール:202 → 179mg/dl


インスリン:4.4と基準値
HOMA-R:0.83 インスリン抵抗性は正常
HOMA-β:113 インスリン分泌能力は多い



柴宏くん、見事な改善ですね。
良かったです。

体重が88kg、身長が162.7cm、BMIが33.2の頃は、インスリン抵抗性がかなり強くあったと考えられます。

そのころのインスリン分泌能力はわからないのですが、柴宏くんの場合は、日本人に多い

「インスリン分泌不足>インスリン抵抗性」

というパターンではなくて

「インスリン抵抗性>インスリン分泌不足」

というパターンであった可能性が高いと思います。

そして糖尿病発症の主たる要因であった「インスリン抵抗性」が、30kgの減量により、正常域にまで改善しています。

またインスリンも、基礎分泌は基準値です。

それからHOMA-βは、空腹時血糖値と空腹時インスリン値で計算するのですが、経口血糖負荷試験時の2時間値のインスリン分泌量と、よく相関することがわかっています。

つまり、HOMA-βは追加分泌インスリンの分泌能力をみる検査です。

柴宏くんは、この様に「基礎分泌インスリン」「追加分泌インスリン」ともにしっかり確保されていて、インスリン抵抗性もないので、仰有るとおり、糖尿病がいったん治っている可能性がありますね。

普通に一人前の糖質を食べて食後血糖値を測定して実験してみてもいいでしょう。

ただし、HOMA-βが高値なので、機能性低血糖の症状には、要注意です。

通常、糖尿病と診断されたら一生治らないというのは、「インスリン分泌不足」が主たる要因の糖尿病のことです。

インスイリン分泌不足の場合、膵臓のβ細胞が既に一定程度死滅しているので、その分は絶対に治らないわけです。

なお、柴宏くん、もし糖尿病が治った状態に回復していたたしても、糖質を普通に食べて、また肥満すれば元の木阿弥ですので、ご用心、ご用心。



江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
ありがとうございますm(__)m
お忙しいなか貴重なアドバイスありがとうございますm(__)m
今後も糖質制限食を続け現在の
体型を維持していこうと思います。
そして私のデーターを元に糖尿病で苦しんでいる人達が少しでも改善出来るよう糖尿病認定看護師を修得し糖質制限食を広め香川県の糖尿病死亡率第2位を脱却出来るよう頑張ろうと思います。本当にありがとうございますm(__)m
2014/12/27(Sat) 22:25 | URL | 柴宏くん | 【編集
怖い、怖い><
>通常、糖尿病と診断されたら一生治らないというのは
「インスリン分泌不足」が主たる要因の糖尿病のことです。
>インスイリン分泌不足の場合、膵臓のβ細胞が>既に一定程度死滅しているので
>その分は絶対になおらないわけです。

 私らこの膵臓β細胞は一定程度死滅しているんでしょうね><
2014/12/27(Sat) 22:29 | URL | らこ | 【編集
偶然にも・・・。
昨日、過去の検査結果を見返しながら、偶然にも柴宏くんさんと同じようなことを考えていました。

私は今年1月に糖尿病と診断されました。
身長は166cmで1月の時点では、
- 体重:106kg(BMI:38)
- HbA1c:8.0
- 空腹時血糖値:117
- 糖負荷30分後血糖値:212
- 糖負荷60分後血糖値:276
- 糖負荷120分後血糖値:206
- 空腹時インスリン:19.9
- 糖負荷30分後インスリン:74,3
でした。
そこからすぐにスーパー糖質制限食を開始し、4月時点で
- 体重:88kg(BMI:32)
- HbA1c:5.7
- 空腹時血糖値:93
- 空腹時インスリン:8.1
になり、この結果から計算してみたところ
HOMA−β:132.6 -> 97.2
HOMA-R:5.75 -> 1.86
でした。
4月時点ではまだHOMA-Rは高値ですが、11月には
- 体重:68kg(BMI:24.7)
- 空腹時血糖値:85
- HbA1c:4.9
となり、インスリンは測定していないのであくまでも推測でしかありませんが、インスリン分泌能が極端に悪化していなく、減量によりHOMA-Rが改善されていると仮定すればもしかしたら正常型に近くなっているのかな?と。
自分の場合は無理なくスーパー糖質制限食に移行できたので今更元の食生活に戻すつもりもありませんが、もし正常型近くにまで改善できているとすれば、たまにやむを得ず高糖質食を摂取する場合の罪悪感が多少は薄れるかなと。
ただ、これはあくまでも推測なので、次回、血液検査をするときにはインスリンの測定も主治医に相談してみようかと思います。

長文で失礼致しました。
2014/12/27(Sat) 23:48 | URL | きーぶー | 【編集
Re: 怖い、怖い><
らこ さん

私の、β細胞も一定程度死滅しています。

なので
「スーパー糖質制限食なら、正常人」
「従来の糖尿病食(高糖質食)なら、糖尿人」
というわけです。

らこさんも、スーパー糖質制限食で正常人ということで、いいのではないでしょうか。
2014/12/28(Sun) 10:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可