fc2ブログ
CGMにより、α-グルコシダーゼ阻害剤が見なおされるか?
こんにちは。

今日はα(アルファ)-グルコシターゼ阻害薬剤(α-GI薬)について考えてみます。

デンプンのような多糖類は、α-アミラーゼという消化酵素の作用を得て、二糖類(麦芽糖や蔗糖)やオリゴ糖に分解されます。

この二糖類やオリゴ糖は、マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素により、単糖(ブドウ糖、果糖、ガラクトース等)に分解されて小腸から体内に吸収されます。

マルターゼ、スクラーゼ、グルコアミラーゼなどの酵素を総称して、α-グルコシダーゼと呼びます。

この、α-グルコシダーゼの働きを阻害することにより、腸管からの糖質の分解・吸収を遅延させて、食後高血糖を抑制するお薬が、『α-グルコシダーゼ阻害薬』(グルコバイ、ベイスン、セイブル)です。

グルコバイ(アカルボース)はα-グルコシダーゼだけではなく、α-アミラーゼに対する阻害作用も、もっています。

ベイスン(ボグリボース)やセイブル(ミグリトール)は、α-グルコシダーゼの活性を阻害しますが、α-アミラーゼには影響を与えません。

従って、グルコバイの方が少し効果が強いですが、副作用もやや起こりやすいです。

それぞれ常用量で下記程度に血糖値を下げるとされています。

グルコバイ: 1時間値50mg、2時間値40mg
ベイスン: 1時間値40mg、2時間値30mg
セイブル: 1時間値60mg、2時間値20mg

しかし、これほど下がらない人もあります。

セイブルは1時間値を下げるけれど、2時間値はあまり下げないのが特徴です。

いずれの薬も結構個人差が大きいですし、印象としては上記の数字ほど下がらない人のほうが多いです。

朗報として、最近のCGM(Continuous Glucose Monitoring:持続ブドウ糖測定)システムの普及で、α-GI薬が、食後高血糖と共に平均血糖変動幅増大をある程度コントロールしていることが判明し、その有効性が見直されています。

2002年、2003年に、LancetやJAMA(米国医師会雑誌)に掲載されたSTOP-NIDDMという臨床試験(☆)で、アカルボース(α-グルコシダーゼ阻害薬・グルコバイ)による治療は、2型糖尿病の発症を36%、心血管疾患の発症を49%抑制すると報告されました。

2008年6月にヘルシンキで「第5回糖尿病とその合併症予防に関する世界会議」(WCPD)が開催され、STOP-NIDDM試験のまとめが発表されました。

あまりにも、結果が良すぎるので、当時私は信用していなかったのですが、近年のCGMの普及により、STOP-NIDDMの結果は、信頼できるものであったと納得がいきました。

CGMの普及により、α-GI薬のように見直される薬剤もあれば、SU剤のように欠点がもろに暴露された薬剤もあり、栄枯盛衰ですね。

作用機序から考えて、膵臓のβ細胞には全く影響を与えないので、SU剤のように疲れた膵臓を鞭打つといった欠点はありません。(^^)

しかし、比較的頻度の多い副作用として、分解が遅れて腸管に残った糖質が醗酵してガスがでたり、お腹が張ったり、下痢をすることがあります。(-_-;)

ガスの貯留により、腸閉塞(イレウス)のような症状になる事があるので、腹部手術歴の有る方は、禁忌とされています。

私自身で行った人体実験では、かなり興味深いことがありました。

グルコバイの常用量を食直前に服用して何種類かの食品を試食してみました。

蕎麦はほとんど腹満がなかったのですが、お餅は最悪で、腹満・腹痛・ガスのフルコースで、病院に行こうか?(∵)?と思ったくらいでした。

うどんやご飯は、蕎麦に比べたらやや腹満・ガスなど出やすかったですね。

個人差はあると思いますが、参考にしていただけばと思います。

現在は、私は、食事の工夫をしてますので、内服薬は一切なしです。

糖尿人でスーパー 糖質制限食の場合は、ほとんど薬はなしですが、お昼だけ主食ありの『スタンダード 糖質制限食』の時は、α-GI薬を内服してもらうことがあります。

従いまして、「糖尿病には糖質制限食」の高雄病院でも比較的使用頻度の高いのが『α-グルコシダーゼ阻害薬』です。

高雄病院入院中にグルコバイ100mgを、食直前30秒前に内服して、昼食に例えば炊いたご飯100gなどで実験し、食後2時間血糖値値が180mgを超えない量をリサーチすることも多いです。

グルコバイ・ベイスン・セイブルを飲み忘れた場合、食べ始めてから飲んでもそれなりに有効です。食事終了時に内服しても無効です。

基本的に安全性の高い薬ですが、まれに肝障害を来す例があるので、定期的な血液検査を推奨します。



(☆)

以下は糖尿病ネットワーク
2008年6月22日の記事を一部転載です。
糖尿病ネットワーク
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2008/007131.php

2008年06月22日
カテゴリー:2008年 糖尿病の予防

アカルボース(α-グルコシダーゼ阻害薬)による治療は、2型糖尿病の発症を36%、心血管疾患の発症を49%抑制すると発表された。

今年6月にヘルシンキで「第5回糖尿病とその合併症予防に関する世界会議」(WCPD)が開催された。

バイエル・シエーリング・ファーマ社のキャンペーン「糖尿病、心に留めて(We Take Diabetes To Heart)」の一環として行われた「糖尿病と心血管疾患(CVD)の予防―アカルボースと迎える新時代」と題したシンポジウムで、欧州と北米で実施された「STOP-NIDDM」試験の結果が発表された。

3年間行われたこの試験では、アカルボースによる治療で2型糖尿病へ進展するリスクが36%有意に減少し、心筋梗塞などの心血管疾患の発症は49%減ったという。

アカルボースは前糖尿病(Pre-Diabetes)と2型糖尿病の治療薬として、主要なガイドラインで推奨されている。

現在、国際的な研究グループが、「アカルボース」(製品名:グルコバイ)の脳血管疾患・心血管疾患の予防効果を調べる大規模な臨床研究「ACE試験」を準備している。

アカルボースなどのα-グルコシダーゼ阻害薬は、食物に含まれている糖質の分解・吸収を遅らせ、食後高血糖を抑制する作用がある。

ACE試験は、多施設二重盲験無作為化治験で、アカルボースとプラセボ投与の比較が行われる。

すでに中国と香港で、心血管疾患があり前糖尿病と診断された患者7500人以上が登録しているという。

試験の結果は2014年に出る見込み。

ルーリー・ホルマン・英オックスフォード大学糖尿病試験課教授は、

「この結果は、前糖尿病と心血管疾患という『死の二重奏』に対し、早期介入とリスク管理面での総合的手法を確立する基礎となるでしょう。また、患者さん個人と社会全体の医療負担を減らす一助となるでしょう」

と述べている。

(*)
Lancet. 2002 Jun 15;359(9323):2072-7.
Acarbose for prevention of type 2 diabetes mellitus: the STOP-NIDDM randomised trial.
Chiasson JL1, Josse RG, Gomis R, Hanefeld M, Karasik A, Laakso M; STOP-NIDDM Trail Research Group.

(**)
Chiasson JL, Josse RG, Gomis R, Hanefeld M, Karasik A, Laakso M, STOP-NIDDM Trial Research Group: Acarbose treatment and the risk of cardiovascular disease and hypertension in patients with impaired glucose tolerance: the STOP-NIDDM trial. JAMA 2003; 290: 486-494.


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
α-グルコシターゼ阻害薬剤
こんばんは。
以前にも記事で読ませて頂きましたが、改めて興味深い薬だと思います。
そんな薬を私も使ってみたいです。
しかし、私の今の状態で薬を処方して下さるお医者様などいらっしゃるのでしょうか・・・。
羨ましい限りです。
2014/12/24(Wed) 19:17 | URL | アンナ | 【編集
Re: α-グルコシターゼ阻害薬剤
アンナ さん

糖尿病であれば、グルコバイ、ベイスン、セイブルが健康保険で処方可能です。

境界型糖尿病(予備軍で食後2時間血糖値が140~199mg/dl)であれば
ベイスンだけが、健康保険で処方可能です。
2014/12/24(Wed) 19:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
お久しぶりです。やさぐれです。
低糖ケーキ、頂きました~。

我が家のクリスマス・ディナーは……。
ステーキ(!)
白菜と豚バラのスープ。
なすの天ぷら。
ワカメと野菜のサラダ。
糖類ゼロ(ちょっとだけ数値ありますが)チューハイ2本。
ケーキを入れても、糖質15グラムも無い気がします。
なのに、こんなにご馳走!
本当にありがとうございます!

従来の失敗ダイエットでは、いかに食べないようにするかと頑張っていましたが、糖質制限を始めてからは、20グラムの内で、いかに食べるか、に重点を置いています。
まだまだ食べられるぅぅ~!と、毎日、嬉しい悲鳴です。

先生、メリークリスマス!
そして、良いお年を。
来年も、お世話になります。

PS 久しぶりにお酒を飲みました~。糖質低いお酒も、たくさん出てますね。いい時代です。感謝♪




2014/12/24(Wed) 20:18 | URL | やさぐれ1人反省会 | 【編集
Re: タイトルなし
やさぐれ1人反省会 さん

豪華クリスマスディナーですね。

私は今日は江部診療所の夜診だったので、
診療所でスタッフと一緒にローストビーフとサラダとチキンを食べて、
菓子職人さんのクリスマスチョコレートケーキを
デザートで頂き、サントリーオールフリーを飲みました。

今から広沢の自宅に帰って、赤ワインを飲む予定です。
つまみはチーズと、モリドルチョコレートです。

2014/12/24(Wed) 20:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
心配で
先生の本や朝日カルチャーセンターで直接お話を聞き、スーパー糖質制限を開始してから4カ月で人間ドックを受けました。糖尿病の既往は無いのてますが4カ月前はメタボでしたが人間ドックでは腹囲74.血圧126-78.hba1c5.2とメタボ非該当となり嬉しい報告だったのですが…総コレステロール324.中性脂肪44.HDL103.LDL222
そして肝機能アルブミン4.9異常
AG比1.8異常
GOT19正常
GPT15正常
LDH143正常
ALP152正常
γ-GTP10異常
腎機能クレアチニン0.87正常
BUN21.4異常
更には20㎜血管腫と超音波検査で明記されておりました。
糖質制限で体重も減少出来て体調もすこぶる元気なのですが…自信をもって望んだ人間ドックだったので心配倍増となりメールさせていただきました。
2014/12/24(Wed) 22:42 | URL | オサム | 【編集
インスリン指数について
いつも勉強になる記事をありがとうございます。
血糖値とインスリンの関係について、下記の情報を見て疑問に思っています。

血糖値を上げるのは糖質だけであると言うのは間違い。(これは江部先生の記事で学びました。)
そしてチーズなどある種のタンパク質は、食後に血糖値がそれほど大きく上がらなくとも、インスリンが多量に分泌される…
という内容かと思います。
これでは、糖質制限をして、SMBGで確認していても実際にはインスリン追加分泌が抑制されていないかも知れない、ということでしょうか。
母が糖尿病なのですが、血糖値はコントロールできていても膵臓が休まっていないなどと言うことなら、もっと食品を選ばなければいけないのかなぁと気になっています。

お忙しいところ恐縮ですが、いつか機会がありましたらご教示頂けると嬉しく思います。
http://s.webry.info/sp/good-looking.at.webry.info/201402/article_17.html
2014/12/25(Thu) 09:52 | URL | たまご | 【編集
Re: インスリン指数について
たまご さん

血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけです。
タンパク質はグルカゴンを介して、間接的に血糖値に影響を与えます。
脂質は血糖値に影響を与えません。

リジン、ロイシン、アルギニンなどのアミノ酸を含むタンパク質は
インスリンを分泌させます。

しかし糖質が分泌させるインスリンの量に比べるとはるかに少ないです。

高雄病院と東海大学の共同研究では、
糖尿病食(糖質60%、脂質20%、タンパク質20%)と
スーパー糖質制限食(糖質12%、脂質56%、タンパク質32%)
で比べると、
追加分泌インスリンの量は、
糖尿病食では基礎分泌の数倍~20倍、
スーパー糖質制限食では基礎分泌の2~3倍
でした。

2014/12/25(Thu) 19:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
お忙しい中、早々にご回答頂きありがとうございます。
タンパク質と血糖値についての過去記事も拝見していたのですが、相反する情報を目にしたとき、専門用語やデータがたくさん並んでいると、気にすべきなのか既に先生が論破されている内容なのか判断が難しいことがあります。私の勉強不足です。

以前にも書いておられたことなのに、ご丁寧にお答え頂きありがとうございました。今後も母共々栄養不足にならないようにタンパク質を摂っていきます。

そしてお手間を取らせてしまいすみませんでした。またしっかり記事を読み直し、勉強させていただきます。
2014/12/25(Thu) 22:38 | URL | たまご | 【編集
Re:インスリン指数について
>高雄病院と東海大学の共同研究では、糖尿病食(糖質60%、脂質20%、タンパク質20%)とスーパー糖質制限食(糖質12%、脂質56%、タンパク質32%)で比べると、追加分泌インスリンの量は、
糖尿病食では基礎分泌の数倍~20倍、
スーパー糖質制限食では基礎分泌の2~3倍

重要なのは血液中のインスリンをできる限り抑える(高インスリン血症を回避する)ということですね?
これで思いついたのですが、いわゆるケトン食というのも有効なのではないでしょうか?ケトン食はてんかんの治療にも使われているということですが、低タンパク質というのがちょっと気になりました。
http://plaza.umin.ac.jp/~ketodiet/
2015/05/25(Mon) 06:32 | URL | 大虎猫 | 【編集
Re: Re:インスリン指数について
大虎猫 さん

仰有るとおりです。
インスリンは身体に絶対に必要ですが、少なくてすめばすむほど、身体に優しいのです。
高インスリンそのものが「参加ストレス」リスクなのです。

ケトン食は、総摂取エネルギーの75~80%が脂質です。
残りの15~20%がタンパク質と糖質ですが、糖質はかなり少ないです。

ケトン食は、現在、「難治性てんかん」の治療食としては、コクランなどの有名治療ガイドラインに採用されてます。

仮説段階では、アイオワ大学とNIHが、「化学療法+放射線治療」後の第4期の肺がんと膵臓がん対して
臨床試験中です。
2015/05/25(Mon) 18:11 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可