fc2ブログ
糖質オフで楽しむ  カロリー制限つらい糖尿病
こんばんは。

中日新聞の、2014年12月23日のウェブサイトに
「糖質オフで楽しむ カロリー制限つらい糖尿病」
という、林勝記者の記事が掲載されました。

林勝記者はニュートラルな視点から、糖質制限食の話題も時々取り上げていただいており、おおいに勇気づけられます。

名古屋市中区のフランス料理店「ラポルトマルセイユ」は、低糖質のディナーを提供しているそうです。

今度、名古屋に行ったときは、お邪魔してみようかと思います。

各地に糖質制限食OKレストランが増えてきて、嬉しい限りです。

ローソンの「ブランパン」も当初は売れなくて苦戦したそうですが、今やヒット商品ですね。


「食事量の少なさ」「カロリー計算が面倒」「主食が食べられない」などが理由で、6割の糖尿人が食事療法で挫折を体験していたそうです。

カロリー制限がつらくてひもじくての挫折はよくわかります。

糖質制限OKの主食に関しては、インターネットでも購入できますし、コンビニやスーパーにもおいてありますし、糖質制限食がとてもやりやすい良い時代となりましたね。

「山田さんは糖尿病患者の糖質制限の有効性を報じる海外論文を多数調査。
自らも日本人患者を対象に、糖質制限(糖質量一食二十~四十グラムかつ一日七十~百三十グラム)と、
従来のカロリー制限に分けた無作為比較試験をし、論文発表した。
糖質制限グループはカロリー、脂質、タンパク質摂取が無制限だったが、
HbA1cや中性脂肪が有意に改善した。脂質摂取が増えると動脈硬化が進むという従来説を否定する内容だ。」

「学術的な事実の積み上げが大切だが、どの程度の糖質制限を許容するかを、学会として早急に明らかにすべき時機に来ている」と山田さんは訴えている。


山田悟医師、頑張っておられますね。
糖尿病専門医として糖尿病学会内部での発言は心強いです。

それにしても、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」という酸化ストレスをリアルタイムに必ず生じて合併症リスクを増大させることが明白な『高糖質食』を根拠(エビデンス)なしに推奨し続ける日本糖尿病学会指導部の姿勢は、もはや犯罪的と言えるレベルと思います。一糖尿人として、憤りを覚えます。

日本全国の糖尿人の皆さん、必ず自分自身の頭でしっかり考えて、「食後高血糖」と「平均血糖変動幅増大」を生じない食事療法『糖質制限食』を実践して合併症の危険から身を守って下さいね。


江部康二




☆☆☆
2014年12月23日、中日新聞のサイト
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2014122302000005.html
から一部転載


糖質オフで食楽しむ カロリー制限つらい糖尿病

 血糖値を抑えたいが、食事の楽しみを失いたくない-。カロリー制限にストレスを感じている血糖値が高めの人や、2型糖尿病患者のための、糖質を抑えたメニューや食材が増えている。従来は脂肪の摂取量を抑える栄養指導が一般的。だが、糖質制限による健康維持効果を明らかにする研究が増えており、今後、食事療法のあり方が変わる可能性もある。

 「運動してもだめだったのが、糖質を控えると血液検査値が改善した」。糖尿病の指標(HbA1c値)の上昇に悩んでいた名古屋市内の男性(65)は昨年三月、糖質制限の本を読んだのを機にご飯やパン、麺類、砂糖を控えた食事に変えた。代わりに肉や魚、卵、大豆食品など、タンパク質や脂質の多い食品を総カロリーを気にせず食べた。

 指標は数カ月で正常範囲に。脂質を以前より多く摂取しているのに中性脂肪の値は半減。「カロリー制限では生きがいを感じられなかった。今の食事なら続けられる」と、男性は自信を深めている。


 名古屋市中区のフランス料理店「ラポルトマルセイユ」は、低糖質のディナーを提供。大豆粉を使い、パンの代用となるスフレやケーキを考案した。前菜、肉、魚料理まで食べても、全糖質量は食パン一枚に満たない。オーナーの森安美月さんは「糖質制限でも、食を楽しめることを知ってほしい」と話す。

 コンビニ大手のローソンは二年前、低糖質の「ブランパン」を発売。主に小麦のふすま粉を使い、糖質量を通常の三分の一程度に抑えた。「当初はほとんど売れなかった」と開発担当の鈴木嘉之さん(48)。多くの店舗で一時は商品棚から消えたが、「糖尿病でパンを諦めていた女性の訴えもあり、使命感を覚えた」という。食感や味を追求し、今では種類も増えてヒット商品に成長した。今後、低糖質食品を総菜や麺類などにも広げる方針だ。

◆食事療法、6割が挫折を体験

 低糖質麺が作れる製麺機を開発したフィリップス・エレクトロニクス・ジャパンは今秋、糖尿病患者三百人から食事療法に関するアンケートを回収。六割が食事制限の挫折を体験していた。主な理由は「食事量の少なさ」「カロリー計算が面倒」「主食が食べられない」だった。

      ◇

 日本糖尿病学会は、患者に合わせて一日のカロリー摂取量を制限し、その50~60%を糖質で取るように勧告している。一方、低糖質への関心の高まりから昨年三月、(この値も含め)適正な糖質摂取量が未確立で、研究課題と認める発表をした。北里研究所病院(東京都港区)の山田悟・糖尿病センター長は「患者の好みを基に、医師の裁量で糖質量の変更を認めた点が評価できる」と指摘する。

 山田さんは糖尿病患者の糖質制限の有効性を報じる海外論文を多数調査。自らも日本人患者を対象に、糖質制限(糖質量一食二十~四十グラムかつ一日七十~百三十グラム)と、従来のカロリー制限に分けた無作為比較試験をし、論文発表した。糖質制限グループはカロリー、脂質、タンパク質摂取が無制限だったが、HbA1cや中性脂肪が有意に改善した。脂質摂取が増えると動脈硬化が進むという従来説を否定する内容だ。

 「学術的な事実の積み上げが大切だが、どの程度の糖質制限を許容するかを、学会として早急に明らかにすべき時機に来ている」と山田さんは訴えている。

(林勝)
テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
いつも文を読みながらなるほどといろいろ考えさせられます。

先ほどもコメントさせてもらったきむらです。

質問ばかりで申し訳ないですですが、教えていただきたいことがあります。

低血糖症の治療として、亜鉛不足を補うためにプロマックD錠75を飲んでいます。

妊娠中でも飲み続けて大丈夫ですか?

2014/12/23(Tue) 20:21 | URL | きむら | 【編集
Re: タイトルなし
きむらさん

以下はプロマックの添付文書です

(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。
2.授乳中の婦人には本剤投与中は授乳させないよう注意する[動物実験(ラット)で乳汁中への移行がみられたとの報告がある]。



[亜鉛を摂ることのできる食品]

牡蠣(カキ)、うなぎ、牛肉(もも肉)、チーズ、レバー(豚・鶏)、卵黄、大豆、納豆、きな粉、豆腐、そば、ゴマ、緑茶、抹茶、カシューナッツ、アーモンド

妊娠中はプロマックを内服するより、食品で亜鉛を摂るほうが無難と思います。
2014/12/23(Tue) 22:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、いつも貴重な情報をありがとうございます。

わたしは、二年半前に糖尿病と診断されましたが、血液検査だけのつもりで たまたま診てもらった医師のすすめで、
すぐさま糖質制限をはじめ
当初HbA1c8.2だったのが一ヶ月後には6.2
現在は、5.6と順調に改善し、惜しげもなく情報を公開して頂いていることに 心より感謝しております。

私の70代後半の父も、長年糖尿で
京都のK大病院に通いつづけておりますが、悪くなる一方なのにあまり危機感をもってません。
江部先生の本を送り糖質制限をすすめていましたが
ごはんや甘い物なしの生活を変えるのはむずかしい、と思いこんでいます。

そんな父ですが、
先日、普段通っている近くの診療所の先生がどんどん悪くなっていることを心配してくださって、高雄病院へ転院することをすすめてくださいました。
母も本を読み返したり 糖質制限の食事作りをやる気になっていたのですが、、、

K大病院の診察の日
転院したらインシュリンやめられるそうなので、高雄病院へ行ってみたい 
と話した父に
担当医師は、

「K大病院から高雄病院へ転院された方が何人もおられますが、
大変なことになって救急搬送された例があり、学会でも発表しました。
それに、ごはんが食べられない 地獄の様な毎日 に、耐えられますか?」

と、言われたそうです!
大変なこと  が何かは説明が無かったようなので調べましたが、みつけられませんでした。

ごはんを食べないだけで、他に美味しい物がたくさん
食べられるのに、地獄って?

ごはんたくさん食べろって言うて、どんどん悪くなってるやん!

こんな 
馬鹿にしてるんかいっ!!ってな説明でも
新聞とテレビしか 情報源がない 半径30キロ以内に本屋や商店もない 
田舎に住んでる父は
そのまま大学病院に通う事を選んだようです。

父の読んでる新聞は中日新聞ではないのです。



2014/12/23(Tue) 23:12 | URL | ねこぶー | 【編集
Christmas Present
 Diabetes Care 2015年1月増刊号が、現地時間12月23日に公表されました。

 構成が昨年までと少し変わっており、妊娠中の糖尿病に関する章が加えられました

http://care.diabetesjournals.org/content/38/Supplement_1
2014/12/23(Tue) 23:19 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: タイトルなし
ねこぶー さん

医師が糖質制限食を勧めてくれたとは、ラッキーでしたね。

当初HbA1c8.2だったのが一ヶ月後には6.2 → 現在は、5.6

素晴らしい改善です。
良かったです。

大学病院などから、大勢の糖尿病患者さんが高雄病院に転院されてきますが、
きちんと糖質制限食を実践できた場合は、全員コントロール良好となり、
インスリンも1/3以下となります。
内因性インスリンがある程度残っていれば、インスリンフリーになる糖尿病患者さんも、沢山おられます。
それこそ、北海道から九州まで、日本全国から糖尿病患者さんが高雄病院の糖質制限食を希望されて
入院・外来治療に来られます。

一方、高雄病院にこられても、きっちり糖質制限食をできない方は、るていどおられます。
こういう方は当然コントロールも良くなりませんし、また、大学病院などに戻る人もいると思います。

結局、自分の頭で考えて、自分で判断するということに尽きると思います。
2014/12/24(Wed) 11:40 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Christmas Present
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
米国糖尿病学会(ADA)の
Position Statement(見解表明)ですね。

確かに
12. Management of Diabetes in Pregnancy
妊娠中の糖尿病に関する章
があります。
また読んでみます。
2014/12/24(Wed) 11:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
質問おねがいします。
はじめまして。
いつもブログを参考にさせていただき、糖質制限をしています。
そこでどうしても分からないことがあったので、質問させてください。
どうしても甘い物が食べたくなる時がありますす。クッキーやケーキなど。
そんな時は糖質20グラム以内なら、食べても大丈夫なのでしょうか?
どうかご回答宜しくお願いします。
2014/12/24(Wed) 17:36 | URL | あい | 【編集
Re: 質問おねがいします。
あい さん

スーパー糖質制限食なら、
1回の食事の糖質量を、10~20g以下を目指します。
1回の間食なら糖質量を、5g以下を目指します。

例えば、
一回の食事で
「ステーキ+野菜サラダ+クッキー」
「ステーキ+野菜サラダ+少量のケーキ」
といったパターンなら、目標クリア可能と思いますよ。


2014/12/24(Wed) 19:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質量
江部先生

私は、例えスーパー糖質制限の許容内であっても、一気に血糖値を上昇させる食べ物は受け付けなくなりました。
食べた瞬間から血糖値が瞬時に上昇していく感覚が、たまらなく不快なのです。

とはいえ、まだまだ代替甘味料のお世話になっており、糖質中毒状態は脱していないのですが。。。

昨晩はケーキの代わりに、森永乳業から発売された邸糖質プリン
http://entabe.jp/news/gourmet/7104/morinaga-sweet-cocoa-pudding-with-almondmilk

を食べてみたのですが・・・

ココナッツミルクが効いててとても美味しかったのですが、私には少し甘すぎました。
調整豆乳ですら甘く感じる糖質制限者には少しハードです。(笑

とはいえ巷にもお手頃な糖質制限食が徐々に増えてきた感じがしますし、うれしい限りです。
2014/12/25(Thu) 11:59 | URL | 福助 | 【編集
Re: 糖質量
福助さん

私もエリスリトールには、いつもお世話になってます。

すき焼きとか、黒豆炊いたのとか・・・。

ともあれ、一般的な企業が糖質制限OK食品を、販売してくれる
とってもいい時代になりましたね。
2014/12/25(Thu) 19:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可