2014年12月15日 (月)
【14/12/15 ぼたぼた
食後高脂血症
糖尿人歴2年になります。先生のブログで糖質制限に出会って血糖値は良好です。
毎月血液検査に行きますが毎回毎回反省の日々です。何かが良いと何かが悪い。先月の検査結果で中性脂肪値が241と高値だったのでショックで悩んでおります。血糖値が目的の検査なので朝は食べて行きます。この時はくるみとアーモンド少し多めに食べて行きました。大体食後4時間ぐらいで採血です。
食べ物に影響する値なのは知っておりましたが、食後高脂血症は動脈硬化リスクが高いと聞いて更に悩んでおります。
糖質制限食は中性脂肪も下げるとありますが、 自分なりに糖質制限をやって、中性脂肪を下げる有効なこともしているつもりですがどうしてこんなにも値が上がるのか疑問です。
空腹時には測ったことがないのですが一度空腹時と食後の値を検査してもらったほうがよいでしょうか?やはり食後高脂血症は危険なのでしょうか?】
ぼたぼたさんから、糖質制限食をしているのに、食後中性脂肪値が高値なのが疑問というコメント・質問を頂きました。
スーパー糖質制限食で、早朝空腹時の中性脂肪値は速やかに改善します。
中性脂肪値の基準値が50~149mg/dl くらいですが、そもそもこれは早朝空腹時の基準値です。
スーパー糖質制限食なら、100mg/dlを下回ることがほとんどです。
ちなみに私の早朝空腹時中性脂肪値は、50~70mg/dlくらいです。
スーパー糖質制限食を実践すれば、食事由来の脂肪とタンパク質は増えます。
スーパー糖質制限食実践で、食後の中性脂肪値はどうなるのか考えてみます。
まず、中性脂肪を中心とした代謝を整理してみます。
「外因性代謝」
食物摂取(中性脂肪)→小腸→キロミクロン→筋・脂肪組織→レムナント→肝
「内因性代謝」
肝で合成(中性脂肪)→VLDL→筋・脂肪組織→LDL→肝
食物中の脂質(ほとんどが中性脂肪)は、グリセロールと脂肪酸に分解されて小腸上皮から吸収されますが、そのなかで中性脂肪に再合成され集合します。
この集合体は、キロミクロンと呼ばれ、リンパ液に瞬時に入り、リンパ管に拡散します。
キロミクロンは、胸管を上行し鎖骨下静脈内に移行します。
キロミクロンの積み荷は、外部から摂取した食物由来の中性脂肪です。
鎖骨下静脈に入ったキロミクロンのほとんどは、肝臓、あるいは脂肪組織・筋肉組織などの毛細血管を通る間に、毛細血管壁にあるリポ蛋白リパーゼにより、その積み荷の中性脂肪は、脂肪酸とグリセロールに分解されます。その分、中性脂肪は血液中から取り除かれます。
キロミクロンは、食後2~3時間以降に血中に出現し血清乳びを示しますが、通常5~6時間で清明となります。
キロミクロンは食後にのみ、出現します。
血液検査で測定されている中性脂肪値は、食事由来のキロミクロンの積み荷の中性脂肪と、肝臓で作っているVLDLの積み荷の中性脂肪を合計したものです。
筋肉細胞や脂肪細胞の毛細血管の壁には、リポタンパクリパーゼ(LPL)があります。
リポタンパクリパーゼ(LPL)が、リポタンパク質の積み荷の中性脂肪を、脂肪酸とグリセロールに分解して、筋肉細胞や脂肪細胞に取り込ませて利用させ、余ったら中性脂肪に再合成して蓄えるのです。
リポタンパクリパーゼが正常に働いていれば、中性脂肪値は食後5~6時間で基準値内に戻るはずです。
しかし、食後2~3時間から4~5時間ぐらいは、食事由来の中性脂肪が血中に乳び状態であるので、個人差はあると思いますが、高中性脂肪値となります。
スーパー糖質制限食実践中で、脂質・タンパク質を中心の食生活なら、食後2時間~5時間くらいは食事由来のキロミクロンで高中性脂肪血症になる理屈です。
この間リポタンパクリパーゼ(LPL)がせっせと働いて、食後5~6時間経過すれば中性脂肪値を基準値内に下げてくれると思います。
従いまして、スーパー糖質制限食で、食後5~6時間以降と空腹時の中性脂肪値は当然基準値内に治まりますが、食後2~5時間くらいの間は中性脂肪値は高値となります。これは生理的な現象ですので心配はいりません。
ぼたぼたさんも、一度早朝空腹時の中性脂肪値を測定してみたください。
「食後高脂血症は動脈硬化リスク」というのは、インスリン抵抗性のある場合と思います。
糖尿病と共にインスリン抵抗性症候群(メタボリックシンドローム)が動脈硬化の重要な危険因子ということが解ってきました。
インスリン抵抗性症候群における脂質代謝異常の特徴としては、高中性脂肪血症(空腹時)、低HDL-コレステロール血症、食後高脂血症です。
肝臓でもインスリン抵抗性があると、遊離脂肪酸が中性脂肪の合成を促進して、VLDLとして血中に放出されます。
江部康二
食後高脂血症
糖尿人歴2年になります。先生のブログで糖質制限に出会って血糖値は良好です。
毎月血液検査に行きますが毎回毎回反省の日々です。何かが良いと何かが悪い。先月の検査結果で中性脂肪値が241と高値だったのでショックで悩んでおります。血糖値が目的の検査なので朝は食べて行きます。この時はくるみとアーモンド少し多めに食べて行きました。大体食後4時間ぐらいで採血です。
食べ物に影響する値なのは知っておりましたが、食後高脂血症は動脈硬化リスクが高いと聞いて更に悩んでおります。
糖質制限食は中性脂肪も下げるとありますが、 自分なりに糖質制限をやって、中性脂肪を下げる有効なこともしているつもりですがどうしてこんなにも値が上がるのか疑問です。
空腹時には測ったことがないのですが一度空腹時と食後の値を検査してもらったほうがよいでしょうか?やはり食後高脂血症は危険なのでしょうか?】
ぼたぼたさんから、糖質制限食をしているのに、食後中性脂肪値が高値なのが疑問というコメント・質問を頂きました。
スーパー糖質制限食で、早朝空腹時の中性脂肪値は速やかに改善します。
中性脂肪値の基準値が50~149mg/dl くらいですが、そもそもこれは早朝空腹時の基準値です。
スーパー糖質制限食なら、100mg/dlを下回ることがほとんどです。
ちなみに私の早朝空腹時中性脂肪値は、50~70mg/dlくらいです。
スーパー糖質制限食を実践すれば、食事由来の脂肪とタンパク質は増えます。
スーパー糖質制限食実践で、食後の中性脂肪値はどうなるのか考えてみます。
まず、中性脂肪を中心とした代謝を整理してみます。
「外因性代謝」
食物摂取(中性脂肪)→小腸→キロミクロン→筋・脂肪組織→レムナント→肝
「内因性代謝」
肝で合成(中性脂肪)→VLDL→筋・脂肪組織→LDL→肝
食物中の脂質(ほとんどが中性脂肪)は、グリセロールと脂肪酸に分解されて小腸上皮から吸収されますが、そのなかで中性脂肪に再合成され集合します。
この集合体は、キロミクロンと呼ばれ、リンパ液に瞬時に入り、リンパ管に拡散します。
キロミクロンは、胸管を上行し鎖骨下静脈内に移行します。
キロミクロンの積み荷は、外部から摂取した食物由来の中性脂肪です。
鎖骨下静脈に入ったキロミクロンのほとんどは、肝臓、あるいは脂肪組織・筋肉組織などの毛細血管を通る間に、毛細血管壁にあるリポ蛋白リパーゼにより、その積み荷の中性脂肪は、脂肪酸とグリセロールに分解されます。その分、中性脂肪は血液中から取り除かれます。
キロミクロンは、食後2~3時間以降に血中に出現し血清乳びを示しますが、通常5~6時間で清明となります。
キロミクロンは食後にのみ、出現します。
血液検査で測定されている中性脂肪値は、食事由来のキロミクロンの積み荷の中性脂肪と、肝臓で作っているVLDLの積み荷の中性脂肪を合計したものです。
筋肉細胞や脂肪細胞の毛細血管の壁には、リポタンパクリパーゼ(LPL)があります。
リポタンパクリパーゼ(LPL)が、リポタンパク質の積み荷の中性脂肪を、脂肪酸とグリセロールに分解して、筋肉細胞や脂肪細胞に取り込ませて利用させ、余ったら中性脂肪に再合成して蓄えるのです。
リポタンパクリパーゼが正常に働いていれば、中性脂肪値は食後5~6時間で基準値内に戻るはずです。
しかし、食後2~3時間から4~5時間ぐらいは、食事由来の中性脂肪が血中に乳び状態であるので、個人差はあると思いますが、高中性脂肪値となります。
スーパー糖質制限食実践中で、脂質・タンパク質を中心の食生活なら、食後2時間~5時間くらいは食事由来のキロミクロンで高中性脂肪血症になる理屈です。
この間リポタンパクリパーゼ(LPL)がせっせと働いて、食後5~6時間経過すれば中性脂肪値を基準値内に下げてくれると思います。
従いまして、スーパー糖質制限食で、食後5~6時間以降と空腹時の中性脂肪値は当然基準値内に治まりますが、食後2~5時間くらいの間は中性脂肪値は高値となります。これは生理的な現象ですので心配はいりません。
ぼたぼたさんも、一度早朝空腹時の中性脂肪値を測定してみたください。
「食後高脂血症は動脈硬化リスク」というのは、インスリン抵抗性のある場合と思います。
糖尿病と共にインスリン抵抗性症候群(メタボリックシンドローム)が動脈硬化の重要な危険因子ということが解ってきました。
インスリン抵抗性症候群における脂質代謝異常の特徴としては、高中性脂肪血症(空腹時)、低HDL-コレステロール血症、食後高脂血症です。
肝臓でもインスリン抵抗性があると、遊離脂肪酸が中性脂肪の合成を促進して、VLDLとして血中に放出されます。
江部康二
先日の入院では大変お世話になりました
ぐんぐん下がる血糖値にびっくりでした
しかし帰ってからの食事にすこし変化が
神経質になりすぎなのでしょうか?外食することに罪悪感で吐いてしまうという現状
そしてエネルギー不足でしょうか 自分ではすごく食べた満腹感もあります 肉魚をかなり受け付けなくなってしまった
そのぶん厚揚げや納豆などいれたり工夫してとるようにしてます 京都ではほぼ感じることのなかった喉のアレルギーに悩まされ 京都今回本当に空気のよさと川がたくさん 本気で在住考えました その際はまた高雄病院にうかがわせていただきます
食事も工夫してがんばります
ぐんぐん下がる血糖値にびっくりでした
しかし帰ってからの食事にすこし変化が
神経質になりすぎなのでしょうか?外食することに罪悪感で吐いてしまうという現状
そしてエネルギー不足でしょうか 自分ではすごく食べた満腹感もあります 肉魚をかなり受け付けなくなってしまった
そのぶん厚揚げや納豆などいれたり工夫してとるようにしてます 京都ではほぼ感じることのなかった喉のアレルギーに悩まされ 京都今回本当に空気のよさと川がたくさん 本気で在住考えました その際はまた高雄病院にうかがわせていただきます
食事も工夫してがんばります
江部先生
はじめまして。nanaと申します。
いつも先生のブログとご著書(すべて持っております)で勉強させていただいております。先生の講演会も何度か参加させていただいております。
私はスタンダード、たまにスーパーで糖質制限をしてもう10年以上になります。
糖尿病ではなく全くの健康体ですが、血糖コントロールと体調維持のために糖質制限を続けています。先生と同様、毎晩アサヒスタイルフリーと黒霧島を楽しんでおります。
私の夫ですが、毎年健康診断でLDLコレステロール値が170~190mg/dlを推移していて、企業医の先生にコレステロールを下げる薬を毎年勧められています。(薬は断っています)
私の勧めで夫も3年前にスーパーで糖質制限をしまして、半年で10キロ近く減量して標準体重になりました。その結果、長年悩まされていた花粉症がかなり軽減し、首に出来ていた小さいブツブツしたいぼ状のものが目立たないくらい小さくなりました。疲れにくくなり、体調も改善したので、それ以来緩めの糖質制限を続けています。
ちなみに今年の診断結果ですが、LDLが175mg/dl、HDLは59mg/dl、中性脂肪113mg/dl、体重63㎏でした。身長は173㎝です。
LDLよりも私が気になったのは、空腹時血糖が100mg/dl、HbA1c(NGSP)が5.6%という今回の数値です。
企業医の先生はかなり怒ってらして、薬を飲まないとどうなっても知らない、と言っているそうです。
今までのLDLの数値だけなら心配しなかったのですが、今回の空腹時血糖とHbA1cの結果を見たら、糖尿病予備軍の範囲なのではないかと心配になりました。
私の考えは、緩めだった糖質制限をスタンダードにして、しばらく様子を見ようかと思ったのですが、企業医の先生の仰るように、薬の服用を検討した方がよろしいのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺い出来ましたらありがたく思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
はじめまして。nanaと申します。
いつも先生のブログとご著書(すべて持っております)で勉強させていただいております。先生の講演会も何度か参加させていただいております。
私はスタンダード、たまにスーパーで糖質制限をしてもう10年以上になります。
糖尿病ではなく全くの健康体ですが、血糖コントロールと体調維持のために糖質制限を続けています。先生と同様、毎晩アサヒスタイルフリーと黒霧島を楽しんでおります。
私の夫ですが、毎年健康診断でLDLコレステロール値が170~190mg/dlを推移していて、企業医の先生にコレステロールを下げる薬を毎年勧められています。(薬は断っています)
私の勧めで夫も3年前にスーパーで糖質制限をしまして、半年で10キロ近く減量して標準体重になりました。その結果、長年悩まされていた花粉症がかなり軽減し、首に出来ていた小さいブツブツしたいぼ状のものが目立たないくらい小さくなりました。疲れにくくなり、体調も改善したので、それ以来緩めの糖質制限を続けています。
ちなみに今年の診断結果ですが、LDLが175mg/dl、HDLは59mg/dl、中性脂肪113mg/dl、体重63㎏でした。身長は173㎝です。
LDLよりも私が気になったのは、空腹時血糖が100mg/dl、HbA1c(NGSP)が5.6%という今回の数値です。
企業医の先生はかなり怒ってらして、薬を飲まないとどうなっても知らない、と言っているそうです。
今までのLDLの数値だけなら心配しなかったのですが、今回の空腹時血糖とHbA1cの結果を見たら、糖尿病予備軍の範囲なのではないかと心配になりました。
私の考えは、緩めだった糖質制限をスタンダードにして、しばらく様子を見ようかと思ったのですが、企業医の先生の仰るように、薬の服用を検討した方がよろしいのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺い出来ましたらありがたく思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2014/12/15(Mon) 22:01 | URL | nana | 【編集】
窪田 さん
美味しく楽しく末長く糖質制限食です。
スーパー糖質制限食は、1回の食事の糖質量が、10~20g以下ですが、
たまに外食で30~40gの緩い糖質制限になってもいいので、長く続けることが一番大切ですね。
美味しく楽しく末長く糖質制限食です。
スーパー糖質制限食は、1回の食事の糖質量が、10~20g以下ですが、
たまに外食で30~40gの緩い糖質制限になってもいいので、長く続けることが一番大切ですね。
2014/12/16(Tue) 16:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いろいろ工夫してがんばります
せっかく身につけたので自分の生活にちゃんととりいれてお弁当も工夫して
がんばります
たまにはちょっとご褒美も必要ですね
一ヶ月後にご紹介いただいたクリニック受診させていててだきます
ありがとうございました
せっかく身につけたので自分の生活にちゃんととりいれてお弁当も工夫して
がんばります
たまにはちょっとご褒美も必要ですね
一ヶ月後にご紹介いただいたクリニック受診させていててだきます
ありがとうございました
江部先生はじめまして。親と祖母が糖尿病であり私もかなりの肥満体型になっていたのを危惧してスーパー糖質制限を始め2か月になりますが体重-9kg
体脂肪-6.9%と運動してないのにかかわらず体重、体脂肪とも落ちて標準体型に戻せました。せっかくなので先日空腹時の血液検査をうけてみましたが
中性脂肪56
血糖値86、HbA1c5.1でした。
炭水化物がないことでタンパク質、脂質多めな食事になってしまいがちでしたが血液検査は一つもHがつかず良い結果でした。
糖尿病予備軍だったのでひとまず安心です。
体脂肪-6.9%と運動してないのにかかわらず体重、体脂肪とも落ちて標準体型に戻せました。せっかくなので先日空腹時の血液検査をうけてみましたが
中性脂肪56
血糖値86、HbA1c5.1でした。
炭水化物がないことでタンパク質、脂質多めな食事になってしまいがちでしたが血液検査は一つもHがつかず良い結果でした。
糖尿病予備軍だったのでひとまず安心です。
2014/12/17(Wed) 09:53 | URL | はま | 【編集】
はま さん
糖質制限食で肥満改善、
血液検査全て正常・・・良かったですね。
糖質制限食で肥満改善、
血液検査全て正常・・・良かったですね。
2014/12/17(Wed) 14:56 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、お忙しい中ご回答ありがとうございます。
一度朝食抜きで血液検査に挑みたいと思います。
今のこの食後に高い中性脂肪値はあまり深く考えなくてもいいのでしょうか?
一度朝食抜きで血液検査に挑みたいと思います。
今のこの食後に高い中性脂肪値はあまり深く考えなくてもいいのでしょうか?
2014/12/19(Fri) 13:45 | URL | ぼたぼた | 【編集】
ぼたぼた さん
記事に書いた通り、
スーパー糖質制限食でも食後しばらくは、乳糜血清となり、中性脂肪高値となりますが
食後5~6時間で基準値内になると思います。
記事に書いた通り、
スーパー糖質制限食でも食後しばらくは、乳糜血清となり、中性脂肪高値となりますが
食後5~6時間で基準値内になると思います。
2014/12/19(Fri) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
私は中性脂肪が基準値より低いのに、境界型糖尿病と診断されました。珍しいパターンでしょうか?
また、これから糖尿病にならないために、糖質制限しはじめましたが、糖質制限で中性脂肪が下がるなら、もともと中性脂肪が低い場合、さらに低くなって、なにか危険ということはありますでしょうか?
また、これから糖尿病にならないために、糖質制限しはじめましたが、糖質制限で中性脂肪が下がるなら、もともと中性脂肪が低い場合、さらに低くなって、なにか危険ということはありますでしょうか?
2015/06/05(Fri) 21:46 | URL | らら | 【編集】
らら さん
境界型糖尿病の診断基準は
早朝空腹時血糖値:110~125mg
負荷後2時間血糖t:140~199mg
です。
中性脂肪値とは関係ないと思います。
中性脂肪が低いこと自体は、摂取エネルギを標準必要量摂取しているなら問題ないです。
境界型糖尿病の診断基準は
早朝空腹時血糖値:110~125mg
負荷後2時間血糖t:140~199mg
です。
中性脂肪値とは関係ないと思います。
中性脂肪が低いこと自体は、摂取エネルギを標準必要量摂取しているなら問題ないです。
2015/06/06(Sat) 16:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生、こんにちは!
スーパー糖質制限中に、血液検査で中性脂肪が高値になり(1週間で100も上がるなんて)、おかしい!?と思い、こちらの記事を見つけ、拝見させていただきました。
「食後2~5時間くらいの間は中性脂肪値は高値」
ということで、本当に本当に安心しました。
(今後は、採血のタイミングにも注意しようと思います!)
そこで質問なのですが、
同じように食後2~5時間くらいの間は、血中ケトン体も高値になりますでしょうか?
食後4時間の血液検査の結果が、中性脂肪だけでなく、ケトン体も1+から3+に上がっており、主治医に「飢餓状態」と判断されてしまったため、ご意見頂けたらうれしいです!
どうぞよろしくお願いいたします!!
スーパー糖質制限中に、血液検査で中性脂肪が高値になり(1週間で100も上がるなんて)、おかしい!?と思い、こちらの記事を見つけ、拝見させていただきました。
「食後2~5時間くらいの間は中性脂肪値は高値」
ということで、本当に本当に安心しました。
(今後は、採血のタイミングにも注意しようと思います!)
そこで質問なのですが、
同じように食後2~5時間くらいの間は、血中ケトン体も高値になりますでしょうか?
食後4時間の血液検査の結果が、中性脂肪だけでなく、ケトン体も1+から3+に上がっており、主治医に「飢餓状態」と判断されてしまったため、ご意見頂けたらうれしいです!
どうぞよろしくお願いいたします!!
もら さん
食前の血中ケトン体が高値でも、糖質を摂取するとケトン体値は下がります。
食前の血中ケトン体が高値で、糖質制限食なら血中ケトン体は下がりません。
『食後4時間の血液検査の結果が、中性脂肪だけでなく、ケトン体も1+から3+に上がっており、主治医に「飢餓状態」と判断された』
これは、飢餓状態ではなく、スーパー糖質制限食摂取により、脂肪が良く燃えているのでケトン体が高値となったのだと思います。
食前の血中ケトン体が高値でも、糖質を摂取するとケトン体値は下がります。
食前の血中ケトン体が高値で、糖質制限食なら血中ケトン体は下がりません。
『食後4時間の血液検査の結果が、中性脂肪だけでなく、ケトン体も1+から3+に上がっており、主治医に「飢餓状態」と判断された』
これは、飢餓状態ではなく、スーパー糖質制限食摂取により、脂肪が良く燃えているのでケトン体が高値となったのだと思います。
2017/04/13(Thu) 17:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
スーパー糖質制限中だと、食前血糖値もケトン体が高値なんですね、なるほど、先生、ありがとうございます!!
ケトン体って難しいです。
主治医の先生にも「ケトン体が高い」って言われると、怯んでしまいます。
最新の「脳はケトン体をエネルギーにできる」も熟読させていただきます!
私も最近血糖値55を記録しましたが、普通と変わらずでした。焦って捕食して100になってしまいましたが。。まだ50以下はないですが、今後は焦って捕食して血糖値を無駄に上下させないように気をつけようと思います。
ケトン体って難しいです。
主治医の先生にも「ケトン体が高い」って言われると、怯んでしまいます。
最新の「脳はケトン体をエネルギーにできる」も熟読させていただきます!
私も最近血糖値55を記録しましたが、普通と変わらずでした。焦って捕食して100になってしまいましたが。。まだ50以下はないですが、今後は焦って捕食して血糖値を無駄に上下させないように気をつけようと思います。
江部先生
いつも、ありがとうございます。
ヘモグロビンA1Cが、6.8まで下がってきました。糖質制限食のおかげです。
本日は中性脂肪の薬が病院の先生から出ましたが、この薬で副作用が強く出ないか、不安に思っています。
リバロとリピディルです。リバロはやめておこうと考えています。現在、コレステロール351と中性脂肪453です。クレアチニン1.48くらいですので、下げたほうがいいのだろうと考えています。リピディルを飲んでみるか、、ゼチーアへ変えてもらったほうがよいか、食後6時間以上後でこの中性脂肪は下げたほうが良いと思われますが、、。どの薬が、腎臓負担が少なく、糖質制限食にあっているのだろうか、、もしもよろしければ、、お知恵をおかしいただきたいです。現在、トラゼンタとジャディアンスとフェブリックで、時々、ボグリボースを飲むということで、体調は安定してます、。先生のジャディアンスなどの薬が内蔵回復効果が、、というお話通り、数値が徐々に回復傾向にあり、感謝です、。中性脂肪のお薬について、何か所見ございましたら、どうか教えていただけませんでしょうか?
いつも、ありがとうございます。
ヘモグロビンA1Cが、6.8まで下がってきました。糖質制限食のおかげです。
本日は中性脂肪の薬が病院の先生から出ましたが、この薬で副作用が強く出ないか、不安に思っています。
リバロとリピディルです。リバロはやめておこうと考えています。現在、コレステロール351と中性脂肪453です。クレアチニン1.48くらいですので、下げたほうがいいのだろうと考えています。リピディルを飲んでみるか、、ゼチーアへ変えてもらったほうがよいか、食後6時間以上後でこの中性脂肪は下げたほうが良いと思われますが、、。どの薬が、腎臓負担が少なく、糖質制限食にあっているのだろうか、、もしもよろしければ、、お知恵をおかしいただきたいです。現在、トラゼンタとジャディアンスとフェブリックで、時々、ボグリボースを飲むということで、体調は安定してます、。先生のジャディアンスなどの薬が内蔵回復効果が、、というお話通り、数値が徐々に回復傾向にあり、感謝です、。中性脂肪のお薬について、何か所見ございましたら、どうか教えていただけませんでしょうか?
2019/02/01(Fri) 15:19 | URL | めらんこりん | 【編集】
めらんこりん さん
早朝空腹時の中性脂肪値を測定してみましょう。
前夜の食事から、10時間以上あけて、朝の空腹時に検査します。
6時間では、食事由来の中性脂肪がまだ血中に存在します。
糖質制限食を実践していて、
10時間以上あけても、中性脂肪高値なら、遺伝性の高中性脂肪血症の可能性があります。
通常は、スーパー糖質制限食実践で
空腹時中性脂肪値は改善し、正常下限くらいになります。
トラゼンタとジャディアンスとフェブリックは、比較的安全な薬と思います。
中性脂肪の薬で一番安全なのは、エパデール(EPA)です。
早朝空腹時の中性脂肪値を測定してみましょう。
前夜の食事から、10時間以上あけて、朝の空腹時に検査します。
6時間では、食事由来の中性脂肪がまだ血中に存在します。
糖質制限食を実践していて、
10時間以上あけても、中性脂肪高値なら、遺伝性の高中性脂肪血症の可能性があります。
通常は、スーパー糖質制限食実践で
空腹時中性脂肪値は改善し、正常下限くらいになります。
トラゼンタとジャディアンスとフェブリックは、比較的安全な薬と思います。
中性脂肪の薬で一番安全なのは、エパデール(EPA)です。
2019/02/01(Fri) 16:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いつもいつも、ありがとうございます。
食後6時間以上あけて、次回は測定してみます。
その上で、エパデールをお願いして試してみます。
本当にいつもありがとうございます!
感謝です。。
食後6時間以上あけて、次回は測定してみます。
その上で、エパデールをお願いして試してみます。
本当にいつもありがとうございます!
感謝です。。
2019/02/01(Fri) 23:44 | URL | めらんこりん | 【編集】
| ホーム |