fc2ブログ
糖質制限食で、HbA1c改善、中性脂肪低下、HDLコレステロール上昇。
【14/12/10 たとこ

糖質制限と、中性脂肪・善玉コレステロールの相関

いつも拝読して勉強させてもらっています。

私の体調について相談させてください。

46才主婦。
9月の健康診断でHbA1cが5.9と高めだったので、 このサイトや本を参考にして、糖質制限や食事療法を 自分なりに試してみました。

やったのは、

・昼食・夕食は米飯抜き
・毎食前にお酢入り牛乳を飲む
・トマト・酢タマネギ・リンゴ・キャベツ
 を務めて沢山食べる
・肉・卵を今までの倍量食べる
・間食はクルミとチーズのみ
・朝・昼の食後に15分の体操か散歩

これを3か月試しての効果をチェックするために、 血液検査をしてみたところ、 HbA1cがみごと5.9→5.3に減りました。

ただし!他にも変化があって、
中性脂肪が60→25と激減、
HDLコレステロールが84→102と増加
していました。

中性脂肪は少ない方が良いとはいえこれでは少なすぎ、 善玉コレステロールは多くてもよいとはいえ範囲を 超えています。

これって健康上、大丈夫でしょうか。

糖質制限や食生活の改善が過激すぎたの でしょうか?

アドバイス頂けたら嬉しいです。】


こんばんは

たとこさんから、糖質制限食で、HbA1c改善、中性脂肪低下、HDL上昇というコメントをいただきました

HbA1cがみごと5.9→5.3
中性脂肪が60→25
HDLコレステロールが84→102と増加

まったく問題のないデータです。

中性脂肪が基準値より低値なのもHDLコレステロールが84→102と増加したのも全く問題ないです。

糖質制限食が上手く実践できている証拠のようなものです。

とても素晴らしいデータで、血液サラサラです。

このまま美味しく楽しく糖質制限食をお続け下さい。

リンゴは糖質が多いので少量に、
牛乳も100ccくらいまでにするのがいいと思います。
牛乳100ccに5gの糖質が含まれています。

あと、魚貝類も食べましょう。

葉野菜、ブロッコリ、ピーマンなどの野菜、 アボカド、 海藻、茸・・・

もいいですね。

良質の食物繊維摂取とビタミンC摂取ができます。


江部康二


テーマ:糖質制限食
ジャンル:ヘルス・ダイエット
コメント
月例会の告知をお願いします
2014.12.7
糖質セイゲニスト 各位
糖質セイゲニストin北九州  世話人 三島 学

第32回 月例会のお知らせ
  
2014.12.14(定例:第二日曜日)11時開場、12~16時
「三島塾」2F 北九州市戸畑区新池1-4-5 
P:飛幡神社境内500円
参加費:1,000円
テーマ、:高血圧に薬は必要か
参考書「「血圧147」で薬は飲むな」(大櫛陽一・小学館) 
       「長生きしたければ高血圧のうそに気づきなさい」
(大櫛陽一・ベストセラーズ)
ランチ:年越し・にしんそば
(自作にしん甘露煮、自作そば、
&長野・横澤氏提供のねぎ、辛味大根、善光寺の七味付き)
ローストチキン
(九州食肉学問所提供、薬品完全不使用丸鶏を妻が焼き上げます)
シュトーレン(ローカーボパン技能士・高瀬靖氏提供)、
クリスマスケーキ(IDDMランナー、木村清氏提供)
*すべて、低糖質、合計で糖質20g。
◎お土産~福岡・I氏より、長野・渡邊氏より

内 容:「糖質制限食90日間健康ノート」(江部康二・洋泉社)
「糖質オフのパン作り」(井原裕子・TJMOOK)
「野菜中心をやめなさい」(渡辺信幸・宝島社)
「卵を食べれば全部よくなる」(佐藤智春・マガジンハウス)
「高血圧の9割は「脚」で下がる!」(石原結實・青春新書)
この1ヶ月の糖質関連トピックス紹介
メンバーのこの一年を振り返って

参加ご希望の方は、必ずお申し込みください。12月9日(火)締め切り
PCメール:misimyk@yahoo.co.jp まで
2014/12/12(Fri) 11:46 | URL | 北九州 三島 | 【編集
糖質制限中の糖負荷試験について
江部先生、こんにちは。
初めて✉させて頂きます。
私は、35歳女性です。
5年程前に、職務中低血糖症状があり(職業 看護師 現在は育児休業中)、75㌘OGTT検査をし、高インスリン血症の診断をされました。その後は、年1回のペースで糖負荷試験を受けました。
高インスリン血症は糖尿病に移行しやすいとわかっていましたが、特に生活習慣を見直さずきました。
33歳で切迫早産で入院中に、周りに妊娠糖尿病の方がたくさんいらっしゃり(私は大丈夫でした)、不安になりいろいろと調べていたところ、江部先生の糖質制限と出会いました。すぐに本を購入し、勉強しました。しかし、出産、育児の慌ただしさの中、中々糖質制限食を実施することができませんでした。
子供も1歳半を過ぎ、少しずつ自分の時間を持てるようななり、改めて食事を中心とした生活習慣改善に取り組みました。今年の11月11日から糖質制限食を始めました。
そして、12月2日糖負荷試験を受けました。
以下に、結果を載せますのでお読みください。

・2012年10月24日
切迫早産入院中、通常食の頃

(血糖値)
前 67
30分後 148
60分後 160
120分後 109
(インスリン値)
前 5、4
30分後 65、1
60分後 90、7
120分後 66、7

・今年12月2日
糖質制限食を始めて22日目

(血糖値)
前 60
30分後 175
60分後 208
120分後 148

(インスリン値)
前 1、65
30分後 33、1
60分後 75、3
120分後 72、5

HbA1c 4、9

12月2日の検査結果で、負荷後2時間の血糖値が148ということで境界型と診断されました。

先生にお聞きしたいのは、糖質制限中の糖負荷試験への影響についてです。私なりに調べたところ、糖質制限食をしていると糖負荷試験で偽陽性がでる場合があるとありました。しかし、それを主治医に尋ねても、『それはないと思う』との事でした。この主治医も糖質制限食をされているようなので、主治医の言うことが正しいのかなとも思いました。でも、糖負荷試験とは、糖質150㌘を3日以上?摂取する旨の条件がある検査であること、今回境界型と診断されたのは、糖質制限の為ではないのかなと、やはり疑問に残るので、そして今後の食生活をどう進めればよいのかわからなくなってしまったので、江部先生に助けを求めた次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2014/12/12(Fri) 11:53 | URL | じゅんちゃん | 【編集
糖質制限中の糖負荷試験について~捕捉~
捕捉ですが、糖負荷後60分尿糖が3プラス、120分後が4プラスでした。

よろしくお願いします。
2014/12/12(Fri) 12:13 | URL | じゅんちゃん | 【編集
糖負荷試験の測定時刻のズレ
糖尿病の判定について知りたくて、いろいろ調べているなかで、こちらを拝見させていただきました。
一般の方もいろいろご質問をされているようですので、初めてですが、コメント欄から失礼いたします。突然で申し訳ありません。

男性・57歳、身長177cm、体重73kgです。
健診で、空腹時血糖値が126だったため、糖尿病かどうか判定してもらいたく、先日、近所のクリニックで、糖負荷試験をおこなってもらいました。

30分後、1時間後、2時間後の測定となるはずが、採血者の手違いで、30分、1時間15分、2時間30分後の測定となりました。
しかも、2時間半後測定の前に、いったん帰宅してよいと言われたので、往復で20分程度坂道を昇り降りしてしまいました。

結果は、「グルコース摂取前:86、30分:152、60分(実際は75分):184、120分(実際は150分):116」となりました。CPRは「摂取前:1.57、30分:6.24、75分:9.12、150分:6.81」でした。
医師からは、「ピーク時刻がやや遅く(60分後)、インシュリンの分泌もやや遅いが、空腹時血糖値126以上、あるいは随時血糖値200以上ではないから、糖尿病ではない」「ただ、予備軍ではある」「測定時刻が2時間半になったことは、何ら問題ない」との説明でした。

ただ、周囲の糖尿病患者の方から「測定時刻が30分食い違うと、かなり数値が変わるはず」「測定前に帰宅させるなんて信じられない。多少の運動でも、数値が下がる」と言われ、本当に正確に測定できているのか、非常に心配になりました。

たとえば、ピークが60分後ではなく、その後、2時間半までの間にもっと上昇して、200を突破しているなどという可能性は、数値のカーブ上、ないのでしょうか? 再試験を願い出る必要はありませんか?

医師からはっきりと、何の問題もないと言われてしまったため、それ以上、何も言えなかったのですが、他の先生はどういうご意見をお持ちになるか、是非お伺いできればと思い、書かせていただきました。
ご無礼がありましたら、何卒お許しください。
2014/12/12(Fri) 14:05 | URL | 宇治人 | 【編集
産経News
糖質コントロール 無理なくおいしく食事制限

www.sankei.com/life/news/141212/lif1412120023-n1.html
2014/12/12(Fri) 16:10 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 月例会の告知をお願いします
北九州 三島 さん

月例会、ご苦労様です。
継続は力ですね。
素晴らしいです。
2014/12/12(Fri) 18:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限中の糖負荷試験について
じゅんちゃん 様

1)
まず、75gOGTTですが、1回、1回あるていど検査結果が異なることはあります。
また、2年間経過しているので、単なる経年的変化の可能性もあります。

2)
糖質制限食で耐糖能が低下するという研究と不変という研究があります。
2011年02月09日 (水)の本ブログ記事
「糖質制限食で耐糖能低下?」
2014/07/20の本ブログ記事
「糖質制限食英文論文、新潟労災、前川智先生。境界型が正常型に。」
をご参照ください。

3)
結局
「糖質制限食で耐糖能が低下」
「糖質制限食で耐糖能不変」
「糖質制限食で耐糖能改善」
という3つがあることとなります。
個人差もあると思います。
2014/12/12(Fri) 18:21 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖負荷試験の測定時刻のズレ
宇治人 さん

1)
健診で、空腹時血糖値が126


110~125が境界型で、126以上は糖尿病型です。
ただ1回の検査だけで糖尿病と診断はできません。
もう1回検査して、空腹時血糖値が126以上、随時血糖値が200mg以上なら
糖尿病と診断されます。

2)
60分(実際は75分):184、


60分や75分で、180mgを超えた場合、将来糖尿病になりやすいです。
今後緩くてもいいので糖質制限食を実践されて、将来の糖尿病を予防するのが好ましいですね。

OGTTは、通常は安静にして測定します。
しかし再検査は必要ないと思います。
2014/12/12(Fri) 18:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 産経News
精神科医師A さん

情報をありがとうございます。
山田悟先生の、緩やかな糖質制限食ですね。
2014/12/12(Fri) 18:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事ありがとうございました。
教えられたブログは読ませて頂いてました。
結局のところ、糖質制限中の糖負荷試験の結果については、個人差があるということですね。

主治医からは、半年に一度糖負荷試験を受けるよう言われましたが、糖質制限をしていて糖負荷試験を受けること自体意味があるのでしょうか?

結果を受けるなら、検査の何日か前から糖質を摂った方が正確な結果がでるのでしょうか?
結局のところ、正常型なのか、境界型なのかはっきりわかる方法はないのでしょうか?
自分の体がどうなっているのかわからないので、不安でいっぱいです。
2014/12/12(Fri) 19:52 | URL | じゅんちゃん | 【編集
Re: タイトルなし
じゅんちゃん 様

正常型とか境界型とか、診断に拘る意味はありません。
将来、糖尿病になりやすいタイプであることは既にわかっています。

現実には、糖尿病発症が予防できて、健康であれば、それでいいと思います。
従って、ブドウ糖負荷試験は必要ないと思います。

緩やかな糖質制限食でも、糖尿病発症が予防できて、健康も保てる可能性が高いと思います。
勿論、スーパー糖質制限食でも、OKです。

2014/12/12(Fri) 20:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
先生のおっしゃる通りですね。
糖尿病発症する前に、予備軍であることを認識できたことや、糖質制限食に出会えた私はラッキーなのだと前向きに考えたいと思います。
今はスーパー糖質制限をしています。近所のお豆腐やさんで、おからを無料でもらえるので、おからパンやおからお好み焼きなど作ってお腹いっぱい食べているので、糖質制限は今のところ苦ではありません。むしろ、おからや大豆粉を使って次はどんなメニューを作ろうかと楽しんでいます。
そして何より長年便秘に悩まされていた私が、糖質制限を始めてからというものの毎日快便でびっくりしています(汚い話ですいません)。体重も減って体も軽いし、私にとって糖質制限はまさに神です 笑
これからも自分のため、家族のために糖質制限続けて、糖尿病を絶対発症させないぞ!!

また何かわからない事にであってしまったら、質問させて下さい。
ありがとうございました。
2014/12/12(Fri) 22:24 | URL | じゅんちゃん | 【編集
Re: 糖負荷試験の測定時刻のズレ
江部先生、早速のご回答ありがとうございます。
じつは、一昨日、別の検査をおこなった際(胃腸病院)に血糖値も記載があったのですが、また124でした。糖負荷試験をおこなったときは86だったのですが・・・。検査日によってか病院によってか、こんなに違いがあるのですね。
いずれにしろ、ほぼ糖尿病だと自覚して、本格的に糖質制限を始めることにします。先生のご著書を、これから夫婦で拝読したいと思います。
ご多忙な中、一面識もない人間にコメントいただき、本当にありがとうございました。
今後ともこちらのブログを拝読させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。

1)
健診で、空腹時血糖値が126

110~125が境界型で、126以上は糖尿病型です。
ただ1回の検査だけで糖尿病と診断はできません。
もう1回検査して、空腹時血糖値が126以上、随時血糖値が200mg以上なら
糖尿病と診断されます。

2)
60分(実際は75分):184、

60分や75分で、180mgを超えた場合、将来糖尿病になりやすいです。
今後緩くてもいいので糖質制限食を実践されて、将来の糖尿病を予防するのが好ましいですね。

OGTTは、通常は安静にして測定します。
しかし再検査は必要ないと思います。
2014/12/15(Mon) 10:19 | URL | 宇治人 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可