2014年12月06日 (土)
こんにちは。
柏木さんから、糖質制限食で減量成功したけれど、『色素性痒疹』がでてきて痒いというコメントを頂きました。
色素性痒疹の症状は、上半身を主に痒みの強い紅色の丘疹が出ます。うなじや背中、鎖骨の周辺、胸の周辺は特に発生しやすい場所です。発疹が消えた後に網状の色素沈着を残すことが多いです。発疹は発作性に生じ1週間くらいでいったん引きますが、その後何度も繰り返すことが多いです。
色素性痒疹に関して、以前にも、他のブログ読者さんからコメントをいただいたことがあります。
原因不明なのですが低カロリー過ぎると、色素性痒疹が出ることがあるようです。糖質制限とは無関係に、女性(あるいは男性)のダイエットで、急速に体重が減っていて色素性痒疹がでる場合は、まず低カロリーが主たる要因と思います。
また原因不明なのですが、高ケトン血症や血糖値の急激な変化も関与するとされています。
柏木さん、まずは、もう少し摂取カロリーを増やしてみましょう。
一日二食で間食なしなので、知らず知らずに摂取カロリー不足になっている可能性もありえます。基礎代謝くらいの摂取カロリーでは、全然足りないと思います。
少なくとも厚生労働省のいう
「日本人の食事摂取基準」(2010年、厚生労働省)
示す推定エネルギー必要量の範囲、
すなわち18才以上の成人で身体活動レベルが普通なら
男性:2200~2650キロカロリー
女性:1700~1950キロカロリー
身体活動レベルが低い人は
男性:1850~2250キロカロリー 、
女性:1450~1700キロカロリー
くらいが目安です。
もし、高ケトン血症に関連する場合は、ケトン体高値とならないような、緩やかな糖質制限という手もあります。
例えば、1回の糖質量を20~30~40gというのもありです。
それでも治りにくい場合は、ミノマイシンという抗生物質やレクチゾールという内服薬を用いることが多いようです。
江部康二
【14/12/06 柏木
糖質制限を始めてから蕁麻疹ができました。
このまま糖質制限を続けても大丈夫でしょうか?
はじめまして。
東京に住む柏木と申します。
私は江部先生が執筆した本に感銘を受け、 先月から糖質制限ダイエットを始めました。
しかし糖質制限開始から1か月で身体中に蕁麻疹ができ、 今かなり酷い状況です。
痒くて仕方ありません。
いろいろネットで調べたら、 『色素性痒疹』という皮膚病に症状がそっくりでした。 蕁麻疹のブツブツの形もそっくりでしたし、 蕁麻疹ができる場所も『色素性痒疹』と同じでした。
さらに『色素性痒疹』は、今若い女性に多い皮膚病で、 無理なダイエットが原因と考えらているだけに、 まさに私の症状はこれではないかと考えています。
しかも、ネット上で『色素性痒疹』になった女性の体験談を 見てると、糖質制限でなった人もいたので、 私の蕁麻疹は『色素性痒疹』ではないかと確信しています。
先生の病院は京都なので、 さすがに京都まで診察には行くのが難しいのですが、 このまま糖質制限を続けても大丈夫でしょうか?
出来れば、このまま糖質制限を続けたいです。
今も蕁麻疹がすごいですが糖質制限は続けてます。
なぜなら、日に日に少しづつ健康的に痩せてくのが実感でき効果抜群ですし、 江部先生の本を読む限りでは 糖尿病予防や様々な健康につながると信じてます。
それに自分では超健康的な食事をしてるつもりなので、 これで健康に悪いとは思えないからです。
食べないものは、ご飯、パン、麺類、甘い食べ物飲み物だけです。
朝は自炊。昼は弁当持参。
超健康的な食事を心掛けてます。
朝も昼も、肉を必ずとり(たんぱく質)、 いろんな野菜でビタミンやミネラルもとっています。
あと、油も認知症になりやすいサラダ油はつかわず、 オリーブオイルで炒めて脂質もとろうと心掛けてます。
さらに全く糖質を断絶するのは極端だと思い、 カボチャやニンジンなどは糖質が多くても、 栄養をとるため食べてます。
さらに1日の摂取カロリーも 基礎代謝以上のカロリーはとってるつもりですし、 無理なダイエットはしてないつもりです。
ただし1日2食で、夜だけ食べません。
夜食べると太りやすいので。
それと間食も一切しません。
お菓子やデザートは一切食べませんし、 甘い清涼飲料水も一切クチにしません。
自動販売機かコンビニで飲み物を買う時は、 ミネラルウォーターか緑茶と決めてます。
あと、お酒も一切飲みません。
タバコも吸いません。
現在私は30歳で男性です。
生活も不規則とかではないです。
運動は通勤時に20分歩く程度しかできてませんが、 睡眠は人並みにとっています。
そんな感じです。
何がいけないんでしょうか。
アドバイスいただけたら、ものすごく助かります。
何卒、宜しくお願いいたします。】
柏木さんから、糖質制限食で減量成功したけれど、『色素性痒疹』がでてきて痒いというコメントを頂きました。
色素性痒疹の症状は、上半身を主に痒みの強い紅色の丘疹が出ます。うなじや背中、鎖骨の周辺、胸の周辺は特に発生しやすい場所です。発疹が消えた後に網状の色素沈着を残すことが多いです。発疹は発作性に生じ1週間くらいでいったん引きますが、その後何度も繰り返すことが多いです。
色素性痒疹に関して、以前にも、他のブログ読者さんからコメントをいただいたことがあります。
原因不明なのですが低カロリー過ぎると、色素性痒疹が出ることがあるようです。糖質制限とは無関係に、女性(あるいは男性)のダイエットで、急速に体重が減っていて色素性痒疹がでる場合は、まず低カロリーが主たる要因と思います。
また原因不明なのですが、高ケトン血症や血糖値の急激な変化も関与するとされています。
柏木さん、まずは、もう少し摂取カロリーを増やしてみましょう。
一日二食で間食なしなので、知らず知らずに摂取カロリー不足になっている可能性もありえます。基礎代謝くらいの摂取カロリーでは、全然足りないと思います。
少なくとも厚生労働省のいう
「日本人の食事摂取基準」(2010年、厚生労働省)
示す推定エネルギー必要量の範囲、
すなわち18才以上の成人で身体活動レベルが普通なら
男性:2200~2650キロカロリー
女性:1700~1950キロカロリー
身体活動レベルが低い人は
男性:1850~2250キロカロリー 、
女性:1450~1700キロカロリー
くらいが目安です。
もし、高ケトン血症に関連する場合は、ケトン体高値とならないような、緩やかな糖質制限という手もあります。
例えば、1回の糖質量を20~30~40gというのもありです。
それでも治りにくい場合は、ミノマイシンという抗生物質やレクチゾールという内服薬を用いることが多いようです。
江部康二
【14/12/06 柏木
糖質制限を始めてから蕁麻疹ができました。
このまま糖質制限を続けても大丈夫でしょうか?
はじめまして。
東京に住む柏木と申します。
私は江部先生が執筆した本に感銘を受け、 先月から糖質制限ダイエットを始めました。
しかし糖質制限開始から1か月で身体中に蕁麻疹ができ、 今かなり酷い状況です。
痒くて仕方ありません。
いろいろネットで調べたら、 『色素性痒疹』という皮膚病に症状がそっくりでした。 蕁麻疹のブツブツの形もそっくりでしたし、 蕁麻疹ができる場所も『色素性痒疹』と同じでした。
さらに『色素性痒疹』は、今若い女性に多い皮膚病で、 無理なダイエットが原因と考えらているだけに、 まさに私の症状はこれではないかと考えています。
しかも、ネット上で『色素性痒疹』になった女性の体験談を 見てると、糖質制限でなった人もいたので、 私の蕁麻疹は『色素性痒疹』ではないかと確信しています。
先生の病院は京都なので、 さすがに京都まで診察には行くのが難しいのですが、 このまま糖質制限を続けても大丈夫でしょうか?
出来れば、このまま糖質制限を続けたいです。
今も蕁麻疹がすごいですが糖質制限は続けてます。
なぜなら、日に日に少しづつ健康的に痩せてくのが実感でき効果抜群ですし、 江部先生の本を読む限りでは 糖尿病予防や様々な健康につながると信じてます。
それに自分では超健康的な食事をしてるつもりなので、 これで健康に悪いとは思えないからです。
食べないものは、ご飯、パン、麺類、甘い食べ物飲み物だけです。
朝は自炊。昼は弁当持参。
超健康的な食事を心掛けてます。
朝も昼も、肉を必ずとり(たんぱく質)、 いろんな野菜でビタミンやミネラルもとっています。
あと、油も認知症になりやすいサラダ油はつかわず、 オリーブオイルで炒めて脂質もとろうと心掛けてます。
さらに全く糖質を断絶するのは極端だと思い、 カボチャやニンジンなどは糖質が多くても、 栄養をとるため食べてます。
さらに1日の摂取カロリーも 基礎代謝以上のカロリーはとってるつもりですし、 無理なダイエットはしてないつもりです。
ただし1日2食で、夜だけ食べません。
夜食べると太りやすいので。
それと間食も一切しません。
お菓子やデザートは一切食べませんし、 甘い清涼飲料水も一切クチにしません。
自動販売機かコンビニで飲み物を買う時は、 ミネラルウォーターか緑茶と決めてます。
あと、お酒も一切飲みません。
タバコも吸いません。
現在私は30歳で男性です。
生活も不規則とかではないです。
運動は通勤時に20分歩く程度しかできてませんが、 睡眠は人並みにとっています。
そんな感じです。
何がいけないんでしょうか。
アドバイスいただけたら、ものすごく助かります。
何卒、宜しくお願いいたします。】
いつもありがとうございます。私も同じような症状が出ております。冬になり肌が乾燥してきたかな?と安易に思っておりましたが、いつもと違う赤いプツプツにどうしたものかと思っておりました。カロリー不足なんですね!そういえば糖質制限開始より、10ヶ月。最近一回の食事の量が減りました。食べたいんですけどすぐにお腹がいっぱいになります。ゆっくり食べるクセがつき、よく噛むようになり、気がつけば食べようと思って料理したのに半分くらいしか食べれなくなりました。栄養価の高いものからしっかり食してまいります。湿疹の原因がわかってよかったです。たぶん先生のおっしゃっていることに今の自分があてはまっているとおもいます。ありがとうございました。
2014/12/06(Sat) 16:47 | URL | あーちゃん | 【編集】
あーちゃん
糖質制限食の場合、満腹度・満足度が高いので
我慢するのではなく、自然に摂取エネルギーが減ります。
減りすぎないように注意が必要ですね。
糖質制限食の場合、満腹度・満足度が高いので
我慢するのではなく、自然に摂取エネルギーが減ります。
減りすぎないように注意が必要ですね。
2014/12/06(Sat) 17:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生へ
おぉ!!
私の相談がブログの記事に!
しかも、こんなに親身にアドバイスくだされてる!
嬉しすぎて泣きそうです!
普通なら診察代払って教えてもらうことなのに、
こんなに気さくにアドバイスくだされるなんて。
しかも数多くの本を執筆されてる著名な先生ですし、
糖質制限では一番有名な先生だけに、
そんな江部先生から直々にアドバイス頂けて夢みたいです。
毎日痒すぎて憂鬱な思いでしたが、
先生のアドバイスで少しポジティブな気持ちになれました。
本当にありがとうございます!
ダメもとでコメント欄から相談送って良かったです。
さて、いただいたアドバイスについてですが、
低カロリーが原因だったとは。
てっきり糖質制限が原因だと思ってました。
今後は厚生労働省の基準に従い
最低1850~2200はカロリーをとろうと思います。
それと、私の丘疹の発生場所は、まさしく
うなじや背中や鎖骨や胸のあたりです。
丘疹の形も紅色で痒みが強く上半身だけ。
やはり、色素性痒疹とみて間違いないと確信しました。
それと、こんな偶然あるんですね。
今日、家の近くの最先端な個人病院(内科)で診察してきました。
そしたらケトン体の話になったんです。
尿検査してみましょうってことになって、
ケトン体の値が「3+」で、すごい高いと言われました。
身体が酸性化してるみたいなこと言われました。
そしてケトン体だけにエネルギーを頼りすぎるのは、
あんまり良くないとを言われました。
そして家の近くの内科医の先生も、
緩やかな糖質制限を提案してました。
なので江部先生が推奨するように1回の糖質量を
20~40gにしてみようかなと思ってます。
米国科学アカデミーが推奨する1日の糖質量も130gですもんね。
-----
ちなみに私の毎日の食生活は、だいたいこんな感じです。
【朝食】
・分厚い肉のソテー大サイズ1枚 or 薄い肉を炒めて焼肉にしたもの
・もやしとニラとニンジンの野菜炒め(お皿半分くらいの大盛り)
・野菜ジュース(デルモンテの食塩無添加野菜ジュースをコップ1杯)
【昼食】
~弁当の場合~
・肉を炒め下にキャベツを敷いたもの
・野菜中心のおかず1品(例えば、野菜炒め、ホイコーロ、酢豚、ひじきの煮物、切り干し大根の煮物など多種多様)
~休日で家で自炊の場合~
・メインの肉料理1品 (魚料理の場合もあり)
・肉が少し入った野菜炒め1品
・野菜中心の和風の煮物1品
・ブロッコリーを茹でたもの2~3個食す
【夜】
食べません
-----
栄養的にも気をつけてるし、
朝と昼も食べる量は人並み程度食べてるので、
てっきりカロリーも足りてるかと思い込んでました。
しっかりカロリー計算して自炊してませんが、
やっぱり少しカロリーが足りてないかもですね。
今後はカロリー計算しながら作ってみます。
いろいろ為になるアドバイスありがとうございました!
おぉ!!
私の相談がブログの記事に!
しかも、こんなに親身にアドバイスくだされてる!
嬉しすぎて泣きそうです!
普通なら診察代払って教えてもらうことなのに、
こんなに気さくにアドバイスくだされるなんて。
しかも数多くの本を執筆されてる著名な先生ですし、
糖質制限では一番有名な先生だけに、
そんな江部先生から直々にアドバイス頂けて夢みたいです。
毎日痒すぎて憂鬱な思いでしたが、
先生のアドバイスで少しポジティブな気持ちになれました。
本当にありがとうございます!
ダメもとでコメント欄から相談送って良かったです。
さて、いただいたアドバイスについてですが、
低カロリーが原因だったとは。
てっきり糖質制限が原因だと思ってました。
今後は厚生労働省の基準に従い
最低1850~2200はカロリーをとろうと思います。
それと、私の丘疹の発生場所は、まさしく
うなじや背中や鎖骨や胸のあたりです。
丘疹の形も紅色で痒みが強く上半身だけ。
やはり、色素性痒疹とみて間違いないと確信しました。
それと、こんな偶然あるんですね。
今日、家の近くの最先端な個人病院(内科)で診察してきました。
そしたらケトン体の話になったんです。
尿検査してみましょうってことになって、
ケトン体の値が「3+」で、すごい高いと言われました。
身体が酸性化してるみたいなこと言われました。
そしてケトン体だけにエネルギーを頼りすぎるのは、
あんまり良くないとを言われました。
そして家の近くの内科医の先生も、
緩やかな糖質制限を提案してました。
なので江部先生が推奨するように1回の糖質量を
20~40gにしてみようかなと思ってます。
米国科学アカデミーが推奨する1日の糖質量も130gですもんね。
-----
ちなみに私の毎日の食生活は、だいたいこんな感じです。
【朝食】
・分厚い肉のソテー大サイズ1枚 or 薄い肉を炒めて焼肉にしたもの
・もやしとニラとニンジンの野菜炒め(お皿半分くらいの大盛り)
・野菜ジュース(デルモンテの食塩無添加野菜ジュースをコップ1杯)
【昼食】
~弁当の場合~
・肉を炒め下にキャベツを敷いたもの
・野菜中心のおかず1品(例えば、野菜炒め、ホイコーロ、酢豚、ひじきの煮物、切り干し大根の煮物など多種多様)
~休日で家で自炊の場合~
・メインの肉料理1品 (魚料理の場合もあり)
・肉が少し入った野菜炒め1品
・野菜中心の和風の煮物1品
・ブロッコリーを茹でたもの2~3個食す
【夜】
食べません
-----
栄養的にも気をつけてるし、
朝と昼も食べる量は人並み程度食べてるので、
てっきりカロリーも足りてるかと思い込んでました。
しっかりカロリー計算して自炊してませんが、
やっぱり少しカロリーが足りてないかもですね。
今後はカロリー計算しながら作ってみます。
いろいろ為になるアドバイスありがとうございました!
2014/12/06(Sat) 21:11 | URL | 柏木 | 【編集】
江部先生こんばんは。
糖尿病からジャヌビアとスタンダード糖質制限で境界型になりました涼子です。
先日は妊娠糖尿病について詳しくご説明頂きまして、ありがとうございました。
まだ妊娠初期で胎盤ができる以前の週数ですが、すでに血糖値のコントロールがここ最近不良になりました。
以前は高値でも、一膳玄米摂取し、30分後: 140台、1時間後:120台で落ち着いておりましたが、最近一回の糖質量が25~40㌘摂ると、30分後:150台 、1時間後:150台と下降も悪くなり、2時間値が正常になるといった感じです。
主食を抜かしても、ハンバーグなど糖質量がある程度高い食品を食べると高値になってしまいます。
これは、すでに妊娠により血糖値が上昇しやすくなっているのでしょうか。
胎盤ができたらというイメージがあり、妊娠初期からすでに高くなる事はありますか。
また、キクイモエキスや、バナバ茶など、気休めかもしれませんが、ジャヌビアを中止しているので飲用しています。
こちらは妊娠中の飲用に問題はなさそうですが、豆鼓エキスをベイスン替わりに服用するのは、妊娠中影響はありますでしょうか。
そして、私の場合、追加分泌第一相が非常に低いのですが、これはスーパー糖質制限で改善されていきますでしょうか。
血糖:空腹時88 30分154 60分185 120分146
インスリン2.8 3.1 36.9 51.6
血糖コントロールをして、健康な赤ちゃんを授かりたいと思います。
江部先生よろしくご指導お願いいたします。
糖尿病からジャヌビアとスタンダード糖質制限で境界型になりました涼子です。
先日は妊娠糖尿病について詳しくご説明頂きまして、ありがとうございました。
まだ妊娠初期で胎盤ができる以前の週数ですが、すでに血糖値のコントロールがここ最近不良になりました。
以前は高値でも、一膳玄米摂取し、30分後: 140台、1時間後:120台で落ち着いておりましたが、最近一回の糖質量が25~40㌘摂ると、30分後:150台 、1時間後:150台と下降も悪くなり、2時間値が正常になるといった感じです。
主食を抜かしても、ハンバーグなど糖質量がある程度高い食品を食べると高値になってしまいます。
これは、すでに妊娠により血糖値が上昇しやすくなっているのでしょうか。
胎盤ができたらというイメージがあり、妊娠初期からすでに高くなる事はありますか。
また、キクイモエキスや、バナバ茶など、気休めかもしれませんが、ジャヌビアを中止しているので飲用しています。
こちらは妊娠中の飲用に問題はなさそうですが、豆鼓エキスをベイスン替わりに服用するのは、妊娠中影響はありますでしょうか。
そして、私の場合、追加分泌第一相が非常に低いのですが、これはスーパー糖質制限で改善されていきますでしょうか。
血糖:空腹時88 30分154 60分185 120分146
インスリン2.8 3.1 36.9 51.6
血糖コントロールをして、健康な赤ちゃんを授かりたいと思います。
江部先生よろしくご指導お願いいたします。
2014/12/06(Sat) 23:03 | URL | 涼子 | 【編集】
柏木 さん
色素性痒疹に関するコメントは、以前から時々あります。
今回、ブログ読者の皆さんの参考になると思いましたので
記事にさせて貰いました。
柏木さんのメニューですが、おそらく低カロリーと思います。
一日3回の食事ならカロリーは足りていると思いますが、
2食なので、一食分のカロリー不足の可能性があります。
色素性痒疹に関するコメントは、以前から時々あります。
今回、ブログ読者の皆さんの参考になると思いましたので
記事にさせて貰いました。
柏木さんのメニューですが、おそらく低カロリーと思います。
一日3回の食事ならカロリーは足りていると思いますが、
2食なので、一食分のカロリー不足の可能性があります。
2014/12/07(Sun) 11:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
涼子 さん
ジャヌビアを内服されていたことも考慮し、
涼子さんの場合は、「妊娠糖尿病」ではなくて「糖尿病妊娠」と考えられます。
妊娠後ジャヌビアは中止されているので、つらくなければ、スーパー糖質制限食で
血糖コントロールをキッチリすることが必要と思います。
一定量以上の糖質を摂取するなら、インスリン注射が必要となります。
キクイモエキスやバナバ茶や豆豉エキスの効果は、限定的なものです。
糖質制限食の効果とは比べものになりません。
2型糖尿人は、第1相反応が低下或いはなくなっていることが多いようです。
これは先天的なものなので、治りません。
しかし、空腹時血糖値は88mg/dlと良好なので、基礎分泌インスリンが
やや少なめでも、折り合いがついていて好ましいです。
スーパー糖質制限食なら、インスリンなしで、妊娠中も血糖コントロール可能と思います。
胎盤完成は妊娠14週~16週ごろです。
それまでにも、妊娠すると血糖は徐々にあがりやすくなると思います。
ジャヌビアを内服されていたことも考慮し、
涼子さんの場合は、「妊娠糖尿病」ではなくて「糖尿病妊娠」と考えられます。
妊娠後ジャヌビアは中止されているので、つらくなければ、スーパー糖質制限食で
血糖コントロールをキッチリすることが必要と思います。
一定量以上の糖質を摂取するなら、インスリン注射が必要となります。
キクイモエキスやバナバ茶や豆豉エキスの効果は、限定的なものです。
糖質制限食の効果とは比べものになりません。
2型糖尿人は、第1相反応が低下或いはなくなっていることが多いようです。
これは先天的なものなので、治りません。
しかし、空腹時血糖値は88mg/dlと良好なので、基礎分泌インスリンが
やや少なめでも、折り合いがついていて好ましいです。
スーパー糖質制限食なら、インスリンなしで、妊娠中も血糖コントロール可能と思います。
胎盤完成は妊娠14週~16週ごろです。
それまでにも、妊娠すると血糖は徐々にあがりやすくなると思います。
2014/12/07(Sun) 19:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、とても丁寧にご回答頂きましてありがとうございました。
先生のおっしゃるとおり
糖尿病合併妊娠ですね。
やはり、スーパー糖質制限で
血糖は落ち着いています。
つわりがあると、なかなか
厳しいですが、頑張って糖質制限していきます。
ありがとうございました。
先生のおっしゃるとおり
糖尿病合併妊娠ですね。
やはり、スーパー糖質制限で
血糖は落ち着いています。
つわりがあると、なかなか
厳しいですが、頑張って糖質制限していきます。
ありがとうございました。
2014/12/08(Mon) 00:02 | URL | 涼子 | 【編集】
もし私のような方がいらして、このコメントがお役に立てましたら嬉しいです。
ポイントは、「糖質制限食と食物による金属アレルギー(皮膚の炎症)の関係」です。
以下、長くなってしまい申し訳ありませんが、必要に応じて読んでいただけましたら幸いです。
---
糖尿病ではないと思います。
女性、BMI約20、アレルギー体質(アトピーはありません)です。
2011年1月から、スーパー糖質制限食を始めました。
2011年4月から、皮膚の炎症が出るようになりました。
炎症は、まず頬から始まり、ひどくなってくると顔全体に広がります。(稀でしたが、身体に出たこともありました。) 小さなボツボツがたくさんでき、密集してくると、薄らと盛り上がった感じになり、赤くなり、熱感があり、痒みは全く無く、皮膚自体も痛いのですが、ひどくなると骨の下側から押し上げられるような圧迫感を感じ骨や顔全体が痛む感じがします。日内変動のようなものがあり、朝や日中に比べ夜間に症状が悪化し、特に深夜には悪化します。
皮膚科を受診し、当初、慢性蕁麻疹と診断され、アレグラを服用し始め、多少症状が軽減されましたが、完治はしませんでした。その後、炎症がひどい時にはステロイドのロコイドも塗るようになり、ロコイドは良く効きましたが、数日で再発、ということを繰り返しました。(なお、ステロイドは湿疹には効くけれど、蕁麻疹には効かないそうです。)
数か月後、たまたま鉄のサプリメントを飲み、これまでで最もひどい炎症が出たのをきっかけに、食物による金属アレルギーかもしれないということになりました。(元々、接触性の金属アレルギーがあります。)
観察してみると、金属含有量の多い食物、私の場合は、ナッツ全般(ゴマ、カカオマス、ココナッツミルクを含む)、大豆食品(水煮大豆、納豆、大豆粉のお菓子やパン、おから)、チーズ全般、するめ、煮干し、等を食べた後で、症状が出たり悪化したりしていました。
思い返せば、糖質制限食を開始する前は、これらの食物をほとんど、もしくは全くと言ってよいぐらい食べていませんでした。
試しに、しばらくこれらの食物をできるだけ食べないようにしてみたところ、炎症ががほとんど出ませんでした。
(参考までにですが、皮膚科で、食物アレルギーの血液検査をこれらの食物を含めいろいろしていただいたのですが、全て陰性でした。これらの食物を食べて息が苦しくなったりしたこともありません。)
(インターネット上で、食物による全身性の金属アレルギーに関する皮膚科の論文をいくつか拝見したのですが、私の症状も当てはまるようでした。)
---
糖質制限をされているアレルギー体質の方々の中には、私のような症状に悩まれている方がいらっしゃるかもしれないと思い、コメントを書かせていただきました。
私は当初、どうしてこういうことになっているのか、自分の身体に何が起きているのかわからず、糖質制限食のせいだろうか、糖質制限食は本当は身体に悪いのだろうか、私には合わないのだろうか、止めるべきだろうか、止めないと取り返しのつかないことになったりしないだろうか、等、いろいろかなり不安になったりしました。
けれど、数か月の時間がかかりましたが、どうも、私の状況は糖質制限食のせいではなく私が食べている間食・おやつ、つまり、それらに含まれている金属のせいらしい、ということになり、糖質制限食そのものに対する不安が激減しました。
もし、私と同様の状況の中、糖質制限食に対して不安を感じ、悩まれている方がいらっしゃいましたら、多少でもお役に立てましたら嬉しいです。
---
p.s. 糖質制限食のおやつは、ほとんどが金属含有量が多いのが悩みどころですが、糖質制限食を止めたくはなく、かと言っておやつを完全に止めることも食欲や誘惑に負けてしまいできず、現在は、おやつは私にできる範囲で我慢しつつ、それでも出てしまう皮膚の炎症はアレグラで抑えつつ(様子を見つつ1日に1~2錠)、たまにひどくなってしまった時にはロコイドも併用(月に1~2回でしょうか)し、スーパー糖質制限食は、無事とは言えませんが続けています。
今年も、糖質制限ドットコムさんのクリスマスケーキを注文させていただきました。昨年、ほっぺが落ちるぐらい美味しかったので、今年もとても楽しみにしております。皮膚科の先生からは、食べない方がよいですよ、と言われているのですが、どうしても誘惑に負けてしまいます。私はお酒は飲まなくて(飲めない)、この世に無くても平気なぐらいなのですが、江部先生、先生でしたら、例えば大好きなお酒を、どのように止められますか? 何か良い方法は無いでしょうか…?
末筆で申し訳ありませんが、江部先生のおかげで糖質制限食を知ることでき、本当に感謝しております。仙台での講演会の際には、先生に本にサインをしていただきました。今も大切にしております。ありがとうございました!
ポイントは、「糖質制限食と食物による金属アレルギー(皮膚の炎症)の関係」です。
以下、長くなってしまい申し訳ありませんが、必要に応じて読んでいただけましたら幸いです。
---
糖尿病ではないと思います。
女性、BMI約20、アレルギー体質(アトピーはありません)です。
2011年1月から、スーパー糖質制限食を始めました。
2011年4月から、皮膚の炎症が出るようになりました。
炎症は、まず頬から始まり、ひどくなってくると顔全体に広がります。(稀でしたが、身体に出たこともありました。) 小さなボツボツがたくさんでき、密集してくると、薄らと盛り上がった感じになり、赤くなり、熱感があり、痒みは全く無く、皮膚自体も痛いのですが、ひどくなると骨の下側から押し上げられるような圧迫感を感じ骨や顔全体が痛む感じがします。日内変動のようなものがあり、朝や日中に比べ夜間に症状が悪化し、特に深夜には悪化します。
皮膚科を受診し、当初、慢性蕁麻疹と診断され、アレグラを服用し始め、多少症状が軽減されましたが、完治はしませんでした。その後、炎症がひどい時にはステロイドのロコイドも塗るようになり、ロコイドは良く効きましたが、数日で再発、ということを繰り返しました。(なお、ステロイドは湿疹には効くけれど、蕁麻疹には効かないそうです。)
数か月後、たまたま鉄のサプリメントを飲み、これまでで最もひどい炎症が出たのをきっかけに、食物による金属アレルギーかもしれないということになりました。(元々、接触性の金属アレルギーがあります。)
観察してみると、金属含有量の多い食物、私の場合は、ナッツ全般(ゴマ、カカオマス、ココナッツミルクを含む)、大豆食品(水煮大豆、納豆、大豆粉のお菓子やパン、おから)、チーズ全般、するめ、煮干し、等を食べた後で、症状が出たり悪化したりしていました。
思い返せば、糖質制限食を開始する前は、これらの食物をほとんど、もしくは全くと言ってよいぐらい食べていませんでした。
試しに、しばらくこれらの食物をできるだけ食べないようにしてみたところ、炎症ががほとんど出ませんでした。
(参考までにですが、皮膚科で、食物アレルギーの血液検査をこれらの食物を含めいろいろしていただいたのですが、全て陰性でした。これらの食物を食べて息が苦しくなったりしたこともありません。)
(インターネット上で、食物による全身性の金属アレルギーに関する皮膚科の論文をいくつか拝見したのですが、私の症状も当てはまるようでした。)
---
糖質制限をされているアレルギー体質の方々の中には、私のような症状に悩まれている方がいらっしゃるかもしれないと思い、コメントを書かせていただきました。
私は当初、どうしてこういうことになっているのか、自分の身体に何が起きているのかわからず、糖質制限食のせいだろうか、糖質制限食は本当は身体に悪いのだろうか、私には合わないのだろうか、止めるべきだろうか、止めないと取り返しのつかないことになったりしないだろうか、等、いろいろかなり不安になったりしました。
けれど、数か月の時間がかかりましたが、どうも、私の状況は糖質制限食のせいではなく私が食べている間食・おやつ、つまり、それらに含まれている金属のせいらしい、ということになり、糖質制限食そのものに対する不安が激減しました。
もし、私と同様の状況の中、糖質制限食に対して不安を感じ、悩まれている方がいらっしゃいましたら、多少でもお役に立てましたら嬉しいです。
---
p.s. 糖質制限食のおやつは、ほとんどが金属含有量が多いのが悩みどころですが、糖質制限食を止めたくはなく、かと言っておやつを完全に止めることも食欲や誘惑に負けてしまいできず、現在は、おやつは私にできる範囲で我慢しつつ、それでも出てしまう皮膚の炎症はアレグラで抑えつつ(様子を見つつ1日に1~2錠)、たまにひどくなってしまった時にはロコイドも併用(月に1~2回でしょうか)し、スーパー糖質制限食は、無事とは言えませんが続けています。
今年も、糖質制限ドットコムさんのクリスマスケーキを注文させていただきました。昨年、ほっぺが落ちるぐらい美味しかったので、今年もとても楽しみにしております。皮膚科の先生からは、食べない方がよいですよ、と言われているのですが、どうしても誘惑に負けてしまいます。私はお酒は飲まなくて(飲めない)、この世に無くても平気なぐらいなのですが、江部先生、先生でしたら、例えば大好きなお酒を、どのように止められますか? 何か良い方法は無いでしょうか…?
末筆で申し訳ありませんが、江部先生のおかげで糖質制限食を知ることでき、本当に感謝しております。仙台での講演会の際には、先生に本にサインをしていただきました。今も大切にしております。ありがとうございました!
2014/12/11(Thu) 22:29 | URL | もうすぐ丸4年です | 【編集】
もうすぐ丸4年です さん
拙著のご購入、ありがとうございます。
貴重な体験報告をありがとうございます。
大変参考になります。
金属アレルギーは、まれな疾患ですが、ありますね。
治すというのは、困難と思います。
例えば、
1)ピーナッツアレルギー、蕎麦アレルギー
2)ラテックスアレルギー(ゴムアレルギー)
3)アルコールアレルギー
いろんなアレルギーがありますが、
いずれも、治すというのは困難で、さけるしかないと思います。
拙著のご購入、ありがとうございます。
貴重な体験報告をありがとうございます。
大変参考になります。
金属アレルギーは、まれな疾患ですが、ありますね。
治すというのは、困難と思います。
例えば、
1)ピーナッツアレルギー、蕎麦アレルギー
2)ラテックスアレルギー(ゴムアレルギー)
3)アルコールアレルギー
いろんなアレルギーがありますが、
いずれも、治すというのは困難で、さけるしかないと思います。
2014/12/12(Fri) 17:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
何度か投稿したのですが、私の送付方法が悪かったようで、届いていないのではと、思っております。
12月24日以降早朝血糖値が下がっておりません。24日147、25日136、26日149、27日152、28日165、29日136、30日164、31日156、
1月1日145、2日154、3日158、4日137、5日157、6日141、
入院中のアドバイスではトレーシーバのスケール指標で4単位でスタートしました。
早朝空腹時血糖値90mg/dl未満:
トレーシーバ1単位減量
90~125mg/dl:トレーシーバ同量
126mg/dl以上:トレーシーバ1単位増量
という指示で今日まで来ておりますが、このままで良いのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。奈良岡先生のところに13日に行く予定ですが。
また、入院中お聞きしなかったことですが、Ⅰ型糖尿病の者が日常生活で何に一番注意しなければいけないか、ポイントをアドバイスしていただけたら幸いです。
12月24日以降早朝血糖値が下がっておりません。24日147、25日136、26日149、27日152、28日165、29日136、30日164、31日156、
1月1日145、2日154、3日158、4日137、5日157、6日141、
入院中のアドバイスではトレーシーバのスケール指標で4単位でスタートしました。
早朝空腹時血糖値90mg/dl未満:
トレーシーバ1単位減量
90~125mg/dl:トレーシーバ同量
126mg/dl以上:トレーシーバ1単位増量
という指示で今日まで来ておりますが、このままで良いのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。奈良岡先生のところに13日に行く予定ですが。
また、入院中お聞きしなかったことですが、Ⅰ型糖尿病の者が日常生活で何に一番注意しなければいけないか、ポイントをアドバイスしていただけたら幸いです。
2015/01/06(Tue) 15:27 | URL | yokohama:瑞穂 | 【編集】
江部先生、こんばんは。
ダイエットのため、糖質制限を初めて2年になります。
私も糖質制限を初めて3ヶ月目くらいからベルトラインや肘、うなじあたりに強いかゆみを感じるようになり、同じタンパク(特に卵)によるアレルギー症状ではないか?と考えていました。
ある本でも、同じタンパクを摂りすぎるとアレルギーになりやすいのでローテーションすべきと書いてありました。でも卵をやめてみてもあまり変化はありませんでした。
またある本では腸内環境の悪化(リーキ―ガット)が原因とも書いてありましたので、せっせと発酵食品や食物線維を取りましたが、便通は改善するものの、症状が改善されませんでした。
高ケトン血症や摂取カロリー不足が原因になる可能性があるとは思いもしませんでした。少し脂質・タンパクを多めにとって様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
ダイエットのため、糖質制限を初めて2年になります。
私も糖質制限を初めて3ヶ月目くらいからベルトラインや肘、うなじあたりに強いかゆみを感じるようになり、同じタンパク(特に卵)によるアレルギー症状ではないか?と考えていました。
ある本でも、同じタンパクを摂りすぎるとアレルギーになりやすいのでローテーションすべきと書いてありました。でも卵をやめてみてもあまり変化はありませんでした。
またある本では腸内環境の悪化(リーキ―ガット)が原因とも書いてありましたので、せっせと発酵食品や食物線維を取りましたが、便通は改善するものの、症状が改善されませんでした。
高ケトン血症や摂取カロリー不足が原因になる可能性があるとは思いもしませんでした。少し脂質・タンパクを多めにとって様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
りんぞー さん
色素性痒疹で検索すると画像があるサイトもあります。
ご自分の皮疹と比較してみるとわかりやすいですね。
色素性痒疹で検索すると画像があるサイトもあります。
ご自分の皮疹と比較してみるとわかりやすいですね。
2015/07/21(Tue) 21:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、はじめまして。
先生の本やブログを参考に糖質制限を10年ほど続けております、40代の女性です。体調はいいのですが、色素性痒疹が悩みのタネで、ケトンが上がり過ぎないよう、糖質を少し増やしたりしてました。
ここ1年は、クエン酸を毎日5g~10gほどを小分けにしてとってます。
すると、色素性痒疹は出なくなりました。うっかり飲み忘れると、再発します。
もちろん、適切なエネルギー摂取は必要ですが、色素性痒疹に悩む人のヒントになればと思います(クエン酸も糖質なので、糖質が増えただけかも)。
少し前に熱血ナースガガさんは、糖質制限にクエン酸摂取をすすめてますが、私のような色素性痒疹持ちには、どのように作用してるのでしょうか?
先生の本やブログを参考に糖質制限を10年ほど続けております、40代の女性です。体調はいいのですが、色素性痒疹が悩みのタネで、ケトンが上がり過ぎないよう、糖質を少し増やしたりしてました。
ここ1年は、クエン酸を毎日5g~10gほどを小分けにしてとってます。
すると、色素性痒疹は出なくなりました。うっかり飲み忘れると、再発します。
もちろん、適切なエネルギー摂取は必要ですが、色素性痒疹に悩む人のヒントになればと思います(クエン酸も糖質なので、糖質が増えただけかも)。
少し前に熱血ナースガガさんは、糖質制限にクエン酸摂取をすすめてますが、私のような色素性痒疹持ちには、どのように作用してるのでしょうか?
2017/01/09(Mon) 07:26 | URL | らんちゃん | 【編集】
らんちゃん
「クエン酸が色素性痒疹に有効」
貴重な情報をありがとうございます。
とても参考になります。
クエン酸は、血糖値は上昇させませんので、糖質制限中でも摂取OKです。
糖質制限中に、まれに尿路結石ができる人がいます。
この予防にクエン酸で尿をアルカリ化させることが役に立つのだと思います。
色素性痒疹にクエン酸が何故有効なのか、私にはわかりませんが、結果オーライですね。
「クエン酸が色素性痒疹に有効」
貴重な情報をありがとうございます。
とても参考になります。
クエン酸は、血糖値は上昇させませんので、糖質制限中でも摂取OKです。
糖質制限中に、まれに尿路結石ができる人がいます。
この予防にクエン酸で尿をアルカリ化させることが役に立つのだと思います。
色素性痒疹にクエン酸が何故有効なのか、私にはわかりませんが、結果オーライですね。
2017/01/09(Mon) 09:59 | URL | ドクター江部 | 【編集】
クエン酸だけで飲むのはすっぱいので、重曹を少し混ぜて炭酸水を作って、ストローで飲んでみました。(歯のエナメル質保護のため)
炭酸水はわりと飲みやすく、かゆみも再発せず、個人的にはおすすめです。ナトリウム摂取量には注意ですが。
重曹にはアシドーシス改善効果があるらしいですが…我々のような色素性痒疹持ちはどうやらケトンが上がりすぎやすいようです。
炭酸水はわりと飲みやすく、かゆみも再発せず、個人的にはおすすめです。ナトリウム摂取量には注意ですが。
重曹にはアシドーシス改善効果があるらしいですが…我々のような色素性痒疹持ちはどうやらケトンが上がりすぎやすいようです。
2017/01/14(Sat) 08:52 | URL | らんちゃん | 【編集】
らんちゃん
貴重な情報をありがとうございます。
貴重な情報をありがとうございます。
2017/01/14(Sat) 17:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |