2014年11月12日 (水)
【14/11/12 IWT
岩田健太郎先生
岩田健太郎先生のブログ
糖質制限は体に良いのか】
リンクはこちら
IWT さん
興味深い情報をありがとうございます。
岩田健太郎先生、感染症治療のスペシャリストで、私の尊敬する医師の一人です。
ブログもニュートラルな見解で、私も納得できることがほとんどです。
岩田先生のもともとの普段の食事が糖質制限的食事だったこと、それをさらに糖質制限を強めて自分で試されたことも素晴らしいです。
メタ解析に対する私の誤解も指摘していただき、とても勉強になりました。
ブログで取り上げていただいたことも含めて、岩田先生、ありがとうございます。
そうそう、私のブログも覗いていただいているようで嬉しいですね。
岩田先生のブログ、長いので一部特に興味深いところを抜粋して検討します。
『・・・ ぼくの場合BMIが20~21、体脂肪率が6%代で筋肉質の体です。運動もそれなりにしています。たんぱく質の摂取量が多くなれば、筋肉がつきすぎてしまうのは、当たり前と言えば当たり前のことでした。・・・』
体脂肪率6%台というのは、一流スポーツアスリートレベルですから、岩田先生すごく体を鍛えておられますね。
筋肉量が増えて、体重も増えたということです。
運動と高蛋白食で筋肉量が増えたということは、通常は素晴らしいことなのですが、岩田先生はこれ以上筋肉をつけたくないということで、もともとの緩い糖質制限的食事に戻されたそうです。
『・・・そろそろ、結論です。糖質制限によって長生きできる、という保証は(少なくとも現時点のデータでは)なさそうです。かといって、糖質制限をするとバタバタ早死にする、というわけでもなさそうです。長期的には「どっちでもいいじゃん」ということになります。
さて、糖質制限は長生きだけを目標に行われているわけではありません。ダイエット目的に行うこともあれば、病気の治療に、例えば糖尿病の治療の一助として行うこともあるでしょう。・・・』
エビデンスレベル(根拠となる論文)でいえば、岩田先生の仰有る通りで、良いという論文と悪いという論文があるので、現時点でニュートラルには、糖質制限食の長期的予後は、良いとも悪いとも言えないという立場はよく理解できます。
まあ個人的には、エビデンスレベルでも糖質制限食肯定の論文が優位と思っています。
2014年11月06日 (木)の本ブログ記事
「糖質制限食の長期的安全性と根拠となる信頼度の高い論文」
をご参照ください。
あとは、科学的事実に基づいて論理的に考察するとどうなるかですが、糖尿人においては、「食後高血糖」「平均血糖変動幅」という酸化ストレス(合併症リスク)を生じないのは糖質制限食だけです。
従来の糖尿病食(高糖質食)は、必ず「食後高血糖」「平均血糖変動幅」という酸化ストレス(合併症リスク)を生じます。
毎日、3~5回、合併症リスクを生じるような食事療法(高糖質食)を、年単位で続けてもいいことは何もなく、幸せにはなれないとういうのが、論理的思考の導く結論です。
科学的事実に基づく論理的思考の導く結論は、エビデンス(根拠となる論文)で確かめるまでもないと思います。
『・・・とすればです。一番良いのは「自分で試して確認してみる」ことです。・・・』
これも、岩田先生の仰有る通りと思います。
自分で試して確認して、いいと判断すれば続けるし、合わないと思えばやめればいいと思います。
江部康二
江部先生、こんにちは。
運動で血糖値が下がる…とのことですが
私は逆に上がってしまいます。
いつも午後からのジョギング4kmを週2~3回程度なのですが、ジョギング前は100を切る程度でジョギング終了後は135前後、その後の入浴した後に強烈な眠気が来て、測定するとジョギング前の値に戻っています。
ダイエットも兼ねて糖質制限をしていますが
最近数ヶ月停滞気味な上、運動で血糖値が上がってしまうので、どうしていいのかわかりません…。
もう少し軽めの運動、例えば早歩きなどに強度を下げた方がいいのでしょうか?
もうひとつ、
高血糖からくる合併症は個人差はあるとはいえ、一般的にはどれくらいの期間の高血糖を経てから出現するものなのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが
教えていただければ幸いです。
運動で血糖値が下がる…とのことですが
私は逆に上がってしまいます。
いつも午後からのジョギング4kmを週2~3回程度なのですが、ジョギング前は100を切る程度でジョギング終了後は135前後、その後の入浴した後に強烈な眠気が来て、測定するとジョギング前の値に戻っています。
ダイエットも兼ねて糖質制限をしていますが
最近数ヶ月停滞気味な上、運動で血糖値が上がってしまうので、どうしていいのかわかりません…。
もう少し軽めの運動、例えば早歩きなどに強度を下げた方がいいのでしょうか?
もうひとつ、
高血糖からくる合併症は個人差はあるとはいえ、一般的にはどれくらいの期間の高血糖を経てから出現するものなのでしょうか?
無知で申し訳ないのですが
教えていただければ幸いです。
2014/11/12(Wed) 15:58 | URL | かなかなぶん | 【編集】
こんにちは。
前にもコレステロールの事で質問させてもらったのですが 今回 スーパー糖質制限を始めて5ヵ月目の結果が出ました。
糖質制限前→糖質制限2ヵ月目→5ヵ月目
総コレステロール
測定なし→336→460
中性脂肪
39→測定なし→57
HDL コレステロール
93→102→118
LDL コレステロール
159→215→353
BUN
11.6→21.5→17
クレアチニン
0.58→0.53→0.53
肝機能 腎機能 血圧 全て正常値です。
5月の時点でクレストールをすすめられましたが 服用していません。
今回はさすがに高値なので 江部先生がすすめられているゼチーアをお願いしたのですが 断られました。糖質制限によって脂質異常が起きているのだから まずそこを改善しなさいの一点張りでした。
糖質制限は止めるつもりはありませんが この値はさすがに心配です。
HbA1cは糖質制限前と不変の5.4で 152cm 47kg ♀ですよ
前にもコレステロールの事で質問させてもらったのですが 今回 スーパー糖質制限を始めて5ヵ月目の結果が出ました。
糖質制限前→糖質制限2ヵ月目→5ヵ月目
総コレステロール
測定なし→336→460
中性脂肪
39→測定なし→57
HDL コレステロール
93→102→118
LDL コレステロール
159→215→353
BUN
11.6→21.5→17
クレアチニン
0.58→0.53→0.53
肝機能 腎機能 血圧 全て正常値です。
5月の時点でクレストールをすすめられましたが 服用していません。
今回はさすがに高値なので 江部先生がすすめられているゼチーアをお願いしたのですが 断られました。糖質制限によって脂質異常が起きているのだから まずそこを改善しなさいの一点張りでした。
糖質制限は止めるつもりはありませんが この値はさすがに心配です。
HbA1cは糖質制限前と不変の5.4で 152cm 47kg ♀ですよ
2014/11/12(Wed) 16:11 | URL | わんこ まり | 【編集】
先生初めまして
糖尿病になって3年になります。
経過を説明すると
病院に通って最初の半年は治療と一回の食事を少なくする食事制限で血糖値を正常に戻し、その後病院に行かなくなり、1年後の去年11月に再び血糖値が上がり切った状態で病院に通い始め、再び薬を飲み始めて3か月後の今年2月の検査でヘモグロビンA1cが9.5から6.7まで下がりましたが、以前おこなってた「一回の食事量を減らす食事制限」は継続が難しいと判断し、朝食抜きを実行して(何も取らないのは脳に悪いと人から聞いたのでクッキー3枚だけ食し)昼と夜をしっかり食べる(あくまで一般的な、お代わり無し程度の)方法を始め、今年5月ごろには正常値の5.6にまで落ちました。
質問はここからで、正常に戻って半年ほどたちましたが、去年あたりから続いてる柔らかめの大便(決して下痢ではなく、紙を3回ほど使わないと拭き取れない程度の)が治らず。カッチカチの快便が中々無いのが気になります。
これはやはり血糖値の問題なのか、糖尿病による腸の異変が起こってるのか、はたまた薬の副作用的なものなのか。
最新の血液検査ではモグロビンA1cだけでなく、コレステロールなどの血液における数値がすべて正常範囲内に戻ってるだけに逆に気になります。教えてください。
ちなみに服用してる薬は
メトグルコ(1日3回2錠ずつ)、
ジャヌビア(1日1回1錠ずつ)、
リバロ(1日1回1錠ずつ)の3つです
糖尿病になって3年になります。
経過を説明すると
病院に通って最初の半年は治療と一回の食事を少なくする食事制限で血糖値を正常に戻し、その後病院に行かなくなり、1年後の去年11月に再び血糖値が上がり切った状態で病院に通い始め、再び薬を飲み始めて3か月後の今年2月の検査でヘモグロビンA1cが9.5から6.7まで下がりましたが、以前おこなってた「一回の食事量を減らす食事制限」は継続が難しいと判断し、朝食抜きを実行して(何も取らないのは脳に悪いと人から聞いたのでクッキー3枚だけ食し)昼と夜をしっかり食べる(あくまで一般的な、お代わり無し程度の)方法を始め、今年5月ごろには正常値の5.6にまで落ちました。
質問はここからで、正常に戻って半年ほどたちましたが、去年あたりから続いてる柔らかめの大便(決して下痢ではなく、紙を3回ほど使わないと拭き取れない程度の)が治らず。カッチカチの快便が中々無いのが気になります。
これはやはり血糖値の問題なのか、糖尿病による腸の異変が起こってるのか、はたまた薬の副作用的なものなのか。
最新の血液検査ではモグロビンA1cだけでなく、コレステロールなどの血液における数値がすべて正常範囲内に戻ってるだけに逆に気になります。教えてください。
ちなみに服用してる薬は
メトグルコ(1日3回2錠ずつ)、
ジャヌビア(1日1回1錠ずつ)、
リバロ(1日1回1錠ずつ)の3つです
2014/11/12(Wed) 23:17 | URL | たかし | 【編集】
先ほどコメントしたものですがHbA1cは5.4でした。細かいですが正確にと思って。
2014/11/12(Wed) 23:48 | URL | たかし | 【編集】
今朝の地方紙、徳島新聞ですが、糖尿病について食事が大事とありました。
おお、これはもしかして・・と読んでいると栄養士さんがやはり従来どおり炭水化物を40~60%摂取し、脂質は減らし・・かといってカロリーを抑えすぎるのも良くない・・
ため息が出ました。
これではワーストランキング上位からいつまで経っても抜け出せないわけです、はい。
本当に残念でなりません。
確信犯じゃないのか、と疑いたくなりますし、実際本当に実践して確認してるのか?と疑問符です。
何にせよ、まずは試して効果があればそれを実行すればいいわけだし、違ってれば改めればいいだけです。
なぜ、それができないのでしょうね。
少し愚痴をぶちまけてみました。
おお、これはもしかして・・と読んでいると栄養士さんがやはり従来どおり炭水化物を40~60%摂取し、脂質は減らし・・かといってカロリーを抑えすぎるのも良くない・・
ため息が出ました。
これではワーストランキング上位からいつまで経っても抜け出せないわけです、はい。
本当に残念でなりません。
確信犯じゃないのか、と疑いたくなりますし、実際本当に実践して確認してるのか?と疑問符です。
何にせよ、まずは試して効果があればそれを実行すればいいわけだし、違ってれば改めればいいだけです。
なぜ、それができないのでしょうね。
少し愚痴をぶちまけてみました。
2014/11/13(Thu) 08:20 | URL | クワトロ | 【編集】
かなかなぶん さん
心拍数があるていど以上上昇するレベルの運動は、例えばアドレナリンがでて
血糖値が上昇します。
私もおじさんテニスのダブルスで、試合後は、血糖が上昇してますが、30~60分で下がります。
2010年05月13日 (木)の本ブログ記事
「糖尿病合併症と罹病期間」もご参照いただけば幸いです。
心拍数があるていど以上上昇するレベルの運動は、例えばアドレナリンがでて
血糖値が上昇します。
私もおじさんテニスのダブルスで、試合後は、血糖が上昇してますが、30~60分で下がります。
2010年05月13日 (木)の本ブログ記事
「糖尿病合併症と罹病期間」もご参照いただけば幸いです。
2014/11/13(Thu) 18:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
わんこ まり さん
元々菜食中心だった人が、スーパー糖質制限食に切り替えると
「亢進した肝臓のコレステロール生産」+「食材からのコレステロール増加」
で、一旦急激にコレステロール値が上昇します。
1、2、3、4年・・・単位で肝臓が調整しますが、調整期間には個人差があります。
気になれば、この間ゼチーアがよく効きます。
糖質制限食OKの医療機関に転院されたらどうでしょう。
元々菜食中心だった人が、スーパー糖質制限食に切り替えると
「亢進した肝臓のコレステロール生産」+「食材からのコレステロール増加」
で、一旦急激にコレステロール値が上昇します。
1、2、3、4年・・・単位で肝臓が調整しますが、調整期間には個人差があります。
気になれば、この間ゼチーアがよく効きます。
糖質制限食OKの医療機関に転院されたらどうでしょう。
2014/11/13(Thu) 18:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たかし さん
糖質制限食には関係のないお話ですし、
診察もしておりませんので、回答は困難です。
主治医とよくご相談ください。
糖質制限食には関係のないお話ですし、
診察もしておりませんので、回答は困難です。
主治医とよくご相談ください。
2014/11/13(Thu) 18:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
クワトロ さん
徳島県と香川県、当分の間は
食生活状況、
変われないのではないかと思います。
徳島県と香川県、当分の間は
食生活状況、
変われないのではないかと思います。
2014/11/13(Thu) 18:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ウラシマ さん
大阪で、糖質制限賛成の脳神経外科は、把握しておりません。
大阪で、糖質制限賛成の脳神経外科は、把握しておりません。
2014/11/14(Fri) 08:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生 回答ありがとうございました。
私は福井県在住なので 糖質制限OKの病院は多分ないと思います。
それで 思いきって近くの開業医の先生に江部先生からのメールの回答を見せてお願いしたところ 糖質制限に理解をお持ち下さり ゼチーアの処方して下さいました。
さすがにLDL コレステロール値353には驚かれていましたが(-_-;)
1ヵ月服用してまた結果をご報告します。
下がってくれるとうれしいのですが(*^^*)
私は福井県在住なので 糖質制限OKの病院は多分ないと思います。
それで 思いきって近くの開業医の先生に江部先生からのメールの回答を見せてお願いしたところ 糖質制限に理解をお持ち下さり ゼチーアの処方して下さいました。
さすがにLDL コレステロール値353には驚かれていましたが(-_-;)
1ヵ月服用してまた結果をご報告します。
下がってくれるとうれしいのですが(*^^*)
2014/11/14(Fri) 15:10 | URL | わんこ まり | 【編集】
わんこ まり さん
それは、良かったですね。
開業医の先生のニュートラルな姿勢に感謝です。
ゼチーアが、大変良く効きます。
1ヶ月後には100mg以上下がっていると思います。
それは、良かったですね。
開業医の先生のニュートラルな姿勢に感謝です。
ゼチーアが、大変良く効きます。
1ヶ月後には100mg以上下がっていると思います。
2014/11/14(Fri) 17:04 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はやしクリニック (鯖江市)
www.hayashi-cl.net/sub6.html
藤田神経内科病院(坂井市)
www.akanekai.jp/Bulletin.html
福井中央クリニック(福井市)
http://fukui-chuoh-clinic.com/sections/sct_dm.htm
http://fukui-chuoh-clinic.com/htm/profile_oida.htm
http://fukui-chuoh-clinic.com/katsudou13_oida.htm
www.hayashi-cl.net/sub6.html
藤田神経内科病院(坂井市)
www.akanekai.jp/Bulletin.html
福井中央クリニック(福井市)
http://fukui-chuoh-clinic.com/sections/sct_dm.htm
http://fukui-chuoh-clinic.com/htm/profile_oida.htm
http://fukui-chuoh-clinic.com/katsudou13_oida.htm
2014/11/14(Fri) 21:50 | URL | 精神科医師A | 【編集】
精神科医師A さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2014/11/14(Fri) 22:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございます。
福井にもあったのですね。心強いです(^o^)
福井にもあったのですね。心強いです(^o^)
2014/11/14(Fri) 22:43 | URL | わんこ まり | 【編集】
| ホーム |